Quantcast
Channel: s k n y s - s y n k s
Viewing all 723 articles
Browse latest View live

子猫もブログで丸くなる

$
0
0
451452453
454455456
457458459

〈ネコ・ログ〉の連載50回を記念して、ネコ写真のサムネイル画像9枚と9分割のテーブルをプチ・カスタマイズしてみました。サムネイルは今まで1枚ずつリサイズ(120×90px)して貼っていましたが、縦横比の変更(3:2→4:3)も面倒だし、画像を拡大するとボヤけて解像度が落ちるので、ブログにアップした写真(480×320px)をリサイズして使うことにしました。そのまま縮小(width: 120px; height: 90px)すると、縦横の比率が異なるため、上下に引き伸ばされてしまう。〈素晴しきネコ本の世界〉と同じように、「画像を中央の位置でトリミングする」ことにしました。「object-fit: cover」の1行を追加するだけで、縦横の比率を変えても画像が伸びたり、潰れたりしないサムネイルが簡単に作れます。さらに「border-radius: 10px」で画像の四隅を丸めて、外枠線を点線(dotted)から実線(solid)に変更しました。

テーブルの四隅もサムネイルのように簡単に変更出来ると思っていましたが、予想以上に難航しました。「tableを角丸にする」で検索したら、「border-collapse: collapse」を指定していると、四隅が丸くならないことが判明。「separate」に戻してから、二重線になったセルを消すわけですが、その手順が面倒にゃん。「border-spacing: 0」で二重線の隙間をなくす、「overflow: hidden」で外枠から背景色がハミ出ないようにする、隣接セレクタ(td + td)や疑似クラス(:last-child)を使って枠線を1本にする‥‥という方法が解説されていますが、外枠の左(left)だけが太く二重に表示されてしまう。ヘッダセル(th)を省略しているので、一筋縄では行かない?‥‥試行錯誤の結果、疑似クラスではなく、隣接セレクタを応用して二重線の縺れを解消しましたが、どちらの方法でもセルが均等に分割されません。もっと簡単にテーブルの四隅を丸くする方法はないのかしら?

<table class="tablekats" align="center">
<tr>
<td align="center" valign="middle">
<a href="https://sknys.blog.so-net.ne.jp/2018-06-01#com" target="_blank">451</a></td>
<td align="center" valign="middle"><a href="https://sknys.blog.so-net.ne.jp/2018-06-11#pkd2" target="_blank">452</a></td>
<td align="center" valign="middle"><a href="https://sknys.blog.so-net.ne.jp/2018-06-21#wcup1" target="_blank">453</a></td>
</tr>
<tr>
<td align="center" valign="middle"><a href="https://sknys.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01#wcup2" target="_blank">454</a></td><td align="center" valign="middle"><a href="https://sknys.blog.so-net.ne.jp/2018-07-06#wcup3" target="_blank">455</a></td>
<td align="center" valign="middle"><a href="https://sknys.blog.so-net.ne.jp/2018-07-26#lab" target="_blank">456</a></td>
</tr>
<tr>
<td align="center" valign="middle"><a href="https://sknys.blog.so-net.ne.jp/2018-08-01#blue" target="_blank">457</a></td>
<td align="center" valign="middle"><a href="https://sknys.blog.so-net.ne.jp/2018-08-11#heaven" target="_blank">458</a></td>
<td align="center" valign="middle"><a href="https://sknys.blog.so-net.ne.jp/2018-08-26#york" target="_blank">459</a></td>
</tr>
</table>

<style>
.tablekats{font-size:x-large; width:480px; height:320px; table-layout:auto; border-collapse:separate; border-radius:10px; border-spacing:0; overflow:hidden; border:1px solid #339900; background-color:#ffffff; padding:0px; margin-left:15px; box-shadow:5px 5px 10px #808080; background-image:url("/_images/blog/_fc3/sknys/Kate-Bush-Cat.jpg")}

/* 2列目以降のセルの左だけ枠線を表示 */
.tablekats tr td + td{border-left:1px solid #339900}
/* 2行目以降のセルの上だけ枠線を表示 */
.tablekats tr + tr td{border-top:1px solid #339900}


.tablekats td a:link, .tablekats td a:visited{font-weight:bold; color:#f5fffa}
.tablekats td a:hover{text-decoration:none; color:#ccff99}
.tablekats td a:active{color:#}
</style>

                    *

コメント 2(サンプル)

It's Neko!

ヘッダの右端にある目障りな広告を非表示にするにする方法は?
by It's Neko! (2018-10-06 20:18)

sknys

下記のCSSを一行追加するだけで、簡単に消えてくれます^^
by sknys (2018-10-06 20:18)


アイコンの四隅を丸くするには「border-radius」で指定します。ゲスト・アイコンで背景色(background-color)を使用しているので、白枠はパディング(padding)ではなく、ボーダー(border)、外枠(outline)では四隅が丸くならないので、ボックス・シャドウ(box-shadow)を使ってみました。

<style>
.each-comment img{float:left; margin:0px 7px !important; border:solid 3px #ffffff; border-radius:5px; box-shadow:0px 0px 0px 1px #d5d5d5}
</style>

                    *

So-netSo-net blog



Q:ヘッダの右端にある目障りな広告を非表示にする方法は?
A:下記のCSSを一行追加するだけで、簡単に消えてくれます。

<style>
.sbMenuR{display:none}
</style>

                    *
                    *


猫は宇宙で丸くなる 猫SF傑作選

猫は宇宙で丸くなる 猫SF傑作選

  • 著者:シオドア・スタージョン(Theodore Sturgeon)/ フリッツ・ライバー(Fritz Leiber)他 / 中村 融(編)
  • 出版社:竹書房
  • 発売日:2017/08/31
  • メディア:文庫
  • 目次:パフ / ピネロピへの贈りもの / ベンジャミンの治癒 / 化身 / ヘリックス・ザ・キャット / 宇宙に猫パンチ / 共謀者たち / チックタックとわたし / 猫の世界は灰色 / 影の船 / 編者あとがき・中村 融

スニンクス 8 0 0

$
0
0


  • ♭ クリアランス・セール 2011〔music〕2011-01-26
  • 700件を越えてから記事別閲覧数の上位が一変した。今までトップ5を独占していた〈猫のアート〉〈オレンジとレモン〉〈ミレーヌの憂鬱〉〈1998年のコンピュータ・ゲーム〉〈4シーズンズ〉の3〜5位が〈クリアランス・セール 2011〉〈FAVORITE ー ALBUMS 11〉〈花粉撒布か?〉と入れ替わった。その中でも1日に1000ページヴュー(Pageview)を超える驚異的なスピードでトップに躍り出た〈クリアランス・セール 2011〉には目を疑う。7年前の記事なのに、なぜ今頃になって閲覧数が跳ね上がったのか。毎年掲載していたタワレコ・クリアランス・シリーズの中で、この記事だけ突出しているのか?‥‥衣料品のセールと勘違いされているのか、それとも何かの教材に使われているのか、皆目見当もつかない。紹介している7枚のアルバムも、Julie Delpy、Ukulele Club de Paris、Szaloki Agi、The Ex、Brigitte Fontaine、Aimee Mann、Veronica Ferriani‥‥と、地味なアーティストばかり。80万PVに達してから、閲覧数がピタっと止まってしまったのも不思議です。

  • ♭ FAVORITE ー ALBUMS 11〔favorites〕2016-09-16
  • 「FAVORITE ー ALBUMS」はサイドバーに随時更新しているアルバムを20枚ずつ纏めたミニ・レヴュー集(224字)。リアル・タイムで愛聴しているアルバム中心に紹介しているので、年間ベスト・アルバムに選ばれることも少なくない。〈クリアランス・セール 2011〉と同じくシリーズ化して、今までに第13集までアップしているが、「第11集」の閲覧数だけが異常に多い。33位にランクしている〈FAVORITE ー ALBUMS 1〉とはダブル・スコアどころか、一桁も違うのだ。The Julie Ruin、Natalia Lafourcade、Angel Olsen、Melina Moguilevsky、Let's Eat Grandma、Bruno Pernadas、Lil BUB、Amel、Klo Pelgag、The Pop Group、Jenny Hval、Flor Otero、Joana Queiroz Sexteto、Jesca Hoop、The Shaggs、Arto Lindsay、Arca、Juana Molina‥‥閲覧数アップに繋がるようなアーティストとは思えないのですが。

  • ♭ 花粉撒布か?〔palindrome〕2012-03-01
  • 「回文シリーズ #28」が第3位にランクインした。〈タイヤキ焼いた〉から〈刀か鉈か?〉まで、今までに52回、520回文を掲載して来たけれど、〈花粉撒布か?〉が急速に閲覧数を伸ばして最高位に立った。〈ACCESS RANKING 80〉にはベスト回文集2〈PALINDROME〔200〕〉を含めて、回文シリーズから10本ランクインしている。42位の〈辻斬り気質〉とは4倍近い差がある。〈テナガザル手すり、桑、柿食べ、滝川クリステル逆撫で〉の「滝川クリステル」、〈立つぞ、女くノ一20歳。落ちた8位の苦難襲った〉の「上戸彩」や「栗山千明」で検索する人が多いのかしら?‥‥ちなみに映画『あずみ』(2003)で、最上美女丸 (オダギリジョー)の首が飛ぶ場面が地上波ではカットされていた。個人的には黒猫コロネちゃんが客演する〈看板、激突スヌーピー、盗人危険犯か?〉や〈The Continuing Story of Bungalow Bill〉を下敷きにした〈象、虎狩り、飛ぶ鳥からどうぞ!〉の回文ストーリが気に入っています。

  • ♭ スプーキーな恋人〔books〕2006-01-11
  • 『スプートニクの恋人』(講談社 1999)の「ぼく=すみれ」の1人2役説は「誤読」なのだろうか。川上未映子が村上春樹にインタヴューした『みみずくは黄昏に飛びたつ』(新潮社 2017)の中で、『スプートニク』や『アフターダーク』などの「少し短めの長編」では実験的なことをしていると語っている。『スプートニク』は「これまでの文体の総決算」をしようとして書き始めたというけれど、果たしてそれだけだろうか。1人称単数で書かれた小説の欺瞞性を暴いたボルヘスが「完璧な小説」として例に挙げたA・ビオイ=カサーレスの中編『モレルの発明』(1940)を参照しなかったか。先のロング・インタヴューの中で「三人で会話をするというのが、なぜかうまく書けなかった‥‥『ノルウェイの森』で初めてそれができた」と明かしているが、『スプートニク』の「ぼく」と「すみれ」とミュウは最後まで3人で会話することが一度もなかった。せっかく上手く書けるようになったのに、なぜ3人で会話をする場面を書かなかったのでしょうか?

  • ♭ すべてはFから始まる〔books〕2006-12-21
  • 記事タイトルは誌名を「flowers」に変更して新創刊した月刊少女コミック誌のキャッチコピー「すべては 「f」 からはじまる!」から採っているが、前身の「Petit Flower」の創刊号に萩尾望都の「訪問者」(1980)が掲載されたことに思い至れば、森博嗣と全く無関係とはいえない。萩尾望都を天才と褒め称える森博嗣は「トーマの心臓」を小説化までしているのだから。N大工学部助教授・犀川創平と大学(院)生の西之園萌絵の師弟コンビが密室殺人事件の謎を解くS&Mシリーズは『すべてがFになる』(1996)に天才プログラマーの真賀田四季が登場したことで衝撃度が増した。彼女が現われるシーンは文章のテンションも上がり、登場キャラも読者にも緊張感が走る。真賀田四季はS&Mだけでなく、V、X、G、W‥‥など他のシリーズにも見え隠れする最重要人物。「森ワールド」で暗躍する裏主役ではないでしょうか。S&Mシリーズ(全10巻)を各巻ごとに章立てしていないので、ブログ記事としては読み難いかもしれない。Vシリーズ〈那古野の人々〉や四季4部作〈4シーズンズ〉、Xシリーズ〈カケル×カケル〉も参照して下さい。

  • ♭ 湯たんぽ、銅でしょう〔garage〕2014-11-11
  • 高校時代は夜鷹に住んでいたので、自転車に乗って、チキジョージへレコードを買いに行ったりしていた。現在の吉祥寺ほど人で溢れていないし、デパートなどの大型店も進出していなかったし、裏通りに小洒落た店舗も軒を連ねていなかった。銅製の湯たんぽを購入した輸入セレクト・ショップなども存在していなかったはず。毎年冬になると愛用している湯たんぽは小振りなサイズも、くすんだ色艶も理想的な風合い。座った膝の上に乗せて使うのは重いけれど、ベッドの中に置くには絶好の大きさ。就寝前のベッドに入れておくだけで、毎夜眠ることが愉しみになる。Grouperの《Grid Of Points》(Kranky 2018)は全7曲・22分。PitchforkやNMEなどの音楽サイトのレヴューにも判を押したように「22-minutes」と書いてある。レヴュワーもリスナーもレーベルも困惑しているようだが、Liz Harris本人は病気で突然中断されたことが徴候となって、短いまま完成したと述べている。低価格のミニ・アルバム(EP)としてリリースするべきだったのではないかと思う。

  • ♭ 僕もポロックじゃない。〔art〕2012-05-21
  • 中学時代の美術は決められた期日までに作品が仕上がらずに悪戦苦闘した。放課後に居残って、自主的に描いていたのが見つかり、美術教師に咎められたこともあった。中学三年生の終わりの課題は「模写」だった。模写する対象は自由。同級生の多くは教科書に載っているような「名画」を模写していたけれど、ビートルズに夢中だったので、《サージェント・ペパーズ》に封入されていた4人の肖像画(4枚の油絵)の中の「ジョン・レノン」を模写することにした。原画とは似ても似つかない肖像画になってしまったが、絵画の技法を学ぶには有益だった。なぜか自分の絵だけが返却されないので不審に思っていたが後日、担任の教師から教室のクラスメイトの前で、2枚の絵が2人の生徒に返された。1枚は「ジョン・レノン」、もう1枚は確か「水墨画」だった。心残りなのは最後の課題の「抽象画」が不本意な出来(未完成)に終わったこと。当時ジャクソン・ポロックの作画技法を知っていたら、絶対に試していたのに。

  • ♭ 変容する身体〔art〕2011-02-11
  • 「東京アートミーティング トランスフォーメーション」(東京都現代美術館 2011)の2周回目に、マシュー・バーニー(Matthew Barney)の〈クレマスター3〉を鑑賞した。閉館時間になって、上映が途中で打ち切られてしまったのは返す返すも残念だった。2013年にマシュー・バーニーと破局したBjorkは《Vulnicura》(2015)と《Utopia》(2017)を発表した。彼女の胸に開いた裂け目のような傷と額に花開いたスカルプチャーがヴァギナを想わせる2枚のカヴァ・アートは衝撃的だった。誰もが別れたパートナーへの返礼だと思ったのではないかしら?‥‥独ベルリンのファッション・ブランド「Namilia」の最新コレクションで発表された「ヴァギナ・ドレス」をバカバカしいと一笑に付する日本の男女はBjorkの音楽を聴いたことがない(アルバム・カヴァも見たことがない?)のかもしれない。

  • ♭ リップ・リグ+リパニック〔music〕2011-02-11
  • Rip Rig + Panicは元The Pop GroupのBruce Smith(ドラムス)とGareth Sager(ギター、サックス)の2人を中心に結成されたポスト・パンク・バンド。「ザ・ポップ・グループからレゲエの影響と政治性を引いたもの」で、Neneh Cherryが加入するまでヴォーカル不在だった。2013年にリイシューされた3枚のオリジナル・アルバム‥‥《God》(1981)、《I Am Cold》(1982)、《Attitude》(1983)はCD1枚に多数のボーナス・トラックを収録した「Expanded Edition」で、音質も収録曲数も価格も申し分ない。メジャー系レーベルからのリリースだったら、音質は兎も角、高価格の「Deluxe Edition」(2CD)になっていたはず。2010年に再結成されたThe Pop Groupは編集盤《We Are Time》(Freaks R Us 2014)などをリイシューした後に、2枚のオリジナル・アルバム《Citizen Zombie》(2015)、《Honeymoon On Mars》(2016)をリリースしている(前者については〈ゾンビ・デラックス〉参照)。

  • ♭ オレンジ党の冒険〔books〕2008-11-11
  • 天沢退二郎の〈3つの魔法〉シリーズは和製長編ファンタジーの金字塔(オレン字塔?)である。『オレンジ党と黒い釜』(筑摩書房1978)、『魔の沼』(1982)、『オレンジ党、海へ』(1983)長らく絶版状態だったが、2004年にブッキングから復刊された。第3部で完結したのかと思っていたけれど、28年振りに『オレンジ党 最後の歌』(復刊ドットコム 2011)が刊行された。「あとがき」の日付が2008年1月20日なのに、出版されるまでに約3年も遅れたのは敬愛するジュリアン・グラック氏の急逝による喪失感から体調を崩して、絵(装画さし絵)を全く描けなくなったマリ林(著者の妻・天沢衆子)の回復を待っていたからだという。第4部は第2部『魔の沼』(1982)で転校してしまった名和ゆきえが復帰して、由木道也、李エルザ、鈴木ルミ、竜留三郎、森コージ〈オレンジ党〉の6人が揃う。第1部『オレンジ党と黒い釜』から33年‥‥小・中学校の図書室で読んだことがあるという元少年少女のオールド・ファンは感慨深いでしょう。

                        *

    スニンクスの記事総数が800本に達しました。100本記念の時は「ACCESS RANKING TOP 10」、500本記念の時は「TOP 50」の記事について「自作解説」したので、今回も80位以内に入った記事の中から過去7回と被らないように、順位がアップした10本を選んで自作解説をしました。41字×10行の段落を10ブロック並べるのが「スニーズ・スタイル」(skny-style)。写真や動画を貼っただけの空疎な泡沫ブログに抗って、長い記事を書くように心懸け、出来るだけ記事総数を増やさないという方針で、漸く800本に辿り着きました(2017年12月で丸12年になった)。ソネ風呂は1つの記事に5万字も書けるのだから、短い文章ならばブログにアップするまでもなく、TwitterやFacebookなどのSNSで事足りるはず。サイドバーの「ACCESS RANKING」にトップ5を表示しました。見出しのタイトルが〈ACCESS RANKING 80〉へのリンクになっています。

                        *
                        *




    s k n y s - s y n k s 8 0 0

    s k n y s - s y n k s 8 0 0

    • Author: sknys
    • Articles: 802
    • Provider: So-net
    • Date: 2018/10/11
    • Media: Internet


    みみずくは黄昏に飛びたつ

    みみずくは黄昏に飛びたつ

    • 著者:村上 春樹 / 川上 未映子
    • 出版社:新潮社
    • 発売日:2017/04/27
    • メディア: 単行本(ソフトカバー)
    • 目次:はじめに 川上未映子 / 優れたパーカッショニストは、一番大事な音を叩かない / 地下二階で起きていること / 眠れない夜は、太った郵便配達人と同じくらい珍しい / たとえ紙がなくなっても、人は語り継ぐ / インタヴューを終えて 村上春樹


    Grid Of Points

    Grid Of Points

    • Artist: Grouper
    • Label: Kranky
    • Date: 2018/04/27
    • Media: Audio CD
    • Songs: The Races / Parking Lot / Driving / Thanksgiving Song / Birthday Song / Blouse / Breathing


    オレンジ党 最後の歌

    オレンジ党 最後の歌

    • 著者:天沢 退二郎
    • 出版社:復刊ドットコム
    • 発売日: 2011/12/17
    • メディア:単行本(fukkan.com)
    • 目次:まえがき / オレンジ党の復活 / 万福山系の冒険 / 九十九谷へ / 物語の中の冒険 / オレンジ党の最後の歌 / エピローグ /〔付録〕/ あとがき

    還暦を迎えたケイトさま

    $
    0
    0
    © Kate Bush, photo courtesy of Faber

    • ジョン・ライドンは南米産のオウムの違法輸出を懸念して、ブッシュのために1度だけ〈Bird in Hand〉という曲を書いたことがある

    • ブッシュはエミリー・ブロンテの小説を最後まで読み終わらずに、インスピレーションを得て曲〈嵐が丘〉(Wuthering Heights)を書いた

    • 1993年の曲〈Lily〉は彼女の友人で、個人的な「神霊治療師」(healer)だったリリー・コーンフォード、「天使の力を信じて、異なる光の中で彼らの姿を見るよう私に教えてくれた」彼女に触発された

    • 〈嵐が丘〉は女性が自作した初めての全英1位の曲だった

    • 2001年、ブッシュは「Q Award for Classic Songwriter」を獲得するために、滅多に出ない公共の場に姿を現わした。彼女は「ちょうど今来たところなの!」という言葉を発して賞を受け取った

    • 1980年、ブッシュは菜食主義について、このように説明した。「私は植物が実際に食べられることを嫌がっているとは思わない。誰もが多くの注意を払っていなければ、植物は本当に悲しいと思うでしょう」

    • 同じ年、デリア・スミスと共にTV出演した彼女は野菜への愛について、さらに詳しく説明した。「あなたはアーマイトで料理することさえ出来る」と彼女は明るく語った。 「野菜には多くのものがあると思うの」

    • 1981年、ブッシュはBBC1のTV番組「Looking Good、Feeling Fit」のリチャード・スティルゴーの耐え難いインタヴューを甘受し、素手で彼を嬉しそうに絞め殺す誰かの空気が漠然と滲み出る間、美容摂生法(skincare regime)について話し合った

    • ブッシュの子供時代のミュージカル・ヒーローはエルトン・ジョンだった

    • ブッシュのアルバムで使われたエキゾチックな楽器:リローネ(the lirone)、ダヴル(tupan)、ブーバン(boobams)、カボシ(kabos)、鈴(singing bowls)、プサルタリー(strumento de porco)

    • デヴィッド・ボウイの死後、ブッシュは1973年の「farewell」ショーで、彼が引退を発表した時に泣き出したことを思い出した。また彼女は「彼は聡明で想像力豊かで、勇敢で、カリスマ的で、クールでセクシーで、視覚的にも音楽的にも真のインスピレーションを得ていた」とペンで書いて賛辞した

    • 彼女は同じくプリンスにも敬意を払って、彼の死後、「彼は私が見た最も独創的で驚くべきライヴ・アクトだった」と書いた

    • 1977年、南東部のパブ来場者はKTブッシュ・バンドによる一連のライブ・パフォーマンスを楽しんでいた。彼らのセットには〈Nutbush City Limits〉を歌うブッシュも含まれていた

    • 《The Red Shoes》と《Ariel》の空白の12年の間に、ブッシュ家を訪れたEMI幹部の話。彼女は何をしているのかを見せようとして、焼きたてのケーキを彼に振舞ったという話は嘘です

    • 最もありえないケイト・ブッシュのゲスト出演者:1989年ライヴ・エイド・スタイルのチャリティ・シングル〈Spirit of the Forest〉に出演したイギー・ポップ、キム・ワイルド、フィッシュ(Marillion)、ザ・ジャングル・ブラザーズ、ザ・ラモーンズ

    • 〈Cloudbusting〉はオーストリア系アメリカ人の精神分析医ウィルヘルム・ライヒに触発された。彼は雲を作って雨を降らせる機械を発明した。ブッシュは彼の息子から承諾を得て、〈Cloudbusting〉をリリースした

    • 1993年から2005年の間、ブッシュのスポットライトからの隠退がドキュメンタリー映画「カムバック・ケイト」(Come Back Kate)の主題である。根っからのファンたち(die-hard fans)を追い、ケイト・ブッシュを聞いたことがなかった女性がケイト・ブッシュのトリビュート・アクトを演じた

    • 2013年、ブライトンのスタンマー・パークで、ケイト・ブッシュに扮装した男女300人が〈嵐が丘〉のヴィデオを再現した

    • ブッシュが母親になったというニュースは、息子を出産した2年後、ピーター・ゲイブリエルによるインタヴューの中で初公表された

    • アウトキャスト(Outkast)のビッグ・ボイ(Big Boi)はブッシュの最も有名なヒップホップ・ファンである。「彼女を見つけるために」英国で1カ月過したこともあった。ついに彼らは「Before The Dawn」ショーの間に会った。「彼女と話をして、ワインを飲んだ。もの凄くヤバかった(fucking incredible)」と彼は語った。噂によると、2パック(Tupac Shakur)もファンだった

    Kate-Bush-60th-Birtday.jpg© Kate Bush Composite: Guardian Design Team

    • ジョン・ライドン(PiL)もケイト・ブッシュの大ファンだった?‥‥でも、自分への嫌がらせだと曲解した彼女は録音することを拒否したという

    • 『ライ麦畑でつかまえて』を読まずに推奨した日本の某アイドルがいましたが‥‥

    • 臆病なネズミっ子を威嚇するネコの唸り声(ケイトの声色)が《Director’s Cut》(Fish People 2011)から消されたのは残念ガルルルルルルルルルルルルルルルルゥ

    • 初耳学に認定

    • 会場に出席はしていたけれど、ライブ・パフォーマンスは行なわなかったようです

    • 植物にも意識や感情はあるのだ!

    • デリア・スミス(Delia Smith)はイギリスの料理研究家。アーマイト(Marmite)は《酵母を主原料とするペースト状の食品。独特の風味がある。英国では一般的な調味料で、パンにつけたり、スープの味つけに用いたりする》(コトバンク)

    • 「while vaguely exuding the air of someone who would happily strangle him with her bare hands」という英語の持って回った表現を日本語に訳すのは難しい

    • ケイト・ブッシュはエルトン・ジョンの〈Rocket Man〉をカヴァしてます

    • リローネ(the lirone)はヨーロッパの古い擦弦楽器。ダヴル(tupan)は大型の両面太鼓。ブーバン(boobams)は音程のある縦長のドラムス。カボシ(kabos)はマダガスカルの四角い胴の弦楽器、仏具の鈴(singing bowls)、プサルタリーは弦楽器の一種。ブタの頭の形をしていることから「豚の楽器」(strumento de porco)とも呼ばれる

    • 1973年7月3日、英ハマースミスの最終公演前の記者会見で、デヴィッド・ボウイは架空のロックスター「ジギー・スターダスト」役からの引退を表明した

    • 1990年ウェンブリー・ギグの舞台裏でプリンスと会った後、彼女は〈Why Should I Love You〉のトラックを送った。 プリンスはバッキング・ヴォーカルを追加するのではなく、完全に曲を解体・再構成して、《The Red Shoes》に組み込まれる前に送り返した(34)

    • 〈Nutbush City Limits〉(1973)は Ike & Tina Turnerのヒット曲。デビュー前の彼女は〈Kate Bush City Limits〉というタイトルに変えて、パブで歌ったという

    • 要出典!‥‥お菓子を作るようなタイプの女性ではなかった?

    • 〈Spirit of the Forest〉は熱帯雨林の保護するための「地球愛基金」(Earth Love Fund)のチャリティ・ソング

    • 〈Cloudbusting〉のPVは父親のウィルヘルム・ライヒをドナルド・サザーランド、息子をケイト自身が演じています

    • 「Come Back Kate」(2007)はオランダ人監督(Helena Muskens & Quirine Racké)が撮ったドキュメンタリー映画

    • 「Brighton Fringe Festival」の一部として行なわれた「Shambush」は「究極のケイト・ブッシュ・エクスペリエンス」。赤いドレスを身に纏った男女300人が〈嵐が丘〉の音楽に合わせて、PVのケイト・ブッシュと同じ振り付けで踊る

    • エルトン・ジョンは、〈Don’t Give Up〉でピーター・ゲイブリエルとデュエットしたことで、ブッシュがコカイン中毒の深刻さから彼(ピーガブ)の命を救ったと主張している(49)

    • ヒップホップ系のミュージシャンにも隠れファンが少なくない?‥‥「Before the Dawn」は2014年、英ロンドン・ハマースミス・アポロ(Hammersmith Apollo)で行なわれた35年振りのライヴ・ショー
                        *

    2018年7月30日、ケイト・ブッシュさまが還暦を迎えられました。英ガーディアンの「ケイト・ブッシュに関する驚くべき60の事実」(60 Unbelievable Facts About Kate Bush)にはジョン・ライドン(PIL)が1度だけ彼女のために曲を書いたことがある。エミリー・ブロンテの小説「嵐が丘」を途中までしか読んでいなかった。1993年の曲〈Lily〉は彼女の友人で、個人的な「神霊治療師」のリリー・コーンフォードにインスパイアされたなど‥‥信じられない事実が次々と明かされています。とりあえず「驚くべき20の事実」(1~20)を訳出してみました。リチャード・スティルゴーのインタヴューTV番組やオランダ人監督のドキュメンタリー映画など、分かり難いところは海外のニュースや動画サイト、「Kate Bush Encyclopedia」などで補って下さい。大笑いしたのはKate Bushのコスプレをした赤い魔女たち(男女300人のファン)によるライヴ・パフォーマンス「Shambush」。そのバカバカしさに泣けて来ました。続き(31~60)は原文で読んでね(34&49は既訳です)。

                        *
                        *


    Wow! Wow! Wow! Wow! 60 unbelievable facts about Kate Bush

    Wow! Wow! Wow! Wow!
    60 unbelievable facts about Kate Bush

    • Author: Alexis Petridis
    • Site: The Guardian
    • Date: 2018/07/28
    • Media: Internet
    • Contents: From boo-bams to Big Boi, here are 60 facts about the musician’s life to mark her 60th birthday


    Remastered Part I

    Remastered Part I

    • Artist: Kate Bush
    • Label: Parlophone
    • Date: 2018/11/16
    • Media: Audio CD(7CD BOX)
    • Albums: The Kick Inside / Lionheart / Never For Ever / The Dreaming / Hounde Og Love / The Sensual World / The Red Shoes


    Remastered Part II

    Remastered Part II

    • Artist: Kate Bush
    • Label: Parlophone
    • Date: 2018/11/30
    • Media: Audio CD(11CD BOX)
    • Albums: Aerial / Director's Cut / 50 Words For Snow / Before The Dawn / 12" Mixes / The Other Side 1 / The Other Side 2 / In Other's Words

    ポスト・パンク女子会

    $
    0
    0


  • 英語でうたうが、まったくの音(たとえば「ウー・ウー・ウー」を得意としている)を差しはさみもするこの三人の女性〔引用者註:LiLiPUT〕はおもに、きいきい、わあわあ、ぎゃあぎゃあという叫び声の連続と、なんとまあ執念深いのだと悟るまでは粗雑に思えるリズムとによって匿名性を得ている。そこには個性をさらけだす余地はなく、自分たちの存在を宣言したり、おもしろおかしく遊んだり、また、たまの内省的瞬間に、船乗りに声をかけられたり、ヒッチハイクをしているときに声をかけられるというのはどういうことかについていかにも人の気を引く話をしたりする女性の声があるだけだ。三人は人が自分たちのことをどう思おうと気にかけず、なんでもやってみようとする。〈スプリット〉はいらいらし、規則をどんどん破りながら運動場で乱戦している感じであり、「ホップスコッチ」(と言っているように思う)という叫び声と「ハロウ・キティ、ハロウ・キティ」(これはまちがいない)という叫び声とが交互に繰り返される*
    グリール・マーカス 「ダダとパンクとポスト・パンク II」

  • 「女でいることは、女性的に感じると同時に女性的に表現することであり、さらに(少なくとも今のところは)女はこのようで "なければならない" とされてきたことに反対することでもある」と、アナ・ダ・シルヴァはラフ・トレードによるレインコーツの広報小冊子に記している。「この矛盾は私たちの生に混乱を引き起こしており、もし私たちがリアルでありたければ、私たちは私たちに押しつけられてきたことを無視せざるを得ず、私たちは新しいやりかたで私たちの生を作り出さねばならない。大切なのは試してみることと可能な限り避けること、常にあなたに押しつけられてきたゲームをプレイすることを」。こうしたプレッシャーを迂回するためにレインコーツが選んだやりかたは、普通さの提示だった。無頓着をスタイルに転換させたスリッツに対し、レインコーツのメンバーは、もしこの時代の全員男性バンドの中にいたら特に注意を惹かないであろう微妙に薄汚れた格好をしていた。しかしながらそれが女性から出てきたことで、革新的な身振りとしての意味合いを纏うことになったのだ。いわば魅惑(グラマー)とショウビジネスからの棄権宣言。
    サイモン・レイノルズ 「メスゼティックス:ロンドン最前線」

  • ◎ Return Of The Giant Slits(Real Gone 2017)The Slits
  • 1976年、英ロンドンで結成されたガールズ・ポスト・パンク・バンド、The Slitsの2ndアルバム(CBS 1981)。デビュー・アルバム《Cut》(Island 1979)に引き続いて、全8曲中5曲をDennis Bovellがプロデュース。ジャケ違い再発盤(Blast First Petite 2007)はボーナス・トラック7曲を収録したCDを同梱した2枚組仕様だったが、最新リマスター盤にダブ・ヴァージョンなどは一切追加されていない。水増され、着膨れしていない代わりに、廉価で高音質‥‥《Cut》のデラックス・エディションのような高音圧(耳障り!)リマスターでなくて良かった。パンク、レゲエ〜ダブに、アフリカン・ビートを大胆に採り入れた自由奔放でエクスペリメンタルなサウンドは今日でも新鮮で刺戟的。2005年に再結成したThe Slitsは28年振りに3rdアルバム《Trapped Animal》(Narnack 2009)をリリースするも、Ari Upは2010年10月20日に逝去した(享年48歳)。彼女の死をHPで最初に公表したのは義理の父親のJohn Lydon(PiL)だった。

  • ◎ Playing With A Different Sex(Sanctuary 2015)Au Pairs
  • 1978年、英バーミンガムで結成されたポスト・パンク・バンド。Au Pairsは男女混成4人組(女2・男2)だが、クールなヴォーカルと切れ味鋭いファンキーなギター・サウンドから「女性版ギャング・オヴ・フォー」とも称される。挑発的なタイトルのデビュー・アルバム(Human 1981)は家庭内暴力・虐待を扱ったDavd Bowieのカヴァ〈Repetition〉、北アイルランドの刑務所に拘束された32人の女性への強姦と拷問を批難した〈Armagh〉、意味深なセックス描写に父兄が反発するのを恐れたBBCが放送禁止にした〈Come Again〉など、「現代の性の政治学という決まり文句を侮蔑」する。最新リイシュー盤はボーナス・トラック6曲を追加収録した全16曲・59分。デジパック仕様、歌詞ブックレット(16頁)付き。彼らの2ndアルバム《Sense And Sensuality》(Kamera 1982)については〈クリアランスセール 2013〉を参照して下さい。

  • ◎ The Raincoats(We ThRee 2009)The Raincoats
  • 1977年、英ロンドンで結成されたガールズ・パンク・バンド、The Raincoatsのデビュー・アルバム(Rough Trade 1979)。90年代にはKurt Cobainの肝入りでメジャー・レーベル(Geffen)から再発されたこともあるが、30周年記念のリマスター・アルバムは彼女たちの自主レーベルからのリリースとなった。40年前のDIYロックがポスト・パンクに聴こえる不思議。The Kinksのカヴァ〈Lola〉を含むオリジナル・アルバム(全10曲)に、1stシングル〈Fairytale In The Supermarket〉を1曲目に追加。CDには映像特典として、約10分のライヴ(1979)やPV(1995)が収録されている。子供たちが和やかに合唱するカヴァ・イラストは谷内六郎ではなく、9歳の中国少女が描いた絵だった。デジパック仕様、歌詞ブックレット(11頁)付き。The Raincoatsは1993年に再結成して、4thアルバム《Looking In The Shadows》(Geffen 1996)をリリース。2016年には「ラフ・トレード40周年記念」のライヴで、Angel Olsenと共演した。

                        *

  • ◎ Fanfare In The Garden(Kill Rock Stars 2003)Essential Logic
  • 1976年、X-ray Spexのサックス奏者として16歳でデビューしたLora Logicは脱退後、自分の名前を冠した5人組のバンドを率いて英パンク・シーンに返り咲いた。Loraのヴォーカルとサックスに、ギター、ベース、ドラムス、テナー・サックスという編成で、彼女以外のメンバーは全員男性だった。《Fanfare In The Garden》は唯一のアルバム《Beat Rhythm News》(Rough Trade 1979)とシングル、Essential Logicの解散後にリリースした彼女のソロ・デビュー・アルバム《Pedigree Charm》(1982)やRed Crayolaのメンバーとしてレコーディングした曲、未発表曲などを集成した編集盤。Essential LogicとLora Logicの20年間の足跡を包括するアンソロジー(1978-97)になっている。カヴァ・アートはKim Gordon(Sonic Youth)、ブックレット(16頁)の「ライナー・ノーツ」は米音楽評論家のグリール・マーカス(Greil Marcus)が担当している。

    英ロンドンの女子学生だったSusan WhitbyはLora Logicという「完璧な名前」によって、逆説的に真のパンクを体現した。「理屈じゃないんだ!」と絶叫しながら、その枠組みに自ら嵌まっていた偏狭なパンクをポスト・パンクへ脱構築したのだ。Essential Logicの1stシングル〈Aerosol Burns〉、アルバム・ヴァージョンの〈Wake Up〉、スローな3拍子から高速6拍子へギア・チェンジする〈Albert〉、インスト・レゲエの〈World Friction〉、リジー・ボーデンのフェミニズム映画(1983)の同名タイトル曲〈Born In Flames〉、彼女が4トラックで宅録した〈Essential Logic〉など‥‥全35曲・140分(2CD)というヴォリュームにも拘わらず、Pitchforkの寄稿者は〈Wake Up〉の「圧倒的なヴァージョン」を含むEP《Wake Up》(Virgin 1979)の4曲が未収録なのは著作権で合意に至っていない可能性もあるけれど、Essential Logicの4曲とLora Logicの2曲が行方不明(MIA)なのは不可解だと苦言を呈している。2001年にEssential Logicは再結成された。

  • ◎ LiLiPUT(Kill Rock Stars 2001)LiLiPUT
  • 1978年、スイス・チューリッヒで結成された女性4人組のKleenexは米キンバリー・クラーク社(Kimbery-Clark)から著作権盗用で訴えられたことで、バンド名の変更を余儀なくされた。1982年に英ラフ・トレードからLiLiPUT名義でデビュー・アルバムをリリースした。しかし、2ndアルバム《Some Songs》(1983)を最後に呆気なく解散してしまう。10年後に地元のレーベルからKleenex / LiLiPUTの2枚のアルバムを含む全音源を網羅した回顧アルバムをリリースするも長らく廃盤になっていた。そして2001年、ライオット・ガルーの総本山と称すべき米インディ・レーベル(Kill Rock Stars)からリイシューされた。全46曲、139分(2CD)。グリール・マーカスが「ライナー・ノーツ」を書き、Kim Gordonも一文を寄せている。アルバム・カヴァを描いたのはKlaudia Schiff(ベース)。彼女と共にバンドの屋台骨を支えたオリジナル・メンバーのMarlene Marder(ギター)は2016年5月15日に死去した(享年61歳)。

    リード・シンガーが3回も交代し、ドラマーが抜けるなど、度々メンバーが入れ替わったものの、彼女たちのサウンドは最初から最後まで徹頭徹尾、ユニークで揺るがなかった。刑事ドラマの殺人犯が「貞子」みたいにTV画面から這い出てくる〈Krimi〉、アルプスの少女ハイジ(バービー人形)の首を斬り取る〈Hedi's Head〉、「ハラキリ、バウワウ‥‥ヘル・キャット、ヘルター・スケルター、ホップ・スコッチ」と連呼する〈Split〉、レイプ・アラートのホイッスル音がピーピー鳴る〈Hitch-Hike〉、可愛いネコちゃんのワルツ〈When The Cat's Away〉‥‥。ライヴ録音全24曲(1979年 ビエンヌ、1983年 チューリッヒ)とTV出演時やツアーの映像を纏めた2枚組(CD+DVD)《Live Recordings, TV-Clips & Roadmovie》(2010)やアルバムを除くシングル(1978-82)全24曲を集めたアナログ2枚組の《First Songs》(2016)もリリースされている。

                        *

    * 実際の歌詞は「ホッチ・ポッチ、ハガー・マガー、バウ・ワウ、ハリ・カリ、ハザ、
        ヒカップ、ハムドラム / ヘクサ・プード、ヘル・キャット、ヘルター・スケルター、
        ホップ・スコッチ」(グリール・マーカス 「ダダとパンクとポスト・パンク II」)
                        *


    Return Of The Giant Slits

    Return Of The Giant Slits

    • Artist: The Slits
    • Label: Real Gone Music
    • Date: 2017/08/11
    • Media: Audio CD
    • Songs: Earthbeat / Or What It Is? / Face Place / Walk About / Difficult Fun / Animal Space/Spacier / Improperly Dressed / Life On Earth


    Playing With A Different Sex

    Playing With A Different Sex

    • Artist: Au Pairs
    • Label: Sanctuary
    • Date: 2015/12/18
    • Media: Audio CD
    • Songs: We're So Cool / Love Song / Set Up / Repetition / Headache (For Michelle) / Come Again / Armagh / Unfinished Business / Dear John / It's Obvious / You / Domestic Departure / Kerb Crawler / Diet / Inconvenience / Pretty Boys


    The Raincoats

    The Raincoats

    • Artist: The Raincoats
    • label: We Three
    • Date: 2011/03/11
    • Media: Audio CD
    • Songs: Fairytale In The Supermarket / No Side To Fall In / Adventures Close To Home / Off Duty Trip / Black And White / Lola / Void / Life On The Line / You’re A Million / In Love / No Looking


    Fanfare In The Garden

    Fanfare In The Garden

    • Artist: Essential Logic
    • Label: Kill Rock Stars
    • Date: 2003/06/03
    • Media: Audio CD(2CD)
    • Songs: Aerosol Burns / Quality Crayon Wax O.K. / The Order Form / Shabby Abbott / Wake Up / Albert / World Friction / Collecting Dust / Popcorn Boy / Music Is A better Noise / Tame The Neighbors / Moontown / Fanfare In The Garden / Brute Fury / Rat Alley / Martian ...


    LiLiPUT

    LiLiPUT

    • Artist: LiLiPUT
    • Label: Kill Rock Stars
    • Date: 2001/02/20
    • Media: Audio CD(2CD)
    • Songs: Nighttoad / Madness / Krimi / 1978 / Beri-Beri / Ain't You / Hedi's Head / Nice / You / U / Split / Die Matrosen / Hitch-hike / DC-10 / Thumblerdoll / Igel / Turk / Tisko / Wig-Wam / Eisiger Wind / When The Cat's Away / I Had A Dream / Turn The Table / Dolly Dollar / ...


    ロックの「新しい波」 パンクからネオ・ダダまで

    ロックの「新しい波」 パンクからネオ・ダダまで

    • 著者:グリール・マーカス(Greil Marcus)/ 三井 徹(訳)
    • 出版社:晶文社
    • 発売日:1984/11/20
    • メディア:単行本
    • 目次:まえがき / クラッシュの戦い / 1978年トップ10 / いまのロックの状況からすると、トニオ・Kは目のさめる思いがする / 現実の醜悪を呑みこんだスプリングスティーンの音楽 / ロウチズ / ディランの『スロウ・トレイン』には、自分自身の罪の意識も謙虚さもない / ギャング・オヴ・フォー / エセンシャル・ロジック / 1979年トップ10 / クラッシュの『ロンドン・コーリング』/ アメリカ音楽の可能性と限界 / リナド・ス...キナド / ジャマイカ黒人作家の小説『ザ・ハーダー・ゼ・カム』/ チャンドラーのロス・アンジェルスを思わせるXの鋭敏な意識

    スニーズ・ラブ 45

    $
    0
    0


  • ♭ 少女マンガ講義録(2018-10-06)
  • 『私の少女マンガ講義』(新潮社 2018)は2009年にイタリアのナポリ東洋大学、ボローニャ大学、ローマの日本文化会館で行なわれた萩尾望都の講演会&インタヴュー集。「イタリアでの少女マンガ講義録」では「リボンの騎士」から「大奥」までの少女マンガ史を語り、「半神」「柳の木」「ローマへの道」「イグアナの娘」を例に挙げて自作解説して、イタリア人聴講者と質疑応答する。「少女マンガの魅力を語る」は日本の読者向けに矢内裕子のインタヴューに応える。描くペースやコマ割り、短篇と長編の違いなど、創作法についても詳しく語っている。2017年初夏のインタヴュー「自作を語る」は3・11後の「なのはな」「王妃マルゴ」「AWAY」「春の夢」について‥‥「なのはな」や放射性物質3部作を描くことで「自分の精神が保たれた」こと、「ポーの一族」の新作が16枚の番外編として構想されたことなど、興味深い話が聞ける。ジョルジョ・アミトラーノ(Giorgio Amitrano)の「重力のない世界に存在しているような感覚」という指摘も鋭い。

  • ♭ オデッセイとオラクル(2018-10-13)
  • The Zombiesのアルバムからバンド名を採ったというOdessey & Oracleは仏リヨン出身の男女3人組(男1女2)。2ndアルバム《Speculatio》(Bongo Joe 2017)もデビュー・アルバム《Odessey & Oracle and The Casiotone Orchestra》(2014)と同じく、なソイヤ・リゲート(Soya Legato)のキモ可愛いカヴァ・アート(ヒエロニムス・ボスのサイケ版「快楽の園」みたい)が目を惹く。ピアノ、キーボード、チェロ、ハープシコード、リコーダー、ギター、バンジョー、ドブロ、ベース、シンセ、ヴィオラ・ダ・ガンバ‥‥によるポップ・バロック&サイケなサウンドに、ファニー・レリーチ(Fanny L’Héritier)の可憐無垢なヴォーカルが揺蕩い、ギヨーム・メディオニ(Guillaume Médioni)と仲睦まじくデュエットして、レトロ・フューチャーな桃源郷へ誘う。カヴァ・アートとミュージックがマッチした「画・音一致」アルバム。デジパック仕様。全11曲・38分。

  • ♭ 危ないピーチ・ボム(2018-10-20)
  • ある夜、帰宅すると台所のワゴンから桃の缶詰(白桃缶)が落ちていた。外出している間に地震でも起きたのかと思ったが、プルリングが外れて、甘いシロップが四方に飛び散っていた。何かの理由でモモ缶が破裂したのは明らかである。幸い床の上だったから良かったものの、絨毯の上や冷蔵庫の中だったら、拭き掃除が大変だった。運悪く目の前で破裂したら、大怪我をしていたかもしれない。賞味期限(2014年8月14日)を4年も過ぎていたとはいえ、保存性に優れた缶詰が爆発して良いわけはないでしょう。「缶詰・プルリング・爆発」で検索すると、国民生活センターの「破損し中身が飛び出した缶詰」という事例が報告されていた。缶胴の内面に塗装したスズが溶出し、露出した鉄とシロップの酸が反応。缶内で水素が発生して膨張する「ごく稀に発生する現象」だというけれど、改善・防止策は何かないのでしょうか。賞味期限切れのピーチ缶が「時限爆弾」に変わるとは驚きです。

  • ♭ 真似ブッシュ(2018-10-27)
  • 2018年7月に還暦を迎えられたケイト・ブッシュ(Kate Bush)さま。英ガーディアンの「ケイト・ブッシュに関する驚くべき60の事実」(60 Unbelievable Facts About Kate Bush)は60歳の誕生日を記念した記事で、信じられない60のエピソードが紹介されている。「2013年、ブライトンのスタンマー・パークで、ケイト・ブッシュに扮装した男女300人が〈嵐が丘〉のヴィデオを再現した」という19番目の事実に興味を惹かれて動画を視た。「Brighton Fringe Festival」の一部として行なわれた「Shambush」は「究極のケイト・ブッシュ・エクスペリエンス」。赤いドレスを身に纏った男女300人のファンが〈嵐が丘〉の音楽に合わせて、PVのケイト・ブッシュと同じ振り付けで踊るライヴ・パフォーマンスだった。そのバカバカしさに大笑いして泣いた。毎年7月、豪メルボルン、独ベルリン、加モントリオール、米アトランタ‥‥世界各地で開催されているらしい。ケイト・ブッシュを真似て踊る老若男女は、みんな笑顔で愉しそう。ちょっと羨ましい。日本では行なわれないのでしょうか。
                        *
    • 別館ミニ・ブログ「スニーズ・ラブ」シリーズの1カ月分(2018-10)です^^;

    • リンク画像が左に重なって見難いので、サイドバーを右側にレイアウトしました。「SKIN SWITCHER」でデフォルトに戻せるにゃん
                        *






    私の少女マンガ講義

    私の少女マンガ講義

    • 著者:萩尾 望都 / 矢内 裕子
    • 出版社:新潮社
    • 発売日:2018/03/30
    • メディア:単行本
    • 目次:イタリアでの少女マンガ講義録 / 少女マンガの魅力を語る / 自作を語る


    Speculatio

    Speculatio

    • Artist: Odessey & Oracle
    • Label: Bongo Joe
    • Date: 2017/11/10
    • Media: Audio CD
    • Songs: Les Déesses / Épiphanie / Interlude 1 / L'Horizon tombe / J'ai vu un Croco / Interlude 2 / Grand Autodafé / La Princesse et le Lion / Sunflowers / Le Labyrinthe / Les Nouveaux Dieux


    サンヨー 白桃

    サンヨー 白桃

    • 名称:白もも・シラップづけ(ヘビー)
    • メーカー:サンヨー堂
    • 内容総量:425g
    • メディア:食品&飲料


    The Ultimate Kate Bush Experience - Shambush

    The Ultimate Kate Bush Experience - Shambush

    • Song: Wuthering Heights
    • Artist Kate Bush
    • Date: 2013/06/09
    • Media: YouTube

    ブラジルの秋(AQUI)

    $
    0
    0


  • 信頼に値する者たちの語るところによれば(しかしアラーはこれ以上のことをご存知である)、遠い昔、バビロニアの島々を統べる王があって、臣下の建築方と妖術師を呼びつけ、しんじつ賢いものならば入ろうとは思わない、そして入った者はかならず迷うほど複雑で、精妙な迷宮の造営を命じた。この建物は大変な大騒ぎのもととなった。この世のものを惑わし驚かすのは、人間ではなく神の為すべきことであるからだ。時が経って、アラブ人らの王がこの宮廷を訪れた。バビロニアの王は(この客人の素朴さを愚弄する気で)迷宮の奥に招き入れた。日の傾くまで、客人は屈辱と困惑に悩まされながらさ迷った。ついに神の助けを乞い、出口に辿り着いた。その口から不平が漏れることはなかった。しかしバビロニアの王に、自分もアラビアにこれに優る迷宮を構えており、神の御心にかなえば、いつかお目に掛けたい、と言うのを忘れなかった。彼は直ちにアラビアに帰り、隊長や城主らを呼集してバビロニア王国の各地を劫掠した。
    J・L・ボルヘス 「二人の王と二つの迷宮」


  • ◎ Acrilico(YB Music 2017)Nina Becker
  • ニーナ・ベッケル(Nina Becker)はリオ生まれの女性SSW。 大所帯バンド、Orquestra Imperialのヴォーカルとして知られるが、映画芸術監督としても活動している。2枚同時にリリースされた赤と青、《Vermelho》《Azul》(2010)に続く3rdアルバム《Acrilico》は透明プラケース仕様に相応しいモノトーンの色合い。Rafael Vernet(ピアノ)、Pedro Sa (ギター)、Alberto Continentino(ベース)、Tutty Moreno(ドラムス)という4人編成。Moreno VelosoやKassinなどがゲスト参加し、彼女と共作している。Everson Moraesのトロンボーンが気怠く鳴る〈Acrilico〉、Luca Raeleのクラリネットが縦横無尽に跳ね回る〈Na Quebrada〉、Negro Eversonのオフィクレイドが低く響くNegro Leo(ギター)の提供曲〈Caramelo da Nostalgia〉、「すべての子供はきれいです / 皆さんはかわいいです」という日本語で、お皿をナイフで叩くMoreno Velosoとデュエットする〈Kawaii〉‥‥ジャズ、ロック、ポップスと実験性が融合した全12曲・46分、12折り歌詞ポスター付き。

  • ◎ Recomecar(Independente 2017)Tim Bernardes
  • サンパウロのロック・バンド、オ・テルノ(O Terno)を率いるチン・ベルナルデス(Tim Bernardes)の1stソロ・アルバム。Timのギター、ピアノ、オルガン、 メロトロン、鉄琴(Metalofone)、ドラムス、パーカッションに、ヴァイオリン、クラリネット、コントラバス、サックス、ハープなどが優雅に奏でられ、繊細なヴォーカルを優しく包み込む。極上の上澄みスープのようにソフィスティケートされたブラジル産のソフト・ロック。ロマンティックでノスタルジックなサウンドに魅了される。オープニングのピアノ・インスト曲が最終曲〈Recomecar〉(歌入り)で「再開」されるアルバム構成も洒落ているし、米インディーズのSufjan StevensやFleet Foxesなどを想わせる共時性もある。父親のMaricio PereiraがAndre Abujamra(Karnak)と共に活動していたという縦の繋がりも面白い。全13曲・44分、デジパック仕様。6つ折り歌詞カード付き。

  • ◎ Ao Som Dos Planetas(Independent 2015)Alberto Continentino
  • アルベルト・コンチネンチーノ(Alberto Continentino)はリオ生まれのベース奏者&作曲家。Adriana Calcanhotto、Vanessa da Mata、Nina Beckerなどのアルバムに参加していた男のソロ・デビュー・アルバムである。Albertoのヴォーカル、ギター、シンセ、グロッケンシュピール、ピアノに、オープニング曲〈Tic Tac〉を共作したMoreno Veloso、共同プロデュースのKassin(ギター、シンセ、ベース)、Domenico Lancellotti(パーカッション)の新世代3人に加えて、Arthur Dutra(ヴィブラフォン)、Leo Gandelman(サックス、フルート)、Marlon Sette(トロンボーン)、Donatinho(ピアノ)、Alteir Martins(トランペット)、Guilherme Monteiro(ギター)、Mark Lambert(ヴォーカル)などが多数参加。本職のヴォーカリストではないからか、Vivian Miller(奥さん)とのデュエットやスキャット、インストも少なくない。ヨーロッパ映画のサントラ、近未来的なソフト・ロック、いわゆる「渋谷系」のサウンドになっている。デジパック仕様、3連綴りカード付き。

  • ◎ Ava Patrya Yndia Yracema(Circus 2015)Ava Rocha
  • 海辺に男女4体のマネキンの首が転がっている《Diurno》(Warner 2011)は気味悪かった。不吉な海藻のような黒い髪の毛の記憶が脳裡に残っていたのか、キモ可愛い生物のイラストが浮游する背後で口から白い煙を吐くAva Rochaの黒髪も怖しい。AVAは4人組のバンドだったが2014年に解散した。2ndアルバムはソロ名義(本名がアルバム・タイトル?)。リオ生まれのアヴァ・ホーシャ(Ava Rocha)はブラジル版ヌーヴェル・ヴァーグ「シネマ・ノーヴォ」の旗手グラウベル・ホーシャ監督とフランス人監督ポーラ・ガイタンの娘。Domenico LancellottiのドラムスとPedro Saのノイズ・ギターが際立つ〈Boca do Ceu〉で幕を開ける。Avaのハスキーな低音ヴォイスに耽っていると、次第にアヴァンポップ色が濃くなって行く。ラップ風ヴォイスとノイズが鬩ぎ合う〈Auto das Bacantes〉、インプロヴィゼーションの大渦に巻き込まれる〈Mar ao Fundo〉‥‥全12曲・42分。見開き紙ジャケ仕様、6つ折り歌詞ポスター付き。3rdアルバム《Tranca》(2018)もリリースされた。

  • ◎ Cavalo Motor(Independente 2014)Makely Ka
  • マケリー・カー(Makely Oliveira Soares Gomes)はヴァレンサ・ド・ピアウイー生まれのSSW、詩人、プロデューサ。Antonio Loureiro、Irene Bertachini、Kristoff Silvaなどのアルバムに作詞者として度々クレジットされていることからも、新ミナス派を代表する詩人であることが分かる。2012年、ミナス内陸部の乾燥地帯セルタォン(Sertao)を自転車旅行(1700km)した時のフィールド・レコーディングを元に制作。北東部の伝統的なマラカトゥやフォホーのリズムに、Makelyの野性味溢れるヴォーカル、木製横笛のピファーノ(Pifanos)、スネアドラムのカイシャ(Caixa)、弓奏楽器のリラ(Lira Cretense)、マリンバ、アコーディオン、ヴァイオリンなどが絡み合い、シンセやエフェクトが未来世紀ブラジルへ誘う。Arto Linsay(ギター)、Suzana Salles、Sergio Perere、Maisa Moura (ヴォーカル)、Decio Ramos(マリンバ)、Kostas Skoulas(クレタン・リラ)などが多数ゲスト参加。全15曲、52分。デジパック仕様、歌詞ブックレット(24頁)付き。

  • ◎ Vermelhos E Demais Matizes(Tratore 2013)Gisele De Santi
  • ジゼリ・ヂ・サンチ(Gisele De Santi)はブラジルの最南部リオグランデ・ド・スル出身の女性SSW。デビュー・アルバム《Gisele De Santi》(2010)は州都ポルト・アレグレの芸術文化振興基金の支援で制作された。クラウドファンディングで資金調達したという2ndアルバムは12曲中10曲が彼女のオリジナル。Vitor Ramilの〈Quem E Ninguem〉を本人とデュエット、Giilberto Ribeiro Jr.と共同プロデュースしたFabrico Gambogiの〈Samba Anonimo〉をカヴァしている。Cyndi Lauper〈True Colors〉の一節を引用した〈Colors Colorindo〉、貝殻やガラス瓶、アナログ・シンセなどを効果音に使った幻想的な〈Amor Paciente〉、パーカッシヴな躍動感溢れる〈Maca Última〉‥‥フルートやフリューゲルホン、ヴァイオリン、トランペットなどが浮游するアクースティックな音像空間が彼女の愁いを帯びた美麗ヴォーカルを際立たせる。デジパック仕様、歌詞ブックレット(12頁)付き。

  • ◎ Mallu Magalhaes(Sony Music 2008)Mallu Magalhaes
  • マルー・マガリャエス(Mallu Magalhaes)はサンパウロ生まれの女性SSW。8歳で父親からギターを与えられ、2年後に手解きを受けた少女は12歳で英語の曲を書き始めたという。15歳の誕生日に祖父母から贈られた現金でスタジオ録音した4曲を「MySpace」にアップしたことで大ブレイク(400万超の再生回数)する。Mario Caldato Jr.のプロデュースによるデビュー・アルバムはMalluのギター、メロディカ(Escaleta)、ハーモニカ、バンジョーに、Kadu Abecassis(ギター)、Jorge Moreira(ドラムス)、Thiago Consorti(ベース)、Rodrigo Alencar(ピアノ)という編成でレコーディング。全14曲中12曲を英語詞なのでブラジル色は薄いけれど、ロック、ポップ、フォーク、カントリーからブルーズまで幅広い。アルバム・カヴァに描かれた「ライオンのイラスト」は子供の頃に聴いていたCaetano Velosoと彼女に影響を与えたフォークやカントリー・ミュージックのシンボルを婉曲に表わしているという。デジパック仕様、カラー・イラスト入り歌詞ブックレット(28頁)付き。

                        *

    『21世紀ブラジル音楽ガイド』(Pヴァイン 2018)は黄色い腰巻きに「ブラジル音楽の新世代と現在進行形の決定版、600作以上を紹介!」と謳われているように、2000年代のブラジル音楽を包括的に網羅したガイド本(90年代のアルバムも18枚掲載されている)。「+2とリオのインディー・ポップ 」「ノヴォス・コンポジトーレスとサンパウロ・シーン」「ミナス新世代」「MPB」「Samba Soul / Funky Groove / Urban」「Hip Hop / Funk / Drum'n Bass / Electros / Reggaes / Street Beat」 「Bahia(バイーア)」「Nordeste & Norte」 ‥‥など14のジャンル別に580枚のアルバムが解説されている。手持ちのアルバムを確認したら、84枚しかなかった。これを多いと思うか少ないと感じるかで、ブラジル音楽への愛が量れるかもしれない。本書に掲載されている2000年代のアルバムの中から、拙ブログでは未紹介だったアルバムを7枚選んでみた。2017年10月の〈ブラジルの春(HARU)〉は新譜紹介でしたが、今季は「収穫の秋」ではなく、「落葉拾いの秋」ということで‥‥。

                        *
    • 全アルバム(ブラジル輸入CD)を自腹で購入しました^^;

    • 大好きなMundo LivreやKarnakのアルバムが1枚も紹介されていないのは残念です
                        *


    Acrilico

    Acrilico

    • Artist: Nina Becker
    • Label: Tratore
    • Date: 2017/10/13
    • media Audio CD
    • Songs: Acrílico / Despertador / O Seu Azul / Zebra Dálmata / Na Quebrada / Caramelo da Nostalgia / Kawaii / O Que Eu Não Sei / Grão de Sal / Olhinhos / Voo Rasante / Aperta A Minha Mão


    Recomeqar

    Recomeqar

    • Artist: Tim Bernardes
    • Label: Tratore
    • Date: 2017/09/26
    • Media: MP3
    • Songs: Abertura (Recomeçar) / Talvez / Quis Mudar / Tanto Faz / Ela Não Vai Mais Voltar / Pouco a Pouco / Não / Era O Fim / Ela / Incalculável / Calma / As Histórias do Cinema / Recomeçar


    Ava Patrya Yndia Yracema

    Ava Patrya Yndia Yracema

    • Artist: Ava Rocha
    • Label: Circus
    • Date: 2015/10/02
    • Media: Audio CD
    • Songs: Boca do Céu / O Jardim / Você Não Vai Passar / Transeunte Coração / Auto das Bacantes / Hermética / Beijo no Asfalto / Mar ao Fundo / Uma / Tão Tão / Doce é o Amor / Oceanos


    Ao Som Dos Planetas

    Ao Som Dos Planetas

    • Artist: Alberto Continentino
    • Label: Tratore
    • Date: 2014/08/19
    • Media: Audio CD
    • Songs: Tic Tac / Sessão da Tarde / Sistema de Som / Tudo / A Summer's Day / Naufrago / Hora do Lanchinho / La Bella Donna del Primo Piano / Frenetiquinha / Double Dip / Coragem


    Cavalo Motor

    Cavalo Motor

    • Artist: Makely Ka
    • Label: Tratore
    • Date: 2014/01/20
    • Media: Audio CD
    • Songs: Carrasco / Cavalo Motor / Código Aberto / Fio Desencapado / Baião para Gershwin / Assum Cinza / Itinerário / Ijexá Dos Meninos / Epifania / Baião Branco / Ibero América / Sem Direcão de Casa / Da Idade da Terra / Roda da Fortuna / Sertão


    Vermelhos E Demais Matizes

    Vermelhos E Demais Matizes

    • Artist: Gisele De Santi
    • Label: Tratore
    • Date: 2013/10/07
    • Media: Audio CD
    • Songs: Colors Colorindo / Haver / Eita / Quem É Ninguém / Lamento do Não / Amor Paciente / Rara / Maçã Última / Samba Anônimo / Desenho / Mientras / Tema de Novela


    Mallu Magalhaes

    Mallu Magalhaes

    • Artst: Mallu Magalhaes
    • Label: Sony / Bmg Brazil
    • Date: 2008/08/11
    • Media: Audio CD
    • Songs: You Know You've Got / Don't You Look Back / Tchubaruba / O Preço Da Flor / Town Of Rock N' Roll / Her Day Will Come / Angelina, Angelina / J1 / Get To Denmark / Vanguart / Dry Freezing Tongue / SualkNoil / It Takes Two To Tango


    21世紀ブラジル音楽ガイド

    21世紀ブラジル音楽ガイド

    • 監修:中原 仁
    • 出版社:Pヴァイン
    • 発売日:2018/07/25
    • メディア:単行本(ele-king books)
    • 目次:+2とリオのインディー・ポップ / ノヴォス・コンポジトーレスとサンパウロ・シーン / ミナス新世代 / MPB / Samba Soul / Funky Groove/Urban / Hip Hop / Funk / Drum'n Bass / Electro / Reggae / Street Beat / Bahia(バイーア)/ Nordeste & Norte / Rock / Folk & Country / Samba / Instrumental / 90's 世代 / Maestro, Legend / International

    子狐にも貼れるサイド・バナー

    $
    0
    0


  • 世界中で人気上昇中のWebブラウザ「Firefox(ファイアーフォックス)」を紹介する、フォクすけのFirefox情報局へようこそ!「Web ブラウザって何? 難しいソフトなの?」 そんな心配はいりませんよ! だって、みんな気がつかないうちにすでに「Web ブラウザ」のお世話になってるんですから。実はあなたがインターネットでこのページを見るのに使っているソフト、それが「Webブラウザ」なんです。「えっ、もうインターネットのページを見られてるってことは、今のソフトを使っていればいいんじゃないの?」そんなことを言ってたら損しちゃいますよ! Firefoxを使えばインターネットが今よりずっと快適に、もっと楽しくなっちゃうんです。世界中の数億人の人たちが日常的に利用している、ワンランク上のインターネットをあなたも体験してみませんか?
    フォクすけのFirefox情報局 「Firefoxって何?」


  • サイドバー下段のバナー3種(Firefox、Apple Store、So-net Blog)が古くなったので貼り替えることにした。フォクすけ(Foxkeh)は「Firefoxのプロモーション活動をサポートしてくれる」日本発のマスコット・キャラ。地球を抱いている火狐(Firefox)のアイコンは後ろを向いて顔が見えないけれど、子ギツネのフォクすけは可愛らしく、尻尾も炎になっている。「フォクすけのFirefox情報局」は2011年1月から更新されていないし、「無料ダウンロード」のリンクも切れている。「フォクすけ版Firefox ダウンロードバナー」の画像も消えてしまった(フォクすけの 「画像素材」と「パーツ画像」は残っているので、今でも自由に使える)。ネット上でも新しいバナーが見つからなかったので、そのまま旧ヴァージョンを使い続けることにした。バナー画像に外枠をつけるにはボーダー(border)で、枠線の種類・太さ・色を一括指定。サイド・バナーのスケールは「120×40px」に統一しました。

    フォクすけ情報局メンテ中

    <a href="http://foxkeh.jp/" target="_blank"><img class="foxkeh" src="/_images/blog/_fc3/sknys/Foxkeh-Banner-014.png" width="120" alt="フォクすけ情報局メンテ中" title="フォクすけのFirefox情報局" border="0" /></a>
    <p class="auto"></p>

    <style>
    .foxkeh{border:solid 1px #df731b; padding:1px; border-radius:5px}
    </style>

                        *

    アップルストア(Apple Store)は数年前に公式サイト(Apple)と統合されたので、今は存在しない。サイトのメニューバーから任意のプロダクト(商品)を選択すると、画面の右上に「購入」(Buy)ボタン(青色白抜き文字)が表示されて、旧アップルストアへシームレスに移行する仕様になった。もちろん、アップルストアは実店舗として東京・銀座や表参道などに存在するけれど、ネット上のアップルストアは影が薄い。OSXやアプリをダウンロードするアップストア(App Store)の方が主流になりつつある。サイド・バナーは「Apple」よりもデザイン上、座りが良い「Apple Store」を敢えて使った。リンク先はApple(日本)である。バナー画像は背景透過タイプ(.png)を使用した。黒いアップル・アイコンと黒文字を白抜きに変え、「SKNYNX RSS REGISTER」と同じように「SKIN SWITCHER」と連動して、背景色が赤・黒・緑・青・紫に5色変化するようにした。

    choose a color           

    <a href="https://store.apple.com/jp" target="_blank"><img class="apples" src="/_images/blog/_fc3/sknys/Apple-Store-Banner-Trans.png" width="120"/></a>
    <p class="auto"></p>

    <style>
    .apples{border:1px solid #339900; padding:0px 1px; margin:2px 0px 4px; background-color:#339900; border-radius:5px}
    </style>

  • Apple-Store.jpg ← 旧アップルストアのバナー画像は拡大するとボケちゃう

  •                     *

    ピッチフフォーク(Pitchfork)やギズモード(GIZMODO)など、スタイリッシュなサイトでは特大サイズのアイコンが使われている。たとえばグーグル(Google)の検索ボックスにある青い虫眼鏡の画像は実物のルーペよりも大きいのだ。ネット環境が向上して大きな画像をアップしても負荷が少なくなったこと、ディスプレイの解像度が増して高画質になったことなどが理由に挙げられるが、未だに小さな画像のままなサイトも少なくない。So-net ブログのヘッダ左に表示されている「So-net」のロゴも小さな画像(.gif)で、そのままでは見分けがつかないけれど、拡大すると画像が劣化してしまう。サイドバーの最下段に表示される「POWERED BY So-net ブログ」のバナーも小さくて、原寸大でも見難い。「Apple Store」のバナーと同じく、少し大きな画像に貼り替えた。「POWERED BY」という表示入りの画像が見つからなかったので、テーブル(table)を使って文字を組み合わせました。

    P O W E R E D  B Y

    <table class="powered"><tbody><tr><td>P O W E R E D  B Y<br><a href="https://blog.so-net.ne.jp/" target="_blank"><img src="/_images/blog/_fc3/sknys/So-net-Blog-Banner.png" width="120"></a></td></tr></tbody></table>

    <style>
    #powered{display:none} /* デフォルトのバナー画像を非表示にする */
    .powered{color:#444444; font-size:70%; text-align:center; border:solid 1px #0096db; width:120px; height:40px; margin-bottom:5px; background-color:#ffffff; white-space:nowrap; border-spacing:0; border-radius:5px}
    </style>


  • powered.gif ← 旧ソネブロのバナー画像は拡大するとボケちゃいます


  • powered.gif ← 新ソネブロのバナー画像も拡大するとボケちゃいます

  •                     *

    「Apple Store」と「So-net ブログ」のバナーを貼り替えた次いでに、日頃から愛飲している紅茶ブランド・ジャンナッツ(Janat)のバナーをサイドバーに追加することにした。ブログ用のバナーが用意されているわけではないので、公式ツイッターの画像(アイコン)を切り抜いて使う。「フォクすけ」や「Apple Store」のバナーとサイズを合わせるために、パディング(padding)で横幅を左右を伸ばす。ブランド・シンボルの2匹のネコちゃん、飼い猫サム(Sam)とボウ(Beau)のシルエットが小さくて見難いけれど、拡大すればネコだと見分けられるはず。電信や電話などの通信手段がなかった19世紀後半のフランス・プロヴァンス地方。主人(ジャンナッツ・ドレス)の帰る日を予知して、実家のドアの前で待っていたという真実のエピソード‥‥140年以上前の健気なネコたちの表情や情景が目に浮かぶ。馥郁たる温かい紅茶のように胸に沁み入る。

     MEW

    <a href="http://www.janat.co.jp/" target="_blank"><img class="janat" src="/_images/blog/_fc3/sknys/Janat-Banner-Paris-1872.png" width="70"/></a><p class="auto"></p>

    <style>
    .janat{border:solid 1px #000000; padding:0px 27px 0px 28px; margin:0px 0px 3px 0px; background-color:#f7b53c; border-radius:5px}
    </style>

                        *
    • 子猫シリーズの番外編「フォクすけにも貼れるサイドバー・バナー」です^^;

    • 拙ブログ(スニンクス)ではアフィリエイトの類いを一切行なっていません

    • 「Apple Special Event」にラナ・デル・レイ(Lana Del Rey)が登場にゃん
                        *


    フォクすけのFirefox情報局

    フォクすけのFirefox情報局

    • 名前:フォクすけ(Foxkeh)
    • 出身 : 地球 (ちたま)
    • 年齢 : 人間で言えば幼稚園くらい
    • 性格 : 人懐っこく、好奇心旺盛
    • 好きなこと、好きなもの : 広い所、みんなと仲良くなること、自由に遊ぶこと
    • 将来の夢 : 立派なWebブラウザになること


    Apple Special Event

    Apple Special Event

    • Place: Brooklyn Academy of Music(NYC)
    • Date: 2018/10/30
    • Presenter: Tim Cook / Laura Legros / Tom Boger / Angela Ahrendts / John Ternus / Shaan Pruden
    • Guest: Lana Del Rey
    • Products:iPad Pro / MacBook Air / Mac mini


    So-net blog

    So-net blog

    • 名称:So-net ブログ(So-net blog)
    • 運営会社:ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社
    • サービス開始日:2004年9月15日
    • 会員数:約27万人(2008年1月現在)
    • 有名人ブログ:野沢尚 / 魚武濱田成夫 / 綿井健陽


    Janat

    Janat

    • Industry: Food & Beverage
    • Founded: 1872
    • Founder: Janat Dores
    • Headquarters: Paris, France
    • Products: Tea / Honey / Jam / Biscuit

    霧の彼方へ

    $
    0
    0


  • 季節は秋、日がな一日、気怠く暗く静まりかえって、空から雲が重苦しくたれ込める中を、わたしはただひとり馬に乗り、無類なほど鬱蒼とした地方を旅していた。そしてとうとう、夜のとばりがあたりを包むころ、陰鬱なるアッシャー家の屋敷を目にすることになったのだった。なぜかはわからないが、その屋敷を一瞥するやいなや、度し難いほど暗い気分が心に沁み込んだ。いま「度し難い」と言ったのは、ふつう人間の心というものは、詩的ゆえに半ば快感を覚える情緒を介在させることによって、仮に目の前に拡がる自然風景がどれほどひどく荒涼とし凄絶なるものであっても、たいてい受け止めることができるものだが、このときわたしが感じた気分は、そうした知的な処理をいっさい許さないたぐいに属していたからである。目の前の景色を追いかけてみよう。まずはアッシャー家の屋敷そのものがあり、その領地の輪郭自体は簡素なるものだ。しかし寒々とした壁や虚ろなる眼にも似た窓、繁茂するカヤツリグサ、それに朽ち果てた樹木の白い幹のいくつかに視線を移していくと、えもいわれぬほどに魂が沈み込んでいくのがわかるのだ。
    エドガー・アラン・ポー 「アッシャー家の崩壊」


  • ▢ 霧の彼方より(ヤングレディ 1967)
  • 女性週刊誌に6回連載された中編作品。黎明期(50〜60年代)の少女マンガ誌は書き手不足だったので、男性マンガ家も描いていた。ところが読者だった若い女性たちが自ら少女マンガを描くようになったことで、世界でも稀有な特異なジャンルへと成長することになる。貸本マンガから「劇画」、ハイティーンになったマンガ少年のために「青年マンガ」が生まれたように、大人になった少女のための「レディースコミック」への気運が潜在的に高まった。大人の女性が主に読む女性週刊誌に掲載された「霧の彼方より」は元より少女マンガではない。エドガー・アラン・ポーの「アッシャー家の崩壊」を引用した冒頭、古びた洋館で起こる横溝正史風の残忍なミステリ‥‥婚約者を連れて実家に帰った次男が遭遇した連続殺人事件は飛躍的に上達した画力、イラスト化した絵、卓越したコマ割りによって、80年代に花開く「レディースコミック」を先取りしている。

    「アッシャー家の崩壊」を想わせるような低く重たい雲が垂れ籠めた陰鬱な秋の日、今にも崩れ落ちそうな古い大きな洋館に辿り着いた2人の男女‥‥奈良岡美紀(わたし)は婚約者の村上達也に連れられて、彼の実家を訪れた。老婆(ばあや)と長兄(睦彦)が2人を迎える。屋敷の住人は睦彦と妻・弥栄子、ばあやのカネ、お手伝いの娘・良子、下男の源三の5人。その夜、雨が降り出して稲妻が光り、雷鳴が轟く。客室のベッドで眠りに着こうとしていた美紀は凄まじい悲鳴を聞く。不安になって達也の許へ行ったが、部屋の中には誰もいない。廊下に出た彼女は隣の部屋から出て来た女性、首に短剣が刺さった血塗れの良子と遭遇して気絶してしまう。「わたし」が達也の実家に来たのは長男夫婦に婚約の報告をするためと、長兄が弟に宛てた一通の手紙によってだった。その手紙には、屋敷を売り払って別の場所で暮らしたい。財産分割などについて相談したいことがあるので、近日中に帰って来て欲しいと書かれていた。

    ベッドの中で目覚めた奈良岡美紀は心配そうに気遣う村上達也に、お手伝いの良子さんが刺殺されたと訴えるが、恐ろしい夢を見たに違いないと諭される。良子は家族の誰かが病気になって急に里へ帰ったという。翌朝、庭で出合った下男の源三も朝早く娘を車で駅まで送ったと口裏を合せる。美紀は良子の部屋の前で、拭き取った血痕を見つけた。古い美術品のある部屋の中へ入ろうとすると、呪われた品が置かれているので、結婚前の女性が見ると必ず災いに襲われると、ばあやのカネに咎められる。老婆が去った後、密かに入室した美紀は武者の鎧兜を発見する。その夜、彼女は部屋の前で長兄の妻・弥栄子が謎の鎧武者に日本刀で斬り殺されるのを目撃した。翌朝、カネと睦彦から、弥栄子が階段を踏み外して軽い怪我をしたと知らされる。中庭を散策していた彼女は夫と下男が良子の死体を埋めようとしている現場を覗き見てしまう。その直後に背後から鎧武者が斬りかかる。振り下ろした日本刀が木の枝に阻まれて彼女は命拾いした。

    木の幹に小刀で串刺しにされた下男の源三。木の棒で殴られた婚約者の村上達也。ばあやのカネも長兄の睦彦も屋敷内で息絶えていた。スキンヘッドの異形の男が「弥栄、弥栄‥‥」と呟きながら美紀の身に迫る。駆けつけた達也に救われて屋敷の外へ逃げた美紀は夫から驚愕の真相を知らされた。第2次大戦の終わる頃、敗色濃い日本軍は劣勢を挽回しようと焦っていた。その解決策として、科学者だった父の研究所が狙われた。父親の研究を利用して原子爆弾のような大量殺人兵器を造らせようとしたのだ。拒絶した父は軍部によって拷問されて、見るも恐ろしい崩れた顔になってしまった。戦争が終わって帰って来たが、美しい母・弥栄は変わり果てた父の容貌に耐えられず、2人の子供を捨てて他の男と逃げ去った。その後、女性を見ると狂暴化する狂人となった父が閉じ込められていた部屋の檻を破って連続殺人を犯したのだった。屋敷に火を放って焼身自殺した父‥‥大量殺人兵器を造ることを身を持って反対した科学者が凶悪な殺人鬼になろうとは‥‥。

                        *

  • ▢ わたしだけのあなた(ヤングレディ 1967)
  • 「霧の彼方より」と同じ女性誌に掲載された短篇(16頁)で、判型が異なるためか上部に約1/4の空白がある。イラストレーターの秋良とフラワー・ショップ「REIKO」を経営する玲子は恋人同士。2人は婚約までしているのに、秋良には玲子の店で働く洋子という愛人がいた。玲子の美しさと陽気な明るさ、才能の生み出す経済力は大きな魅力だが、洋子には玲子に感じる躊躇いを補うもの‥‥母の膝の暖かさ、ヌカミソの匂いがあった。秋良は東書房から雑誌のイラストを頼まれた帰りに玲子の店へ立ち寄る。彼女が赤坂へ室内装飾の仕事で出かけた合間に洋子と逢瀬する。本当に愛しているのは洋子の方だと気づいた秋良は玲子を殺そうと企てる。彼女たちの伊豆の別荘への旅行に同伴し、お店の子たちが寝た後、睡眠薬を入れたブランデーを玲子に飲ましてドライヴに誘う。彼女を乗せた車を崖から海へ突き落とそうとするのだが‥‥悲鳴を上げて転落死したのは後部シートの下で眠らされていた洋子の方だった。

  • ▢ 鏡の中で私が死んだ(別冊 DELUXE 女性自身 1968)
  • 僅か9頁のショート・ショートだが、稀少で美麗な装身具のように精緻を極めている。羽根布団の中の爽やかな目覚め、ミス・ディオールの香り、小鳥の声、シンシアの円舞曲、レモンティーとフルーツの朝食、左手の薬指に光る婚約指環‥‥静かな森の中での甘い接吻、大きな洋館で3カ月後の結婚式や北欧一周の新婚旅行について楽しく彼と語り合う「私」。幸せな日々を送っていたのに、うららかな春のヴェールを引き裂いて突然、冬が戻って来たように、明るい昼の陽光の中に夜の闇が入り込んで来たように、怖しい悪夢が甘い微睡みを踏み躙る。野卑な男に手籠めにされる夢‥‥冷たいガラスのようなナイフを握って、もう1人の "私" と向かい合い、男を刺し、 "私" を崖から突き落とした。夢の中で見た "私" の住むアパートへ行った「私」は夢の男に刺されて、夢の続きを思い出す。「私」が男を刺した時に、双子の姉が訪ねて来たことを。お金持ちの家に貰われて行った姉に嫉妬して、2カ月前に殺害したことを‥‥その時に「私」と "私" は無意識裡に入れ替わったのだ。

                        *
    • 「石ノ森章太郎萬画大全集 5-8」(角川書店 2008)をテクストに使いました

    • 「石森章太郎選書 第18巻」(虫プロ商事 1970)を参照しました。選集版の「霧の彼方より」は連載2回目以降の扉絵1枚(前回までのあらすじ)が割愛されているので、全集版とは異なり、左右の頁(割り付け)が途中で何度か入れ替わっています
                        *


    霧の彼方より ── 石ノ森章太郎萬画大全集 10-23

    霧の彼方より ── 石ノ森章太郎萬画大全集 10-23

    • 著者:石森 章太郎
    • 出版社:角川書店
    • 発売日:2008/05/31
    • メディア:コミック
    • 目次:霧の彼方より / わたしだけのあなた / 鏡の中で私が死んだ / チャタレー夫人の恋人 / 人魚伝 / ナイトあんどデイ / 青い風のノート / 青い馬 / 夜…小公園にて / そのむかしおんなの子は… / 今はムカシ… / 灰色の壁


    ゼロゼロ指令 I ── 石森章太郎選書 第18巻

    ゼロゼロ指令 I ── 石森章太郎選書 第18巻

    • 著者:石森 章太郎
    • 出版社:虫プロ商事
    • 発売日:1970/03/15
    • メディア:単行本
    • 目次:ゼロゼロ指令 ── 第一話 世界をポケットに / 霧の彼方より / わたしだけのあなた / 作品批評・森 秀人「石森マンガの "健康さ" にふれて」/ 作品メモ


    黒猫・アッシャー家の崩壊 ── ポー短編集 1 ゴシック編

    黒猫・アッシャー家の崩壊 ── ポー短編集 1 ゴシック編

    • 著者:エドガー・アラン・ポー(Edgar Allan Poe)/ 巽 孝之(訳)
    • 出版社:新潮社
    • 発売日: 2009/03/28
    • メディア:文庫(新潮文庫)
    • 目次:黒猫 / 赤き死の仮面 / ライジーア / 落とし穴と振り子 / ウィリアム・ウィルソン / アッシャー家の崩壊

    パリンドル 6(なぞなぞ回文集)

    $
    0
    0
     スニンクスなぞなぞ回文 #51

     村上春樹◎▽◇△う△◇▽◎きる食み絡む

     回文作成:sknys

     ヒント:お正月に緊急搬送?

     答:村上春樹、餅背負う、おせちも切る、食み絡む




     スニンクスなぞなぞ回文 #52MEW

     南ア◎△◎△◇きしんこっけ☆結婚式◇△◎△◎アンナ

     回文作成:sknys

     ヒント:アンナ・ウィリアムズの結婚式

     答:


                        *
    • 「スニンクスなぞなぞ回文 #51~」を纏めてみました^^;

    • パリンドル(Palinddle)は回文(palindrome)と謎々(riddle)の造語です
                        *


    村上朝日堂

    村上朝日堂

    • 著者:村上 春樹 / 安西 水丸
    • 出版社:新潮社
    • 発売日: 1987/02/27
    • メディア:文庫(新潮文庫)
    • 目次:シティ・ウォーキン アルバイトについて / そば屋のビール / 三十年に一度 / 離婚について / 夏について / 千倉について / フェリー・ボート / 文章の書き方 /「先のこと」について / タクシー・ドライバー / 報酬について / 清潔な生活 / ヤクザについて / 再び神宮球場について /「引越しグラフィティー」/ 文京区千石と猫のピーター / 文京区千石の幽霊


    鉄拳7 アンナ・ウィリアムズ(Anna Williams)

    鉄拳7 アンナ・ウィリアムズ(Anna Williams)

    • 格闘スタイル:暗殺格闘術
    • 国籍:アイルランド
    • メーカー:バンダイナムコエンターテインメント
    • 発売日:2018/09/06
    • メディア:Video Game(DLC4)
    • ストーリー:犬猿の仲である姉のニーナ・ウィリアムズに対抗するため、G社の特殊部隊を率いることとなったアンナ・ウィリアムズ。しかし、いつ終わるとも知れない戦いの日々に、アンナは疲れ果てていた。加えて、作戦の一環として...

    怪女ゴルジーニャ

    $
    0
    0


  • ◎ Alice Caymmi(Kuarup Brasil 2012)Alice Caymmi
  • Dorival Caymmiの孫娘で、Danilo Caymmiの娘、アリーシ・カイミ(Alice Caymmi)のデビュー・アルバム。髪も濡れてメイクも流れた、バスルームでレイプされた女性を想わせるような扇情的なアルバム・カヴァ(裏カヴァは海辺に打ち上げられた溺死体のように見える)が異彩を放つ。Flavio Mendes(プロデューサ)は彼女1人で作り上げた7曲に、彼自身のギター、Rafael Rocha(ドラムス、パーカッション)、Alberto Continentino(ベース)、Itamar Assiere(ローズ・ピアノ、アコーディオン)、Gretel Paganini(チェロ)、Tina Werneck(ギター)などの演奏を加えることを納得させたという。2曲のカヴァを含む全10曲・28分。〈Arco Da Alianca〉は詩人・作曲家のPaulo Cesar Pinheiroと共作。祖父Dorivalの〈Sargaco Mar〉はエレクトロ・ノイズの音響系サウンド。〈Unravel〉はBjork本人が「これ以上良い方法はない」とFacebookで褒めている。デジパック仕様、歌詞ブックレット(12頁)付き。

  • ◎ Alice(Universal 2018)Alice Caymmi
  • 日本古来の流儀で緊縛された花嫁アリス(縛り甲斐のある体型?)は「神聖と冒涜」の象徴。彼女を包むハート型のネオンの標示は「ALICE」という名前だけが黄色く点灯されて、「CAYMMI」の文字は消えている。アリーシ・カイミ(Alice Caymmi)の3rdアルバムはSSW、Barbara Ohanaのプロデュース。エクスペリメンタル系のエレクトロニカだが、今までのダークで退廃的な色合いから半歩抜け出し、ヴォーカルがネオンのように妖しく色づく。ラッパーのRincon Sapienciaがゲスト参加した〈Inimigos〉、Ana Carolinaと共作した〈Inocente〉、ドラッグ・クイーンのSSW、Pabllo Vittar(Phabullo Rodrigues da Silva)とデュエットした〈Eu Te Avisei〉など‥‥9曲・26分。女優・歌手のCleo Piresと共演した〈Sozinha〉のリミックス・シングル(アルバム未収録)はブラジルのヴァレンタインズ・デー(6月12日)にリリースされた。ブラジルのAnohniでしょうか。

                        *

  • ◎ Diurno(Warner 2011)AVA
  • 海辺に打ち上げられた男女4人の生首(マネキン)と不吉な海藻のような黒い髪の毛が気味悪い。レコード・ショップで興味を持った人も購入を躊躇うのではないかと思われるほど悪趣味なアルバム・カヴァである。リオ生まれのアヴァ・ホーシャ(Ava Rocha)はブラジル版ヌーヴェル・ヴァーグ「シネマ・ノーヴォ」の映画監督グラウベル・ホーシャ(Glauber Rocha)の娘で、コロンビアの詩人ホルヘ・ガイタン・デュラン(Jorge Gaitan Duran)の孫娘(母親はフランス人監督のポーラ・ガイタン(Paula Gaitan))。彼女の名前をバンド名にしたAVAはAva(ヴォーカル)、Emiliano 7(ギター)、Daniel Castanheira(ドラムス)、Nana Carneiro da Cunha(チェロ、ヴォーカル)の4人組。Avaのアルト・ヴォイスとアクースティック・サウンドで、トロピカリアの遺伝子を受け継ぐ。Arto Lindsayのノンチューニング・ノイズ・ギターが炸裂する〈O Futuro〉、祖父の詩を歌詞に使用した〈Se Que Estoy Vivo〉‥‥全14曲・52分。見開き紙ジャケ仕様、6つ折り歌詞ポスター付き。AVAは2014年に解散。Avaはソロに転じて2枚のアルバムをリリースしている。

  • ◎ Tranca(Circus 2018)Ava Rocha

  •                     *

  • ◎ Efemera(YB Music 2010)Tulipa Ruiz
  • トゥリッパ・ルイス(Tulipa Ruiz)はサンパウロ・サントス生まれの女性SSW。デビュー ・アルバムは弟Gustavo Ruiz(ギター)のプロデュース。父親のLuiz Chagas(ギター)、Marcio Arantes(ベース)、Duani Martins(ドラムス)、Dudu Tsuda(キーボード)という編成で、Kassin(ベース)、Stephane San Juan(ドラムス)、Donatinho(ローズ、シンセ)、Thalma de Freitas、Tie、Ceu、Maryana Aydar(コーラス)などがゲスト参加している。サンパウロのアンダーグラウンドで咲いたポップ・フロレスタル。都会的な息吹きが香り立つ。「鮨、 茶バー」(Sushi, cha bar)と日本語で歌う〈Sushi〉、Ze Piとデュエットした〈Só Sei Dançar Com Você〉‥‥全11曲・42分。アルバム・カヴァの「チューリップ娘」はイラストレータでもある彼女の自画像、歌詞ブックレット(16頁)のチューリップの絵はKarina Buhr、Na Ozzetti、Tie、Romulo Froes、Erika Machadoなど‥‥彼女と親交のある18人のミュージシャンが個性豊かに描いている。

  • ◎ Dance(Natura Musical 2015)Tulipa Ruiz
  • 「踊る音楽」をテーマにしたトゥリッパ・ルイス(Tulipa Ruiz)の3rdアルバム。Gustavo Ruiz、Luiz Chagas(ギター)、Marcio Arantes(ベース)、Caio Lopes(ドラムス)、Stephane San Juan(パーカッション)に、多彩なゲストを迎えている。Joao Donatoとデュエットした70年代風の〈Tafeta〉。Lanny Gordinのギターが心地良い〈Expirou〉。Manoel&Felipe Cordeiro父子がギターやヴォーカルで参加したトロピカルな〈Virou〉。Kassinがベース、ギター、シンセを弾く、80年代ディスコ調(Olivia Newton-John?)の〈Fisico〉。アヴァギャン・バンドのMeta Meta(Jucara Marcal、Kiko Dinucci、Thiago Franca)と共演したエクスペリメンタルな〈Algo Maior〉 ‥‥全11曲・49分。デジパック仕様、歌詞ブックレット(24頁)付き。黒縞の透明スリップケースからアルバムを引き抜くと「2人のカヴァ・ガールが踊り出すギミック」も愉しい。

                        *

    ポルトガル語で肥ってる男女をゴルジーニョ(gordinho)、ゴルジーニャ(gordinha)という愛称で呼ぶらしい。「太っちょ」という日本語のニュアンスに近いかもしれない。2ndアルバム《Rainha Dos Raios》(Universal 2015)では余り気にならなかったが、PVに出演しているAlice Caymmiはディヴァイン(Divine)みたいな体型だった。悪役女子プロレスラーを連想する人も少なくない?‥‥Aliceに負けず劣らず、Ava Rochaも「太っちょ」体型で、2ndアルバム《Ava Patrya Yndia Yracema》(Circus 2015)のカヴァは女装したジミー・ペイジみたいだ。デビュー・アルバム《Efemera》で自らを可憐なチューリプ娘に擬えているTulipa Ruizも体型的にはAliceやAvaと同じようなゴルジーニョで、向日葵やダリアなどの大輪の花を想わせる存在である。Alice、Ava、Tulipaの3人娘に、Ana Carolinaを加えた4人がブラジル音楽界の「ゴルジーニャ四天王」でしょうか。

                        *
    • 全アルバム(ブラジル直輸入盤CD)を自腹で購入しました^^;

    • ゴルジーニャ(gordinha)は苦手ですが、容姿や体型と音楽的評価は無関係です

    • 〈Lets Get Physical〉(1981)のPVがパワハラに見えちゃう21世紀の隔世感?

    • Alice CaymmiとAva Rochaの2ndアルバムは〈ラティーナの夏〉〈ブラジルの秋〉で紹介しました
                        *


    Alice Caymmi

    Alice Caymmi

    • Artist: Alice Caymmi
    • Label: Kuarup Brasil
    • Date: 2008/08/11
    • Media: Audio CD
    • Songs: Água Marinha / Arco da Aliança / Mater Continua / Revés / Sangue, Água e Sal / Rompante / Vento Forte / Sargaço Mar / Tudo o que for Leve / Unravel


    Alice

    Alice

    • Artist: Alice Caymmi
    • Label: Universal
    • Date: 2018/01/19
    • Media: MP3
    • Songs: Spiritual / A Estação / What's My Name / Vin / Inimigos / Inocente / Agora / Sozinha / Eu Te Avisei


    Diurno

    Diurno

    • Artist: Ava
    • Label: Wea Brazil
    • Date: 2011/10/18
    • Media: Audio CD
    • Songs: Doce Explosão / Só uma Mulher / Movimento dos Barcos / O Futuro / Infinito Azul / Batendo No Mundo / Acorda Amor / Filha da Ira / Sé Que Estoy Vivo / Fanfarra / Ela é o Samba / Bons Momentos / Pra Dizer Adeus / Diurno


    
Trança

    Trança

    • Artist: Ava Rocha
    • Lebel: Circus
    • Date: 2018/06/15
    • Media: MP3
    • Songs: Maré Erê / Pangéia / Periférica / Lilith / Singular / Febre / Canción para Usted / Continente / Patrya / Joana Dark / Manjar do Oriente / João Três Filhos / Anjo do Bem / Frio / Delírio / Fog / Assumpção / Bárbara / Dorival


    Efemera

    Efemera

    • Artst: Tulipa Ruiz
    • Label: YB Music
    • Date: 2012/09/07
    • Media: Audio CD
    • Songs: Êfemera / Pontual / Do Amor / Pedrinho / A Ordem das Árvores / Sushi / Brocal Dourado / Aqui / Às Vezes / Da Menina / Só Sei Dançar Com Você


    Dancê

    Dancê

    • Artst: Tulipa Ruiz
    • Label: Natura Musical
    • Date: 2015/05/01
    • Media: Audio CD
    • Songs: Prumo / Proporcional / Tafetá / Elixir / Reclame / Expirou / Jogo do Contente / Virou / Físico / Oldboy / Algo Maior


    Tulipa Ruiz

    Tulipa Ruiz "Dancê" CD Cover

    • Production Method: Offset Silkscreen
    • Design: Tereza Bettinardi
    • Printing: Ponto4
    • Typography: Fakt by Ourtype
    • Post Author: Jessica Mullen
    • Synthesizing movement with a scananimation technique, this album art for Brazilian artist Tulipa Ruiz expresses the dance-worthy nature of the music with colorful simplicity.
    • © For Print Only

    スニーズ・ラブ 46

    $
    0
    0
  • ♭ ハロウィン 2018(2018-11-03)
  • 渋谷ハチ公前は満員電車並みの大混雑だった。渋谷に来る人は増えているのに、仮装している人は意外と少なかった。外国人観光者や物見遊山の野次馬が多い。「集う若者 大荒れ渋谷ハローウィン」と新聞記事の見出しにあったけれど、週末に発生したセンター街のビル火災がハロウィンとは関係ないように、週末スクランブル交差点に迷い込んだ軽トラを横転させた輩もハロウィンとは直接関係ない。地元の住民やハロウィンを愉しみに来た人にとっても迷惑な話だ。渋谷センター商店街振興組合理事長の「変態仮装行列」という発言はLGBTへの差別と同じような偏見や無理解を感じる。ハロウィンを初めて知ったのは萩尾望都の「集会」(1978 レイ・ブラッドベリ)や映画「E.T.」(1982)だった(ハロウィンの仮装パレードに紛れ込んでも誰にも怪しまれない)。主催者がいないことや規制がないことで無秩序の無法地帯と化したのならば、昼間はセンター街や道玄坂を親子や家族連れが健全に仮装パレードして、酒を飲んで騒ぎたい若者たちは夜の代々木公園に集えば良いのではないか。

  • ♭ ネコの美術史(2018-11-10)
  • 動物行動学者デズモンド・モリスの『猫の美術史』(エクスナリッジ 2018)はフランス中部ドルドーニュ県のガビュ洞窟に描かれた旧石器時代の猫から始まるが、必ずしもクロノロジカルな美術史ではなく、「聖なる猫」 「都市の猫」 「修道院の猫」 「悪魔の猫」 ‥‥など、15のテーマ別に全134点で構成。絵と文がネコのように自由気儘に混在するカラフルなレイアウトになっている。パウル・クレー、ピカソ、レオノール・フィニ、ミロ、ヴィクトル・ブローネル、ウォーホル、フランシス・ピカビアの「アヴァンギャルドな猫」。アンリ・ルソー、モリス・ハーシュフィールド、フレッド・アリス、ベリル・クック、ベル=カリー、ルイス・ウェインなどの「ナイーブ・リアリストの猫」。「これまで出版されたことのない新たな、しかも好奇心を刺戟する絵を見つけたい」と著者が書いているように、初めて見るネコの絵も少なくない。デズモンド・モリスのウイットに富んだ親密な文章も愉しい。浮世絵師の歌川国芳や戯画家ロナルド・サール、覆面画家のバンクシーなど、日本やコミック、ストリート・アートまで目配りしている。「画家は猫が好き、兵士は犬が好き」なのだ。

  • ♭ オレンジ党最後の冒険 (2018-11-17)
  • 〈3つの魔法〉シリーズの新作『オレンジ党 最後の歌』(復刊ドットコム 2011)が28年振りに発表された。「あとがき」の日付が2008年1月20日なのに、出版されるまでに約3年も遅れたのは敬愛するジュリアン・グラック氏の急逝による喪失感から体調を崩して、絵(装画さし絵)を全く描けなくなったマリ林(マリリンは天沢退二郎の妻・天沢衆子)の回復を待っていたからだという。第4部は第2部『魔の沼』(1982)で転校してしまった名和ゆきえが復帰して、〈オレンジ党〉‥‥由木道也、李エルザ、鈴木ルミ、竜留三郎、森コージの6人が勢揃い。彼らの父兄や小学校の先生たちなども巻き込んで、〈オレンジ党〉は大白鳥王を暗殺しようと企てる〈黒い魔法〉と対決するのだが、その後に恐るべき大惨事が待っていた。『オレンジ党と黒い釜』(1978)から33年を経ても、六方小学校6年1組の5人と千早台小学校の森コージたちは年を取らない。小・中学校の図書室で読んだことがある元少年少女たちも「〈オレンジ党〉の復活と最後の物語」に巻き込まれるのだ。

  • ♭ ケイト・ボックス (2018-11-24)
  • 還暦を迎えたケイト(Kate Bush)さまのアルバム全10枚がリマスターされた。アナログ・ボックスは4セット(4・4・6・4LP)、CDは2セット(7CD・11CD)の18枚組で、全スタジオ・アルバムと12インチ・ミックス、レア・トラックスなどを完全網羅する(CD BOX Part IIにはライヴ・アルバム《Before The Dawn》(2016)も収録)。初リマスター・アルバムを含むCDボックス《Remastered Part I》(Fish People 2018)を購入した。実店舗では1万円以上するけれど、1枚ずつバラで買うよりも数千円も安い。美麗化粧函入り。三面見開きデジパック仕様、歌詞ブックレット(8・12頁)付き。日本の紙ジャケ愛好家は不満かもしれないが、国内盤が発売される予定はない。《Hounds Of Love》を聴いた印象は音量も音圧も低めで、手持ちのCDと比べて飛躍的に音質が向上したわけではない。耳障りな高音圧でなくて逆に良かったと思う。ちなみに彼女のスカートの中から魑魅魍魎が出て来る《Never For Ever》(1980)は隠れ「猫ジャケ」にゃん。

                        *
    • 別館ミニ・ブログ「スニーズ・ラブ」シリーズの1カ月分(2018-11)です^^;

    • リンク画像が左に重なって見難いので、サイドバーを右側にレイアウトしました。「SKIN SWITCHER」でデフォルトに戻せるにゃん
                        *






    E.T.

    E.T.

    • メーカー:NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン
    • 発売日:2018/03/27
    • 時間:115 分
    • メディア:Blu-ray(リージョンフリー)
    • ストーリー:満天に星の輝くある夜、森に囲まれた人気のない草原の空き地に不思議な飛行物体が着陸した。ハッチが開き、冷たい夜の空気の中に姿を現したのは宇宙からの訪問者たち。そして‥‥。孤独な10才の少年エリオットと、地球にたったひとり置き去りにされた宇宙人“E.T."との物語が始まる‥‥


    ウは宇宙船のウ

    ウは宇宙船のウ

    • 著者:萩尾 望都
    • 原作:レイ・ブラッドベリ(Ray Bradbury)
    • 出版社:小学館
    • 発売日:1997/08/01
    • メディア:文庫(小学館文庫)
    • 目次:ウは宇宙船のウ / 泣きさけぶ女の人 / 霧笛 / みずうみ / ぼくの地下室へおいで / 集会 / びっくり箱 / 宇宙船乗組員


    デズモンド・モリスの猫の美術史

    デズモンド・モリスの猫の美術史

    • 著者:デズモンド・モリス(Desmond Morris)/ 柏倉 美穂(訳)
    • 出版社:エクスナレッジ
    • 発売日:2018/07/28
    • メディア:単行本(ソフトカバー)
    • 目次:猫の美術史のはじまり / 聖なる猫 / 都市の猫 / 修道院の猫 / 悪魔の猫 / 古典巨匠の猫 / 幸福の猫 / 新しい芸術運動の猫 / アヴァンギャルドな猫 / 伝統主義派の猫 / ナイーブ・リアリストの猫 / ナイーブ・プリミティブの猫 / 部族社会の猫 / 東洋の猫 / 漫画の猫 / ストリート・アートの猫 / 作品リスト / 主な参考文献、写真クレジット、謝辞


    オレンジ党 最後の歌

    オレンジ党 最後の歌

    • 著者:天沢 退二郎
    • 出版社:復刊ドットコム
    • 発売日: 2011/12/17
    • メディア:単行本(fukkan.com)
    • 目次:まえがき / オレンジ党の復活 / 万福山系の冒険 / 九十九谷へ / 物語の中の冒険 / オレンジ党の最後の歌 / エピローグ /〔付録〕/ あとがき


    Remastered Part I

    Remastered Part I

    • Artist: Kate Bush
    • Label: Parlophone
    • Date: 2018/11/16
    • Media: Audio CD(7CD BOX)
    • Albums: The Kick Inside / Lionheart / Never For Ever / The Dreaming / Hounds Of Love / The Sensual World / The Red Shoes

    スニーズ・コメンツ #52

    $
    0
    0


  • フランスでは、ストリート・アーティストのブレック・ル・ラットが新しくステンシル(型板)を使った、かなりの技術を要する画法を取り入れました。ステンシルを少し遅れて採り入れたのが、イギリスの覆面画家バンクシーです。彼の作品は、近年、そこに込められた政治的メッセージから、世界に大きな衝撃を与えています。/ そのバンクシーの忘れがたい壁画は、子猫がズタズタにちぎれた針金の球で遊んでいる絵(下線引用者)です。針金は、パレスチナのガザの街路から集めたものです。2015年、画家は、パレスチナ人の窮状を強く訴えるために、密かにガザ地区を訪れました。何本ものトンネルを通ってガザに入った画家は、廃墟のなかにかろうじて立っている1枚の厚壁に絵を描きました。ガザ地区北東端の町ベイト・ハーヌーンのある家は、この壁だけ残してイスラエルの爆撃によって破壊されたのです。地元の人から、なぜ子猫を描いたのか聞かれたバンクシーは答えました。「自分のサイトに写真を載せて、ガザの惨状に注目してもらおうと思った ── だけど、ネットでは、みんな子猫の写真ばかり見たがるじゃないか」
    デズモンド・モリス 「ストリート・アートの猫」


  • ♭ まっぷたつの子爵
  • 最近はスーパーやコンビニにもカフェ・スペースが併設されています。書店+カフェよりも、書店+試聴室の方が相性が良いと思いますが、紙の本もCDアルバムも売れないんでしょうね。「大江健三郎全小説」(全15巻)が刊行中!‥‥第1回配本『大江健三郎全小説3』(講談社 2018)に、「大江健三郎自選短篇」(岩波文庫 2014)には未収録だった「政治少年死す」(文學界 1961)が初収録されています‥‥岩波書店は腰が引けていたのではないでしょうか。
    by sknys (2018-09-08 12:12)

  • ♭ HAYAKAWA FACTORY
  • HAYAKAWA FACTORYの「SF・Tシャツ」は英語表記なので、小説のタイトルとは誰も気づかないかもしれません。昨年、タワレコの「ジャンルT-Shirt」を◯◯%オフ・セールで2枚買いました。「NEW WAVE」は自分に、「Girls pop」は従妹の娘(河井玲奈)にプレゼントしました。
    by sknys (2018-09-20 22:45)

  • 暑い夏。猫はサルバール・ダリの時計のように、だらりととろける。そんな夏のある日、水浴びする吾輩を見て、クロード・モネはいたく感動したらしい。/ 睡蓮が咲きほこる池に飛びこみ、浮き草と花の味がする水をなめる。/ 見よ、吾輩の恍惚の表情を! / この1枚の絵の中に、水浴びの全行程が描かれている。まずは池の水質チェックから。/ そして最後は橋に腰かけ、睡蓮の花を存分に愛でる。/ ついついぼーっとして、時が経つのを忘れてしまう。/ メトロポリタン美術館の作品と見比べていただきたい。猫がそこにいるだけで、暑い夏でも心がほっこりあたたかくなるのだ。読者諸君にだけ特別に秘密をお教えしよう。クロード・モネがこの絵に描いたのは実物大の吾輩なのだ!
    ツァラトゥストラ(猫♂)「睡蓮の池で」


  • ♭ ビュールレ展、すてきでした!
  • 「暑い夏。猫はサルバドール・ダリの時計のように、だらりととろける‥‥」。そんな夏のある日、水浴びをする吾輩を見て、クロード・モネはいたく感動したらしい。睡蓮が咲きほこる池に飛びこみ、浮き草と花の味がする水をなめる。見よ、吾輩の恍惚の表情を!」ツァラトゥストラ(猫♂)「睡蓮の池で」デブ猫ちゃんが睡蓮の池で水浴びしていなかった?
    by sknys (2018-09-27 23:12)

  • ♭ ガイドブック大好き ──『21世紀ブラジル音楽ガイド』
  • 黄色い腰巻きには「600作以上を紹介!」と謳っているけれど、数えてみたら580枚だった(コラムに掲載されているアルバムを除く)。所有しているアルバムを数えてみたら、84枚しかなかった。これを多いと思うか少ないと感じるかで、ブラジル音楽への愛が量れるかもしれません。新ミナス派の詩人マケリー・カー(Makely Ka)がボルヘス(註:「二人の王と二つの迷宮」)に言及しています。
    by sknys (2018-10-28 15:21)

  • ♭ 印花が好き
  • 岩合さんはサインに添えて、ネコの絵も描いていましたが、いつの間にか「ネコ・スタンプ」になっちゃった。ポン、ポン、ポン、ポン‥‥早いですよ。「印猫」も面白いかもしれませんね。
    • 新・今夜のなぞなぞ
    • 久し振りに故郷へ帰った女性が飼っている虫は?
    by sknys (2018-10-28 19:40)
    by sknys (2018-11-07 15:40)

  • ♭ 最近撮った写真をアップします。 ── 黒猫の日
  • ハロウィンに気を取られて、見過ごしてしまいました。10月27日が「黒猫の日」だったことを‥‥。黒ネコちゃんを写真に撮るのは難しいけれど、面黒いことに、記事のURLから、筆者の飼っている黒ネコの名前が分かります。
    by sknys (2018-11-02 19:54:29)

  • ♭ ホテル・カリフォルニア
  • 新作アルバムの収録時間が極端に短くなっている。30分前後の新譜も珍しくない。収録曲数が少ないというわけではなく、1曲の演奏時間が短いのだ。たとえば、Mitskiの《Be The Cowboy》(Dead Oceans 2018)は14曲・33分。アナログ盤ブームの影響かと思っていましたが、ネット配信だったのね。

    P.S. 還暦を迎えたケイトさまのリマスター・ボックスがリリースされます。《Remastered Part I》(7CD)と《Remastered Part II》(11CD)の2箱!‥‥初リマスターを含む前期ボックスは買いですが‥‥。
    by sknys (2018-11-11 13:04)

  • フェルネーコが絵の制作にあたってカメラ・オブスキューラを使ったかどうかの議論は多くの猫たちの間でされています。しかし、今日の研究によると、えっ? 何?「お前がその場にいてポーズしたんだからおまえが教えろ」? ええ、まあ、私は口止めされてるのでノーコメントにゃんです。でも仮に私がカメラ・オブスキューラは使われていなかったのだとか、実は使われていたのだと言ったところで、それを信じる猫と信じない猫が出てくるので、結局私の証言は議論の解決には何も貢献しないんじゃないかしら。それより肝心のそのカメラがどんな原理で作動したのかということをあにゃた自身で知っていただいて、あにゃた自身でフェルネーコがそれを使用したのかどうかを判断されたらよいのではないかと思います。
    ターバンちゃん 「使った? 使わない? カメラ・オブスキューラの話」


  • ♭ フェルメール展
  • 同じ予約制でも、映画のような完全入れ替え制やバイキング(食べ放題)みたいな時間制限はないので、退出する人が少なければ鮨詰め状態になってしまいます。運転見合わせ中の駅構内みたいに‥‥シュー・ヤマモトさんの『ART BOX フェルネーコ』(講談社 2015)で和んで下さい。フェルメールが「カメラ・オブスキューラ」を使って描いていたとは目からウロコです。
    by sknys (2018-11-22 12:14)

  • ♭ ケイト・ブッシュ / 天使と小悪魔(リマスター)
  • まだ3枚しか聴いていませんが、音圧が低めで良かったと思います。英ガーディアンの「60 Unbelievable Facts About Kate Bush」の中に、「2013年、ブライトンのスタンマー・パークで、ケイト・ブッシュに扮装した男女300人が〈嵐が丘〉のヴィデオを再現した」というエピソードがあった。「The Ultimate Kate Bush Experience - Shambush」に笑い泣き。
    by sknys (2018-11-23 14:34)

  • ♭ 薬罐を巡る冒険
  • 賞味期限切れの「桃缶」の蓋が破裂して、台所に甘いシロップが飛び散った数日後、水を入れている時に薬缶の取っ手が外れて、シンクに落下した。グラグラしていたので、寿命かなと思っていたけれど、熱湯を注いでいる時でなくて良かった。物置きにあった未使用の薬缶(いわゆるピーピーケトル)は琺瑯引きで重く、音も五月蝿い。無印良品では、ネコ写真を入れる「高透明フィルムアルバム」(L判・20枚用)や「海老クリーム」(あえるだけのパスタソース)を良く買います。
    by sknys (2018-11-28 19:58)

                        *

    ブログ記事に付けた「外コメント」を纏めてみたら結構面白いかも?‥‥というアイディアから生まれた再録シリーズの第52集です。コメントは原則としてオリジナルのまま時系列順に転載‥‥事実誤認(誤記)や誤字・脱字、改行の無効化、句読点や記号・顔文字の有無などを精査。内容の分かり難いコメントには補足説明(註)をして、コメントした元記事にリンクしました。過去3ヵ月間(2018/09/01~2018/11/30)に書いたものの中から、第三者がコメントだけ読んでも面白いものを中心にセレクトしています。今季の話題は猫絵画集3冊‥‥『デズモンド・モリスの猫の美術史』には珍しい猫の絵だけでなく、ゴッホの耳を斬り落としたのはゴーギャン(フェンシングの剣)だったという新説やフィニの作品の真贋の見分け方(本物にはネコの毛が付着している!)や覆面画家バンクシーが描いた「子猫の壁画」なども紹介されている。『ファット・キャット・アート』はツァラトゥストラの解説も愉しい。『フェルネーコ』の中の「カメラ・オブスキューラの話」は目からウロコです。11月に発売されたケイト・ブッシュのリマスター・ボックスも大きなサプライズだった。

                        *


    ジャンルT-Shirt NEW WAVE

    ジャンルT-Shirt NEW WAVE

    • サイズ: Mサイズ(着丈69cm、身幅52cm、肩幅46cm、袖丈20cm)
    • カラー:レッド
    • メーカー:タワーレコーズ
    • 発売日:2016/05/14
    • メディア:アパレル

    21世紀ブラジル音楽ガイド

    21世紀ブラジル音楽ガイド

    • 監修:中原 仁
    • 出版社:Pヴァイン
    • 発売日:2018/07/25
    • メディア:単行本(ele-king books)
    • 目次:+2とリオのインディー・ポップ / ノヴォス・コンポジトーレスとサンパウロ・シーン / ミナス新世代 / MPB / Samba Soul / Funky Groove/Urban / Hip Hop / Funk / Drum'n Bass / Electro / Reggae / Street Beat / Bahia(バイーア)/ Nordeste & Norte / Rock / Folk & Country / Samba / Instrumental / 90's 世代 / Maestro, Legend / International

    Be The Cowboy

    Be The Cowboy

    • Artist: Mitski
    • Label: Dead Oceans
    • Date: 2018/08/17
    • Media: Audio CD
    • Songs: Geyser / Why Didn't You Stop Me? / Old Friend / A Pearl / Lonesome Love / Remember My Name / Me And My Husband / Come Into The Water / Nobody / Pink In The Night / A Horse Named Cold Air / Washing Machine Heart / Blue Light / Two Slow Dancers


    ARTBOX フェルネーコ(VERMEOW)

    ARTBOX フェルネーコ(VERMEOW)

    • 著者:シュー・ヤマモト
    • 出版社:講談社
    • 発売日:2015/12/18
    • メディア:単行本(ソフトカバー)
    • 目次:ごあいさつ / フェルネーコ作品集 /「真珠のイヤリングをした少女」を描いたのはフェルメールだけではなかった! / 使った? 使わない? カメラ・オブスキューラの話 / 参照画作品リスト / フェルネーコの作品を所蔵する世界の主な美術館 / おわりに


    The Kick Inside(2018 Remaster)

    The Kick Inside(2018 Remaster)

    • Artist: Kete Bush
    • Label: Warner Music
    • Date: 2018/11/16
    • Media: Audio CD
    • Songs: Moving / The Saxophone Song / Strange Phenomena / Kite / The Man With The Child In His Eyes / Wuthering Heights / James And The Cold Gun / Feel It / Oh To Be In Love / L'Amour Looks Something Like You / Them Heavy People / Room For The Life / The Kick Inside

    Wall and Piece

    Wall and Piece

    • 著者: バンクシー(Banksy)/ 廣渡 太郎(訳)
    • 出版社:パルコ
    • 発売日:2011/07/07
    • メディア:単行本(ソフトカバー)

    OXO アップリフトケトル(レッド)

    OXO アップリフトケトル(レッド)

    • メーカー:OXO(オクソー)
    • サイズ:L約25xW約20xH約22cm
    • 重量:約1370g
    • 材質:ボディ ホーロー用鋼板 / ホーロー
    • カラー:レッド
    • メディア:ホーム&キッチン
    • 製品概要:注ぐ時ハンドルを握って本体を傾けると自然に注ぎ口が開くケトル(やかん)です

    S K N Y S ー A R T I C L E S

    $
    0
    0


  • S K N Y S ー A R T I C L E S 1 0 0 08 0 06 0 04 0 02 0 0

  •                     *
    • 写真は2015年、覆面画家のバンクシー(Banksy)がイスラエルの空爆によって破壊されたパレスチナ・ガザ地区の家の外壁に描いた子猫の壁画です
                        *


    Wall and Piece

    Wall and Piece

    • 著者: バンクシー(Banksy)/ 廣渡 太郎(訳)
    • 出版社:パルコ
    • 発売日:2011/07/07
    • メディア:単行本(ソフトカバー)
    • 目次:Monkeys / Cops / Rats / Cows / Art / Street Sculpture


    バンクシー ビジュアル・アーカイブ

    バンクシー ビジュアル・アーカイブ

    • 著者:ザビエル・タピエス(Xavier Tapies)/ 和田 侑子(訳)
    • 出版社:グラフィック社
    • 発売日:2018/07/09
    • メディア:単行本
    • 目次:THE WALLED OFF HOTEL / BREXIT, BASQUIAT / THE MILD MILD WEST / GORILLA IN A PINK MASK / THERE IS ALWAYS HOPE / THE GRIM REAPER / RAGE: THE FLOWER THROWER / THE BALFOUR DECLARATION / BREAKING NEWS / ...

    スニーズ・シンクス 2 0 1 8

    $
    0
    0


    13年目のスニンクス(sknynx)は71本の記事をアップした(2017.12~2018.11)。月6本という更新頻度が多いのか少ないのかは兎も角、メイン記事3本(1日・11日・21日)に、別館ミニ・ブログの1カ月分を纏めた〈スニーズ・ラブ〉(26日)、ブログ・カスタマイズや紹介記事などの企画もの2本という内訳である。回文シリーズは新年恒例の「回文かるた」を含めて4本。「ネコ・ログ」も4本。洋楽記事は年間ベストやタワレコのクリアランス、ポスト・パンク、ブラジル音楽など9本、石ノ森シリーズは〈青いけものたち〉〈霧の彼方へ〉など4本。猫ゆりシリーズは〈猫のナタリア〉〈猫のムーンヌ〉の2本をアップした。「猫本100冊達成記念」として、一覧カタログ〈素晴しきネコ本の世界〉を作成し、〈FAVORITE ー CATBOOKS 10〉でネコ本10冊を選んだ。特に気に入っている記事(ベスト10)と人気記事(閲覧数トップ10)で重複しているのは〈火蟻浴び〉〈骨娘のヘイロー(2017)〉〈改竄は犯罪か?〉の3本だけである。

                        *




    「猫盤」が増えているとは思わないけれど、昨今のネコ・ブームを反映して「猫本」は確実に増え続けている。〈猫のムーンヌ〉で紹介した10冊中7冊は1年以内(2017-18)に出版された新刊書である。『ファット・キャット・アート』はサイトで話題になっていた「デブ猫名画集」の書籍版。『猫は宇宙で丸くなる』(竹書房 2017)は日本独自編集だが、『魔法の猫』(扶桑社 1998)や『不思議な猫たち』(1999)との重複はないので、「猫SF傑作選」の補遺本として重宝する。『LOST CAT』(講談社 2018)は飼いネコにGPSを着けて、失踪していた真相を解明しようとする2人の女性の愛と絶望のドキュメント。『猫はこうして地球を征服した』(インターシフト 2017)は「スミソニアン」誌の女性記者がが最新の遺伝子学や動物行動学を紹介して、地球に蔓延り、ネット上に氾濫するネコたちの謎を解く。〈猫のナタリア〉ではナタリアちゃんの大山猫コスプレ、スピネッタの弟グスタヴォの飼いネコ、永遠の子猫リル・バブ、ロビン・ヒッチコックが抱くペルシャ猫などのネコードを紹介した。

    2018年上半期のマイブームはフィリップ・K・ディックだった。〈ユービック・ディック〉で、『虚空の眼』『ユービック』『死の迷路』『時は乱れて』『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』、〈スキャナー・ディックリー〉で、『高い城の男』『流れよわが涙、と警官は言った』『火星のタイム・スリップ』『パーマー・エルドリッチの三つの聖痕』『スキャナー・ダークリー』を紹介した。その後もPKD熱は冷めやらず、ディストピア未来社会を描いた『いたずらの問題』(2018)、高校の同窓生だったというアーシュラ・K・ル=グインがベスト5に挙げていた『銀河の壺なおし』(早川書房 2017)などを読んだ。前者の解説「おまえは誰だ サスペンス・ミステリーの側から見たP・K・ディックの世界」の中で、宮部みゆきは『暗闇のスキャナー』(東京創元社 1991)をPKDの最高傑作としている。スニーズの暫定ベスト第1位は『パーマー・エルドリッチの三つの聖痕』‥‥パーキーパット人形のミニアチュール世界が「ツボ」です。

    回文シリーズは〈火蟻浴び〉〈靴盗るブルドッグ〉〈改竄は犯罪か?〉〈刀か鉈か?〉の4本をアップ。〈靴盗るブルドッグ〉は新年恒例の「回文かるた」なので、例年よりも1本少ない。6月に開催されたWCロシア大会で、1回休止したからである。「パリンデックス」のレイティング(5段階評価)で5つ星に輝いたのは〈『昆布で若返り、切り絵画』(河出文庫)〉〈寝た妻は妊婦。先月定価で買い「鉄拳7」に嵌まったね〉〈椎茸は美味しい。御飯は恋しい、お化け退治〉〈飛び板に尻込み、縮み凝り、死にたい人?〉〈「食ったら酒だ!」石原さとみ待つ夜。ツマミと皿は椎茸サラダ付く〉〈八戒、川獺に尼僧、若い河童〉〈村上春樹、餅背負う、おせちも切る、食み絡む〉の7回文。昨年12月の〈火蟻浴び〉で500回文を達成した。『まさか逆さま』(キノブックス 2016)は投稿者の回文を元に、フジモトマサルがイラストを描き、中村航がショート・ストーリを書いた回文集。『終わりは始まり』(集英社 2008)を増補改訂した決定版である。

    〈ネコ・ログ〉シリーズで紹介しているネコたちのプロフィールやエピソードも連載50回を越え、延べ459匹となった。この13年間で病気や事故で亡くなったり消息不明になったネコたちも少なくない。先日、飼いネコのソンちゃんが失踪したという話を聞いた。女飼主が退院して3日目、同じく病院から帰って来て一緒に寝ていたソンちゃんが突然窓から逃げ出したまま帰って来ないという。近所を探したけれど見つからない。飼主は縁の下かどこかで死んでいるのではないかと確信している。ヒトに着かず離れずマイペース、高いところが好きだったソンちゃん。柄谷行人は「年取った猫が飼い主によって介護された上で死ぬケースが多い」という話を紹介していたが、死に際を人間に見せないという意味でも、ソンちゃんはネコらしいネコだった。高画質ディスプレー(レティナ)で見ると、ネコ写真が暈けてしまうので、12月からiPhotoの最高画質(Maximum)で書き出すことにした。

    〈子猫にも出来るSSL対応〉はソネ風呂の常時SSL化(http→https)で生じた不具合を修正した記事。全記事のURLを書き換え泣けれはならないのかと危惧したが、記事内のURLは自動的にリダイレクトされるとのことで一安心したのも束の間、ブログの左上で寝ていたネコ(It's Neko!)やサイドバーの黒猫マーキー(MAUKIE)、コメント欄のカスタム・ゲストアイコン消えるなどの異常事態が生じた。「スキンスイッチャー」も動かなくなって途方に暮れていたけれど、ブログ仲間のkovaioさんに救われた。〈子猫もブログで丸くなる〉では写真や画像などの外枠の四隅を丸める方法を紹介。数年前から徐々に丸め始めて、ほぼ改装工事が終了した(四六時中、家の前の道路を掘り返している公共事業みたいですが、騒音を撒き散らしているわけではないので容赦してね)。〈子狐にも貼れるサイド・バナー〉ではサイドバーの「バナー広告」を拡大しても暈けない大きな画像に貼り替えた。

                        *

  • Paste's 10 Best Albums of 2018
    • Historian - Lucy Dacus
    • Wide Awake! - Parquet Courts
    • Tell Me How You Really Feel - Courtney Barnett
    • Clean - Soccer Mommy
    • Lush - Snail Mail
    • Be The Cowboy - Mitski
    • Daytona - Pusha T
    • Hope Downs - Rolling Blackouts Coastal Fever
    • Double Negative - Low
    • Bark Your Head Off, Dog - Hop Along


  • The Wire's Releases of the Year
    • Your Queen Is a Reptile - Sons of Kemet
    • Terminal - ZULI
    • Downtown Castles Can Never Block the Sun - Ben Lamar Gay
    • My Mother the Vent - Guttersnipe
    • Veteran - JPEGMAFIA
    • Let Night Come on Bells End the Day - Sarah Davachi
    • Sujud - Senyawa
    • NTS Sessions 1-4 - Autechre
    • The Switch - Body/Head
    • Double Negative - Low


  • Pitchfork's 10 Best Albums Of 2018
    • Be The Cowboy - Mitski
    • Golden Hour - Kacey Musgraves
    • Knock Knock - DJ Koze
    • Honey - Robyn
    • Lush - Snail Mail
    • El Mal Querer - Rosalía
    • Some Rap Songs - Earl Sweatshirt
    • Double Negative - Low
    • Whack World - Tierra Whack
    • Safe in the Hands of Love - Yves Tumor

    2018年も正月恒例のタワレコ・クリアランスが行なわれず、フロアでの小規模開催になってしまった。〈タワレコ・セール 2018〉は70%OFFセール、〈GWセール 2018〉はディスクユニオン(DU)で購入したアルバムの記事である。タワレコのような破格セール(¥290や70%OFF)ではないけれど、DUでは売れ残った新譜は値引きされて「未開封品」として中古棚に落ちて来るので探し甲斐がある。キャスリーン・ハンナ(Kathleen Hanna)の足跡を追った〈ビキニ着る?〉は数年前から温めていた記事だが、オリジナル・アルバムが未だにリマスターされないのが抵牾かしい。〈ポスト・パンク女子会〉で紹介したThe SlitsやAu Pairsなどのアルバムは最新リマスター盤やリイシュー盤だった。〈ブラジルの秋〉〈ブラジルの春〉の続編。〈怪女ゴルジーニャ〉ではAlice Caymmi、Ava Rocha、Tulipa Ruizのアルバムを纏めて紹介した。タワレコ・クリアランスで入手したAlice Caymmiのデビュー・アルバム以外はDUで購入した。ポイントが2019年3月から、スマホに登録しないと一切使えなくなるという変更も、タワレコから足が遠ざかる遠因になっている。

                        *
                        *


    s k n y s - s y n k s

    s k n y s - s y n k s

    • Author: sknys
    • Articles: 814
    • Date: 2018/12/11
    • Page View: 3,303,379
    • Media: Internet

    いたずらの問題

    いたずらの問題

    • 著者:フィリップ・K・ディック(Philip K. Dick)/ 大森 望(訳)
    • 出版社:早川書房
    • 発売日:2018/08/21
    • メディア:文庫(ハヤカワ文庫SF)
    • 目次:いたずらの問題 / 訳者あとがき / おまえは誰だ サスペンス・ミステリーの側から見たP・K・ディックの世界・宮部 みゆき

    終わりは始まり

    終わりは始まり

    • 著者:中村 航 / フジモトマサル
    • 出版社:集英社
    • 発売日:2008/05/26
    • メディア:単行本
    • 目次:登場! 回文刑事 / キノコの記憶 / 真実の授業 / 夢喰い1 / さよなら僕のご主人さま / 夢喰い2 / ニャンコのデュエット / 夢喰い3 / 南国のデュエット / 登場! ネコ・ヤマザキ / 秀男さんの代わり / 私の先生 / 神の雷、世界が終わるその理由 / 転校生 / 博士とその弟子 / 冒険者 / 禁句その1 / ミッドナイト・トレイン / 回転画廊のみどりさん / 抱く順...

    R E W I N D L I S T 3

    $
    0
    0


  • R E W I N D 2 0 1 82 0 1 7 - 2 0 0 32 0 0 2 - 1 9 8 8
    • 2 0 1 8
    • EL BUEN GALICHO(Casa Del Arbol 2017)Natalia Doco
    • SONGS OF PRAISE(Dead Oceans)Shame
    • HISTORIAN(Matador)Lucy Dacus
    • WE ARE ILL(Box)Ill
    • SUIS UNE ILE(Heavenly)Halo Maud
    • OIL OF EVERY PEARL'S UN-INSIDES(Transgressive)Sophie
    • DOUBLE NEGATIVE(Sub Pop)Low
    • SAFE IN THE HANDS OF LOVE(Warp)Yves Tumor
    • EL MAL QUERER(Sony)Rosalia
    • TRANCA(Circus)Ava Rocha

    • 〔rewind〕で選出したアルバム(年間ベスト10)をリスト化してみました^^

    • 大晦日まで2週間余りあるので、若干変更されるかもしれません(2018-12-16)
    • 黒丸は「記事タイトル」になっているアルバムです


    また絵描き替え玉

    $
    0
    0


  • 「普通、文章ってのは現象や意味が先にあって、それを言葉にするんだ。我々の会話でも、小説でも、詩でも、俳句でも、まあたいていの場合はそうだ」/ ヒロくんはとてもゆっくり車を走らせた。私たちは今まで、本当に、長い長いドライブ(時にはフェリーに乗って海を渡ったりもした)を続けてきた。/「だけど、回文はそうじゃないんだ。終わりからも読めるっていうルールに合わせて文を作るから、現象や意味より先に文章ができる。だから時に、頭の中の想像力や、世界の現象を超える文章ができる。つまり、まったく新しい概念を、この世に提示することがあるんだ」/「へえー。それが例えば、薄目の凸凹原人、ってこと?」/「そうだね」/ 前方の信号が赤に変わり、車は静かに停車した」/「勝つまで丸裸だ、春まで待つか」/ ヒロくんが言うと、うひゃひゃひゃ、とケンちゃんは笑った。/「‥‥それも回文なの?」/「ああ、そうだ。もしかしたら我々人類は、この回文を耳にするまで、勝つまで丸裸で待つというシーンを想像したことがないかもしれないだろ?」
    中村 航 「真夜中のドライブ」


  • ⃞ 9つ買う、吉岡里帆もいだ芋掘りか?‥‥お正月の午後
    都内から観光バスに乗って、日帰りの芋掘りツアーに初参加した吉岡里帆さん。少女の時からサツマイモが大好物で、焼き芋や大学芋には目がない。幼い頃は祖母が蒸かしてくれたサツマイモ(紅東)しか食べたことがなかったけれど、最近は紅はるか、鳴門金時、シルクスイート、マロンゴールド、紅天使、安納芋‥‥など芋の品種も豊富になって、選んで味わう愉しみも増えた。似たり寄ったりで余り違いが分からない精米とは異なり、ホクホク系からシットリ系まで味覚も豊富で、黄色、黄金、紫、オレンジなど果肉の色もカラフルで見た目も愉しい。初体験した芋掘りは想像した以上の重労働で、畑から掘り出した芋もズッシリと重い。自分が掘った芋だけでは物足りなくて、農園の直売場で9本も購入してしまった。澄んだ空気を満喫しながら、これから作る芋料理のレシピの数々を想像しては1人北叟笑む。一仕事を終えた心地良い疲労感に満たされた麗らかな正月の午後だった。

    ⃞ 幼気どんぎつね可愛いわ。過熱、金・土、境内
    某即席カップ麺のCMに出演しているキツネ娘(どんぎつね)か神可愛いと評判になっている。どんぎつねが「きつねうどん」の化身なのかどうかは兎も角、ネコミミのような付け耳やシッポが自在に動くのも魅力的なのだ。ところが、TVの中の架空キャラだと思っていたキツネ娘が都内の某神社に夜な夜な出没するという噂がネットに流れるや否や、瞬く間に拡散されて巷間に広まった。物見遊山の気分で、どんぎつねが現われるという稲荷神社へ行ってみた。口コミ情報によると、毎週金・土曜日の夜に姿を現わす確率が高いという。神社の境内は有名な「ポケスポット」並みの大混雑だった。神社の祭りや縁日を想わせる過熱ぶりである。流石に露天や夜店は出ていなかったけれど。土曜の深夜‥‥見物人たちの多くはケータイを翳し、デジカメを構えて、鎮守の杜の中からキツネ娘が登場するのを今か今かと待っている。どんぎつねは神社の境内に本当に現われるのでしょうか。

    ⃞ 顔が白鮎、フラダンスが済んだら、冬‥‥「嵐が丘」
    毎年7月、ケイト・ブッシュの誕生月に因み、豪メルボルン、独ベルリン、加モントリオール、米アトランタなどなど世界各地で開催されている「真似ブッシュ」(Shambush)は「究極のケイト・ブッシュ・エクスペリエンス」‥‥赤いドレスを身に纏ったファンたちが〈嵐が丘〉に合わせて、PVのケイト・ブッシュと同じ振り付けで踊るライヴ・パフォーマンスである。嬉々として踊る老若男女のヴィデオを見て、バカバカしいと思いながらも少し羨ましくもあったのだ。ところが「真似ブッシュ」が光が丘公園で「日本で初めて開催されることになった。猛暑の真夏を避けて12月になってしまったのは残念だが、身が凍えるほど寒い方が北風が吹き荒む〈嵐が丘〉には相応しいかもしれない。毎年夏、「スパリゾート・ハワイアンズ」でフラダンスを踊っていた半魚人さんにとっても好都合だった。色白美人の半魚人さんも初参加することに決めた。冬休みのラジオ体操のようなリハーサルで踊っていたら、隣の女性に「半魚人さん、踊りも上手なのね」と褒められた。

    ⃞ 半魚人さんは晩餐、除菌は?
    「真似ブッシュ」のパフォーマンスを満喫した半魚人さんは一緒に参加した女友達や仲良くなったファンたちを自宅に招いて晩餐会を開くことにした。夕食のメニューは今朝獲れたばかりの新鮮な海鮮料理。握り鮨や散らし寿司、刺身や活け造りなどが所狭しと食卓に並ぶ。日本酒にワイン、ビール、ウィスキーなどアルコール飲料も豊富に取り揃えてある。食事の前に、半魚人さんから前口上があった。ケイトさまの還暦を記念してリイシューされた「リマスター・ボックス」はファン必携のアイテムです。今宵は彼女のアルバムを聴きながら、愉しい晩餐会になりますように。なお衛生面には細心の注意を払っていますが、生ものなので寄生虫には気をつけて下さい。特にアニーにはね。アニー?‥‥アニーって誰よ、「アニーよ銃をとれ」、それとも「アニーにおまかせ」?‥‥招待された客人たちが口々に戸惑っていると、半魚人さんが笑顔で説明する‥‥「アニサキスのことですよ。魚人界ではアニサキスのことを「アニー」って呼んでいるの」。

    ⃞ 薄めスムージー、CG娘、吸う
    私はスムージーが嫌いだ。健康に良く、ダイエット効果もあるというけれど、ドロッとした喉越し感は気持ち悪くて、想像するだけで吐きそうになる。一頃ブームになった青汁や飲むヨーグルトの類いも苦手である。どうしてヨーグルトを飲まなくちゃいけないのか理解に苦しむ。私が幼少の頃はヨーグルトもプリンもゼリーも固かった。スプーンで掬い取るとプルプルと震えるところが愛らしかった。ところが、いつの間にか軟弱化して、ドロドロ〜トロトロの方が好まれるようになってしまった。幼児や病人が摂取する流動食じゃあるまいし、もっと噛み応えのあるデザートが食べたい。大好きなオムライスまでも卵が柔らかくなっているのは断じて許せないわ‥‥TVコマーシャルを眺めながら悪態を吐いていたら、超可愛いヴァーチャル娘がストローでスムージーを吸っているCMが流れた。薄めのスムージー‥‥これならば、私にも抵抗感なく飲めるかしら?

    ⃞ 悪い子、ナマハゲに夜逃げ、浜名湖いるわ
    「泣く子はいねがー、悪い子はいねがー」‥‥2018年11月29日、ユネスコはモーリシャスで開かれた委員会で、日本の「来訪神 仮面・仮装の神々」を無形文化遺産に登録することを決めた。「男鹿のナマハゲ」「能登のアマメハギ」「宮古島のパーントゥ」など、異形の神々たちがモンスターやゲテモノではなく、文化遺産として世界に認知されたわけだ。お正月に民家に乱入して子供たちを怖がらさせるナマハゲは昨今、子供のいる家庭から忌避されていた。勝手に家の中に侵入して来るのは困る、泣きじゃくる子供たちのトラウマにならないかと心配など‥‥評判が悪いのだ。今年も突然襲って来たナマハゲを怖がって、家の外に飛び出したまま帰って来ない幼い児童の失踪事件が報じられた。数日後、警察の懸命な捜査によって、男の子は浜名湖の周辺で無事に保護された。秋田県から電車を乗り継いで、母親の実家へ行こうとしたらしい。対面した祖父に、もう二度とナマハゲの顔は見たくないと脅えた表情で話したという。

    ⃞ キツネが代参、エンゼルパイ。ライバル千円、最高値つき
    森永チョコフレークが生産終了するという。森永製菓は売れなくなった理由として、ケータイを操作している指がベタつくことを挙げているけれど、腑に落ちない。 溶けたチョコで指先が汚れるのはポテトチップスの比ではないだろう。脂で指がベトつくことでポテチの売り上げが落ちたという話は聞いたことがない‥‥と思っていたら、割り箸で挟んで食べるという。なるほどチョコフレークは箸で挟み難い。日清シスコのチョコフレークは売れているのだから、単に値段が高いという価格の問題ではなかろうか。もしかしたら同社のエンゼルパイも生産終了になるのではないかという不安も囁かれてる。スーパーやコンビになどでもライバルのチョコパイの大量販売に押されて、エンゼルパイの肩身は狭い。一時的に品薄状態となり、「ハロウィン限定パッケージ」がネット通販で千円の最高値をつけたこともある。この事態に危機感を持ったパイ(天使)は親友のキツネ(どんぎつね)に代参を頼んだ‥‥「どうか、私の大好きなエンゼルパイが今後も安心して食べ続けられますように」って。

    ⃞ 楽ちんネコ暮らす宿、安らぐ5年ちぐら
    ベッド、ソファ、手提げ籠‥‥「職人の技を駆使した猫グッズに注目が集まっている」。人間の使用する家具を猫サイズに縮小したネコ版「人形の家」だが、飼いネコが気に入ってくれるかどうかは分からない。喜んでいるのは少女時代に人形遊びしていた飼主の方ではないかと思う。新潟県関川村で作られている「猫ちぐら」はコシヒカリの藁を使って、かまくら(雪室)のような形状に編み上げたネコの家である。「ちぐら」とは揺り籠という意味。保温性に優れた藁細工の家は狭くて暖かいスペースを好むネコには絶好の棲家(宿)となる。しかし空前のネコブームと相俟って、手作りの「猫ちぐら」の生産が追い着かない。1つ作るのに約1週間かかるために、注文しても納品は3カ月〜約1年後になってしまうという。ネットで注文した人気の「爪研ぎグッズ」には見向きもせず、相変わらず人間用のソファの上で爪を研いでいた飼いネコのピート君も気に入ってくれたようだ。5年前に購入した「猫ちぐら」の中で、今日も安らいでいる。

    ⃞ 花顔女・九分九厘・三陸・覆面画家
    覆面画家のバンクシー(Banksy)はステンシルとスプレー缶でストリートの壁に絵を描く。絵筆で描くと時間がかかってしまうから。市民や警官に見つかって逮捕される可能性を少なくするためには出来るだけ素早く描き終えなければならないから。世界各地に出没して、ゲリラ的に作品を描き残して立ち去るバンクシー。2018年12月、謎の覆面画家が密かに来日していたのではないかという噂が立った。バンクシーが壁画を描いたという痕跡は認められなかったが、青森、岩手、宮城、秋田県など、三陸地方の県立美術館に、出所不明の絵画が数点架けられていたことが判明した。発覚するまでの持続時間は数時間から1週間余り‥‥展示室の壁に小さなタブローを貼り着けている人物を目撃した人の話によると、どうやらバンクシー本人ではなかったらしい。全身黒尽くめの見目麗しい女性だったという。九分九厘、バンクシーを真似た女性覆面画家による仕業だと思われる。額装された「毛糸玉で遊ぶ子猫」の絵には「Punksy」というサインが添えられていた。

    ⃞ 南ア、時々激震、酷刑、結婚式、激怒、帰途アンナ
    ニーナとアンナ・ウィリアムズ姉妹は犬猿の仲。あの有名なギャラガー兄弟(Oasis)にも負けないくらい啀み合っている。アンナはG社幹部の男と結婚式を挙げるために、彼の故郷である南アフリカに来ていた。教会の控え室で持参したウェディングドレスに着替えようとしたのに、純白の花嫁衣裳が見つからない。焦って探していると、教会内に一発の銃声が響いた。慌てて礼拝堂に駆けつけると、黒いタキシード姿の新郎が聖杯台の前で倒れていた。外扉へ向かって逃げ去って行く金髪女性の後ろ姿が視界に入った。驚いたことに、その女はアンナが着るはずだったウェディングドレスを身に纏っていたのだ。アンナのフィアンセにはマフィアの幹部という裏の顔があった。クライアントからの依頼を承けて、婚約者を暗殺したのは姉のニーナだったのだ。最愛の恋人の命を奪われて激怒し、憎悪の炎を燃えたぎらせる妹のアンナ‥‥幸せの絶頂から奈落の底に落とされた妹は姉に復讐を誓うのであった。

                        *
    • 回文と本文はフィクションです。一部で実名も登場しますが、該当者を故意に誹謗・中傷するものではありません。純粋な「言葉遊び」として愉しんで下さい

    • 「猫ちぐら」については「シッポ」(朝日新聞 2018-10-21)の記事を参照しました

     スニンクスなぞなぞ回文 #53

     ◯▽△てフェルネーコ◇◎▢☆▢◎◇コーネル絵筆△▽◯

     回文作成:sknys

     ヒント:箱の中のフェルネーコ?


                        *


    まさか逆さま

    まさか逆さま

    • 著者:中村 航 / フジモトマサル
    • 出版社:キノブックス
    • 発売日:2016/10/29
    • メディア:単行本(ソフトカバー)
    • 目次:失われた文化を求めて / 不穏な旧世界〜『トンペイ史書』に描かれなかったもの〜 / 導かれし者 / 世界が終わる五分前 / 三つの創世記 / あとがきにかえて

    終わりは始まり

    終わりは始まり

    • 著者:中村 航 / フジモトマサル
    • 出版社:集英社
    • 発売日:2008/05/26
    • メディア:単行本
    • 目次:登場! 回文刑事 / キノコの記憶 / 真実の授業 / 夢喰い1 / さよなら僕のご主人さま / 夢喰い2 / ニャンコのデュエット / 夢喰い3 / 南国のデュエット / 登場! ネコ・ヤマザキ / 秀男さんの代わり / 私の先生 / 神の雷、世界が終わるその理由 / 転校生 / 博士とその弟子 / 冒険者 / 禁句その1 / ミッドナイト・トレイン / 回転画廊のみどりさん / 抱く順...

    日清のどん兵衛「どんぎつねの嫉妬 篇」

    日清のどん兵衛「どんぎつねの嫉妬 篇」

    • 出演:星野 源 / 吉岡 里帆
    • 放送地区:全国
    • 放送開始日:2017/10/01
    • メディア:TV
    • ストーリー:星野さんがどん兵衛の天ぷらそばを食べていると、湯気の向こうに、ぷくっと怒った顔のどんぎつね。どうやら、きつねうどんではなく、天ぷらそばを食べていることにご立腹の様子。サクサク美味...


    エンゼルパイ(8個入り)

    エンゼルパイ(8個入り)

    • メーカー:森永乳業
    • 商品重量:299g
    • メディア:食品&飲料
    • 商品説明:1961年発売以来、マシュマロ・ビスケット・チョコレートの絶妙なコンビネーションで多くのお客様に愛されてきたエンゼルパイ。やわらかいのに噛みごたえがあるから、楽しく食べてしっかり小腹が満たせます

    スニーズ・ラブ 47

    $
    0
    0
  • ♭ 骨は語る (2018-12-01)
  • 米TV犯罪捜査ドラマ「BONES」(Bones 2005~17)がシーズン12(全12話)で完結した。リーク情報では主要登場人物が「2人死ぬ」と報じられていたが、主人公のテンペランス・ブレナンやシーリー・ブース、ラボのメンバーが犠牲になることはなかった。1人目はブースの友人で元神父のアルド・クレメンス。2人目はテンピーの父親マックス・ブレナン(Ryan O'Neal)‥‥ジェファソニアン研究所も爆破されて大破してしまったが、再建されて今後も存続。カミール・サローヤンはアラスト・バジリと結婚して一時的に休職するものの、ジェシカ・ウォレンと別れたジェームズ・オーブリーはロス行きをキャンセル。負傷したブレナンの記憶も元に戻って、ジャック・ホッジンズが新所長に就任(ラボのキング)するという最終回らしくない終わり方だった。「続編」への唯一の懸念はヒロイン(Emily Deschanel)の激太りで、「ボーンズ」という渾名に相応しくない。妊娠したのはアンジェラ・モンテネグロではなく、ボーンズではないかと疑うほどだ。エンディング曲はジョン・レノンの〈Out The Blue〉だった。

  • ♭ まさか逆さま(2018-12-08)
  • 某図書館の書架を眺めていて、1冊の本に目が留まった。新刊中心の書店では出合えない僥倖である。『まさか逆さま』(キノブックス 2015)は投稿者の回文を元に、フジモトマサルがイラストを描き、中村航が文章を書いた回文集。収録されている38回文は玉石混淆で、たとえば「よし、今夜ニャンコしよ!」よりも、〈ニャンコと月見、きっと今夜に〉の方が出来が良いと思う(自画自賛?)。ところが完成度の高い拙作よりも、謎めいた回文の方がストーリとしては面白かったりする。同趣向の回文集『終わりは始まり』(集英社 2008)から17回文を抜粋して加筆修正し、新たに21回文を加えた増補決定版(本文中に引用された16作を含む全54回文を収録)。著者は「あとがきにかえて」の中で、読者や投稿者、そしてフジマトマサルへの謝辞を述べている。マサルさまは慢性骨髄性白血病のため、2015年11月22日に亡くなった(享年46歳)‥‥〈名盤よ、寛ぎロック4杯目〉。

  • ♭ キム姐さんのTシャツ(2018-12-15)
  • 「2018 Holiday Season」(Pitchfork)のウィッシュリストに、キム・ゴードン(Kim Gordon)の顔が描かれたTシャツが挙っていた。代金の40ドル($40)はアフリカ・トーゴ(ダパング)の少女が学校に1年間通う学費として全額提供される。2003年にトーゴから米カリフォルニア・パサデナに移住したTina Kampor(Peace Sisters)が始めた「TEES 4 TOGO」とキャサリーン・ハンナ(Kathleen Hanna)によるコラボレーションだが、沢野ひとし画伯が描いたようなキム・ゴードンのイラスト(肖像画)は手抜きっぽい。カラフルな「Grimes」や9人のハンナが描かれた「Kathleen Hanna」のTシャツの方が良かったりして‥‥。ちなみにキム・ゴードンのようにクールであり続けたいので、このTシャツが欲しいというジーン・ペリー(Jenn Pelly)は、Bikini Killのリイシュー・アルバム《The Singles》(Bikini Kill 2018)に10点満点を付けていた。

  • ♭ 怪盗王子チューリッパ(2018-12-22)
  • トゥリッパ・ルイス(Tulipa Ruiz)のことを調べていた時にヒットした日本の児童書。『怪盗王子チューリッパ』(偕成社 2016)の主人公はチューリップをトレードマークにしているけれど、花の妖精や化身ではなく、ネズミ王子だった。悪人から宝を盗んで、貧しい人たちに与えたりする現代版「鼠小僧次郎吉」‥‥チューリッパ(チュー+立派)というネーミングらしい。チューリッパは消息不明の怪盗王チューリッヒ(父)に代わり、二代目として活躍中。リッパとじいや(ヒツジの執事)は「黄金のカネスキー像」を盗むために、カネスキー氏の大豪邸へ侵入する。カネスキーの1人息子アベル(ネコ)と仲良くなって地下迷宮へ潜入。宝を守っている黒竜(クロ)にパンケーキを御馳走して手懐ける。ネズミ、ネコ、ヒツジ、ドラゴンなど、登場人物全員が日本語を話す直立二足歩行の動物という設定。「まぼろし城の冒険」(2016)、「怪盗王の挑戦状」(2017)とシリーズ化して、怪盗チューリッパと相棒アベルの冒険が続きます。

  • BEST ALBUMS 2018(2018-12-29)

  •                     *
    • 別館ミニ・ブログ「スニーズ・ラブ」シリーズの1カ月分(2018-12)です^^;

    • リンク画像が左に重なって見難いので、サイドバーを右側にレイアウトしました。「SKIN SWITCHER」でデフォルトに戻せるにゃん
                        *






    Bones(season 12)

    Bones(season 12)

    • Genre: Crime drama
    • Created by: Hart Hanson
    • Starring : Emily Deschanel / David Boreanaz / Michaela Conlin / Eric Millegan / T. J. Thyne / Jonathan Adams / Tamara Taylor / John Francis Daley / John Boyd
    • Original release: 2017/01/03~03/28
    • Media:TV


    まさか逆さま

    まさか逆さま

    • 著者:中村 航 / フジモトマサル
    • 出版社:キノブックス
    • 発売日:2016/10/29
    • メディア:単行本(ソフトカバー)
    • 目次:失われた文化を求めて / 不穏な旧世界〜『トンペイ史書』に描かれなかったもの〜 / 導かれし者 / 世界が終わる五分前 / 三つの創世記 / あとがきにかえて


    終わりは始まり

    終わりは始まり

    • 著者:中村 航 / フジモトマサル
    • 出版社:集英社
    • 発売日:2008/05/26
    • メディア:単行本
    • 目次:登場! 回文刑事 / キノコの記憶 / 真実の授業 / 夢喰い1 / さよなら僕のご主人さま / 夢喰い2 / ニャンコのデュエット / 夢喰い3 / 南国のデュエット / 登場! ネコ・ヤマザキ / 秀男さんの代わり / 私の先生 / 神の雷、世界が終わるその理由 / 転校生 / 博士とその弟子 / 冒険者 / 禁句その1 / ミッドナイト・トレイン / 回転画廊のみどりさん / 抱く順...


    Kim Gordon T-shirt

    Kim Gordon T-shirt

    • Campany: Tees4Togo
    • Size: S / M / L / XL / XXL / XXXL / Youth M / Youth L
    • Color: White
    • Price: $40.00


    怪盗王子チューリッパ!

    怪盗王子チューリッパ!

    • 著者:如月 かずさ / 柴本 翔(絵)
    • 出版社:偕成社
    • 発売日:2015/05/13
    • メディア:単行本
    • 目次:怪盗王子あらわる / アベルのあこがれ / カネスキー氏のたくらみ / りっぱな怪盗 / 石像とゆびわのなぞ / 迷宮のティータイム / 竜の試練 / 黄金像のしんじつ / リッパの約束


    まぼろし城の冒険(怪盗王子チューリッパ!2)

    まぼろし城の冒険(怪盗王子チューリッパ!2)

    • 著者:如月 かずさ / 柴本 翔(絵)
    • 出版社:偕成社
    • 発売日:2016/03/15
    • メディア:単行本
    • 目次:怪盗王子ふたたび / アベル、修行中 / 妖精ベリーとのであい / 宝のへやをめざして / 怪盗王の宝 / 大魔女あらわる / アベルの決心 / とらわれのリッパ / まぼろし城の決闘 / ドーナツパーティ


    怪盗王の挑戦状(怪盗王子チューリッパ!3)

    怪盗王の挑戦状(怪盗王子チューリッパ!3)

    • 著者:如月 かずさ / 柴本 翔(絵)
    • 出版社:偕成社
    • 発売日:2017/10/11
    • メディア:単行本
    • 目次:怪盗王子とあやしいかげ / とつぜんの大ニュース / スーパーチューリッパ号 / きんぴかやしきの冒険 / 無敵の怪盗 / リッパ、自信そうしつ / アベルの作戦 / 怪盗王対怪盗王子 / 最高の怪盗をめざして

    イノシシの亥(回文かるた 2 0 1 9)

    $
    0
    0


     あ 顎・骨折・ココア あごこっせつここあ
     い 居酒屋 小火 火災 いざかやぼやかさい
     う 嘘記事 偽造 うそきじぎぞう
     え 絵描きが描き替え えかきがかきかえ
     お オカッパ 怒髪顔 おかっぱどはつがお
     か 改竄は犯罪か / 刀か鉈か かいざんははんざいか / かたなかなたか
     き キスで萌え モテすぎ きすでもえもてすぎ
     く 孔雀は悔しく‥‥ くじゃくはくやしく
     け 結婚 判子 捺け / 血痕 犯後 着け けっこんはんこつけ
     こ 小判きらきら金箱 こばんきらきらきんばこ
     さ 最前線安全精査 さいぜんせんあんぜんせいさ
     し しめじ飯 しめじめし
     す「ズー 群馬」のマングース ずーぐんまのまんぐーす
     せ 急かし足枷 せかしあしかせ
     そ そう ヨギ(Yogi)は教祖 そうよぎはきょうそ
     た たった1人飛び立った たったひとりとびだった
     ち 青梗菜 爺さん 現地 ちんげんさいじいさんげんち
     つ 追加 烏賊 何時? ついかいかいつ
     て 挺身強いて ていしんしいて
     と 飛ばす 雄鳩 とばすおすばと
     な ナレーター玲奈 なれーたーれな
     に 肉球 這う 雪国 にくきゅうはうゆきぐに
     ぬ 縫い 編む アイヌ ぬいあむあいぬ
     ね 寝言いう従妹ね ねごといういとこね
     の 飲む粥 冬 噛むの のむかゆふゆかむの
     は 吐き出した牙 はきだしたきば
     ひ 火蟻浴び ひありあび
     ふ 風俗 行く 総武 ふうぞくいくそうぶ
     へ ヘマバレて 照れ 浜辺 へまばれててれはまべ
     ほ ポン太とダンボ ぽんたとだんぼ
     ま また絵描き替え玉 またえかきかえだま
     み 三月前 薪積み みつきまえまきつみ
     む 無理する 着るスリム むりするきるすりむ
     め 名刺ビキニに厳しい目 めいしびきににきびしいめ
     も 捥いだ 煮た芋 もいだにたいも
     や 焼け落ち桶屋 やけおちおけや
     い 意地らしい ハイジらしい いじらしいはいじらしい
     ゆ 遊軍 空輸 ゆうぐんくうゆ
     え 絵葉書 秋が映え えはがきあきがはえ
     よ 夜飯・パン 今晩始めるよ よるめしぱんこんぱんはじめるよ
     ら 楽チン ちぐら らくちんちぐら
     り リカコ ちいママ 苺狩り りかこちいままいちごがり
     る 類似を強いる るいじをしいる
     れ 霊視 押し入れ れいしおしいれ
     ろ 6番は黒 ろくばんはくろ
     わ 侘しい刑事悲話 わびしいけいじひわ
     ゐ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
     う 右脳 懊悩 うのうおうのう
     ゑ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
     を ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 
     ん ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 

                        *
    • 回文かるたはフィクションです。一部で実名も登場しますが、該当者を故意に誹謗・中傷するものではありません。純粋な「言葉遊び」として愉しんで下さい

    • スニンクス13周年記念新年恒例企画「回文かるた 2019」です。タイトルを含めて全50作。回文かるたにコメントは付けないので、読者各自で想像力を脹らませてね^^

    • 回文かるた集のインデックス〈回文かるた 2019 ー 2008〉を更新しました

    • 絵札の「書き初めをする猪のイラスト」(亥年)「いらすとや」から拝借しました
                        *



    のししのいいのししのい

    イノシシの亥(回文かるた 2019)

    • Author: sknys
    • Provider: So-net
    • Date: 2019/01/01
    • Media: Palind-carta
    • Palta: 顎・骨折・ココア / 居酒屋 / 嘘記事 偽造 / 絵描きが描き替え / オカッパ 怒髪顔 / 改竄は犯罪か / 刀か鉈か / キスで萌え モテすぎ / 孔雀は悔しく / 結婚 判子 捺け / 血痕 犯後 着け / 小判きらきら金箱 / 最前線安全精査 / しめじ飯 /「ズー 群馬」のマングース / 急かし足枷 / そう ヨギ(Yogi)は教祖 / たった1人飛び立った / 青梗菜...

    ノン・ネコ・ログ 2

    $
    0
    0


                        *

  • ⃞ オプティカル・キャット?
  • 民家の黒い塀に偶然映し出された「オプティカル・アート」‥‥一体何に見えるかしら?

  • 青の洞窟
  • 東京・代々木公園ケヤキ並木~渋谷公園通りで撮った「青の洞窟」のイルミネーションです

                        *
    • ミラーレス(NEX-5N)で撮ったネコ以外の写真一覧です。サムネイルをクリックすると、別ウインドウ(タブ)で該当ページが開きます^^
                        *

    アロー・モード(2 0 1 8)

    $
    0
    0


  • ◎ EL BUEN GALICHO(Casa Del Arbol 2017)Natalia Doco
  • ナタリア・ドコ(Natalia Doco)はアルゼンチン・ブエノスアイレス生まれの女性SSWで、2011年からは活動の拠点をパリに移している。アルゼンチン音響派のアクセル・クリヒエール(Axel Krygier)のプロデュースによる2ndアルバムは仏レーベルからリリースされた。フォルクローレやクンビア、フレンチ・ポップスなどがスペイン語とフランス語で歌われる摩訶不思議な世界。女占星術師風のアルバム・カヴァは近寄り難いけれど、ツンデレ系の可愛いヴォイスに一瞬で惹き込まれる。フレンチ・アイドル風の〈Le temps qu'il faudra〉、クンビアの〈Respira〉〈El Buen Gualicho〉など‥‥全14曲・46分。The Beatlesの〈And I Love Her〉やCharles Aznavourの〈Et Pourtant〉のカヴァなどを収録したデビュー・アルバム《Mucho Chino》(Belleville 2014)は彼女のスタイルが充分に反映されていなかったそうで、ファナ・モリーナ(Juana Molina)に倣えば、このアルバムが「セグンド」ということになる。見開き3面紙ジャケ仕様、歌詞ブックレット(12頁)付き。

  • ◎ SONGS OF PRAISE*(Dead Oceans)Shame
  • 英サウス・ロンドンで結成された5人組のデビューアルバム。メンバー全員が20か21歳という若いポスト・パンク・バンドである。Charlie Steenのヴォーカルは怒りを爆発させる激情型のパンク・スタイルだが、Eddie GreenとSean Coyle-Smithの2本のギター(ストラトキャスター)がクリアなハイトーンを奏でて、Josh FinertyのベースとCharlie Forbesのドラムスが縦揺れでなく、横揺れのグルーヴを生み出す。意外とメロディアスでダンサブルなのだ。ハードコア化したエコバニみたいな〈Concrete〉、「肺が草臥れているのは煙が充満しているからだ」と歌う〈One Rizla〉、Happy Mondaysの〈Kinky Afro〉を髣髴させる〈Friction〉には思わず頬も緩む(The B-52'sの〈Rock Lobster〉をライヴでカヴァする茶目っ気もある)。メンバーが3匹の子ブタを抱いているアルバム・カヴァも可笑しい。豚ジャケに外れなし?‥‥3面見開き紙ジャケ仕様で、歌詞はインナーに記載されている。

  • ◎ ALICE(Universal)Alice Caymmi
  • 日本古来の流儀で緊縛された花嫁アリス(縛り甲斐のある体型?)は「神聖と冒涜」の象徴。彼女を包むハート型のネオンの標示は「ALICE」という名前だけが黄色く点灯されて、「CAYMMI」の文字は消えている。Alice Caymmiの3rdアルバムはSSW、Barbara Ohanaのプロデュース。エクスペリメンタル系のエレクトロニカだが、今までのダークで退廃的な色合いから半歩抜け出し、ヴォーカルがネオンのように妖しく色づく。ラッパーのRincon Sapienciaがゲスト参加した〈Inimigos〉、Ana Carolinaと共作した〈Inocente〉、ドラッグ・クイーンのSSW、Pabllo Vittar(Phabullo Rodrigues da Silva)とデュエットした〈Eu Te Avisei〉など‥‥9曲・26分。女優・歌手のCleo Piresと共演した〈Sozinha〉のリミックス・シングル(アルバム未収録)はブラジルのヴァレンタインズ・デー(6月12日)にリリースされた。ブラジルのAnohniのような存在でしょうか。

  • ◎ HISTORIAN(Matador)Lucy Dacus
  • ルーシー・ダカス(Lucy Dacus)は米ヴァージニア・リッチモンド出身の女性SSW。2ndアルバムは彼女のギターと共同プロデュースしたJacob Blizardのギター、ベース、オルガン、ウーリッツァ、パーカッションに、ドラムスという編成でドラマチックに展開する。ギター弾き語りからオルタナ・ロックへ徐々に盛り上がって行くリード・シングルの〈Night Shift〉。ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロなどを配した〈Body To Flame〉。憂いを帯びた強靭なヴォーカルがハードなギター・サウンドと拮抗する〈Timefighter〉。抑制を解き放ってエモーショナルにシャウトする6拍子の〈Pillar Of Truth〉‥‥全10曲・48分。デジパック仕様、歌詞ブックレット(8頁)付き。Lucy Dacusは友人のJulien Baker、Phoebe Bridgersと共にスーパーグループを結成した。6曲入りのデビューEP《boygenius》のアルバム・カヴァはCSN(Crosby, Stills & Nash 1968)を模している。

  • ◎ WE ARE ILL(Box)ILL
  • 英マンチェスター出身の女5人組にも40年前に冷凍保存されたB-52'sや90年代に核爆発したBikini KillのDNAが組み込まれているらしい。アンコーツの廃工場で18か月以上にも渡ってレコーディングされたというデビュー・アルバムは彼女たちの禍々しいメイキャップで飾られている。ハロウィンのコスプレの域を超えた仮装も「ビョーキ」なのだから仕方がないのかもしれない。Harri Shanahan(キーボード)、Sadie Noble(ギター、テープ、パーカッション)、Whitney Bluzma (ベース、パーカッション)、Fiona Ledgard(ドラムス)、Tamsin Middleton(ヴォーカル)‥‥ドラマーを除くメンバーも歌って(叫んで?)いるので、「女三人寄れば姦しい」どころか、5人も集まれば五月蝿いのだ。NHS(国民保健サービス)を批判した〈ILL Song〉、NASA(米航空宇宙局)のセクハラ疑惑に言及した〈Space Dick〉「私のクマの餌食にしたい」と執拗にリフレインされる〈Bears〉、10分にも及ぶサイケデリック・デス・ディスコの〈Slithering Lizards〉‥‥全9曲・41分。

  • ◎ SUIS UNE ILE(Heavenly)Halo Maud
  • アロー・モード(Maud Nadal)はフランス・オーヴェルニュ出身の女性SSW。デビュー・アルバムはGwenno、Melody's Echo Chamber、Jane Weaverなどに通じる最新流行のサイケデリック・ドリーム・ポップだが、「Francoise HardyからBjorkに一っ飛びする伸縮自在のヴォーカル」に魅了される。共同プロデュースしたRobin LeducやBenjamin Gilber (Aquaserge)、Pablo Padovani(Moodoïd)が彼女を好サポート。英・仏語混じりで歌うBjorkっぽい〈Tu Sais Comme Je Suis〉、Tom Verlaineの孫姪娘みたいな間奏の鋸ギターに瞬殺される〈Du Pouvoir/Power〉《Du Pouvoir EP》には仏語ヴァージョンが収録されている)、ピーガブみたいなプログレ風味の〈Baptism〉、〈Du Pouvoir〉をサンプリングしたアルバム・タイトル曲〈Je Suis Une Ile〉、Stereolabを想わせる浮游感溢れる〈Proche Proche Proche〉‥‥全12曲・44分。見開き紙ジャケ仕様、4つ折りの英・仏歌詞カード入り。2018年にデビューした女性SSWの中で一番気に入っているアルバムです。

  • ◎ TRANCA(Circus)Ava Rocha
  • アヴァ・ホーシャ(Ava Rocha)の3rdアルバムは全19曲・62分。Alberto Continentino (ベース)、Domenico Lancellotti(ドラムス)、Rafael Rocha(パーカッション)、Iara Renno、Tulipa Ruiz(ヴォーカル) など、総勢35名のミュージシャンが参加した大作となった。彼女の自作曲は共作を含めた11曲に、夫のNegro Leo(ギター、ヴォーカル)が5曲、カヴァ3曲というアルバム構成。2016年6月6日、64歳で亡くなった友人の彫刻家トゥンガ(Tunga)に捧げた〈Pangeia〉、エンディングで早送りになる(不良CDかと一瞬思った)変則リズムの〈Periferica〉、Tulipa & Gustavo Ruiz姉弟と共作した〈Lilith〉、TulipaとNegro Leoの2人がバック・ヴォーカルで参加した狂躁的な〈Anjo do Bem〉、Marcos Campelloのギター・ノイズの渦に巻き込まれる〈Assumpcao〉‥‥土着的なリズムと低音のハスキー・ヴォイスと実験的なサウンドが「三つ編みドーナツ」のように絡み合う。3面見開きデジパック仕様、歌詞ブックレット(16頁)付き。

  • ◎ DOUBLE NEGATIVE*(Sub Pop)Low
  • アニコレの《Merriweather Post Pavilion》(Domino 2009)のように、良くも悪くも1年を象徴してしまうアルバムがある。米ミネソタ・ダルースで結成された3人組の12thアルバムもメンバーたちの思惑は兎も角、2018年に蔓延していた閉塞感を音像化している。自分だけが良ければという排他的利己主義、監視カメラの映像やクレジットカードの情報(閲覧履歴や購入記録)などでプライヴァシーが暴かれ、個人の行動や嗜好がビッグデータとして利用されてしまう管理社会。遅れて来た「1984年」のようなディストピア。《二重否定》は漠然とした不安や猜疑心に囚われ、疑心暗鬼に陥った人々への警告なのか、それとも癒しなのか?‥‥アンビエントともスローコアともシューゲイズとも形容し難いサウンドに清冽なヴォーカルが揺蕩う。2018年7月、米大統領選(2016)にロシアが関与したのではないかという「ロシア疑惑」に対して、トランプ大統領は「ロシアである理由が見当たらない」という発言を修正して、「ロシアではなかったという理由は見当たらない」と二重否定した。

  • ◎ AVIARY(Domino)Julia Holter
  • 既発の自作曲をロンドンのスタジオでライヴ録音した《In The Same Room》(2017)のレヴューで「灰色の雲が垂れ籠めた暗鬱な空にセンシティヴなヴォイスが小鳥のように浮游する」と書いたが、5thアルバムは奇しくも「鳥小屋」(aviary)というタイトルだった。《Aviary》の曲作りをしている間、「記憶」に関する概念が重大な影響を与えた。彼女の記憶から浮かび上がる翼のイメージと鳥たち‥‥レバノン・ベイルート生まれの画家・詩人エテル・アドナン(Etel Adnan)の小説『Master of the Eclipse』とメアリー・カラザース(Mary Carruthers)『記憶術と書物』(The Book of Memory)に影響されたという(アルバム・タイトルの「Aviary」はメアリーの小説の一節「I found myself an aviary full of shrieking birds.」から採られている)。Kenny Gilmore(Ariel Pink's Haunted Graffiti)との共同プロデュース。全15曲・90分というアルバム・コンセプトはシングルの演奏時間が短くなり、収録時間が30分という新作アルバムも珍しくない昨今の潮流に敢えて逆行している。見開き紙ジャケ仕様2枚組(2CD)、歌詞ブックレット(16頁)付き。

  • ◎ EL MAL QUERER(Sony Music)Rosalia
  • ロザリア(Rosalía Vila Tobella)はスペイン・バルセロナ生まれの女性SSW。デビュー・アルバム《Los Ángeles》(2017)はフラメンコ・ギター1本だけの伴奏だったが、2ndは伝統的なフラメンコとR&B、ヒップホップ、ダンス、エレクトロなど、最先端のサウンドを融合させている。アルバム1曲目のリード・シングル〈Malamente〉が強力無比で、クールなダンスを披露するPVにも悩殺されちゃう。天上界から舞い降りた女神のようなカヴァ・アートや歌詞ブックレット(28頁)に載っているセミ・ヌード写真も魅惑的で、ポップ・アイコンとしてのスター性もある。全11曲・30分(全曲スペイン語歌詞)。透明スリップケース入りのスーパー・ジュエルボックス仕様。メジャー・レーベルからのリリースなのに、日本国内で余り流通していないのは残念です。Pitchforkの「The 50 Best Albums of 2018」で、第6位に選出されているのにね。

                        *

    洋楽界は女性上位時代を迎えている。インディ・ロック系の若い女性SSWたちが次々にデビュー、R&B、ソウル、ヒップポップ、テクノ、ワールド・ミュージックなどでも女性たちの活躍が目立つ。たとえば英ガーディアンの「年間ベスト・アルバム」の上位(1〜5位)は女性で占められているし、海外音楽メディアの「年間ベスト」を独自に集計した「AOTY」でも、ベスト10に7人の女性アーティストが入っている。アナログ盤の復活は喜ばしいことかもしれないが、扱い難さやスクラッチ・ノイズ、摩耗、音質が均等でない(外周から内周に行くほど音が劣化する)という致命的な欠陥があるので、今さら元に戻るつもりはない。CDよりもLPの方が高い、アナログ盤だけのリリースでCDは未発売という逆転現象も起きている。boygeniusのデビューEP(輸入盤)はアナログのみのリリース、SophieのCDも入手困難で「年間ベスト・アルバム」から外さざるを得なかった。The Ex、Parquet Courts、U.S. Girls、Goat Girl、Snail Mail、Let’s Eat Grandma、Melody’s Echo Chamber、Mitski、Courtney Barnett、Yves Tumorなどのアルバムも印象に残っている。

                        *
    • 個人的な年間ベスト・アルバム10枚を1年ずつ遡って行く〔rewind〕シリーズです

    • 輸入盤のリリース順(国内・流通盤が出ているアルバムには *マークを付けました)

    • Alice Caymmi、Halo Maud、Ava Rochaは再録(一部加筆・改稿)です

    • トランプの「二重否定」については「Pitcfork」「BBCニュース」を参照しました
                        *


    Je Suis Une Ile

    Je Suis Une Ile

    • Artist: Halo Maud
    • Label: Heavenly
    • Date: 2018/05/25
    • Media: Audio CD
    • Songs: Wherever / Du Pouvoir/Power / Chanceuse / Surprise / Tu sais comme je suis / De retour / Baptism / Fred / Je Suis Une Ile / Proche Proche Proche / Dans La Nuit / Des Bras


    El Buen GalichoSongs of PraiseAlice

    HistorianWe Are IllTrança

    Double NegativeAviaryEl Mal Querer
    27 PassportsWide Awake!In A Poem UnlimitedGoat GirlLushBon VoyageI'm All EarsBe The CowboyTell Me How You Really FeelSafe In The Hands Of LoveCasasBrasileiroOil Of Every Pearl's Un-Insides
    Viewing all 723 articles
    Browse latest View live