Quantcast
Channel: s k n y s - s y n k s
Viewing all 723 articles
Browse latest View live

MY FAVORITE ALBUMS 11

$
0
0
Dont Smile At Me

Dont Smile At Me

  • Artist: Billie Eilish
  • Label: Darkroom
  • Date: 2019/07/19
  • Media: Audio CD(EP)
  • Songs: COPYCAT / idontwannabeyouanymore / my boy / watch / party favor / bellyache / ocean eyes / hostage / &burn
Colorado

Colorado

  • Artist: Neil Young & Crazy Horse
  • Label: Reprise
  • Date: 2019/10/25
  • Media: Audio CD
  • Songs: Think Of Me / She Showed Me Love / Olden Days / Help Me Lose My Mind / Green Is Blue / Shut It Down / Milky Way / Eternity / Rainbow Of Colors / I Do

                    *
  • 記事タイトルを「MY FAVORITE ALBUMS」に変更しました(2019-11-12)
                    *


カワイレナ生誕祭 2019

$
0
0


2018年8月23日、河井玲奈は5年間活動していたアイドルユニットloop(ループ)を卒業した。同時にloopの活動休止も発表され、所属プロダクションからも退所した。カタカナ表記の「カワイレナ」に改名してフリーランスで舞台に立つなどしていたが、2019年3月28日に「LOVEReS〈ラヴレス〉」( 「Loveless」 ではなく、「Love Response」 の略)の新メンバーとして加入した。「loop3rd ワンマンライブ」(2018)の帰りに従妹から「loopの集客数が減っている。ファンが次々とデビューする新しいアイドルへ流れている」と聞かされていたので気懸かりだったが、地下アイドルたちの生存競争も熾烈である。「のん」に改名せざるをなかった能年玲奈ではないけれど、改名して心機一転するのも悪くないと思う。2014年、原宿でスカウトされた河井玲奈はloopの新メンバーとして芸能界デビュー。「2017年YAグラ姫編集部特別賞」を受賞。ウィキペディアには「カワイレナ」という項目もある。

  • ● カワイレナ生誕祭 2019
  • 「カワイレナ生誕祭」のライヴ会場は西武新宿駅前のライヴハウス「新宿MARZ」。1年半前の「loop3rd ワンマンライヴ」と同じところだった。「MARZ」の前で従妹夫妻と待ち合わせて、狭い入口から地下へ降りる。受付でチケットとバックステージパスを貰う。ステージと立ち見のフロアは地下2階にあって、地下1階の招待席(右奥にミキシング・コンソールがある)から見降ろすことになる。B1からの撮影は可能だったが、3倍ズームのネコ撮りカメラでは上手く撮れない。LOVEReSのメンバーは6人と聞いていたのに、ステージ上には5人しかいなかった。今回は彼女たちの単独ライヴで、途中で3人だけになったり、白いドレスに着替えたレナちゃんが1人で歌ったり‥‥ファンは蛍光色のサイリウムを振って、野太い声援を送る。アンコール後にはバースデーケーキやブルーローズの花束なども贈られた。11月19日に21歳の誕生日を迎えるカワイレナがメインの約1時間半のライヴだった。

  • LOVEReS〈ラヴレス〉 2019・11・17 新宿MARZ
    • Un coeur
    • きみがとまんないっ!!!
    • ジュリエット~君を好きな100の理由~(カワイレナ・黒崎芽韻・小池れい)
    • 君キミ、恋病(カワイレナ・葉月美愛・葵井るき)
    • God knows(カワイレナ)
    • Dash On!
    • Summer LOVE
    • キミ≒ホシ
    • 明日へのバトン
    • Catch the future
    • アンコール
    • Un coeur
    • Catch the future

                        *

  • ● 白群 カワイレナ 1st 写真集(アイドルヴィレッジ 2019)
  • 「白群」とは「柔らかい白みを帯びた青色のことです。岩絵の具に用いる青色の顔料である藍銅鉱 (アズライト)という石を砕いて作られた粒子を、さらに細かく粉末に砕いてできる白っぽい淡青色」(伝統色のいろは)。LOVEReS〈ラヴレス〉のメンバー5人はセーラー戦士や戦隊ヒーローみたいに、1人ひとりの固有カラーが決まっている。カワイレナのカラー(青)を想わせるタイトルで、粗製乱造ぎみの「アイドル写真集」の中でも「白群」という和色名から採ったセンスは新鮮で瑞々しい。撮影は安室奈美恵の写真集を担当したこともある女性カメラマンの福田瞳。青いドレス、フォーを食べるレナちゃん、白いタンクトップとショートパンツ、逗子の海辺で撮ったセパレーツ水着、ピンクの花柄ワンピース、パジャマ姿で白クマの縫いぐるみと戯れる、パーカーとデニム・ショートパンツ‥‥露出度の高いセクシー系のグラヴィア・アイドルとは一線を劃す清楚でナチュラルな写真集になっている。

                        *
    • れなぴょん(従妹の娘)のバースデイ・ライヴ(2019-11-17)に行って来ました

    • カワイレナ・カラーのブルー・スキン(白群 #83ccd2)にカスタマイズしました

    • カワイレナちゃんのポートレイトはツイッタ(@LOVEReS_rena)から転載しました
    • セトリは小池れいちゃんのツイッタ(@LOVEReS_rei)を参照しました^^;

    • 《Partimpim Tles》をプレゼントしました‥‥れなぴょん、気に入ってくれたかな?
                        *


    カワイレナ(a.k.a. 河井玲奈)

    カワイレナ(a.k.a. 河井玲奈)

    • 生年月日:1998年11月19日
    • 出生地:兵庫県
    • 身長:160cm
    • 血液型:A型
    • 特技:新体操


    カワイレナ生誕祭 2019

    カワイレナ生誕祭 2019

    • 会場:新宿MARZ
    • 開催日:2019年11月17日(日曜日)
    • 開演:18:30(開場:18:15)
    • チケット:前売 ¥2,000(当日 ¥2,500)
    • 主催:LOVEReS


    白群 カワイレナ(1st 写真集)

    白群(カワイレナ 1st 写真集)

    • 著者:カワイレナ
    • 撮影:福田 瞳
    • 出版社:アイドルヴィレッジ
    • 発売日:2019/11/17
    • メディア:大型本


    LOVEReS〈ラヴレス〉

    LOVEReS〈ラヴレス〉

    • 活動期間:1998/08/18 -
    • メンバー:葉月 美愛 / 葵井 るき / 小池 れい / カワイレナ / 黒崎 芽韻
    • イヴェントスケジュール:TiGET(https://tiget.net/users/104433)
    • コンタクト:メール(loveres.info@gmail.com)
    • 所属:フレオ・エンターテイメント
    Partimpim Tles

    Partimpim Tles

    • Artist: Adriana Partimpim
    • Label: Sony / Bmg Brazil
    • Date: 2012/10/16
    • Media: Audio CD
    • Songs: Salada Russa / Taj Mahal / Lindo Lago do Amor / O Pato / Criança Crionça / Por que Os Peixes Falam Francês? / Passaredo / De Onde Vem o Baião? / Tia Nastácia / Também Vocês / Acalanto

    スニーズ・ラブ 58

    $
    0
    0


  • ♭ ナポリタン・チョコレート(2019-11-02)
  • 毎年ハロウィンの夜は物見遊山気分で渋谷に繰り出すのが恒例となっていたのだが、令和元年は従来の交通規制に加えて、路上飲酒禁止など厳戒態勢になるそうなので、残念ながら断念することにした。近場のS城石井で「ナポリタンチョコレート(ハロウィン)」を早々に半額ゲットしたことも大きい。1枚ずつ個別包装された四角い「ナポリタンチョコ」の個装デザインは4種類(ダークとミルクの2種類)で、限定パッケージはハロウィン(10/31)とクリスマス(12/25)が過ぎると商品価値が無くなるので、イヴェント当日に値引き販売される。某S城石井では昨年のクリスマス限定パッケージが10カ月も店頭に定価のままで放置されていたけれど、多くの店舗では半額になる。今年のハロウィン限定デザインは「お化けパンプキン」(ミルク2種)と「HAPPY HALLOWEEN / TRICK OR TRIEAT」(ダーク2種)。舌の上で甘く蕩けるイタリアの板チョコである。気懸かりなのは数年前までは大袋400gだったのに、クリスマス(2018)は370g、ハロウィン(2019)は335g‥‥と年々内容量が減っていること。実質上の値上げになっているのだ。半額で¥534(税込)です。

  • ♭ 冷たい校舎の時は止まる(2019-11-09)
  • 『冷たい校舎の時は止まる』(講談社)には ノベルス版上中下3巻(2004)、文庫版上下2巻(2007)、限定愛蔵版全1巻(2019)の3種類がある。辻村深月のデビュー15周年を記念した合本は京極レンガ本みたいに重くて分厚いハードカヴァ仕様(2段組み 688頁)になっている。雪の降りしきる冬の朝、登校した青南学院高校3年2組の生徒8人‥‥辻村深月(作者と同姓同名。「辻」のシンニョウが3画)、鷹野博嗣、菅原、佐伯梨香、片瀬充、桐野景子、藤本昭彦、清水あやめは無人の校舎に閉じ込められる。彼らは学園祭の最終日に校舎の屋上から飛び降り自殺した生徒(8人の中の1人?)の名前が思い出せない。「吹雪の山荘」や「嵐の孤島」という古典的な舞台設定の中で起こる不可解な現象。幽閉された高校生たちが1人ずつマネキン人形に姿を変えられて消えてしまうホラー・ミステリ‥‥アガサ・クリスティの『そして誰もいなくなった』やフィリップ・K・ディックの『虚空の眼』を想わせる歪んだ閉鎖世界。自殺した生徒の「脳内世界」ならば、どのような超常現象が起こっても不思議じゃない。

  • ♭ キティ・エンパイア(2019-11-16)
  • カナダ・モントリオール(ケベック)生まれのキティ・エンパイア(Kitty Empire)は英国紙 「The Observer」(日曜版 「The Guardian」)に、ミュージック・アルバムやライヴ評などを書している女性ライター。〈秋雨のアルバム 2019〉で参照・一部引用したように、先月(2019年10月)はKim Gordon、Rachid Taha、Angel Olsenなどのニュー・アルバムをレヴューしています。「ニャンコ帝国」というペンネームはBig Blackの〈Kitty Empire〉から採ったのでしょうか?‥‥世界一有名な永遠の子猫リル・バブ(Lil BUB)ちゃんとマブダチのアルビニ(Steve Albini)と同じように、彼女もネコ好きなのかもしれません。彼女はツイッタで、YouTubeの「Show Us Your Junk! Ep. 23 - Steve Albini」をシェアしたり、NMEの「Bikini Kill confirm further reunion live dates for 2020」などをリツイートしています。茶髪の香山リカ、あるいは眼鏡姿の高嶋ちさ子みたいなルックスですが、ツイッタのアイコン(ジーン・シモンズ・メイク!)は笑えます。

  • ♭ パルピンチン3(2019-11-23)
  • カワイレナのバースデイに《Partimpim Tles》(Sony Music 2012)をプレゼントした。Adriana Calcanhottoの少女時代のニックネーム「パルチンピン」名義の子供向けシリーズで、3rdアルバムもPartimpim(ヴォーカル、ギター)、Alberto Continentino(ベース、ピアノ)、Domenico Lancellotti(ドラムス)、Alexandre Kassin(シンセ)、Moreno Veloso (スルド、チェロ)、 Pedro Sa、Rodrigo Amarante(ギター)‥‥という盤石の布陣。選曲もJorge Ben Jorの〈Taj Mahal〉やボサノヴァの〈O Pato〉など親しみやすい名曲が並ぶ。 DomenicoとAlberto Continentinoの共作〈Por que Os Peixes Falam Francês?〉(なぜ、お魚はフランス語で話すの?)は目頭が熱くなる純真無垢の美しさ。Dorival Caymmiの〈Acalanto〉(子守唄)では孫娘のAlice Caymmiとデュエットするという心憎さ。「2」のカヴァは少女マンガ風デカ目マスクのパルピンチンがピンクの手袋でVサインしていたが、「3」は可愛いパルピンチン人形が親指と人差指で輪を作っている。

  • 聖女の島(2019-11-30)
  • 救いを求める手紙を読んだ修道女(マ・スール)が廃墟の島にある更生施設(軍艦島がモデル)を訪れる。桟橋で彼女の到着を待っていたのは差出人の園長(矢野藍子)だった。放火されて焼失したホームの救援に来たのだが、奇妙なことに3人死亡して28人になったはずの不良少女たちが31人いる?‥‥修道女(わたし)と藍子(私)の2人による一人称の叙述トリック、登場人物A=Bが同一人物という仕掛け、プロローグとエピローグが円環するウロボロス構造。『聖女の島』(講談社 1988)の文庫版(1994)解説で、皆川博子の作品を「鳥肌が立つほどに、凄まじい」(綾辻行人)、ノベルス復刻版(2007)では「トリッキーであり、技巧的であり、面白すぎて禍々しくて美しく、なおかつ知的で人間への洞察に溢れている」(恩田陸)と評している。「綾辻・有栖川復刊セレクション」の表紙は矢野藍子なのか、修道女なのか、朝妻梗子なのか、蓮見マリなのか?‥‥サイコ・ミステリにはミス・マッチな女性イラストである。

                        *
    • 別館ミニ・ブログ「スニーズ・ラブ」シリーズの1カ月分(2019-11)です^^;

    • リンク画像が左に重なって見難いので、サイドバーを右側にレイアウトしました。「SKIN SWITCHER」でデフォルトに戻せるにゃん
                        *


    ナポリタンチョコレート(ハロウィン)

    ナポリタンチョコレート(ハロウィン)

    • 名称:チョコレート
    • メーカー:成城石井
    • 原産国名:イタリア
    • 原材料名:砂糖、カカオマス、ココアバター、全粉乳 / 乳化剤、香料(一部に乳成分・大豆を含む)
    • 内容量:335g(約74枚)
    • メディア:食品


    冷たい校舎の時は止まる

    冷たい校舎の時は止まる

    • 著者:辻村 深月
    • 出版社:講談社
    • 発売日:2019/06/07
    • メディア:単行本(限定愛蔵版)
    • 目次:フラッシュバック / 初雪 / きっかけの日 / 女友達 / 事件当日 / おばけなんかいないさ / 明るい絶望 / 消えた1人 / ガラスの森 / 暗闇から手をのばせ / 不幸自慢 / CRAZY FOR YOU / スカーレット / あたしはここよ / HERO / カウントダウン / 解決編 / 冷たい校舎の時は止まる / 雪の終わり / ひとつだけ / エピローグ


    Kitty Empire

    Kitty Empire

    • Bone: 1970 Montreal, Quebec, Canada
    • Occupation: Writer, Journalist
    • Twitter: @kittyempire666
    • Profile: Kitty Empire is the Observer's pop critic. She has written for NME and occasionally crops up on Radio 4, 5Live, BBC 6Music, and has appeared on BBC2's The Culture Show and Newsnight Review.

    Songs About Fucking

    Songs About Fucking

    • Artist: Big Black
    • Label: Touch & Go Records
    • Date: 1992/10/28
    • Media: Audio CD
    • Songs: The Power Of Independent Trucking / The Model / Bad Penny / L Dopa / Precious Thing / Colombian Necktie / Kitty Empire / Ergot / Kasimir S. Pulaski Day / Fish Fry / Pavement Saw / Tiny, King Of The Jaws / Bombastic Intro / He's A Whore

    Partimpim Tles

    Partimpim Tles

    • Artist: Adriana Partimpim
    • Label: Sony / Bmg Brazil
    • Date: 2012/10/16
    • Media: Audio CD
    • Songs: Salada Russa / Taj Mahal / Lindo Lago do Amor / O Pato / Criança Crionça / Por que Os Peixes Falam Francês? / Passaredo / De Onde Vem o Baião? / Tia Nastácia / Também Vocês / Acalanto

    聖女の島(綾辻・有栖川復刊セレクション)

    聖女の島(綾辻・有栖川復刊セレクション)

    • 著者:皆川 博子
    • 出版社:講談社
    • 発売日:2007/10/05
    • メディア:新書(講談社ノベルス)
    • 目次:プロローグ / 修道女1 / 修道女2 / 藍子 / 破局 / エピローグ / 解説・恩田 陸

    聖女の島

    聖女の島

    • 著者:皆川 博子
    • 出版社:講談社
    • 発売日: 1994/10/15
    • メディア:文庫(講談社文庫)
    • 目次:プロローグ / 修道女1 / 修道女2 / 藍子 / 破局 / エピローグ / 解説・綾辻行人

    スニーズ・コメンツ #56

    $
    0
    0


  • 焼け落ちたホームが再開される前、三人、死んだ。その記憶は、私の中に残っていた。でも、子供の数が減っていないのを誰も怪しまないから、私は、自分の記憶違いだと思い直し、自分を安心させていたのだった。/ 私は狂っているのかしら。/ そう認めてしまえば、何もかも納得がいく。/ どんな奇妙なことが起ころうと、それは、私が狂っているからだ。事実が、いびつなレンズを透して視るように、ゆがんで私の眼に映るからだ。あるいは、眼に映ったものに、脳がゆがんだ認識を与えるからだ。/ しかし、狂人は、自分が狂っているという病識は持たないものなのだそうだ。/ 狂っていると怯える私は、正常な人間ということになる。奇妙なパラドックス。/ 常識ではありえないことを、認識の歪みとして除去すれば、正常な事実が明らかに見えてくるのではあるまいか、と私は思いあたった。/ 死者が、子供たちの中に混じっている。そのために生じる人数の食いちがいを、職員の誰もが無視している。/ これは、あり得ないことだ。/ 死んだ子など、いはしない。
    皆川 博子 『聖女の島』


  • ♭ COLORADO #2
  • 10月25日にリリースされるNeil Young & Crazy Horseのニュー・アルバム《Colorado》(Reprise 2019)。新メンバーとして、Nils Lofgren(ギター、ヴォーカル、ハルモニウム)が加入しているではないか!
    by sknys (2019-09-02 23:02)

  • ♭ 継続は力なり
  • 音楽ブログ復活は嬉しいな。日本の洋楽紹介記事はコピペだらけで、金太郎飴みたいですから。インディ・ロックやブラジル、アルゼンチンのインディ制作アルバムなど‥‥映像つきのYouTubeよりも、音楽だけのbandcampの方が気楽に聞き流せます。TwitterなどのSNSよりも、長文を気儘に書けるブログの方が性に合っているかな?‥‥1つの記事を3日間で書いて、投稿日の1週間前に脱稿するのが理想ですが。
    by sknys (2019-09-08 21:46)

  • ♭ CANDY-O
  • The Carsといえば〈Moving In Stereo〉(1978)でしょうか?‥‥顔の長さでは鮎川誠か、トッド・ラングレンという感じですよね。合掌。
    • 今日の1冊
    • 『小鳥たち』(ステュディオ・パラボリカ 2019)山尾 悠子・中川 多理
    幻想小説家と人形作家、3つの短篇と少女人形(写真)の織りなす「これは少しの教訓を無しともしない昔むかしの絵ものがたり」‥‥M(モバサム)おじさんの大好物ではないかしら?
    by sknys (2019-09-25 22:42)

  • ♭ 京極夏彦・陰摩羅鬼の瑕
  • 京極夏彦はどうかしちゃったのかと思いました。ストーリが進展しないし、この結末で、この長さ?‥‥中編を水増ししたような感じは否めません。この長口舌が「京極堂」の魅力なのですが。ちなみに「百鬼夜行」シリーズのベスト3は『絡新婦の理』『魍魎の匣』と番外編の「五徳猫」。『ポーの一族 ユニコーン』の28・29ページで、「モーリョーの匣かよ!」 とツッコミを入れちゃいました。『鵺の碑』がお蔵入りになっているのは何故ですか?
    by sknys (2019-10-02 12:00)

  • ♭ 500万本の曼殊沙華群生地 ── 摩訶曼陀羅華曼珠沙華
  • 黒アゲハでしょうか?‥‥逆光で撮ったのが幸いしましたね。曼珠沙華を見ると、宮谷一彦の「摩訶曼陀羅華曼珠沙華」がフラッシュバックしちゃいます。
    by sknys (2019-10-04 19:32:30)

  • ♭ 豊田市美術館「クリムト展」で同窓会
  • まさに「一寸先は闇‥‥」ですね。東池袋4丁目の暴走車事故も身につまされました。東京展(トビカン)は「ムンク展」ほど混雑していませんでした。〈ユディト I〉の前だけは容易に近寄れなかったけれど。ウィーン大学の教授たちから「不道徳で、醜悪な芸術」と酷評された3点の天井画が第二次世界大戦の空襲で焼失してしまったのは残念です。〈オイゲニア・プリマフェージの肖像〉はトヨタの寄付金で購入したのか!‥‥クルマ社会の「光と闇」を垣間見たような‥‥。
    by sknys (2019-10-12 22:15)

  • ♭ 車の高さには気を付けましょう
  • シャコタンに改造しちゃえば良いのでは?‥‥女性ブロガーCちゃんの友人が事故った時のドラレコ画像がリアルすぎて、背筋が寒くなりました。大事故でも鮮明に録画されてしまうわけですから。某無料放送で「SHERLOCK」を視ていますが、「ベルグレービアの醜聞」のストーリが複雑で、いわゆる「ネタばれ」ブログを読まないと分からないところ(死者のフライト)がありました。ベネディクト・カンバーバッチは好きですか?
    by sknys (2019-10-22 23:15)

  • ♭ 湘南新宿ラインドラマツルギー
  • 8年間使って来たミラーレス(APS-C)を買い替えようかなぁと思っていたところへ、タイミング良くカメラ本体(Sony α6600)と2.8通しの標準ズーム(E 16-55mm F2.8)が発売された。ネコ撮りに携帯するカメラとしてはギリギリの大きさと重さ(カメラとレンズで約1kg)ですが、約30万という金額が重量以上に重く伸しかかります。キティ・エンパイア(Kitty Empire)がツイッタで共有していた「アルビニのスタジオ訪問ヴィデオ」(Show Us Your Junk! Ep. 23 - Steve Albini)。壊れたパチンコ3台、48chコンソール、16弦ギター、ペダル(エフェクタ)‥‥このスタジオで、あのサウンドとは驚きです。
    by sknys (2019-11-17 12:29)

  • ♭ 一歩進展/最近思う事 ── 10年代ベスト・アルバム
  • この時季、海外の音楽メディアでは「10年代ベスト・アルバム」が続々と発表されていますが、何かパッとしない印象です。経済的格差やトランプ政権(という悪夢)が暗い影を落としているような気もします。曲単位で購入出来るようになってからアルバムを通して聴かなくなり、定額制になってから1曲も最後まで聴かなくなってしまった(聴こうが聴くまいか同料金!)。長いイントロは嫌われ、曲も短くなった。アナログ盤の復活と関係あるのかないのか、アルバムの収録時間は30数分、20分台も珍しくありません。慣れというのは恐いもので、40分もあると長いな〜〜と感じてしまう‥‥「アルバム」という形態自体が形骸化しているような?
    by sknys (2019/11/25 11:35)

  • ♭ 黒目の縁の炎症
  • 眼の隈が気になって、ファンデーション(CD)で隠していたら数日後、左眼が真っ赤に充血してしまった。ブランド化粧品でも古くなると雑菌が繁殖するのでしょうか?‥‥コンシーラーを使った方が良いのかな。某レコード・ショップの新譜棚にアンディとロビンのコラボEP(4曲入り)が並んでいました。ロビン・ヒッチコック(Robyn Hitchcock)は大のネコ好きで、「猫ジャケ・アルバム」《Robyn Hitchcock》(Yep Roc 2017)のライナーノーツも渋谷の「猫カフェ」(Mocha Cat Cafe)で書いています。
    by sknys (2019/11/28 12:04)

                        *

    ブログ記事に付けた「外コメント」を纏めてみたら結構面白いかも?‥‥というアイディアから生まれた再録シリーズの第56集です。コメントは原則としてオリジナルのまま時系列順に転載‥‥事実誤認(誤記)や誤字・脱字、改行の無効化、句読点や記号・顔文字の有無などを精査。内容の分かり難いコメントには補足説明(註)をして、コメントした元記事にリンクしました。過去3ヵ月間(2019/09/01~2019/11/30)に書いたものの中から、第三者がコメントだけ読んでも面白いものを中心にセレクトしています。So-net ブログの「名称およびドメイン変更」(10/1)に伴う障害や不具合は幸いにして生じなかったけれど、後日閲覧数(page view)が1日18万pvを超えたのはバグだと分かっていても薄気味悪かった。スニンクスの1日の訪問者は約150人、閲覧数が1000pvを超えることは殆どない。ブログを書く人が減っているだけでなく、更新頻度も落ちているようで、懇意にしているソネブロガーも相次いで「休眠」に入ってしまった。この低落傾向が長引けば、「スニ・コメ」の存続も危ぶまれることになります。

                        *


    Colorado

    Colorado

    • Artist: Neil Young & Crazy Horse
    • Label: Reprise
    • Date: 2019/11/01
    • Media: Audio CD
    • Songs: Think Of Me / She Showed Me Love / Olden Days / Help Me Lose My Mind / Green Is Blue / Shut It Down / Milky Way / Eternity / Rainbow of Colors / I Do


    Candy-O

    Candy-O

    • Artist: Cars
    • Label: Elektra / Wea
    • Date: 1987/06/01
    • Media: Audio CD
    • Songs: Let's Go / Since I Held You / It's All I Can Do / Double Life / Shoo Be Doo / Candy-O / Night Spots / You Can't Hold On Too Long / Lust For Kicks / Got A Lot On My Head / Dangerous Type


    小鳥たち

    小鳥たち

    • 著者:山尾 悠子 / 中川 多理
    • 出版社:ステュディオ・パラボリカ
    • 発売日: 2019/07/29
    • メディア:単行本
    • 目次:小鳥たち/ 小鳥たち、その春の廃園の / 小鳥たち / 小鳥たちの葬送 / 中川多理さんと小鳥たちのこと──あとがきに代えて・山尾 悠子 / あとがき・中川 多理


    陰摩羅鬼の瑕

    陰摩羅鬼の瑕

    • 著者:京極 夏彦
    • 出版社:講談社
    • 発売日:2006/09/16
    • メディア:文庫(講談社文庫)
    • 内容紹介:「おお! そこに人殺しが居る!」 探偵・榎木津礼二郎は、その場に歩み入るなりそう叫んだ――。嫁いだ花嫁の命を次々と奪っていく、白樺湖畔に聳える洋館「鳥の城」。その主「伯爵」こと、由良昂允(こういん)とはいかなる人物か? 一方、京極堂も、呪われた由良家のことを、元刑事・伊庭から耳にする。シリーズ第8弾。

    SONY α6600(ILCE-6600)

    SONY α6600(ILCE-6600)

    • メーカー:SONY
    • 発売日:2019/11/01
    • 有効画素数:2420万画素
    • 撮像素子:APS-C
    • メディア:Camera
    SONY E 16-55mm F2.8(SEL1655G)

    SONY E 16-55mm F2.8(SEL1655G)

    • メーカー:SONY
    • 発売日:2019/10/11
    • レンズタイプ:標準ズームレンズ
    • レンズマウント:ソニー E
    • メディア:Camera

    Planet England

    Planet England

    • Artist: Robyn Hitchcock & Andy Partridge
    • Label: Panegyric
    • Date: 2019/09/06
    • Media: Audio CD(EP)
    • Songs: Turn Me on, Deadman / Flight Attendants, Please Prepare For Love / Got My / Planet England

    10年代アルバム・ベスト20

    $
    0
    0
  • ◎ ANTONIO LOUREIRO (Independente 2010) Antonio Loureiro

  • ミナス出身のSSW、Antonio Loureiroはドラムス、ピアノ、ギター、マリンバ、ローズ・ピアノ、ヴィブラフォン、グロッケンシュピールなどを操るマルチ奏者。Caetano Velosoを想わせる中性的なヴォイスとエクスペリメンタルなサウンド‥‥冒頭の変則5拍子曲〈Voo A Dois〉を一聴するだけでも、並大抵の才能でないことが分かる。トロンボーン、フルート、クラリネット、チェロ、アコーディオン、ハープなどの奏でる優雅なチェンバー・ポップはSufjan Stevensと共振する同…#01



  • ◎ MY FATHER WILL GUIDE ME UP A ROPE TO THE SKY (Young God 2010) Swans

  • 米NYのポスト・パンク〜エクスペリメンタル・バンドの14年振りの復活アルバム。Micheal Gira(ギター、ヴォーカル)、Norman Westberg、Chris Pravdica(ギター)、Christoph Hahn(ベース)、Phil Puleo、Thor Harris(ドラムス)という凶悪顔のメンバー6人に、Grasshopper(マンドリン)、Devendra Banhart(ヴォーカル)、Bill Rieflin(ドラムス、ピアノ、ギター、シンセ)などがゲスト参加している。重低音の音塊が一丸となって襲いかかる戦慄と覚醒を促す静寂...#02



  • ◎ THE AGE OF ADZ (Asthmatic Kitty 2010) Sufjan Stevens

  • 全米50州シリーズはジョークだった!?‥‥5年振りのニュー・アルバムはエレクトロニカ色が濃い。馴れ親しんだ軽やかなバンジョーやヴィブラフォンの音色も殆ど聴こえないし、ギターもノイジーで歪んでいる。歌詞や楽器などの記載も一切省かれている。《Michigan》(2003)、《Illinoise》(2005)に纏わる歴史を掘り起こし、現代と対比させる重層・横断的な世界を期待したリスナーは困惑するかもしれない。〈I Want To Be Well〉は変則7〜5拍子、ラストの〈Impossible S...#03



  • ◎ BoN IVER, BON IVER (Jagjaguwar 2011) Bon Iver

  • 2011年を象徴するアルバムはBon Iverの2ndとJames Blakeのデビュー・アルバムかもしれない。インディ・フォークロックとダブ・ステップ‥‥いわゆる「ロックの王道」から大きく逸脱した音楽で、「辺境ロック」と呼びたい誘惑に駆られる。ゼロ年代のエレクトロニカやフリー・フォークを経て結実した前者はインディ・レーベルからのリリースなのにも拘わらず、全米チャート第2位(Billboard)という快挙を成し遂げた。Justin Vernonの哀しげなファルセット・ヴォイスと幽…#04



  • ◎ EKSTASIS (Rvng International 2012) Julia Holter

  • Laurie Andersonの姪、それともJulianna Barwickの双子姉妹なのか?‥‥米ロサンゼルス出身のSSW、マルチ奏者の2ndアルバムは夢幻的なエレクトロニカでリスナーを魅惑する。可愛らしいヴォーカルとキーボードに、クラリネット、ヴィオラ 、アルト・サックスなどが響く異世界へトリップする。Julia Holterの神秘的なヴォイスは妖精の囀りにも、セレーンの誘惑にも聴こえる。カナダの詩人アン・カーソンのエッセイ集から採ったというアルバム・タイトルの〈Ekstasis〉はギリ…#05



  • ◎ KILL FOR LOVE (Italians Do It Better 2012) Chromatics

  • 2001年、米ポートランドで結成されたシンセ・ポップ・バンドの4thアルバムは全16曲77分を超える大作。オープニングがNeil Youngの〈Hey Hey, My My (Into the Black)〉というところにもバンドの出自が窺われる。紅一点Ruth嬢のヴォイスはクールでスイート(ルックスも可愛い)。Johnny Jewelのファルセット・ヴォイスも催眠的で、リスナーを夢見るような銀幕世界へを誘う。シネマティックなNew Orderという感じ。オフィシャル・サイトでは 「$5.00」 で売られていた #06



  • ◎ QUARANTINE (Hyperdub 2012) Laurel Halo

  • 米ミシガン・アナーバー生まれのローレル・ヘイロー(Laurel Halo)はデトロイトやタイに移り住み、フリー・ジャズやテクノ・ミュージック、フォーク・ソングの洗礼を受けたという。その後、NYブルックリンに活動の拠点を移し、King Felix名義のEPなどで注目された彼女がダブステップを牽引する英レーベル(Hyperdub)からデビュー・アルバムをリリース。「検疫 ・隔離」(Quarantine)というアルバム・タイトルが示唆しているようなダーク・ポップ。シンセ・ドローンの幾重…#07



  • ◎ M B V (MBV 2013) My Bloody Valentine

  • 2013年2月の来日公演では聴衆に耳栓が配られたという元祖シューゲイザーによる22年振りの3rdアルバム。2012年5月にリイシューされたリマスター盤3種(1st、2nd、Ep's)が露払いになったのか、満を持しての新作である。デビューから四半世紀以上を経て古色蒼然どころか、「シューゲイザー」という1ジャンルを確立してしまったMBVのニュー・アルバムは良くも悪くも変わっていない。自主レーベルからのリリース、「YouTube公式チャンネル」で全曲試聴可という変化...#08



  • ◎ ULTRAVIOLENCE (Polydor 2014) Lana Del Rey

  • ラナ・デル・レイ(Lizzy Grant)はNY生まれの女性SSW。「ギャングスタ版ナンシー・シナトラ」 を自称し、「ハリウッド ・サッドコア」 とも呼ばれる音楽スタイルは往年の映画女優のような気怠い頽廃感に覆われている。Dan Auerbach(The Black Keys)が大半をプロデュースした3rdアルバムは60年代のヒット曲〈And I Love Her〉や〈Romeo And Juliet〉を彷彿させるノスタルジックなサウンド。モノクロのアルバム・カヴァ‥‥メルセデス・ベンツのドアを開けてパワーウ...#09



  • ◎ NO CITIES TO LOVE (Sub Pop 2015) Sleater-Kinney

  • 1994年、米ワシントン・オリンピアで結成された女性トリオ Sleater-Kinneyは12年間で7枚のアルバムをリリースした。2006年に活動停止したが、2014年に再結成して、翌年1月に10年振りの8thアルバムを発表した。Corin Tucker、Carrie Brownstein(ヴォーカル、ギター)、Janet Weiss(ドラムス)という3ピース・バンドで、JSBXやThe Exと同じようにベースレスなのが彼女たちのスタイル。2人のヴォーカルと2本のギターが絡み合うサウンドはスリリングで厚みがあ...#10



  • ◎ SOMETIMES I SIT AND THINK, AND SOME... (Milk! 2015) Courtney Barnett

  • 白地に青と緑のチェック柄の絨毯と肘掛け椅子が描かれた安西水丸風のカヴァ。「時には椅子に座って考えたり、座っているだけだったり」という長いタイトル‥‥豪タスマニア生まれの女性SSW、Courtney Barnettのデビュー・アルバムは少女っぽい意匠だが音楽は筋金入り。フェンダー・ジャガーを左指で弾く。2ギター、ベース、ドラムスというオーソドックスな編成(ライヴではトリオ)で、ライオット・ガルーなインディ・ロックやNirvana風のグランジを演奏する。〈Elevator …#11



  • ◎ PALERMO HOLLYWOOD (Riviera 2016) Benjamin Biolay

  • アルゼンチン・ブエノス・アイレス北東部のパレルモ地区。ボルヘスが幼少期を過したことでも知られるパレルモ・ビエホは1990年代半ばにラジオやTVプロデューサなどが住み着いたことで、「パレルモ・ハリウッド」と呼ばれるようになったという。バンジャマン・ビオレー(Benjamin Biolay)の10thアルバムは「南米の歓楽街」の過去と現在を交錯させて、夢幻のように描き出す。バンドネオンやチャランゴに彩られ、ブエノス・アイレスのオーケストラが奏でられる。フットボー…#12



  • ◎ BOA NOITE PRA FALAR COM O MAR (Tratore 2016) Joana Queiroz Sexteto

  • 2ndアルバムはカルテット名義の《Uma Maneira de Dizer》(2013)から、Joana Queiroz、Beth Dau(ヴォーカル)、Bernardo Ramos(ギター)、Rafael Martini(ピアノ)、Bruno Aguilar(コントラバス)、Felipe Continentino(ドラムス)の6人(Sexteto)編成となった。全8曲中ヴォーカル入りは2曲だけだが、JoanaとBeth Dauの2人が自由奔放にスキャットしているので「インスト・アルバム」という感じはしない。彼女が率いる管楽六重奏団、Inventosのメン…#13



  • ◎ HALO (Crammed Discs 2017) Juana Molina

  • 1人だけで録音した《Wed 21》(2013)から3年半‥‥フアナ・モリーナの7thアルバムは宅録から、スタジオ・レコーディングへ1歩踏み出す。テキサス郊外のスタジオで録音したアルバムにはライヴ・サポート・メンバーのOdin Schwartz (ベース、シンセ、ギター)とDiego Lopez de Arcaute(ドラムス)が参加している。John Dieterich(Deerhoof)がギターを弾く〈In The Lassa〉、6拍子の〈Paraguaya〉と〈Estalacticas〉、7拍子の〈Cosoco〉‥‥アルバム・…#14



  • ◎ VESTIDA DE NIT (Universal 2017) Silvia Perez Cruz

  • スペイン・パラフルージェル生まれの女性歌手シルヴィア・ペレス・クルース(Silvia Perez Cruz)のニュー・アルバムは彼女の「愛唱歌」を弦楽五重奏(ヴァイオリン×2、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)でリメイク。Caetano Velosoのスペイン語圏のラテン・カヴァ・アルバム《Fina Estampa》に収録されていたSmon Diazの〈Tonada De Luna Llena〉、カタルーニャのトラッド・ソング〈Vestida De Nit〉、日本でもヒットした〈La Lambada (Chorando Se Foi) 〉、チ...#15



  • ◎ EL BUEN GUALICHO (Casa Del Arbol 2017) Natalia Doco

  • ナタリア・ドコ(Natalia Doco)はアルゼンチン・ブエノス・アイレス生まれの女性SSWで、2011年から活動の拠点をパリに移している。アルゼンチン音響派のアクセル・クリヒエール(Axel Krygier)によるプロデュースの2ndアルバムは仏レーベルからリリースされた。フォルクローレやクンビア、フレンチ・ポップスなどをスペイン語やフランス語で歌う摩訶不思議な世界‥‥女占星術師風のアルバム・カヴァは近寄り難いけれど、ツンデレ系の可愛いヴォイスに一瞬で惹き込まれる…#16



  • ◎ UTOPIA (One Little Indian 2017) Bjork

  • 《Vulnicura》(2015)に引き続いて、Arcaが全面参加した9thアルバム。痛ましい胸の疵(裂け目)が額に転移して花開いたジェシー・カンダ(Jesse Kanda)のカヴァ・アートが強烈無比(中島らも「DECO-CHIN」の女性版?)。アルバムを入手した人は彼女の音楽を聴く前に、このアートワークに直面することになる。顔を顰めるか、微笑むか、バカバカしいと思うか‥‥リスナーの人間性(性意識)も問われている。ダウン・ロードやストリーミングで聴いている人は衝撃度が...#17



  • ◎ SUIS UnE ILE (Heavenly 2018) Halo Maud

  • アロー・モード(Maud Nadal)はフランス・オーヴェルニュ出身の女性SSW。デビュー・アルバムはGwenno、Melody's Echo Chamber、Jane Weaverなどに通じる最新流行型のサイケデリック・ドリーム・ポップだが、「Francoise HardyからBjorkにひとっ飛びする弾力性のあるヴォーカル」に魅了される。共同プロデュースしたRobin LeducやBenjamin Gilber (Aquaserge)、Pablo Padovani(Moodoïd)が彼女を好サポート。英・仏語混じりで歌うBjorkっぽい〈Tu Sais C…#18



  • ◎ No Home Record (Matador 2019) Kim Gordon

  • 夫婦バンドは仲睦まじい時は良いけれど、不仲になるや否や解散の危機に直面する。Sonic Youthも浮気を赦さない妻(Kim Gordon)が夫(Thurston Moore)に三下り半を突きつけて離婚、バンドも解散を余儀なくされた。キム姐さんの初ソロ・アルバムはアヴァンポップ系(Yves Tumor、Angel Olsen)のプロデューサ、ジャスティン・ライセン(Justin Raisen)とのコラボ。Arto Lindsayみたいなノイズ・ギターが炸裂する〈Air BnB〉、クリックトラックとマリンバを組み合わ...#19



  • ◎ Magdalene (Young Trucks 2019) FKA twigs

  • FKAツイッグスは英グロスタシャー・チェルトナム生まれの女性SSW。デビュー・アルバム《LP1》(2014)から5年、失恋や病気(子宮筋腫)を経てリリースされた2ndアルバムは傷心と痛みから生まれた。ソプラノ・ヴォイスとインダストリアル・ノイズ、破壊的なビートと奇妙なサンプリングなどの織りなす拗れたアヴァンポップ。多数のアーティストとの共同プロデュースだが、最も深く貢献しているのはNicolas Jaar。全9曲・39分。見開き紙ジャケ、6連綴りの歌詞カード付き #20


                        *


    MUSIC MAGAZINE 2019年 12月号

    MUSIC MAGAZINE 2019年 12月号

    • 特集:2010年代のオールジャンル・アルバム・ベスト100
    • 出版社:ミュージック・マガジン
    • 発売日:2019/11/20
    • メディア:雑誌
    • 執筆者:赤尾美香 / 天井潤之介 / 五十嵐正 / 池上尚志 / 石川真男 / 石田昌隆 / 今井智子 / 大石始 / 大鷹俊一 / 岡村詩野 / 荻原和也 / 小野島大 / 金子厚武 / 木津毅 / 栗本斉 / 小出斉 / 小山守 / 近藤真弥 / 坂本哲哉 / 佐藤英輔 / 柴崎祐二 / 鈴木孝弥 / 高橋健太郎 / 土佐有明 / 柳樂光隆 / 能地祐子 / 萩原健太 / 長谷川町蔵 / 原雅明 / 原田和典 / 原田尊志 / ...

    スニーズ・シンクス 2 0 1 9

    $
    0
    0


    14年目のスニンクス(sknynx)は72本の記事をアップした(2018・12〜2019・11)。月6本の内訳はメイン記事3本(1日・11日・21日)と別館ミニ・ブログの1カ月分を纏めた「スニーズ・ラブ」(26日)、一覧リストや企画ものなど2本(6日・16日)である。回文シリーズは新年恒例の「回文かるた」を含めて5本。「ネコ・ログ」は4本。洋楽記事は年間ベストや新譜紹介など6本。「MUSIC MAGAZINE」創刊50周年記念に便乗したジャンル別ベスト・アルバムのリスト7本。石ノ森シリーズは4本。猫ゆりシリーズは〈猫のフィガロ〉〈猫のオインゴ〉、一覧カタログ〈素晴しきネコ本の世界 2〉もアップした。お気に入りの記事(ベスト10)と人気記事(閲覧数トップ10)で重複したのは〈アロー・モード(2018)〉〈ヒグチユウコの曲猫団〉〈ムンクの子供たち〉〈つなぐ夏〉の4本。マイブームは『飛ぶ孔雀』(2018)で泉鏡花文学賞と日本SF大賞をW授賞した後、中川多理との共著『小鳥たち』(2019)を上梓した山尾悠子です。




  • ● 猫ゆりシリーズ(猫本・猫盤)
  • アンジェラ・カーターの「長靴をはいた猫」(筑摩書房 1992)は飼いネコのフィガロが主人と貴婦人の性愛を成就させる艶笑パロディ。『不思議な猫たち』(扶桑社 1999)にはネコだけでなく、ネコ科の大型動物‥‥タイガー、マウンテン・ライオン、ジャガー、クーガ ー、レパードも登場する。ヒグチユウコの絵本『ギュスターヴくん』(白泉社 2016)は上半身がネコ、下半身がタコ、両腕がヘビの魔猫。『文豪の猫』(エクスナレッジ 2018)はアンジェラ・カーター、ドリス・レッシング、ホルヘ・ルイス・ボルヘス、スティーヴン・キング、シルヴィア・プラス、アーシュラ・K・ル=グインなどネコ好き作家と愛猫の写真集。『LIL BUB’S LIL BOOK』(学研パブリッシング 2014)は世界で一番有名な子猫リル・バブちゃんのヴィジュアル・ブック。レイチェル・ヘイル・マッケナの写真集『世界の美しい猫 101』(パイインターナショナル 2015)には短毛種、セミロングヘア種、長毛種、エイジアン、オリエンタルなどのネコちゃんが総出演。

    ネコ好きのアーティストは「猫ジャケ」率も高い。TipsyやAnna Meredithのアルバム・カヴァには高確率でネコが描かれているし、ダニー・エルフマン(Danny Elfman)が率いていたオインゴ・ボインゴ(Oingo Boingo 1979-1995)にも数枚の「ネコード」がある。Baja FrequenciaがEP「猫ジラ」に続いてリリースしたデビュー・アルバム《Hot Cats》(2019)もモデル女性をネコに変えた、Frank Zappa《Hot Rats》(1969)のパロディだった。Kate Bush《Never For Ever》(1980)のカヴァには風に吹かれて舞い上がった少女のスカートから、ネコも含めた多種多様な動物や魑魅魍魎たちが溢れ出て来るニック・プライス(Nick Price)のイラストが描かれている。ピーテル・ブリューゲルやヒエロニムス・ボスの絵の中から抜け出して来たような奇怪な生物たちが混じっていることを猥褻と感じたのかどうか、国内盤CDのアルバム・カヴァが不自然にトリミングされていたのだ。

  • ● 回文シリーズ
  • 〈また絵描き替え玉〉のイメージは覆面画家バンクシー。かつてトマス・ピンチョンは全米図書賞(1974)の授賞式にコメディアンを登壇させて物議を醸したが、バンクシーも替え玉を使いそうだ。エンリーケ・ビラ=マタスの『バートルビーの仲間たち』(新潮社 2008)によると、ピンチョンは2人いるらしい。〈椎茸焦げ大事!〉は「ヒグチユウコ展」(世田谷文学館 2019)に展示されていた「きのこ会議」‥‥ミュージアムショップで限定販売されていた『ヒグチユウコ画集 CIRCUS』(グラフィック社 2019)に収録されている描き下ろし絵本から発想した。〈「きのこ会議」‥‥大きい鹿子の木〉の回文ストーリは「きのこ会議」(夢野久作)のパロディになっている。〈イノシシの亥(回文かるた 2019)〉は〈猪ラガー、唐獅子の威〉、〈つなぐ夏〉は〈つながる春来る遙か夏〉からのイメージ。お気に入りの5つ星回文は〈楽ちんネコ暮らす宿。安らぐ5年ちぐら〉〈飯豊まりえは素顔で 「おかずはエリマヨ」 と言い〉〈「着替えてて、フェルネーコ、伏せよ」 ジョセフ・コーネル絵筆で描き〉〈逆走・子虎と高速・山羊〉〈キャット棄権、力むキリン、激突山羊〉‥‥。

  • ● ネコ・ログ
  • 令和元年も月3点、1年間で36点のネコ写真をアップした。街角で見かける外ネコの姿は年年減少しているように感じられる。飼い猫は外に出さず、ノラには避妊手術を施す。久し振りに、ロシアンブルーのアオやスコティッシュ・フォールドのリリ、長毛種のノルちゃんがいたところへ立ち寄ってみたけれど、ネコたちの姿は見えなかった。可愛い2匹の子ネコを見かけなくなって気に懸けていたら、近所の女性に貰われて行ったという。家の前にいるネコを撮らないでと言う女性、家の門の中に入ってネコを撮ってと言う女性‥‥その一方で川に放り投げたり、水をかけたり、石を投げたりする不埒な輩も後を絶たない。I袋駅前公園内を占拠していたプレハブ小屋が漸く撤去されて、ベンチからの見通しが良くなった。ネコたちの姿を1週間見ないと不安になる。三毛猫のアンちゃんが膝の上に乗って寛ぐ姿は心和む。駅前公園で暮らすネコたちも少なくなったようだ。

  • ● 石ノ森シリーズ
  • 〈変身忍者・嵐〉は江戸時代、父親を暗殺された主人公ハヤテが血車党に敵討ちする異色の時代劇。〈ザ・タイム・ハンター〉は22世紀、タイムマシンで時間外に逃亡した男女を、妻を寝取られた時間局員が追う近未来SF。〈アニマル・ファーム〉はジョージ・オーウェルの風刺寓話「動物農場」(1945)、〈くだんのママ〉は小松 左京のホラー短篇 「くだんのはは」(1968)で、石森章太郎は原作を忠実にコミック化している。「アニマル・ファーム」の「七戒」が「すべての動物は平等である。しかしある動物は他の動物より平等である」に掏り替わる恐怖‥‥支配階級のブタは今風に言い換えると、母子2人を死亡させ、重軽傷者8人を出しえも未だに逮捕されない高齢の元官僚のような「上級国民」でしょうか。「くだんのはは」の牛少女は虐げられた人々の犠牲によって呪われた「守り神」。種村季弘は「九段の怪談」の中で、内田百閒の「件」(1921)の「パロディ小説」と看做している。石森章太郎は筒井康隆の「ベトナム観光公社」(1967)もマンガ化している。

  • ● アート
  • 〈ムンクの子供たち〉〈ムンクの娘〉に続く第2弾。トビカン前の長蛇の列(90分待ち)は令和元年の「悪夢」として長く記憶されるだろう。〈ヒグチユウコの曲猫団〉は断トツの人気記事。ぬいぐるみのニャンコ・シリーズ、ギュスターヴくん、「バベルの塔」展とのコラボした「BABEL」など、克明に描かれた細密画の小宇宙を堪能した。世田谷文学館まで「ヒグチユウコ展 CIRCUS」を観に行った甲斐がありました。〈オカノウエトシコ〉は幻のコラージュ作家「岡上淑子 フォトコラージュ 沈黙の奇蹟」(東京都庭園美術館)。米グラフ誌やファッション雑誌を元に切り貼りしているのでコラージュ作品も大きくないけれど、シュールな小宇宙は鑑賞者の想像力を刺戟して止まない。〈クリムトの猫〉は東京都美術館の「クリムト展」。クリムトは大のネコ好きだったのに、何故か自画像と猫は1枚も描かなかった。その空白を埋め合わせるかのように、ベレニーチェ・カパッティは絵本『クリムトと猫』(西村書店 2005)で、クリムトとネコたちを描きまくっている。〈モーの一族〉は「ポーの一族展」(松屋銀座)‥‥会場内は元少女たちで埋め尽くされていた。

  • ● スペシャル・スキン
  • 今までに作成した記事固有のスペシャル・スキン(テンプレート)は〈ハロー・ウィーン〉(パンプキン)、〈月の時計のAlice〉(チョコレート)、〈メレットの夢魔〉(ブラック・スキン)の3種。スキンを1から作るのは面倒なので暫く放置していたが、5色(レッド・グレー・グリーン・ブルー・パープル)のベーシック・スキンを元に、本文とサイドバー、コメント欄の背景色だけを変えた簡易版スペシャル・スキンを3種作ってみた。クリムトのトレード・カラー「黄金色」をイメージした〈クリムトの猫〉(ゴールド)、黄色いネコと同系色の〈サンシャイン・キティ〉(イエロー)、1st写真集『白群』のタイトル・カラーに変えた〈カワイレナ生誕祭 2019〉(ブルー)‥‥これならば最小のアレンジで大きく外観を変えられるし、見映えも良い。「スペシャル・エディション」のような嬉しさや「初回限定パッケージ」のような愉しさもある。

  • Rough Trade's Albums of the Year 2019
    • Fontaines D.C. - Dogrel
    • Weyes Blood - Titanic Rising
    • Angel Olsen - All Mirrors
    • Little Simz - GREY Area
    • black midi - schlagenheim
    • Sleaford Mods - Eton Alive
    • Cate Le Bon - Reward
    • Vanishing Twin - The Age Of Immunology
    • Ex:Re - Ex:Re
    • The Comet Is Coming - Trust in the Lifeforce of the Deep Mystery


  • Paste's 10 Best Albums of 2019
    • Weyes Blood - Titanic Rising
    • Angel Olsen - All Mirrors
    • Sharon Van Etten - Remind Me Tomorrow
    • Big Thief - Two Hands
    • FKA twigs - MAGDALENE
    • Brittany Howard - Jaime
    • Carly Rae Jepsen - Dedicated
    • Julia Jacklin - Crushing
    • Lizzo - Cuz I Love You
    • Faye Webster - Atlanta Millionaires Club

  • ● ミュージック
  • 〈天才少年(boygenius)〉は若手の女性SSW3人(Phoebe Bridgers、Julien Baker、Lucy Dacus)によるスーパー・グループで、デビューEPのカヴァはCS&Nの1stアルバムを模している。〈GWセール 2019〉では連休中に入手した低価格のセール品4枚を紹介。年末年始の恒例だったタワレコ・クリアランスは今年も実施されなかったり、ディスクユニオンのアウトレット・セールなども低調だったので、〈真夏のアルバム 2019〉〈秋雨のアルバム 2019〉は旧譜ではなく、新譜アルバム10枚をレヴューした。〈ニャンドロイドは電気山羊の音楽を聴くか?〉は「山羊」(goat)という名前の3バンド(GOAT、Goat Girl、The Mountain Goats)を纏めた記事。〈ブラジル音楽を聴こう 1・2〉〈アルゼンチン音楽を聴こう〉〈21世紀のシンガー・ソングライター 1・2〉〈エレクトロニック・ミュージック 1・2〉などのベスト・アルバム・リストは再録で、一部重複している。〈アロー・モード(2018)〉は年間ベスト・アルバム10‥‥2019年は愛聴アルバムを「真夏と秋雨」で紹介したので、「年間ベスト・アルバム」を書く手間が少し省けた。

                        *
    • 各メディアの「年間ベスト・アルバム」は「AOTY」「Metacritic」でチェック!

    • 「Paste」 のベスト10はBig Thief(Adrianne Lenker)を含めると全員女性です^^
                        *


    s k n y s - s y n k s

    s k n y s - s y n k s

    • Author: sknys
    • Articles: 886
    • Date: 2019/12/11
    • Page View: 4,043,133
    • Media: Blog

    大洋レコード

    $
    0
    0


    「大洋レコード」は東京・神楽坂にあるセレクトCDショップ。主にブラジルやアルゼンチン音楽などの直輸入CD・DVDを販売・通販している。2005年当時の旧店舗は東京メトロ東西線飯田橋駅に近いビル4階にあった。2009年に少し離れた1階の店舗へグランド移転し、2011年には西に約300m離れた場所へ移った。神楽坂を駆け登るように飯田橋からは遠く離れ、現店舗は東西線神保町駅(2矢来口)から徒歩1分のところにある。サイトのマップには記載されていないが、飯田橋駅よりも丸ノ内線江戸川橋駅の方が距離的には近い(住所は新宿区矢来町139)。南米音楽中心だが、ディスプレイされているアルバムのクオリティは高い。新譜だけでなく、ソールドアウトした旧譜も再入荷することが多い。買い逃したり、探していたアルバムが見つかるかもしれない。店主もフレンドリーなので、つい話が弾んで長居してしまう。帰りに「元祖五十番神楽坂本店」で、肉まんを買うのも愉しみの1つ。

                        *

  • ◎ Little Electric Chicken Heart(Risco 2019)Ana Frango Eletrico
  • ブラジル・リオ生まれの女性SSW、アナ・フランゴ・エレトリコ(Ana Frango Eletrico)の2ndアルバム。彼女のヴォーカルとギター、Antonio Neves(ドラムス、トロンボーン、トランペット、ピアノ、ローズ)、Guilherme Lirio(ドラムス、トラム・マシン、ギター、ベース、鉄琴、 ラップスティール、ヴォーカル)、Vovo Bebe(ベース、低音オルガン、ヴォーカル)に、Alberto Continentino(シンセ)、Marcelo Costa(ドラムス)、Tim Bernardes(コーラス、オルガン)など、多彩なゲストが参加している。厳かなピアノと男声コーラスに、可愛らしいヴォーカルが加わる〈Saudade〉。場末の酒場のように騒がしい〈Se No Cinema〉、狂乱のサンバ・ホッキ〈Tem Certeza?〉、甘ったるくて破廉恥なバラード〈Chocolate〉など‥‥全9曲・30分。デジパック仕様、6つ折りポスター付き。性別不明のアルバム・カヴァ(ピンボケどアップ写真)は小さなCDでもインパクトありすぎ!

  • ◎ <atras/alem>(Risco 2019)O Terno
  • チン・ベルナルデス(Tim Bernardes)が率いるサンパウロのロック・トリオ、オ・テルノ(O Terno)の4thアルバム。ギター、ベース、ドラムスに、ヴァイオリン、トロンボーン、トランペット、ヴィブラフォン、グロッケンシュピール、フリューゲルホルン、サックス、フルートなどを配した優雅なサウンドとTim Bernardesの柔和なヴォーカルはソロ・アルバム《Recomecar》(2017)の延長線上にある。坂本慎太郎(日本語スピーチ&ヴォーカル)とDevendra Banhart(ヴォーカル)がゲスト参加した〈Volta E Meia〉。Ana Frango Eletrico、Luiza Lian、Maria Beraldo、Maria Cau Levy、Turipa Ruizの女声コーラスが華を添える〈Bielzinho/Bielzinho〉。ドラマティックなピアノ曲〈Profundo/Superficial〉など‥‥全12曲・50分。デジパック仕様、6つ折り歌詞カード付き。デジパックの右上に小さな丸い穴が刳り抜かれていて、インナーに挟み込む歌詞カードの向きによって、橙、青、赤、白色に変化するギミックも愉しい。

  • ◎ Casas(Independente 2018)Rubel
  • フーベル(Rubel Brisolla)はブラジル・リオ(ボルタ・レドンダ)生まれの男性SSW。大学で映画を学び、デビュー・アルバム《Pearl》(2013)に収録されている〈Quando Bate Aquela Saudade〉のPVを自ら監督している。2ndアルバムは優雅なストリングスとホーンセクションの〈Intoro〉で幕を開ける。ネオアコ系にも相通じるギター弾き語りタイプで、穏やかな午後の憩いのような柔らかいヴォーカルとサウンドは古いフィルム映像を見るような郷愁に満ち溢れている。あのルクセンブルグ王(The King Of Luxembourg)を想わせるノスタルジックな〈Colegio〉〈Cachorro〉、バチーダ奏法のサンバ〈Casquinha〉、弾き語りワルツ〈Explodir〉、ラッパーのEmicida、Rincon Sapienciaと共演した〈Mantra〉と〈Chiste〉も違和感なく聴ける‥‥イントロと間奏曲3曲を含めた全14曲・48分。デジパック仕様、歌詞ブックレット(12頁)付き。

  • ◎ Licao #1 Moacir(Tratore 2015)Quartabe
  • クアルタベー(Quartabe)は女性4人、Joana Queiroz(テナー・サックス、クラリネット、クラローネ)、Maria Beraldo(クラリネット、クラローネ)、Maria Portugal(ドラムス)、Ana Karina Sebastiao(ベース)と黒一点Chicao(キーボード)のクインテット(現在はベースが抜けて、4人編成になっている)。4年B組は「モアシール・サントス・フェスティヴァル」(2014)で、Moacir Santosの楽曲を再解釈して演奏して欲しいと依頼されたことからスタートしたという。ショーロを脱構築したインスト・ジャズなのかと思っていると、男女コーラス入りの〈Suk Cha〉や歌入りの〈Chamada〉、アナログ・シンセが跳梁跋扈する〈Coisa #5〉など、意表を突く展開で先が全く読めない。全12曲・55分。紙ジャケ仕様の新装盤。CD-Rだった2ndアルバム《Licao #2 Dorival》(2018)や戦隊ヒーロー・カヴァ(!)の5曲入りEP《Depe》(2017)もCDでリリースして欲しい。

  • ◎ Nocturno Mundo(Bau 2013)Florencia Otero
  • アルゼンチン・ブエノス・アイレス生まれの女性SSW、フロレンシア・オテロ(Florencia Otero)のデビュー・アルバムはJoni Mitchellのカヴァ集。《Blue》(1971)から5曲、《Court And Spark》(1974) から2曲、《Song To A Seagull》(1968)、《Ladies Of The Canyon》(1970)、《Clouds》(1969)、《Mingus》(1978)から1曲‥‥初期のアルバムから選曲されている。ピアノ、ギター、コントラバス、サックス&クラリネット、ドラムスというジャズ・クインテット編成で、Florenciaのヴォーカルもジャズに傾倒していた頃のJoniを髣髴させる。原曲をジャズ風にアレンジするだけでなく、ピアノの伴奏のみで歌われる〈Woodstock〉、フリー・ジャズとポエトリー・リーディングによる〈Both Side Now〉、打楽器とヴォイス・インプロヴィゼーション(Barbara Togander、Melina Moguilevsky、Florencia)の〈The Dry Cleaner From Des Moines〉など、斬新な試みもある。全11曲・54分。ジュエルケース仕様、歌詞ブックレット(20頁)付き。

  • ◎ Acrilico(YB Music 2017)Nina Becker
  • ニーナ・ベッケル(Nina Becker)はリオ生まれの女性SSW。 大所帯バンド、Orquestra Imperialのヴォーカルとして知られるが、映画芸術監督としても活動している。2枚同時にリリースされた赤と青、《Vermelho》《Azul》(2010)に続く3rdアルバムはモノトーンの色合い。Rafael Vernet(ピアノ)、Pedro Sa(ギター)、Alberto Continentino(ベース)、Tutty Moreno(ドラムス)という4人編成。Moreno VelosoやKassinなどがゲスト参加し、彼女と共作している。Everson Moraesのトロンボーンが気怠く鳴る〈Acrilico〉。Luca Raeleのクラリネットが縦横無尽に跳ね回る〈Na Quebrada〉。Negro Eversonのオフィクレイド(Ophicleïde)が低く響く、Negro Leo(ギター)の提供曲〈Caramelo da Nostalgia〉。「すべての子供はきれいです / 皆さんはかわいいです」 という日本語で、お皿をナイフで叩くMoreno Velosoとデュエットする〈Kawaii〉‥‥ジャズ、ロック、ポップスと実験性が融合した全12曲・46分。ジュエルケース仕様、12折り歌詞・ポスター付き。

  • ◎ Recomecar(Independente 2017)Tim Bernardes
  • サンパウロのロック・バンド、オ・テルノ(O Terno)を率いるチン・ベルナルデス(Tim Bernardes)の1stソロ・アルバム。Timのギター、ピアノ、オルガン、 メロトロン、鉄琴(Metalofone)、ドラムス、パーカッションに、ヴァイオリン、クラリネット、コントラバス、サックス、ハープなどが優雅に奏でられ、繊細なヴォーカルを優しく包み込む。極上の上澄みスープのようにソフィスティケートされたブラジル産のソフト・ロック。ロマンティックでノスタルジックなサウンドに魅了される。オープニングのピアノ・インスト曲がラストの〈Recomecar〉(歌入り)で「再開」されるアルバム構成も洒落ているし、米インディーズのSufjan StevensやFleet Foxesなどを想わせる共時性もある。父親のMaricio PereiraがAndre Abujamra(Karnak)と実験的なロック・デュオ(Os Mulheres Negras)を結成していたという縦の繋がりも面白い(変態親子だったのか?)。全13曲・44分、デジパック仕様。6つ折り歌詞カード付き。

                        *
    • 「大洋レコード」(東京・神楽坂)で購入したアルバム(CD)を纏めてみました

    • 店主が不在だったので、店番していた奥さまの写真を撮らせてもらいました^^;

    • Tim BernardesとNina Beckerは〈ブラジルの秋〉からの転載(一部加筆・改稿)

    • CD・DVD・LP・大洋レコードグッズ 10% OFF SALE 開催中(~12/28)
                        *


    大洋レコード

    大洋レコード

    • 住所:東京都新宿区矢来町139
    • 営業時間:12:00~19:00
    • 定休日:毎週水曜、毎月第一・第三日曜
    • メディア:CD / LP / DVD
    • 店舗紹介:東京・神楽坂のセレクトCDショップです。ブラジル・アルゼンチンの現在のインディペンデントなシーンからの輸入盤CDを中心にお取り扱い。


    Little Electric Chicken Heart

    Little Electric Chicken Heart

    • Artist: Ana Frango Eletrico
    • Label: Tratore Music Brasil
    • Date: 2019/09/12
    • Media: MP3
    • Songs: Saudade / Promessas e Previsões / Se No Cinema / Tem Certeza? / Chocolate / Vinheta / Torturadores / Devia Ter Ficado Menos / Caspa


    <atras/alem>

    <atras/alem>

    • Artist: O Terno
    • Label: Tratore Music Brasil
    • Date: 2019/06/07
    • Media: Audio CD
    • Songs: Tudo Que Eu Não Fiz / Pegando Leve / Eu Vou / Nada/Tudo / Pra Sempre Será / Volta e Meia / Bielzinho/Bielzinho / O Bilhete / Profundo/Superficial / Passado/Futuro / E No Final


    Casas

    Casas

    • Artist: Rubel
    • Label: Independent
    • Date: 2019/03/02
    • Media: Audio CD
    • Songs: Intro / Colégio / Cachorro / Pinguim / Casquinha / Batuque / Mantra / Passagem / Explodir / Sapato / Chiste / Fogueira / Partilhar / Santana


    Licao #1 Moacir

    Licao #1 Moacir

    • Artist: Quartabe
    • Label: Tratore
    • Date: 2015/11/03
    • Media: Audio CD
    • Songs: Oduduá / Coisa #3 / Rota ∞ / Moacirsantosiana #10 / Suk-Cha / Chamada / Felipe / Coisa #8 / Nanã - Coisa #5 / Nanã Nenê / When It Rains + A Saudade Mata A Gente / Sendo #1, #4


    Nocturno Mundo

    Nocturno Mundo

    • Artist: Florencia Otero
    • Label: Limbo
    • Date: 2015/04/20
    • Media: Audio CD
    • Songs: Blue / River / Down To You / I Had A King / California / Little Green / The Same Situation / A Case Of You / Woodstock / Both Sides Now / The Dry Cleaner


    Acrilico

    Acrilico

    • Artist: Nina Becker
    • Label: Tratore
    • Date: 2017/10/13
    • media Audio CD
    • Songs: Acrílico / Despertador / O Seu Azul / Zebra Dálmata / Na Quebrada / Caramelo da Nostalgia / Kawaii / O Que Eu Não Sei / Grão de Sal / Olhinhos / Voo Rasante / Aperta A Minha Mão


    Recomeqar

    Recomeqar

    • Artist: Tim Bernardes
    • Label: Tratore
    • Date: 2017/09/26
    • Media: AUdio CD
    • Songs: Abertura (Recomeçar) / Talvez / Quis Mudar / Tanto Faz / Ela Não Vai Mais Voltar / Pouco a Pouco / Não / Era O Fim / Ela / Incalculável / Calma / As Histórias do Cinema / Recomeçar

    力み踏み切り

    $
    0
    0


  • あの子は、猫のように、くちびるの真ん中が割れて鼻までつながり、歯がないために老婆じみてみえるけれど色だけは珊瑚色の歯茎をのぞかせ、瞼はふくれてはいなかった。/ 看護婦から抱き取ったとき、薄い皮膚の下に、針の尖端のように小さく尖ったものが無数に動く手触りをおぼえた。腕に歯をたて、少し傷をつけてみた。傷口から砂がこぼれた。半透明の薄い皮膚をむくと、肉と血のかわりに、砂がつまっていた。かろうじて嬰児の外形をたもつ皮膚の中にあるのは、砂ばかりだった。/ わたしの家系に、砂の子を産んだものはいない。わたしの母も、両親の姉妹も、わたしの姉たちも、皮膚の中は肉と骨の子供を産んだ。肉であれば、いざというときの救荒食料になるけれど、砂では何の役にも立たないとわたしは思った。〔‥‥〕わたしの両手も両脚も、倒壊した家の材木のあいだにつぶされていた。相手にとっては恵まれた豊穣な空間に、腹部だけがあらわれていた。だれとも知らぬ相手は、刃物でわたしの服を裂き、下着を裂いて肌をむきだしにした。灰塵のまじった風が、千の鉄の杭をからだの中に打ち込み、私は泣いたのだが、喉からでたのは歌声だった。
    皆川 博子 「砂嵐」


  • ⃞ 松本まりか、古都「男狩り」真面妻
    TVドラマ「六番目の小夜子」(NHK 2000)で女優デビューした松本まりかが19年後、共演した栗山千明をも凌ぐほどの「魔性の女」の大化けするとは夢にも思わなかった。男を破滅に誘うファム・ファタールな悪女役は、栗山千明が神秘的な美少女からコミカルな役も演じられるる大人の女優に成長したのとは対照的だ。来春からスタートする新連続ドラマ「男狩り」の撮影で京都に来た松本まりか。今回の役どころも天性のアニメ声で男を手玉に取る肉食系女性である。今夜の獲物は長身で細面の優男‥‥善良な妻帯者を巧みに誘惑し、浮気心という膨張する松明に火を点けて円満夫婦の家庭を崩壊させるのが三度の飯よりも大好きなのだ。男を享楽の楽園から奈落の底へ突き落とす怪演には思わず背筋が寒くなる。新居で夫の帰りを独りで待つ、地味で真面目な新妻の心情を思い遣ると身も心も冷たく凍る。怖いと思いながらも、誘導灯に蝟集する儚い羽虫のように惹き寄せられて我が身を焦がす。

    ⃞ お頭、多難。俺、女誑し顔
    ある日、仕事帰りに繁華街を歩いていると、街角の易者に呼び止められた。その占い師によると、俺の人相は典型的な「女誑し顔」だという。思い返せば腑に落ちることは多々ある。小学生の頃からクラスの女子児生徒には人気があったし、毎年2月のヴァレンタイン・デイには両手で抱え切れないくらいのチョコレートを贈られた。自分でいうのも照れるが、女心を蕩かす甘いマスクには自信がある。ちょっとした手品やウィットに富んだ話題、自尊心を擽る話術など‥‥女を誑し込む手管に長けている。今まで女に不自由したことはない。顔を一瞥しただけで、俺の本性を言い当てるとは並みの占い師ではない。意気揚揚と得意になっていると、易者は意外なことを口にした。どうやら女難の相が出ているらしい。男を誑かす魔性の女の卦があるという。誑し男と誑かし女の火遊び(アヴァンチュール)‥‥不埒な俺を一番弟子にした大工の棟梁も前途多難である。

    ⃞ 台無しラグビー、日暮らし鳴いた
    ラグビーやボクシングなど、選手同士の躰が激しくブチ当たる競技が苦手である。文字通りの肉弾戦はTV観戦しているだけでも「痛い」。「鉄拳」などの対戦格闘ゲームで遊んでいても強烈なパンチやキックを食らうと思わず「痛っ!」と声を発してしまう。ルールも知らない俄ファンが急増した、ラグビー・ブームにも乗れなかった。ラグビーよりもサッカー、ボクシングよりもレスリングの方が嗜好に合っている。後から故意にタックルして対戦相手のクオーターバックを潰すように監督から指示されたという大学アメフト部選手の事件も思い出される。ことの真相は兎も角、身体へのタックルが厳しく禁じられているサッカーでは考えられないことだ。もしラグビーの試合中に同じような不祥事が起こったら、ワールドカップ・ベスト8の偉業に水を差し、ラグビー人気も凋落したかもしれない。先日完成した新国立競技場で行なわれる大学ラグビー決勝戦も閑古鳥ならぬ、季節外れの日暮らしが鳴くかもしれない‥‥と意地悪く妄想する。

    ⃞ ドームラン、全開快感、全裸ムード
    202X年、東亰ドームの天井が開閉式にリニューアルされる。新東亰ドームのオープニング・イヴェントの詳しい内容や日程は未定だが、なぜか虚人戦だけは昼・夜、晴天・雨天に拘らず天井を閉じた状態で試合を行なうという。この奇妙な発表には東亰ドーム特有の事情が関係しているのではないかという噂がプロ野球ファンの間で真しやかに囁かれている。元虚人軍の投手のTV解説で広まった「ドームラン」である。ドーム内の空調を操作して虚人の攻撃時に追い風を、守備時に向い風を吹かせてホームランを量産しているという「都市伝説」。虚人軍に有利な追い風に乗って外野の観客席に飛び込むホームランを「ドームラン」と呼ぶわけだ。ドームの天井が開けば空調も止まり、ドームランも消滅する。青空や星月を見渡せる観客席は解放感に溢れて気分も全開。こけら落としには「FIFAワールドカップ」の決勝戦みたいに、ストリーキングがグラウンドに闖入したりして?

    ⃞ 人力車降りた2人。親父、麒麟児
    麒麟児とは「才能が優れていて、将来が期待される少年」のこと。キリンの子供ではない。元大相撲力士の麒麟児やロック・バンドのキリンジ(KIRINJI)を思い浮かべる人もいるかもしれないが、真っ先に思いつくのは将棋の藤井聡太七段だろうか。海外ポピュラー音楽界ではデビュー・アルバム《When We All Fall Asleep, Where Do We Go?》(Darkroom 2019)をリリースしたビリー・アイリッシュ(Billie Eilish)が話題になっている。ベッドに腰かけて白目を剥く「エクソシスト少女」のアルバム・カヴァだけでも強烈なインパクトを放つ。海外音楽誌や新聞、雑誌、ウェブサイトなどの「年間ベスト・アルバム」でも上位に選出されている。弱冠18歳の少女なので正確には「麒麟子」と呼ぶべきか?‥‥2019年の年末、人力車に乗って浅草見物した父親と息子がいた。まだ誰も知らない、誰にも知られていない未来の「麒麟児」なのかもしれない。

    ⃞ 転び、我が涙流れ、彼方‥‥皆川博子
    皆川博子(1930年京城生まれ)は小学校に上がる前に江戸川乱歩の「人間椅子」(1925)を読んでしまったという「本の虫」。父親は渋谷で開業医をしていた。自宅兼医院の待合室の本棚にあった大人向けの雑誌や世田谷の新しい家の応接間の書棚を埋めていた「世界文学全集」(新潮社)や明治大正の日本文学全集、大判の外国古典文学全集や美術全集などを読み漁ったという。彼女が児童文学作家としてデビューしたのは1972年(42歳)‥‥結婚して長女を出産し、子育てが終わってからだった。それから約半世紀、ミステリ、幻想小説、時代小説、歴史小説など幅広いジャンルに渡って作品を生み出している。2017年に「転倒、骨折、手術」した直後も、病室にパソコンを持ち込んで、最新長編『U』(文藝春秋)のゲラ再校や原稿の執筆をしていたというから驚きだ。担当編集者Aによると、退院後に歩くスピードが速くなったとか‥‥皆川博子は今も現役バリバリの作家なのだ。

    ⃞ 証拠写真、怖い録画、黒いワゴン車、時効4時
    悪質なあおり運転や高齢者のブレーキとアクセルの踏み間違えによる暴走事故の頻出によって、ドラレコ(ドライヴ・レコーダ)の装備が急務となった。防犯・監視カメラの設置は犯罪の抑止力にはならないけれど、犯人検挙の有力な手懸かりにはなる。ドラレコも同じく事故の未然防止には役立たないが、事故後の検証には有力な証拠となる。女性ブロガーDさんの友人が交通事故に遭った。信号無視の黒いワゴン車に撥ねられて足を骨折したという。彼女が乗っていたリトルカブのドラレコ画像がリアルすぎて怖い。バイクで同行していた旦那さんがブログに事故の写真や画像、現場から逃走したワゴン車の写真を載せていた。もし大事故だったら!‥‥と思うと背筋が寒くなる。もっと凄惨な映像が鮮明に自動録画されてしまうのだから。自動車だけでなく、バイクや自転車にもドラレコを標準装備する時代になったのでしょうか。この轢き逃げ事件の時効(刑事)は2026年4月19日午後4時である。

    ⃞ 6婦警いた渋谷の薮。死体、池袋
    Y々木公園の藪の中で大量の血痕が見つかった。発見者は飼い犬と早朝散歩をしていた近所の女性だった。公園内を散歩中、急に犬が繁みの方へ駆け出した。リードに引っぱられて藪の中へ入ると、地面に赤黒い溜まりがあり、周囲には血腥い臭気が漂っていた。女性の110番通報によって、現場に6人の婦警が駆けつけた。鑑識も周辺を捜索したが、不思議なことに遺体らしきものは何も発見出来なかった。これだけ大量の出血ならば瀕死状態のはずである。少なくても自力で動けるような状況にはない。誰が移動させたのか、何のために?‥‥渋谷の「人体消失事件」は2日後に意外な展開をみせる。山手線で7駅離れた池袋M公園で中年男性の死体が発見されたのだ。DNA鑑定の結果、Y々木公園の血痕が男性の血液と一致した。池袋警察署は遺体遺棄・殺人事件として本格的に捜査を始めた。何のために犯人は渋谷から池袋へ遺体を運搬・遺棄したのか?‥‥謎は深まるばかり。帰って来た迷宮探偵・綾取猫人と黒猫コロネは、この怪事件を解決出来るだろうか。

    ⃞ まさみ、顔覆ったら、苛立つ尾「オオカミさま」
    長澤まさみが映画「かがみの孤城」に出演することに決まった。主要登場人物の7名‥‥こころ、アキ、リオン、フウカ、マサムネ、スバル、ウレシノは不登校の中学生たち。演じる役者も十代の少年少女が多いが、まさみは「オオカミさま」と呼ばれる城主の狼面少女を演じている。謝肉祭で狼の仮面を被った「ポーの一族 ユニコーン」(2019)のエドガーのように、登場シーンでは常に狼面で顔を覆っているので、三十路越えの彼女にも少女役が務まる。年長者を想わせるクールな役どころも「かがみの孤城」の城主に相応しい。変身・戦隊ヒーロのように、俳優が素顔を隠して演技するのは難しい。顔で表情の変化で感情を表せない。言葉を発しない表情のないピエロやパントマイムの人形のように身体で表現するしかない。「猫はしっぽでしゃべる」というけれど、尻尾で喋るのはネコ科の動物だけではない。狼面少女の「オオカミさま」も尻尾を脹らませて感情を露わにする。

    ⃞ か弱い「かがみの孤城」姉会うよ、死後の身が会話、余暇
    安西こころ、井上晶子、水守理音、長谷川風歌、政宗青澄、長久昴、嬉野遥‥‥7人の不登校中学生(理音はハワイに留学中)が自室の鏡を通り抜けて異世界へ通う『かがみの孤城』(ポプラ社 2017)。8人の高校生が雪の降りしきる校舎の中に閉じ込められる辻村深月のデビュー作『冷たい校舎の時は止まる』(講談社 2004)と同じような設定(異曲同工?)だが、作品としての完成度(緻密な構成力)は『かがみの孤城』の方が高い。「鏡の国のアリス」のような純然たるファンタジーではなく、現実世界と繋がりのある時空を超えた異空間、フィリップ・K・ディックの『虚空の眼』を想わせるインナー・スペースSF、「オオカミさま」と呼ばれる城主の狼面少女は一体誰なのかというミステリ的な要素もある。ある登場人物の実姉が病室で夢想している「脳内世界」だったという驚愕のオチは荒唐無稽だが、悩みを抱えた7人の中学生たちには切実なリアリティがある。

                        *
    • 回文と本文はフィクションです。一部で実名も登場しますが、該当者を故意に誹謗・中傷するものではありません。純粋な「言葉遊び」として愉しんで下さい

    • 皆川博子の回文ストーリは『辺境薔薇館』(河出書房新社 2018)を参照しました

    • 「かがみの孤城」 と 「オオカミさま」 の回文ストーリは原作のイメージを借りています

     スニンクスなぞなぞ回文 #57

     ◇△◇カワイレナ◎☆◎な令和か◇△◇

     回文作成:sknys

     ヒント:河井玲奈からカワイレナへ


                        *


    皆川博子の辺境薔薇館 Fragments of Hiroko Minagawa

    皆川博子の辺境薔薇館 Fragments of Hiroko Minagawa

    • 著者:皆川 博子
    • 出版社:河出書房新社
    • 発売日: 2018/05/24
    • メディア:単行本
    • 目次:辺境美術館 / しらない おうち / 短篇精華(風 / 砂嵐 / お七 / 廃兵院の青い薔薇 / ひき潮 / 美しき五月に / 水引草)/ ロングインタビュー / 随筆精華(時代の歌 / 楽屋の鏡 / 無人島へ持っていく本『江戸語事典』/ 絵と私 / 暗号の旅 /『酩酊船』/ 幻想作家についての覚え書き)/ Fragments1 / 女王国の巨大迷宮、幻想短編の園 綾辻行人 / 尽きぬ憧...


    かがみの孤城

    かがみの孤城

    • 著者:辻村 深月
    • 出版社:ポプラ社
    • 発売日: 2017/05/11
    • メディア:単行本
    • 目次:様子見の一学期(五月・六月・七月・八月)/ 気づきの二学期(九月・十月・十一月・十二月)/ おわかれの三学期(一月・二月 ・閉城・エピローグ)


    When We All Fall Asleep, Where Do We Go?

    When We All Fall Asleep, Where Do We Go?

    • Artist: Billie Eilish
    • Label: Universal
    • Date: 2019/03/28
    • Media: Audio CD
    • Songs: !!!!!!! / Bad Guy / Xanny / You Should See Me In A Crown / All The Good Girls Go To Hell / Wish You Were Gay / When The Party's Over / 8 / My Strange Addiction / Bury A Friend / Ilomilo / Listen Before I Go / I Love You / Goodbye

    スニーズ・ラブ 59

    $
    0
    0
  • ♭ マグダレン(2019-12-07)
  • FKA twigs(Tahliah Barnett)は英グロスタシャー・チェルトナム生まれの女性SSW(母親はスペイン人系英国人、父親はジャマイカ人)。デビュー・アルバム《LP1》(2014)から5年、恋人との破局や子宮筋腫の手術を経てリリースされた2ndアルバム《Magdalene》(Young Turks 2019)は傷心と痛みから生まれた。ソプラノ・ヴォイスとインダストリアル・ノイズ、破壊的なビートと奇妙なサンプリングなどの織りなす拗れたアヴァンポップ。多数のアーティストとの共同プロデュースだが、最も深く貢献しているのはNicolas Jaarである。Kate Bushを想わせる〈Sad Day〉や〈Mary Magdalene〉。Arcaが関与し、ラッパーFutureが参加、ブルガリアン・ヴォイスをサンプリングした〈Holy Terrain〉。Daniel Lopatin(OPN)と共作した〈Daybed〉‥‥全9曲・39分。見開き紙ジャケ仕様、6連綴りの歌詞カード付き。アルバム・カヴァの写真はマシュー・ストーン(Matthew Stone)が撮っている。

  • ♭ 真雁の匣の殺人(2019-12-14)
  • W県の山奥(好見)にある班目機関の研究施設に辿り着いた9人の来訪者‥‥葉村譲と剣崎比留子、十色真理絵と茎沢忍、王寺貴士、朱鷺野秋子、師々田厳雄と純(小学生の息子)、臼井頼太。「魔眼の匣」に棲む老女・天禰サキミは「11月最後の2日間に、真雁で男女が2人ずつ死ぬ」と予言する。好見へ通じる唯一の吊り橋が何者かによって焼き落とされ、地震による土砂崩れで、月刊「アトランティス」の記者・臼井が事故死する。施設の玄関脇の受付窓に置かれていたフェルト人形が1体減って3つになる。施設内で銃殺された2人目の犠牲者! ‥‥サキミの「男女が2人ずつ死ぬ」という予言は成就されるのか、超巻き込まれ体質の少女探偵・剣崎比留子と助手ワトソン役の葉村譲(俺)は犯行を未然に防いで、真犯人を突き止められるのか?‥‥今村昌弘の『魔眼の匣の殺人』(東京創元社 2019)は同じクローズド・サークルでも、ゾンピ集団に襲われたデビュー作『屍人荘の殺人』(2017)ほどの切迫した恐怖感はない。

  • ♭ ジュリー・ルーイン(2019-12-21)
  • Bikini Kill解散後、キャスリン・ハンナ(Kathleen Hanna)はLe Tigre(1998-2007)、The Julie Ruin(2010-)という2つのバンドを結成したが、その前に1stソロ・アルバム《Julie Ruin》(Kill Rock Stars 1998)をリリースしている(某DUで中古CDを入手)。サンプラーとドラム・マシンを使った宅録(4トラック・カセット→8トラック・レコーダ ー)で、The CrashやThe Carsの曲をサンプリングしている。Kathleen Hannaは「ベッドルームで録音した少女のようなサウンドにしたかった」と語っているけれど、アルバムの曲をライヴで演奏するために結成したバンドが「The Julie Ruin」名義ではなく、Le Tigreだったところが興味深い。The Julie RuinはBikini KillとLe Tigreを掛け合わせたようなバンドである。2019年、Bikini Killはオリジナル・メンバー、Kathleen Hanna (ヴォーカル)、Kathi Wilcox (ベース)、Tobi Vail(ドラムス)の3人に、Erica Dawn Lyle(ギター)が新加入して再結成された。

  • ♭ BEST ALBUMS 2019(2019-12-28)

  •                     *
    • 別館ミニ・ブログ「スニーズ・ラブ」シリーズの1カ月分(2019-12)です^^;

    • リンク画像が左に重なって見難いので、サイドバーを右側にレイアウトしました。「SKIN SWITCHER」でデフォルトに戻せるにゃん
                        *


    魔眼の匣の殺人

    魔眼の匣の殺人

    • 著者:今村 昌弘
    • 出版社:東京創元社
    • 発売日:2019/02/20
    • メディア:単行本
    • 目次:新生ミステリ愛好会 / 魔眼の匣 / 予言と予知 / 相互監視 / 消えた比留子 / 凶器を前に / 探偵の予言


    Julie Ruin

    Julie Ruin

    • Artist: Julie Ruin
    • Label: Kill Rock Stars
    • Date: 1998/08/11
    • Media: Audio CD
    • Songs: Radical Or Pro-Parental / V.G.I. / A Place Called Won't Be There / Tania / Aerobicide / Apt. #5 / My Morning Is Summer / I Wanna Know What Love Is / The Punk Singer / On Language / Crochet / Interlude / Stay Monkey / Breakout A-Town / Love Letter


    Run Fast

    Run Fast

    • Artist: The Julie Ruin
    • Label: Dischord
    • Date: 2013/09/03
    • Media: Audio CD
    • Songs: Oh Come On / Ha Ha Ha / Just My Kind / Party City / Cookie RD / Lookout / Right Home / Kids In NY / Goodnight Goodbye / South Coast Plaza / Girls Like Us / Stop Stop / Run Fast


    Magdalene

    Magdalene

    • Artist: FKA twigs
    • Label: Young Turks
    • Date: 2019/11/08
    • Media: Audio CD
    • Songs: thousand eyes / home with you / sad day / holy terrain (feat. Future) / mary magdalene / fallen alien / mirrored heart / daybed / cellophane
    Remind Me TomorrowQuiet SignsWhen We All Fall Asleep, Where Do We Go?
    Practice ChanterU.F.O.F.Ra
    SchlagenheimPractice Of LoveNo Home Record
    SoliloqyDogrelProtoAge of ImmunologyAfter It's Own Death
    GrandezaNorman Fucking Rockwell!Energetic MindJe Suis AfricainLittle Electric Chicken Heart

    ミスねずみ(回文かるた 2 0 2 0)

    $
    0
    0


     あ 雨と稲妻を待つナイトメア あめといなづまをまつないとめあ
     い 茨這う 腹這い いばらはうはらばい
     う 俯く 吐く 無痛 うつむくはくむつう
     え 榎茸 瀧の絵 えのきだけたきのえ
     お 拝み屋 悩み顏 おがみやなやみがお
     か 顔浸す タピオカ かおひたすたぴおか
     き 逆走 高速 山羊 ぎゃくそうこうそくやぎ
     く 朽ちる散る地区 くちるちるちく
     け 華厳の滝に来た のん 転け けごんのたきにきたのんこけ
     こ この気分 全部キノコ? このきぶんぜんぶきのこ
     さ 3列4つ連鎖 さんれつよつれんさ
     し 椎茸焦げ大事! しいたけこげだいじ
     す 砂肝・蓬・茄子 すなぎもよもぎなす
     せ 背負い投げ 逃げない 押せ! せおいなげにげないおせ
     そ 総理夫人 渋り嘘 そうりふじんしぶりうそ
     た 竹籠のキノコ描けた たけかごのきのこかけた
     ち 血溜まり また血 ちだまりまたち
     つ つなぐ夏 つなぐなつ
     て 鉄橋 過って てっきょうよぎって
     と トランプ 子分らと‥‥ とらんぷこぶんらと
     な ナタデココが午後出たな なたでここがごごでたな
     に 二千万円 円満銭 にせんまんえんえんまんぜに
     ぬ 糠漬け 酒付かぬ ぬかづけさけつかぬ
     ね 寝る人 ウトウト 昼寝 ねるひとうとうとひるね
     の 飲み水 澄み 美濃 のみみずすみみの
     は 8区 花博 千葉 はちくはなはくちば
     ひ ひとっ跳び ひとっとび
     ふ 不憫 ぞろぞろ ゾンビ婦 ふびんぞろぞろぞんびふ
     へ ヘドラ飛べ! へどらとべ
     ほ ポツンと炭団 壺 ぽつんとたどんつぼ
     ま 丸刈り カルマ まるがりかるま
     み 3つトマト包み みっつとまとつつみ
     む 6つも桃包む むっつもももつつむ
     め 目頭 顰め めがしらしかめ
     も 燃えるエモ / 萌える絵も‥‥ もえるえも
     や 焼けたツマミ 松茸や‥‥ やけたつまみまつたけや
     い 今世界が狭い いませかいがせまい
     ゆ 湯掻く 灰汁 粥 ゆがくあくかゆ
     え 蝦夷鹿 焦がし添え えぞしかこがしぞえ
     よ 読み聞かせ 書き見よ よみきかせかきみよ
     ら 裸婦照れ 手ブラ らふてれてぶら
     り 力み踏み切り りきみふみきり
     る ルバシカ 粧し 春 るばしかめかしはる
     れ 令和 投げ縄入れ れいわなげなわいれ
     ろ 老後の行路 ろうごのこうろ
     わ 湧き水汀 わきみずみぎわ
     ゐ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
     う 嘘つきブタ 不吉ゾウ うそつきぶたふきつぞう
     ゑ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
     を ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 
     ん ンランガノの観覧 んらんがののかんらん
                        *
    • 回文かるたはフィクションです。一部で実名も登場しますが、該当者を故意に誹謗・中傷するものではありません。純粋な「言葉遊び」として愉しんで下さい

    • スニンクス14周年記念新年恒例企画「回文かるた 2020」です。タイトルを含めて全50作。回文かるたにコメントは付けないので、読者各自で想像力を脹らませてね^^

    • 回文かるた集のインデックス〈回文かるた 2020 ー 2008〉を更新しました

    • 絵札の「ねずみのカップルのイラスト」(子年)「いらすとや」から拝借しました
                        *



    すねずみみすねずみ

    ミスねずみ(回文かるた 2020)

    • Author: sknys
    • Provider: So-net
    • Date: 2020/01/01
    • Media: Palind-carta
    • Palta: 雨と稲妻を待つナイトメア / 茨這う 腹這い / 俯く 吐く 無痛 / 榎茸 瀧の絵 / 拝み屋 悩み顏 / 顔浸す タピオカ / 逆走 高速 山羊 / 朽ちる散る地区 / 華厳の滝に来た のん 転け / この気分 全部キノコ / 3列4つ連鎖 / 椎茸焦げ大事! / 砂肝 蓬 茄子 / 背負い投げ 逃げない 押せ!/ 総理夫人 渋り嘘 / 竹籠のキノコ描けた / 血溜まり また血 / つなぐ夏 / 鉄橋 過って / トランプ 子分らと / ナタデココが午後出...

    F A V O R I T E ー A L B U M S 1 5

    $
    0
    0
  • COLORADO (Reprise 2019) Neil Young with Crazy Horse


  • 《Psychedelic Pill》(2012)以来7年振りのCrazy Horseとの共演盤。Frank Sampedroの代わりにNils Lofgrenが加入したせいか、「&」 ではなく 「with Crazy Horse」 名義。13分越えの長尺曲〈She Showed Me Love〉、ピアノ・バラードの〈Green Is Blue〉、3拍子の〈Rainbow Of Colors〉など‥‥全10曲、50分。見開き紙ジャケ仕様。アナログ2枚組は三面録音で、〈Rainbow Of Colors〉のソロ・ライヴとアウトテイク〈Truth Kills〉のシングル盤(EP)を封入 282



  • THE AGE OF IMMUNOLOGY (Fire 2019) Vanishing Twin


  • Vanishing TwinはCathy Lucasがロンドンで2015年に結成した白・伊・日・仏・の多国籍5人組。「消える双子」というバンド名は母親の妊娠中に消えた双子姉妹に由来する。12歳の時に知らされたCathyの悲しみは「半身」と共に生きているという概念への魅力で相殺されたという。Mukai Susumuが日本語で朗読する2ndアルバム・タイトル曲はA・デイヴィ ッド ・ネイピアの『免疫学の時代』(2002)から採られている。全10曲・45分。紙ジャケ仕様、6折りポスター付き 281


                        *

    マグダラの小枝(2 0 1 9)

    $
    0
    0


  • ◎ REMIND ME TOMORROW*(Jagjaguwar)Sharon Van Etten
  • 米ニュージャージー・ベルヴィル生まれのSSW、シャロン・ヴァン・エッテン(Sharon Van Etten)の5thアルバム。2017年に男児を出産して母親になったことを示唆しているようなアルバム・カヴァ‥‥「ゴミ屋敷」と化した子供部屋は彼女自身ではなく、映画監督キャサリン・ディークマン(Katherine Dieckmann)が15年前に撮った子供たち(姉弟)の写真だという。John Congletonのプロデュースで、Jamie Stewart(Xiu Xiu)やStella Mozgawa (Warpaint)などが参加したサウンドはダビーでダークでダンサブル。グラウンド・ビート風の〈No One's Easy To Love〉、幽霊屋敷に迷い込んだような〈Memorial Day〉、Bjorkの〈Army Of Me〉みたいな〈Hands〉‥‥「Pitchfork」のレヴューはLowのアルバム《Double Negative》(Sub Pop 2018)の幽霊が出てきそうな黙示録的な雰囲気との共時性を指摘している。三面見開き紙ジャケ仕様、歌詞ブックレット(12頁)付き。

  • ◎ QUIET SIGNS(City Slang)Jessica Pratt
  • ジェシカ・プラット(Jessica Pratt)は米カリフォルニア・サンフランシスコ生まれの女性SSW。彼女のデビュー・アルバム《Jessica Pratt》(Birth 2012)をリリースするためにレコード・レーベルを設立したというエピソードが全てを雄弁に語っている。3rdアルバムは初のスタジオ・レコーディング。ジョン・カサヴェテス(John Cassavetes)の映画「オープニング・ナイト」(Opening Night 1977)からタイトルを採ったというピアノ・インスト曲で幕を開ける。「魔法にかけられたファンタジー・ワールド、シュールでサイケデリックな霊歌の渦巻く夢幻世界を紡ぎ出す」(Pitchfork)。アルペジオ・ギター、オルガン、フルートなどの簡素な伴奏で、聖女にも魔女にも聴こえる魅惑的なヴォーカルは唯一無二で、一度聴いたら忘れられない。何回聴いても目頭が熱くなる〈This Time Around〉など‥‥全9曲・28分。デジパック仕様、4つ折り歌詞カード付き。

  • ◎ WHEN WE ALL FALL ASLEEP, WHERE DO WE GO?*(Darkroom)Billie Eilish
  • 英ノーリッチの少女デュオ、Let's Eat Grandmaに呼応するかのように、米LAからも十代の女性SSWがアルバム・デビューした。映画「エクソシスト」の少女リーガンのようにベッドに腰かけて白目を剥く少女のカヴァ・アート、小悪魔風のヴォイス、低音を強調したサウンド。これがビリー・アイリッシュ(Billie Eilish)本人のアイディアならば見上げたものである。良くも悪くも裏で少女を操る男の影が見え隠れするなぁ‥‥と疑っていたら、実兄フィニアス・オコンネル(Finneas O'Connell)の全面プロデュースだった。多感な17歳の今をクールに歌う。全14曲・43分。三面デジパック仕様で、歌詞はインナーに記載されている。予想を超えた大ブレイクに後押しされたのか、15歳の時にリリースしたEP《Dont Smile At Me》(2017)もボーナス・トラック1曲を追加してCD化された。1曲目の〈COPYCAT〉では今日の人気を見透かすように、彼女を模倣する真似っ子少女たちを揶揄していた。

  • ◎ PRACTICE CHANTER(Le Saule)Leonore Boulanger
  • 仏SSWレオノール・ブーランジェ(Leonore Boulanger)の4thアルバム。Juana Molinaを解体して立体的に再構成したような摩訶不思議な音楽世界。シャンソン、民族音楽、現代音楽などをシュールにコラージュしたアヴァン・ポップ。「Leonore Boulangerというモザイクのもう1つの顔」ジャン=ダニエル・ボッタ(Jean-Daniel Botta)との共作である。「あらゆる声域で、あらゆる言語で、絶えず歌っていることが好き」と語っているように、〈Chant Tomodachi〉は日本語で歌われる。妙に人懐っこくて変幻自在のヴォイスに魅惑される。女性画家クレア・モレル(Claire Morel)の描いたアルバム・カヴァ「箱女」(La boite)も謎めいている。3rdアルバム《Feigen Feigen》(2016)は国内盤もリリースされたので入手しやすかったが、早々に売れ切れてしまったのか都内の輸入レコード・ショップでは高円寺の「LOS APSON?」にしかなかった。全16曲・43分、見開き紙ジャケ仕様。

  • ◎ ∞ RA ∞(Estudio Monteverdi)Andre Mehmari, Bernardo Maranhao, Alexandre Andres
  • 梅雨時にCDリリースされたからか「青い蛙」のカヴァが人目を惹く。アルバム・タイトルの「Ra」はポルトガル語で「カエル」という意味で、歌詞ブックレット(24頁)にもカエルのイラストが多数掲載されている。Andre Mehmari(ピアノ、シンセ、フィドル、フレンチホルン、クラリネット、アコーディオン、バンドリン、琴など)、Alexandre Andres(フルート、ギター)、Bernardo Maranhao‥‥3人連名になったのは2人に歌詞を提供しているBernardoも歌声を披露しているからだと思われる。Andreの〈Proezas de Alexandre〉、Bernardoの〈O Mantra de Miguel〉、Alexandreが「メマーリさん、こんにちは」と日本語混じりで歌う〈Mehmari San〉、Maria Joao Granchaが紅一点の花を添える〈Tanka Do Gato〉‥‥Alexandreの2ndアルバム《Macaxeira Fields》(2012)を髣髴させる浮游感に包まれる全16曲・64分。歌詞ブックレット(24頁)付き。2018年のXmasに配信されたデジタル版の「カエル」とはジャケ違いのデジパック仕様です。

  • ◎ THE AGE OF IMMUNOLOGY(Fire)Vanishing Twin
  • Vanishing Twinは2015年、ベルギー出身のCathy Lucas(ヴォーカル)がロンドンで結成した多国籍5人組。イタリア人Valentina Magaletti(ドラムス)、日本人Susumu Mukai (ベース)、天王星から来た男Phil. MFU(Man From Uranus)、仏映像作家Elliott Arndt (フルート、パーカッション)。「消える双子」という奇妙なバンド名は母親の妊娠中に吸収された双子姉妹に由来する。12歳の時に知らされたCathyの悲しみは「半身」と共に生きているという概念への魅力で相殺されたという。Mukai(aka Zongamin)が日本語で朗読する2ndアルバムのタイトルはA・デイヴィッド・ネイピア(A. David Napier)の『免疫学の時代』(The Age of Immunology 2002)から採られている。Stereolabを想わせる〈Magician's Success〉、ドラム・マシンのビートにアナログ・シンセとフルートが浮游する〈Language Is A City (Let Me Out!)〉など‥‥全10曲・45分。紙ジャケ仕様、6つ折りポスター付き。

  • ◎ SCHLAGENHEIM*(Rough Trade)black midi
  • ブラック・ミディ(black midi)は英ロンドンで結成された4人組。バンド名はMIDIファイルを利用した日本の電子音楽ジャンル「Black MIDI」に由来するという。ポスト・パンク、マス・ロック、クラウト・ロック、ポスト・ハードコアなどのジャンルを超えた彼らの音楽は弾幕系シューティング・ゲームのような「黒楽譜」のアナロジーなのかもしれない。ドイツ語タイトルのデビュー・アルバムは6拍子と5拍子が激しく交錯する〈953〉、人を喰った羊頭狗肉な〈Reggae〉、高速爆走パンクの〈Near DT, MI〉、牧歌的なアルペジオから始まる〈Western〉、爆撃機からの大量投下を想わせる〈Bmbmbm〉など全9曲・43分。デイヴィッド・ラドニック(David Rudnick)のコラージュ・カヴァ(廃棄物の集積)が何か忌まわしいオブジェに変貌するように、black midiの音楽も怪物的なアッサンブラージュとして姿を現わす。CDシングル・ジュエルケース仕様。8つ折り歌詞・ポスター封入。

  • ◎ THE PRACTICE OF LOVE*(Sacred Bones)Jenny Hval
  • ジェニー・ヴァル(Jenny Hval)はノルウェー・トベーデストラン生まれのSSW。90年代の孤独なティーンエイジャー少女を主人公にした小説『Girls Against God』(2020)を脱稿した後にアルバムを制作したという。オーストリアの女性美術作家ヴァリー・エクスポート(Valie Export)の同名ドラマ(The Practice Of Love 1985)から採った7thアルバムは実験的なアートポップから、トランス・ミュージックのダンスフロアへ一歩踏み出す。シンガポールのVivian Wang(The Observatory)、オーストラリアのLaura Jean Englert 、フランスのFelicia Atkinsonがゲスト・ヴォーカル参加。兎の穴に落ちた少女アリスを描いた〈High Alice〉、Jenny HvalのテクストをVivian Wangが朗読する〈The Practice Of Love〉、「アメリア・イアハートの曲を書いたジョニ・ミッチェルのように、ジョージア・オキーフの曲を書きたい」と歌い出す〈Six Red Cannas〉など‥‥全8曲・34分。ジュエルケース仕様。歌詞ブックレット(24頁)付き。

  • ◎ NO HOME RECORD*(Matador)Kim Gordon
  • 夫婦バンドは仲睦まじい時は良いけれど、不仲になるや否や解散の危機に直面する。Sonic Youthも浮気を赦さない妻(Kim Gordon)が夫(Thurston Moore)に三下り半を突きつけて離婚、バンドも解散を余儀なくされた。キム姐さんの初ソロ・アルバムはアヴァンポップ系(Yves Tumor、Angel Olsen)のプロデューサ、ジャスティン・ライセン(Justin Raisen)とのコラボ。Arto Lindsayみたいなノイズ・ギターが炸裂する〈Air BnB〉、クリックトラックとマリンバを組み合わせたトラップ(Trap)の〈Paprika Pony〉、Sonic Youthの〈Razor Blade〉を凶暴化させたような〈Murdered Out〉、狂乱騒音パンクの〈Hungry Baby〉、「私の乳首は震えて、密かに勃起している‥‥」と囁く〈Get Yr Life Back〉など、全9曲・39分。紙ジャケ仕様、4つ折りポスター・カード入り。アルバム・カヴァにはターナー賞(2016)の候補者になったことのある英国人アーティスト、ジョセフィン・プライド(Josephine Pryde)の写真が使われている。

  • ◎ MAGDALENE*(Young Trucks)FKA twigs
  • FKA twigs(Tahliah Barnett)は英グロスタシャー・チェルトナム生まれの女性SSW(母親はスペイン人系英国人、父親はジャマイカ人)。デビュー・アルバム《LP1》(2014)から5年、恋人との破局や子宮筋腫の手術を経てリリースされた2ndアルバムは傷心と痛みから生まれた。ソプラノ・ヴォイスとインダストリアル・ノイズ、破壊的なビートと奇妙なサンプリングなどの織りなす拗れたアヴァンポップ。多数のアーティストとの共同プロデュースだが、最も深く貢献しているのはNicolas Jaarである。Kate Bushを想わせる〈Sad Day〉や〈Mary Magdalene〉。Arcaがヴォーカルの加工とシンセ・プログラミング、ラッパーのFutureが参加し、ブルガリアン・ヴォイスをサンプリングした〈Holy Terrain〉。Daniel Lopatin(OPN)と共作した〈Daybed〉‥‥ 全9曲・39分。見開き紙ジャケ仕様、6連綴り歌詞カード付き。アルバム・カヴァを撮ったのは英国人アーティストのマシュー・ストーン(Matthew Stone)‥‥木彫と見紛うような肌理のポートレイトである。

                        *

    昨年(2018)に続いて、令和元年も「新女性上位時代」となった。「ベスト10」以下‥‥ Lou Doillon、Weyes Blood、Aldous Harding、Holly Herndon、Faye Webster、Cate Le Bon、Lana Del Rey、Nivhek、Madison Cunningham、Bonniesongs、Clairo、Ana Frango Eletricoなど、何気なく選んで行くと「年間ベスト・アルバム」が女性だけになってしまいそうだ(「Paste」 の年間ベスト10はBig Thief(Adrianne Lenker)を含めると全て女性)。作家や画家、監督などのアーティストは「女性」であることを殊更明記する必要はない。欧米では男女の性別を表わす「he・she」の代わりに、「they」(単数扱い)という新しい表記も増えているが、俳優や歌手が男性か女性かの違いは意外と大きい。映画や音楽賞のノミネートでは男・女を別建てしているし、ヴィジュアル面でも声質(高低)でも異なる。本ブログでは人名からの分かり難さも考慮して、敢えて「女性SSW」と表記している。もっともアノーニ(Anohni)のようなアーティストにとって、性別は無用な長物ですが。

                        *
    • 個人的な年間ベスト・アルバム10枚を1年ずつ遡って行く〔rewind〕シリーズです

    • 輸入盤のリリース順(国内・流通盤が出ているアルバムには *マークを付けました)

    • Leonore Boulanger、Black Midi、Jenny Hval、Andre Mehmari, Bernardo Maranhao, Alexandre Andres、Kim Gordon、FKA Twigsは再録(加筆・改稿)

    • 「t h e y の新しさ」(朝日新聞 朝刊 「天声人語」 2019・12・13)を参照しました

    • 上半期(So Far)から5枚選んだので、波乱ない「ベスト10」になりました^^;
                        *


    Magdalene

    Magdalene

    • Artist: FKA twigs
    • Label: Young Turks
    • Date: 2019/11/08
    • Media: Audio CD
    • Songs: thousand eyes / home with you / sad day / holy terrain (feat. Future) / mary magdalene / fallen alien / mirrored heart / daybed / cellophane


    Remind Me TomorrowQuiet SignsWhen We All Fall Asleep, Where Do We Go?

    Practice ChanterRaAge of Immunology

    SchlagenheimPractice Of LoveNo Home Record
    SoliloqyDogrelProtoU.F.O.F.After It's Own Death
    GrandezaNorman Fucking Rockwell!Energetic MindJe Suis AfricainLittle Electric Chicken Heart
    Titanic RisingRewardAtlanta Millionaires ClubDesignerImmunity

    S K N Y S ー S C R A P S 2 0 2 0

    $
    0
    0


  • S C R A P S 2 0 2 019181716151413121110



  •                     *
                        *


    ネコ・ログ #56

    $
    0
    0
      
    496497498
    499500501
    502503504


  • ネコはあらゆる角度からヒトを見ています。足元はもちろん、冷蔵庫の上、タンスの上、塀の上‥‥まるで自らの運動能力と自由さを誇示しているようです。今朝も我が家のネコたち(映画「ねことじいちゃん」に出演した子とその兄弟)は、赤いレンジフード(換気扇)の上から、こちらを見下ろします。下から見上げるネコってどうしてこんなに可愛いのっと、朝からニヤけています。ネコとの出会いを求めて世界中を歩いていると、高いところから向けられる視線をよく感じます。見まわすと塀や屋根の上にこちらをじっと見つめるネコがいます。喜ぶ前に、ネコは初見で相手を判断することが多いので要注意。よく思われたいと気負って緊張すると見破られてしまいます。肩の力を抜いて穏やかに「やぁ、いい子だねぇ」と声をかけてみます。それでも視線を外すことなく直視してくるネコは手強いです。そういう時は1、2メートル下がって、敵対していないことを示します。同時に視線も外し、身の安全を保障しますよ、と態度で表します。ネコは安心し緊張がゆるんで、日常の行動を始めたら、友達になれるチャンスです。
    岩合 光昭 『見上げてごらん、朝のネコを』


  • #496│スワン│飼い猫 ── 葉色の目です
    「猫の目のように変わる」という慣用句はネコの黒い瞳孔が明暗によって細くなったり丸くなったりすることに由来する。「女の心は猫の眼」という諺もある。「猫の目」は「物事が目紛しく変化しやすいことの喩え」として使われるが、黒い瞳の色が変わるわけではない。ところがネコの目(ヒトの白眼部分)は金、碧、緑、橙、黄色‥‥など千差万別。エメラルドやサファイアなど、美しい宝石のようにキラキラと煌めく。白、黒、茶、灰色の毛並みよりも多彩で変化に富む。しかも周囲の明るさや反射によって微妙に変わるのだ。葉叢の影に身を横たえている白黒斑ネコのスワンちゃんの目も葉色によって緑っぽく映っている。ネコの目が空や建物、撮影者などの姿を硝子のように映す。目の色も周囲の色彩に染まる。遊歩道脇の植込みの中で撮った「カルちゃん」の左半身‥‥金色の目も、真っ白い毛並みも緑色に染まっていた。

    #497│オイ│ノラ猫 ── ベンチの下で雨宿り
    「小さな電車で おさんぽ日和」‥‥都電荒川線・荒川車庫前の「都電おもいで広場」(土・日・祝日、午前10時~午後4時)に、旧型車両5500形(5501号車)と旧7500形(7504号車)が展示されている。休日には写真を撮っている鉄道ファン(撮り鉄)や親子連れも少なくない。自由に乗車・下車出来るので、古き良き昭和の面影を偲べる。三ノ輪方面へ足を伸ばすと、荒川遊園地前の荒川遊園公園に茶白ネコがいた。他にも数匹のネコたちが公園内に棲息しているようだ。人馴れしているのか、警戒心は殆どない。近寄っても逃げ出したりはしない。生憎の雨模様で小雨が降って来た。ベンチの下で雨宿りしているオイちゃんを撮った。細長い公園を北上すると、「あらかわ遊園」(現在は休園中。2021年の夏にリニューアル・オープン予定)に行き着く。遊園地の向こう側を隅田川が流れている。

    #498│ドミノ│飼い猫 ── 可愛い仕草
    民家の玄関前にいることの多い茶トラ。唐草模様のリボンと金色の鈴と小判のチャームが付いた「猫に小判唐草模様」、可愛い縁飾りのあるエプロン風の首輪‥‥定期的に首輪が新調されているのは飼主に可愛がられている証しでもある。オレンジ色の新しい首輪も明るい茶色の毛並みに似合っている。ドミノちゃんは人懐っこく、自ら近寄って来ては足許でスリスリする。両前脚を内に曲げた「うらめしや」のポーズも超可愛い。近くにはT区図書館が併設されている「I袋さくら公園」がある。公園内には数多くのノラネコたちが棲息していたけれど、数年前に一掃されてしまい今や見る影もない。ネコが1匹もいない殺風景な公園になってしまった。テリトリの外なのか、ドミノちゃんも公園までは足を運ばないようだ。クルマが往来する車道なので、交通事故だけが気懸かりである。

    #499│ゴト│飼い猫 ── お手するニャンコ
    バットマンみたいなネコに遭遇した。三毛なのでキャットウーマンというべきかもしれないが、バットマンの黒マスクの方に似ている。バットガールと呼ぶべきだろうか。岩合さんも助言しているように、初対面のネコとの出会いは最初が肝腎。これ幸いと気負ってカメラを構えると、ネコに緊張しているのを悟られてしまう。肩の力を抜いて、身も心も低姿勢で接しないと逃げられてしまう。敵か、味方か、危害を加えようとする要注意人物なのか、ネコ好きの人畜無害者なのかを判断している隙に写真を撮った。ミーちゃんは女飼主にだけには「お手」をすると隣家の住人が教えてくれる。近所の飼いネコに「お手」を仕込もうとして前脚を手で掴むと、肉球が擽ったいのか直ぐに引っ込めてしまう。諦めて立ち去ろうとすると、自らクルっとデングリ返って、お腹を見せて甘えるだけである。先日帰り際に右手を伸ばすと、長毛種のロンちゃんは「握手」してくれたけれど。

    #500│バン│地域猫 ── 夕食を待つ茶トラ
    ネコは一体何を考えて生きているのだろうか。ヒトならば学業や仕事、人間関係や体調・健康面での悩みごと、趣味や遊びなどの愉しみに思いを巡らす。独身者ならば友人や恋人のこと、専業主婦ならば子供や夫のこと、あるいは今夜の夕食のメニューを思案しているかもしれない。ネコの本能ならば食事と性愛だろうか。種族繁栄の営みは兎も角、ネズミや小鳥など、生きるために野性の獲物を捕えない都会のネコたちは飼いネコやノラネコに関わらず、ヒトから提供される食料が命綱である。飼主は愛猫に毎日食事を与え、ネコ・ヴォランティアの人たちがノラたちに食料を運ぶ。バンちゃんは淡いエメラルド色の目が麗しい茶トラ。獲物を狙うハンターのような鋭い眼差しだが、実は夕食を運んで来るネコおばさんを待っている。記念すべき500番(バン)目のネコである。

    #501│アス│ノラ猫 ── レッツ・イート・グランマ!
    「Let's eat, grandma!」は英文法でカンマ(,)の重要性を教える例文。「さあ食べよう、お婆ちゃん!」という呼びかけ文だが、カンマがないと「grandma」が「eat」の目的語になってしまう。「お婆ちゃんを食べよう!」という「赤ずきん」のオオカミみたいな食人鬼のブラックジョークに豹変するのだ。この悪しき例文をバンド名にしたのが英イーストアングリア・ノリッジ出身の十代の女子デュオ(Rosa WaltonとJenny Hollingworth)。2ndアルバム《I’m All Ears》(Transgressive 2018)の収録曲〈Hot Pink〉は《 「ホット・ピンクは私のものなの?」 と悲鳴を上げて、ドラッグストアの口紅とバービー・コンヴァーチブルの色合いを戦闘の叫びに反転させる》。「バービー・コンヴァーチブル」はバービー人形が運転するピンク色のオープンカーのことである。長毛種ロンちゃんのグランマは甲高い声で鳴いたりはしないけれど、バンちゃんと同じように住人が持って来る夕食を心待ちにしているのだ。

    #502│コト│飼い猫 ── ニャンコ帝国
    子ネコを撮るのは意外に難しい。小さくてピントを合わせ難いし、瞳の輪郭も暈けている。外界のあらゆるものに興味があるのか、子ネコは好奇心で溢れている。動作も敏捷で、自由気儘に動き回る。岩合光昭写真集『こねこ』(クレヴィス 2019)を見ても、瞳にピントの合っている子ネコの写真は少ない。母ネコと一緒に寛いでいる写真や子ネコ同士で遊んでいるショットが多い。同じ子ネコの写真集でもレイチェル・ヘイルがスタジオで撮った『S M I T T E N』(グラフィック社 2006)とは天と地ほどの差がある。子ネコたちが仲睦まじく戯れ合っている姿は見飽きない。生後数カ月の子ネコにして既に自立している。母ネコの姿が見当たらないので、どこからか貰われて来たのかもしれない。もしヒトの幼児が母親から切り離されて野外に放り出されたら、自力では到底生きて行けないだろう。

    #503│トコ│飼い猫 ── くだんのこねこ
    良く似た兄弟姉妹ネコだが、コトは鼻筋が白く、トコは茶色い。軒先で撮ったコトはオレンジ色の洗濯カゴ、駐輪場で撮ったトコは車輪の大きさが子ネコの小ささを際立たせている。面白いことに子ネコが無邪気に戯れつくと、親ではない成ネコの方がビックリして逃げてしまう。1年前は自分が子ネコだったのに‥‥もしかしたら子ネコ時代の記憶がないのかもしれない。2匹が仲睦まじく外で遊んでいたのは僅か1カ月程の期間だった。ジャクソン・ブラウンも歌っていたように「マジック・フィーリングは決して続かない」(magic feeling never seems to last.)。ある日突然2匹の子ネコの姿が見られなくなってしまったのだ。不審に思っていたら、近所に住む女性に貰われて行ったという。「魔法の感覚」で何とか撮れた子ネコの写真‥‥ピントが甘いけれど、今となっては貴重な2枚である。

    #504│チョコ│地域猫 ── 中庭へ柵をこえて
    初めて通る道である。民家の建ち並ぶ道端に数匹のネコたちがいた。こんな近場にネコの穴場があったとは!‥‥警戒心の少ないキジトラの後を尾いて行く。ある民家の前で撮っていたら、何を思ったのか鉄柵の門を潜り抜けて敷地内に入ってしまった。仕方なく門の外でカメラを構えていると、「どうぞ中へお入り下さい」と女主人に言われた。数年前、ある民家の横でノラネコを撮っていたら、住人らしき女性に「撮らないで下さい」と注意されたことがあった。飼いネコの写真を撮るなと言うのなら分からなくもないけれど、たまたまノラネコを撮っていただけ。どうやら家屋を撮るなという意味らしい。防犯・監視カメラで通行人を無差別に録画しているのに、自宅を写真に撮られるのは断乎拒否。Googleマップの航空写真やストリートヴューで知らない間に盗撮されているのにね。「どうぞ中へお入り下さい」と言われては撮らないわけには行かない。民家の白い外壁の前にいるキジトラを撮った。

                        *

    各記事のトップを飾ってくれたネコちゃん(9匹)のプロフィールを紹介する「ネコ・カタログ」の第56集です。サムネイルをクリックすると掲載したネコ写真に、右下のナンバー表の数字をクリックすると該当紹介文にジャンプ、ネコ・タイトルをクリックするとトップに戻ります。500匹以上のネコちゃんを紹介して来ましたが、こんなにも多くのネコたちが棲息していることに驚かされます。第56集の常連ネコは茶トラのドミノとバンちゃん。人懐っこくて可愛いネコたちです。『見上げてごらん、朝のネコを』 (朝日新聞出版 2019) は「週刊朝日」に連載された「今週の猫 Iwago Cat Weekly」の中から、「掲載号の発売日と同じ日付に撮影された写真」を月別(4月〜3月)に編集した写真集。岩合さんは「あとがき」で、初対面のネコとの接し方を伝授しています。「ネコは初見で相手を判断することが多いので要注意。よく思われたいと気負って緊張すると見破られてしまいます」‥‥オイとゴトの2匹は運良く初見で撮れましたが、全くその通り。ネコ写真を撮る時の貴重なアドヴァイスだと思います。

                        *
    • 記事タイトルの右に一覧リストのリンク・ボタン(黒猫アイコン)を付けました^^

    • オリジナル写真の縦横比は2:3ですが、サムネイルは3:4にトリミングしました

    • 「猫の目」 は 「猫のことわざ・故事成語」、「Let’s eat Grandma!」 は 「英語の文法解説」 を参照しました
                        *


    見上げてごらん、朝のネコを

    見上げてごらん、朝のネコを

    • 著者:岩合 光昭
    • 出版社:朝日新聞出版
    • 発売日:2019/04/19
    • メディア:単行本
    • 目次:京都府 ストライキ猫 / トルコ 女子猫生 / モルドバ 運命猫 / 台湾 山猫軒 / ボスニア・ヘルツェゴヴィナ 猫の面に煙 / 青森県 お別れの猫いさつ / ギリシャ オリーブの猫飾り / イタリア 屋根からこん猫ちは / ギリシャ 交通猫 / ブラジル ライバル猫 / イタリア 猫ポレオン / 山口県 散歩猫かま / イタリア イタリアおん猫 / ベルギー 日だま...


    こねこ

    こねこ

    • 著者:岩合 光昭
    • 出版社:クレヴィス
    • 発売日:2019/07/27
    • メディア:単行本(ソフトカヴァ)
    • 目次:日本 / アジア / ヨーロッパ / ラテンアメリカ / アフリカ

    吾輩はねこである 名前はベーコン

    吾輩はねこである 名前はベーコン

    • 著者:岩合 光昭
    • 出版社:クレヴィス
    • 発売日: 2019/10/17
    • メディア:単行本(IWAGO’S BOOK 6)
    • 目次:ベーコン、タマになる / ベーコン、花に迷う / ベーコン、ともだちに会う / ベーコン、探検に夢中 / ベーコン、旅に出る

    I, GEMINI

    I, GEMINI

    • Artist: Let's Eat Grandma
    • Label: Transgressive
    • Date: 2016/06/17
    • Media: Audio CD
    • Songs: Deep Six Textbook / Eat Shiitake Mushrooms / Sax In The City / Chocolate Sludge Cake / Chimpazees In Canopies / Rapunzel / Sleep Song / Welcome To The Treehouse, Pt. I / Welcome To The Treehouse, Pt. II / Uke 6 Textbook


    I'm All Ears

    I'm All Ears

    • Artist: Let's Eat Grandma
    • Label: Transgressive
    • Date: 2018/06/29
    • Media: Audio CD
    • Songs: Whitewater / Hot Pink / It's Not Just Me / Falling Into Me / Snakes & Ladders / Missed Call (1) / I Will Be Waiting / The Cat's Pyjamas / Cool & Collected / Ava / Donnie Darko

    スニーズ・ラブ 60

    $
    0
    0
  • ♭ 年賀状 2020(2020-01-04)
  • 子年(2020)の「年賀状」も某スーパーに丸投げした。ネズミ・キャラならばミッキーマウスということで、ディズニーデザインの年賀状を探した。ディズニー・アニメ・キャラの中で一番好きなのは「デイジーダック」で、次がミニーマウス。野球、ラグビー、サッカー、バレーボール、柔道、卓球、水泳など‥‥東京オリンピックをイメージした「スポーツスタイル」全20種の中から、ミニーマウスがリボン、デイジーダックがボールを持って演技している「新体操」を選んだ。細かい設定には応じられないという受付女子店員の愛想のないツッケンドンな対応には閉口した。何とか申込用紙に詳細な設定を添付してもらった。控え伝票を確認すると、「年賀はがき」を持ち込んだのに「はがき代金」が別途計上されているではないか!‥‥「やる気のない不貞腐れたような態度だから、こんな初歩的な間違いを犯すのだ」と嫌味の1つも言いたくなる。仕上がりには不安もあったが、幸いほぼ設定した通りのレイアウトだった。

  • ♭ 帰って来たクリアランス(2020-01-11)
  • 「タワレコ・クリアランス」(渋谷店5Fイヴェントスペース)が2年振りに復活した。新年恒例のセールだったが、帰って来たクリアランスは年末・年始の4日間(12/29~1/2)。従来の均一(¥290)セールではなく、「全品80%OFF」。定価によって割引価格は異なるし、会計の際には消費税(10%)も加算される。合計金額の見積りが難しいけれど、平均すると1枚500円前後だろうか。2年前(2017)の規模を縮小したクリアランスがショボかったので、過度の期待はしていなかったが、意外にも収穫は多かった。Bianca Gismonti Trio《Primeiro Ceu》(Fina Flor 2015) の国内流通盤や《Kelly Lee Owens》(Smalltown Supersound 2017)のエクステンデッド・エディション(国内盤・2CD)、HeavenのEP《Lonesome Town》(Italians Do It Better 2017)など、買い逃していたアルバムを入手出来たのだから。「ROCK/POP」から4枚、「JAZZ/WORLD」から3枚‥‥計7枚購入して、3618円(税込)だった。

  • ♭ 朝のネコ(2020-01-18)
  • 冷蔵庫、箪笥、塀、屋根の上‥‥岩合さんは「夜空の星」ではなく、朝のネコたちを見上げる。『見上げてごらん、朝のネコを』(朝日新聞出版 2019)は「週刊朝日」に連載された「今週の猫 Iwago Cat Weekly」の中から「掲載号の発売日と同じ日付に撮影された写真」を月別(4月から3月)に編集した写真集。京都府 / 京都市「ストライキ猫」(2017.4.3 AM8:58)、トルコ / ボスポラス海峡「女子猫生」(2012.4.25 PM0:30)、モルドバ / キシナウ「運命猫」(2017.4.24 PM1:49)など‥‥全77点の写真で構成。「朝のネコを」というタイトルなのは午前中に撮った写真が全体の約3分の2を占めるから。240字(12字×20行)の紹介文が添えられているので、写真集としては読み応えもある。初監督映画「ねことじいちゃん」(2019)に出演した後に引き取られたキジトラの兄弟子猫「岩合さん家のタマくんトモくん」(7頁)を巻末に特別収録にゃん。

  • ♭ トマトケチャップ皇帝(2020-01-25)
  • 2009年に活動休止したStereolabが10年振りに再始動。入手困難だったレア・シングル集、3タイトル(全48曲・220分)をコンパイルしたBOX(4CD)《Switched On Volumes 1-3》(Duophonic 2018)を皮切りに、オリジナル・アルバム7枚(2nd~8th)がリマスター&リイシューされた。デモ・トラックや別ヴァージョンなどを収録した三面デジパック仕様「2CD Expanded Edition」(アナログ盤は3LP)で、紙ジャケ国内盤やスタンダード盤の発売はない。4thアルバム《Emperor Tomato Ketchup》(2019)のボーナス・ディスクは〈Freestyle Dumpling〉〈Old Lungs〉、〈Percolator〉のオリジナル・ミックスや〈Cybele's Reverie〉〈Spark Plug〉のデモなど全15曲・41分。4連綴りブックレット(歌詞・自作解説)付き。リマスタリングによって音質が改善され、ヴォーカルもクリアになった。メアリー・ハンセン(Mary Hansen)のコーラスには目頭が熱くなる。

                        *
    • 別館ミニ・ブログ「スニーズ・ラブ」シリーズの1カ月分(2020-01)です^^;

    • リンク画像が左に重なって見難いので、サイドバーを右側にレイアウトしました。「SKIN SWITCHER」でデフォルトに戻せるにゃん
                        *



    HAPPY NEW YEAR 2020

    HAPPY NEW YEAR 2020

    • 名称:ディズニーデザイン SPORTS STYLE 年賀状(新体操)
    • 差出人:sknys
    • 日付:2020/01/01
    • URL: https://sknys.blog.ss-blog.jp
    • 挨拶文:「子年もよろしくお願いします 元旦」


    TOWER RECORDS CLEARANCE SALE

    TOWER RECORDS CLEARANCE SALE

    • 開催場所:タワーレコード渋谷店(5Fイベントスペース)
    • 開催期間:2019/12/29~2020/01/02(元旦を除く)
    • 対象商品:CD / DVD / Blu-ray
    • セール内容:全品80%オフ

    Kelly Lee Owens(Extended Edition)

    Kelly Lee Owens(Extended Edition)

    • Artist: Kelly Lee Owens
    • Label: Smalltown Supersound / Calentito
    • Date: 2017/12/20
    • Media: Audio CD(2CD)
    • Songs: S.O / Arthur / Anxi. / Lucid / Evolution / Bird / Throwing Lines / C.B.M / Keep Walking / 8 // Spaces / Pull / 1 OF 3 / More Than A Woman (Cover) / More Than A Woman (Kelly Lee Owens Remix)

    Primeiro Ceu

    Primeiro Ceu

    • Artist: Bianca Gismonti Trio
    • Label: Fina Flor / Sambinha Import
    • Date: 2016/05/29
    • Media: Audio CD
    • Songs: Olhos Fechados / Para Inês Acordar Sorrindo / Cristal / Dança, Mandela / A Luz Sem o Véu / O Primeiro Céu de Marina / Folia / Gláucia do Samba / Lenda de Francisco / Rio dos Sinos / Água de Beber


    見上げてごらん、朝のネコを

    見上げてごらん、朝のネコを

    • 著者:岩合 光昭
    • 出版社:朝日新聞出版
    • 発売日:2019/04/19
    • メディア:単行本
    • 目次:京都府 ストライキ猫 / トルコ 女子猫生 / モルドバ 運命猫 / 台湾 山猫軒 / ボスニア・ヘルツェゴヴィナ 猫の面に煙 / 青森県 お別れの猫いさつ / ギリシャ オリーブの猫飾り / イタリア 屋根からこん猫ちは / ギリシャ 交通猫 / ブラジル ライバル猫 / イタリア 猫ポレオン / 山口県 散歩猫かま / イタリア イタリアおん猫 / ベルギー 日だま...


    Emperor Tomato Ketchup

    Emperor Tomato Ketchup(Expanded Edition)

    • Artist: Stereolab
    • Label: Duophnic / Warp
    • Date: 2019/09/13
    • Media: Audio CD(2CD)
    • Songs: Metronomic Underground / Cybele's Reverie / Percolator / Les Yper-Sound / Spark Plug / OLV 26 / The Noise Of Carpet / Tomorrow Is Already Here / Emperor Tomato Ketchup / Monstre Sacre / Motoroller Scalatron / Slow Fast Hazel / Anonymous Collective // Freestyle Dum...

    クロマティックスの受難

    $
    0
    0

  • Chromatics © 2020 Italians Do It Better


  • クロマティックス(Chromatics)は2014年の終わりに《Dear Tommy》という新しいレコードを発表し、2015年のヴァレンタインデーまでにリリースすると約束しました。数年間、バンドと創造的なエンジン(creative engine)であるジョニー・ジュエル(Johnny Jewel)は活躍しましたが、それ以来レコードは未だリリースされていません。 現在、バンドのマネージをしているエコー・パーク・レコード(Echo Park Records)のアレクシス・リヴェラ(Alexis Rivera)は、レコードの遅れの背後にある長いストーリを話しています──言うまでもなく、それはとんでもないことです。 彼によると、2015年に臨死体験(a near-death experience)をしたジュエルは25,000枚のフィジカル・コピーを破棄し、レコードを完全に廃棄することにしました。 その後、彼はアルバムを再録音しました──これは、リリース直前のレコードに不満があった時に、前にも経験したことです。
    SPIN(May 3, 2017)


  • ◎ Kill For Love(Italians Do It Better 2012)Chromatics
  • Chromaticsは2001年に米オレゴン・ポートランドで結成されたシンセ・ポップ・バンド。元々はパンク・ローファイ・バンドだったが、紆余曲折を経て1人残ったオリジナル・メンバーのAdam Miller(ギター、ヴォコーダー)にマルチ楽器奏者のJohnny Jewel(プログラミング、プロダクション)が加入したことで音楽性が大きく変わった。彼らの5thアルバムは〈Into The Black〉(Neil Youngのカヴァ〈Hey Hey, My My〉)で幕を開ける。紅一点のRuth Radelet(ヴォーカル、ギター、シンセ)はミントチョコレートのようにクールでスイート、バービー人形のような人工的な美で魅惑する。Johnny Jewelのファルセット・ヴォイスも催眠的で、夢見るような「銀幕世界」へを誘う。シネマティックなNew Orderという感じ。Bon IverやVangelisみたいなところもある。全16曲・77分を超える大作なのに、「オフィシャル・サイト」でCDは5ドル($5.00)、DLは1ドル($1.00)で販売されていた。

  • ◎ Night Drive(Italians Do It Better 2010)Chromatics
  • パンク・ロックからイタロ・ディスコへ劇的に変貌した4thアルバム(2007)に5曲を追加した「Deluxe Edition」。元々はアナログ2枚組LPのD面を構成するはずだったが、技術的な問題と時間的な制約によって外されていたという。3年後に本来あるべき元の姿に戻ったわけで、オフィシャル・サイトに「Deluxe Edition」という表記はない。アルバム・カヴァも右上に「IV」と表記された白地にオレンジ色の髪の女性イラストから、黒地に水色の髪に変更されている。追加曲の〈Shining Violence〉〈The Gemini〉はライヴ・ツアーで販売されていた3rdアルバム《In Shining Violence》(Demos Fall 2006)にも収録されていた。Kate Bushの〈Running Up That Hill〉のエレクトロ・カヴァ、15分を超えるロング・インスト〈Tick Of The Clock〉を含む全15曲・80分。見開き紙ジャケ仕様から、背表紙のないスリップケースに変更されてしまったのは残念です。

  • ◎ Cherry(Italians Do It Better 2017)Chromatics
  • アナウンスから3年近く経っても一向にリリースされる気配のない《Dear Tommy》‥‥バンドをマネージしているアレックス・リヴェラ(Alexis Rivera)によると、ハワイで「臨死体験」(a near-death experience)したジョニー・ジュエル(Johnny Jewel)が2015年のヴァレンタインの日に出るはずだったレコード25,000枚(CD1万5千枚とLP1万枚)を破棄したからだという。痺れを切らしたファンも少なくない中、LP《Cherry》(2016)がデラックス・エディションとしてCD化された。12インチ《Lady》(2017)などを追加した全18曲・77分。アルバム・タイトル曲の〈Cherry〉はヴォーカル、インストなど3ヴァージョン。New Orderのカヴァ〈Ceremony〉(ヴォーカルとインストの2ヴァージョン)も紛れ込んでいる。紙ジャケ(スリップケース)仕様で、デラックス・エディションなのに歌詞カードやブックレットなどは入っていない。

                        *

  • ◎ Closer To Grey(Italians Do It Better 2019)Chromatics
  • 「イタリア人なら、もっと上手くやる」というレーベル名も珍妙だが、アルバム裏カヴァの表記‥‥バンド名とアルバム・タイトル、「Original Motion Picture Soundtrack」と記載された映画のエンドロールを模したようなクレジットも紛らわしい。Chromaticsを知らない人はサントラ盤(映画音楽)と勘違いするかもしれない。2019年末に突然リリースされたアルバムは右上に「VII」とある(お蔵入りの《Dear Tommy》が「VI」なのだろうか)。Johnny Jewelの「臨死体験」(2015)と直接関係があるのかどうか、斜めに切断された金髪女性の顔写真と赤い血痕のカヴァ、洞ろな眼窩から鋏の刃が突き出た銀色仮面と懐中時計のインナーというように、血と死のイメージに染まっている。見開き紙ジャケ仕様で、曲目や歌詞などの記載は一切なく、ブックレットも付いていない。《Night Drive》(2010)のような「デラックス・エディション」でリイシューされるかどうかは分からないが、公式サイトのデジタル版「Deluxe Edition」(全47曲・171分)も1ドル($1.00)なのだ。

    オープニングを飾る〈The Sound Of Silence〉はNew Order、Kate Bush、Neil Youngのカヴァに比べるとベタすぎて、悪いジョークではないかと失笑してしまった。退廃的なシンセ・ポップとSimon & Garfunkelの内省的なフォーク・ソングの相性は兎も角、彼らが劇中で演奏したTVドラマ「Twin Peaks」(2017)とダスティン・ホフマン主演の映画「卒業」(The Graduate 1967)とは余りにも世界観が隔たっているからだ。Chromaticsのカヴァは映画の暗黒面(主人公のストーキングや「親子丼」)を示唆しているようにさえ聴こえて来る。ギター・ノイズを撒き散らす8分超えの〈On The Wall〉(The Jesus And Mary Chainのカヴァ)は気合いが入っている。ディスコ調のアルバム・タイトル曲〈Closer To Grey〉、グラウンド・ビート風の〈Light As A Feather〉、ルース・ラデレットの魅力溢れるPVも必見のバラード〈Move A Mountain〉、アナログ・シンセがダークな色彩を奏でる〈Touch Red〉、短いインストの〈Through The Looking Glass〉‥‥全12曲・46分。


  • Chromatics Studio Albums
    • Chrome Rats Vs. Basement Ruts(Gold Standard Laboratories 2003)
    • Plaster Hounds(Gold Standard Laboratories 2004)
    • In Shining Violence (Self-released 2006)
    • Night Drive(Italians Do It Better 2007)
    • Kill For Love(Italians Do It Better 2012)
    • Dear Tommy(Italians Do It Better 2020?)
    • Closer To Grey(Italians Do It Better 2019)

                        *

  • ◎ Lonesome Town(Italians Do It Better 2017)Heaven
  • 窓辺に立つセミ・ヌードの金髪女性‥‥ヨーロッパ映画のワンシーンを想起させるようなアルバム・カヴァ。Johnny Jewelのプロデュースによる新プロジェクトHeavenはノーラ・フランシーン(Nona Francine)とニック・ナイチンゲール(Nick Nightingale)の男女デュオ。Lana Del Rayを想わせる物憂いヴォーカルとアンビエント風のエレクトロ・サウンド。メランコリックな〈It's Not Enough〉、失恋バラードの〈Lock & Key〉、夢の中で囁く〈Blood On The Tracks〉、リッキー・ネルソン(Ricky Nelson)のカヴァ〈Lonesome Town〉(1959)、〈It's Not Enough (Instrumental)〉‥‥5曲入りデビューEPに、収録3曲のインスト・ヴァージョンを追加した全8曲・25分。紙ジャケ(スリップケース)仕様。思わずジャケ買いしたくなるEP(12インチ・シングル)である。

                        *
                        *


    Italians Do It Better

    Italians Do It Better

    • Founded: 2006
    • Genre: Synthpop / Post-Punk / Italo Disco
    • Country Of Origin: U.S.
    • Location: Portland, Oregon / Los Angeles, California
    • Artist: Glass Candy / Symmetry / Chromatics / Heaven / Johnny Jewel / NiteI Jewel / Julee Cruise / Twisted Wires / Desire / Mirage / Jorja Chalmers / Double Mixte / In Mirrors / Farah / Pink Gloves / Tess Roby / Krakow Loves Adana / Invisible Conga People / Zola Jesus / Michel ...


    Kill For Love

    Kill For Love

    • Artist: Chromatics
    • Label: Italians Do Better
    • Date: 2012/05/28
    • Media: Audio CD
    • Songs: Into The Black / Kill For Love / Back From The Grave / The Page / Lady / These Streets Will Never Look The Same / Broken Mirrors / Candy / The Eleventh Hour / Running From The Sun / Dust To Dust / Birds Of Paradise / A Matter Of Time / At Your Door / There's A Light ...


    Night Drive(Deluxe Edition)

    Night Drive(Deluxe Edition)

    • Artist: Chromatics
    • Label: Italians Do It Better
    • Date: 2013/02/15
    • Media: Audio CD
    • Songs: The Telephone Call / Night Drive / The Telephone Call / Night Drive / I Want Your Love / Running Up That Hill / Killing Spree / Healer / Mask / Tomorrow Is So Far Away / Let's Make This A Moment To Remember / Tick Of The Clock / Shining Violence / Circled Sun / Bell ...


    (Deluxe Edition)

    Cherry(Deluxe Edition)

    • Artist: Chromatics
    • Label: Italians Do It Better
    • Date: 2018/03/22
    • Media: Audio CD
    • Songs: Cherry's Dream / I Can't Keep Running / Red Car / Ceremony (Featuring Ida No) / At Your Door (8 Track Demo) / White Light / Candy (Original) / Hands In The / Dark / Cherry / Lady (On Film) / Shadow (Take Me Down) / Looking For Love (Extended Disco Version...


    Closer To Grey

    Closer To Grey

    • Artist: Chromatics
    • Label: Italians Do It Better
    • Date: 2019/12/17
    • Media: Audio CD
    • Songs: The Sound Of Silence / You're No Good / Closer To Grey / Twist The Knife / Light As A Feather / Move A Mountain / Touch Red / Through The Looking Glass / Whispers In The Hall / On The Wall / Love Theme From Closer To Grey / Wishing Well


    Dear Tommy

    Dear Tommy

    • Artist: Chromatics
    • Label: Italians Do It Better
    • Date: Still-Unreleased!
    • Media: Audio CD
    • Songs: Fresh Blood / In Films / Time Rider / I Can Never Be Myself When You're Around / Cherry / She Says / Just Like You / 4 A.M. / Teacher / Camera / Dear Tommy / Touch Blue / After Hours / Shadows / In Silence / Colorblind / Endless Sleep


    Lonesome Town

    Lonesome Town

    • Artist: Heaven
    • Label: Italians Do It Better
    • Date: 2017/05/10
    • Media: Audio CD(EP)
    • Songs: It's Not Enough / Lock & Key / Blood On The Tracks / Lonesome Town / It's Not Enough (Instrumental) / Lock & Key (Instrumental) / Blood On The Tracks (Instrumental) / Lonesome Town (Instrumental)

    F A V O R I T E ー B O O K S 1 5

    $
    0
    0
  • 死の泉(早川書房 2001)皆川 博子


  • 第二次大戦下のドイツ。ギュンターの子を身籠もったマルガレーテはナチスの施設〈レーベンスボルン〉でミヒャエルを産む。所長クラウス・ヴェッセルマンの求婚を不本意ながら受諾し、孤児のフランツとエーリヒを養子にする。無資格看護婦のブリギッテがクラウスの子ゲルトを宿す。ギュンター・フォン・フュルステンベルク著『死の泉』は3部構成。「生命の泉」 はマルガレーテ(わたし)の1人称、「ミュンヘン」 と 「城」 はギュンターやゲルトの三人称視点で描かれる。訳者・野上晶の「あとがきにかえて」がドンデン返しする長編小説 293



  • 龍彦親王航海記 澁澤龍彦伝(白水社 2019)礒崎 純一


  • 「澁澤龍彦(1928-87)の生涯と作品ついて書かれ、語られた膨大な文章」を選択し、時系列順に編集配列した「伝記」。著者は〈福音史家〉として振る舞い、詠唱したりはしない。「狐のだんぶくろ」 「大胯びらき」 「神聖受胎」 「サド復活」 「妖人奇人館」 「ホモ・エロティクス」 「胡桃の中の世界」 「記憶の遠近法」 「魔法のランプ」 「太陽王と月の王」 の全10章で、章タイトルは著作から採られている(書名は『高丘親王航海記』の捩り)。500頁に及ぶ大著だが、龍彦親王と同じく平易な文章なのでスラスラ読める。詳細目次、主要参考文献、索引付き 292



  • 辺境薔薇館(河出書房新社 2018)皆川 博子


  • 「皆川博子の文藝別冊 総特集」。絵に文を添えた 「辺境美術館」。短篇精華 「風」 「砂嵐」 「お七」 「廃兵院の青い薔薇」 「ひき潮」 「美しき五月に」 「水引草」 。ロングインタヴュー。随筆精華7篇。綾辻行人、恩田陸、篠田真由美など39名のエッセイ、解説、挿絵。「皆川博子を読み解くキーワード20」東雅夫。有栖川有栖や北村薫など23人による 「私の愛する皆川作品3」 。「編集後記」。 「作品ガイド・著作リスト」日下三蔵。「Biography」 ‥‥『海と十字架』(1972)でデビューしてから半世紀。皆川博子(1930-)は現役バリバリの作家である 291


                        *

    ゼロゼロ指令 3

    $
    0
    0


  • 石森章太郎のマンガは、あるときはタブローの面白さに、あるときは物語性の興味にと、自由に飛躍する。この本に収録される「ゼロゼロ指令」は、どちらかといえば物語性の興味に重点を置いた、サービスのゆきとどいた作品である。左右両陣営のハザマにある日本の科学者の発見した画期的な秘密兵器をめぐる争斗がその主題であるが、このハードボイルド風のマンガの結末が、科学者の妻による秘密の破棄という形で示されるのは、かつて、「少年同盟」や「サイボーグ009」で示された人間と科学の確執というテーマと同一線上にあるといえるだろう。そして、ふつうのばあいならば、ハードボイルドタッチの劇画は、故意に残酷な描写を展開して、読者の視覚にこびるのであるが、石森章太郎のそれは、ひどく健康で、わざとらしく病的にしないのが特徴である。
    森 秀人 「石森マンガの "健康さ" にふれて」


  • ▢ ゼロゼロ指令(少年ブック 1963-64)
  • 「ゼロゼロ指令」は60年代に大ヒットしたショーン・コネリー主演のスパイ・アクション映画「007シリーズ」を想わせるハードボイルド・マンガ。「007 ドクター・ノオ」(1962)の日本初公開は1963年6月なので、石森章太郎も連載する前に映画を観ているはずである。イアン・フレミングの小説を読んでいた可能性も高い。いずれにしても早すぎた作品で、原作を忠実に劇画化したという意味では、親友さいとう・たかをの「007シリーズ」(1968)の方が優れている。「第1話 世界をポケットに」の消えた設計図と研究者を追うというストーリも凡庸で、作画も垢抜けていないが、コマ(絵)とナレーション(文)を分けたり、スローモーションのコマ送りなど斬新な画面構成で魅せる(コマ割りが不自然に拡大・縮小するのは掲載誌の判型違いなのか?)。ところが読者からの人気を得られなかったらしく、第2話以降は当時の忍者ブームを反映したSFものに路線変更されてしまった。第1話の「ミサイル自動制御逆転装置」は「大侵略」(少年マガジン 1969)に再登場することになる。

  • 第1話 世界をポケットに
  • 《現在アメリカには、ソ連のスパイが約三十万人いるといわれています。もちろん、ソ連領内にもアメリカのスパイが、たくさん潜入していることでしょう。たとえば、二年ほどまえにさわがれたU2型機のバワース大尉の事件などがそれです。これは、そうした秘密情報員──スパイの物語です》(作者のことば)。スポーツカーを乗り回す美人をクルマで尾行する黒サングラスの男(オレ)。佐々島博士の夫人が喫茶店に入って出て来る。再び走り出したオープンカーに黒いセダンが近寄って爆弾を投げ込む。爆発して激突、炎上した車内から女性を救出する。喫茶店で夫人と入れ替わった女性は「さがさないで、平和を‥‥」という謎の言葉を遺して息絶えた。その直後「オレ」は黒服の2人組にピストルで脅される。プロの殺し屋との銃撃戦で左肩を負傷した「オレ」に黒いセダンが近づく。クルマを降りた女にクロロホルムを嗅がされて意識を失う。病室のベッドの上で目醒めると、目の前にミサコと名乗る看護婦姿の女がいた。2人の刑事が事情を聞きに訪れるが、ニセモノだと見破る。

    秘密情報員003号(オレ)はベッドに横たわって回想する‥‥今朝早く、指令官(おやじ)に電話で呼び出されて、秘密の研究所から消えた「ミサイル自動制御逆転装置」の設計図と発明者の工学博士・佐々島英樹の行方を追うように指令されたことを。真夜中にミサコが来て、病院から脱け出す手引きをする。盗聴され、猛犬に追われた2人はマンホールから下水道に逃れるが、この脱出劇はミサコたちが仕組んだ計略だった。芝居がバレたミサコは服毒自殺を謀る。003号が腕時計型の通信器で指令官に連絡すると、佐々島博士夫人がサイゴン行きに切符を買ったと告げられた。翌朝、003号はインドシナ航空機206便に夫人と共に同乗していたが、黒服の男たちにハイジャックされてしまう。服毒自殺したと思われていたミサコも乗っていた。一時的に仮死状態になっていただけで、解毒剤を注射されて蘇生したのだ。ハイジャック犯は乗客の中に佐々島博士がいると思っていたが、指令官と003号の通話を盗み聞きしていたミサコからの情報が間違っていた。

    着陸に失敗した旅客機から脱出した003号と佐々島夫人は中国人スパイの乗るジープを奪って逃走する。銃声でスパイたちを陽動した仲間の009号は射殺された。逃走中の車内で夫人から、夫婦がソ連のスパイだったこと、夫が消息を絶ったのは設計図を誰の手にも渡したくなかったから、自分だけの研究室(お金)が欲しかったこと、5日後にアンコール・ワットで落ち合うこと‥‥を聞き出す。夫人の身代わりに死んだ女性は研究室の助手だった。彼女が今際の際に遺した謎の言葉は「佐々島先生をさがさないで‥‥先生は世界の平和を考えて逃げたしたのです」という意味だった。2人はジープを乗り捨てて、ジャングルを歩く。谷まで野宿していると、ベトコン(ベトナム共産党のゲリラ)に包囲される。中国人のスパイが助かる方法を2つ提示する。夫人がササジマ博士の居場所を教えること、サカザキ(003号)が自分を倒すこと‥‥少林寺拳法の闘いに勝ったサカザキと夫人は泥深い水溜りの中に身を隠して追手から逃れた。

    2時間後、河岸に辿り着いた003号と佐々島夫人は小舟に乗って、2日後ベトナム共和国の主都サイゴンに到着する。サイゴンは地獄だった。「5月8日ベトナムの古都ユエで多勢の仏教徒が政府の宗教差別に対する抗議集会を行っていた時、カトリック信者から成る政府軍が、このデモ隊に発砲し、婦人子どもをふくむ11人を殺した」「6月11日ティチクアンドクという70歳の老僧がガソリンを自分の僧服にかけ、火だるまになって死んだ」‥‥2人の目前で「11人の若い僧が火につつまれて死んでいった」。現地人に変装してサイゴンからプノンペンまで飛行機で移動し、汽車で丸1日、プルサト・トレンサーブ湖を経てアンコール・ワットに辿り着く。まさに佐々島博士と夫人が会う約束をした「5日後」の午後だった。ところがスパイに銃撃された博士は石塀から落下して絶命する。夫に駆け寄った夫人も撃たれた。博士の死体が中国のスパイによってヘリで持ち去られる。夫人は003号に設計図のマイクロフィルムを差し出す。彼女の最期の願いを聞き入れた「オレ」は帰国する飛行機のトイレで焼き捨てる。

  • 第2話 忍者よみがえる
  • 昭和3X年8月、石川県黒部渓谷。仲間と逸れた男は雷雨の中、落雷による倒木で開いた洞穴の中に避難する。暗い岩戸の奥から現われた黒装束の忍者ナガレボシ、黒眼帯の頭領‥‥少年忍者トンビが明かりを灯すと、洞窟の岩棚に眠っていた忍者たちが目を覚ます。12月、秘密情報機関本部で指令官が坂崎(003)に新入り情報員009を紹介する。中国スパイとの銃撃戦で命を落とした009の息子だった。003と009は地下室で射撃練習を行なう。ナガレボシが「豊臣秀吉が亡くなってから何年になる?」と遭難した男に問う。忍者たちは300年もの長きに渡って眠っていたのだ。指令官(真鍋五郎)が坂崎に気懸かりな心配事を打ち明ける。「社長一家五人殺し」「一家七人焼死」「一家四人刺殺」‥‥指令官が見せた新聞の三面記事は真鍋家の血を引く親戚が殺害される連続事件を報じていた。真鍋一族の子孫を皆殺しにするために「人工冬眠」していた風魔一族の仕業だった。

    風魔一族の頭領は男に金縛りの術をかけて解放する。外出した指令官が忍者に手裏剣で狙われ、客に変装した男にバーで刺される。坂崎が銃で忍者に応戦し、刺客を取り押さえるが、舌を噛み切って自殺した。坂崎は指令官を襲った忍者のことを警視庁に報告し、病院に見舞うが、真鍋五郎は面会謝絶の重体だった。マナベ商事(00部隊本部)に戻った坂崎は宿直の007、地下で射撃訓練していた009と協力して、謎の忍者たちのことを調査する。年が明けた196X年。正月に009の家を訪れた003は室内に忍び込んでいた忍者に襲われる。坂崎は007からの電話で、警官から拳銃を奪おうとした男が逃げる際に自動車に撥ねられて病院に搬送されたことを知る。意識を取り戻した男は忍者にピストルを盗めと命令されたこと、催眠術をかけられて操られていたことを話す。その直後、ベッドが宙に浮き上がって病室の窓から外に飛び出し、病棟の壁に激突して男は死ぬ。

    003、007、009の3人は有名な忍術研究家・黒土三平の家を訪れる。ベッドを動かしたのは男に催眠術をかけた忍者の「観念動力」ではないかと説明される。人口冬眠研究家・星進一博士の家を訪問する。理論的には可能だが、現代の科学では人間を何百年も「人工冬眠」させることは不可能と諭される。原始的な精神力と超現代的な科学力を持った忍者たち‥‥山岳仲間の2人(藤子不二雄?)から、去年の夏に黒部で道に迷った男のことを聞き出す。気を失って倒れていたところを木樵に発見されたという。003たちが黒部渓谷へ捜索に向かう。天正10年6月2日、明智光秀は本能寺で織田信長を暗殺するが、羽柴筑前守秀吉の反撃に遭う。羽柴方に味方した真鍋時貞は阿部左馬介の城を落とすために風魔一族を雇った。ところが秀吉は信長の忍者抹殺政策を推し進め、それを見習った真鍋時貞も風魔一族の集落を襲って皆殺しにした。00部隊と風魔一族の決戦が始まる。形勢不利となった頭領が「観念動力」で雪崩を起こすが、その震動で忍者たちも巻き込まれてしまう。

  • 第3話 忍者ナガレボシ
  • 黒部峡谷の山奥で忍者たちが雪崩に遭ってから3カ月‥‥秘密情報機関員の003は死体を確認するために黒部に登った。不思議なことに死体は一体も発見されなかった。元ヤクザの社長・真鍋彦九郎が忍者に襲われる。00部隊本部では、007がT大ロケット研究室から最新型ロケットの設計図が盗まれたことを指令官に報告していた。守衛によると、空を飛ぶ怪人が3人組の強盗からラムダ5型ロケットの設計図を強奪したという。友人が黒部で撮ったという巨大ロボットの写真を009が003に見せる。ロボットが黒部第5ダム建設現場から鉄材を奪っていた。忍者トンビとコマドリが頭領に知らせようとすると、3カ月以上も姿を消していたナガレボシが姿を現わす。2人は頭領の命令でナガレボシを殺そうとする。頭領が忍法クモの糸縛りでナガレボシの動きを止め、マサカリを振り上げる。ショックガンで撃たれたトンビとコマドリの意識が戻る。ナガレボシが呼んだ巨大ロボット(アールA)が飛来して術が解ける。逃げ出した2人はアールAに捕まり、ナガレボシと頭領が一騎討ちが始まる。頭領は忍法マサカリカガミでナガレボシを倒すが、アールAに背後から迫られて逃げ去る。

    ゼロゼロ部隊本部では009が指令官と007に、黒部第5ダム建設現場から鉄材や建材などを奪っている巨大ロボット、T大ロケット研究室からラムダ5型ロケットの設計図を盗み出した空飛ぶ怪人、現代科学でも不可能な長時間の冷凍睡眠などから、高度な科学知識を持った忍者がいるのではないかと推理する。不動産会社社長・真鍋彦九郎の用心棒に雇われた003が襲撃して来た忍者たちと闘う。忍者の放った手裏剣で社長は殺され、頭領の「観念動力」で社屋も破壊される。本部へ引き上げて009の推理を聞いた003は再び黒部峡谷へ登り、忍者たちとの最後の決戦に挑む。洞窟への入口を発見した003たちはトンビを捕らえる。焚火の煙に気づいたナガレボシとコマドリ‥‥頭領が「観念動力」でトンビを救出する。ナガレボシは超音波銃で頭領の脳波を乱すとダムが決壊してしまう。空を飛行して難を逃れたナガレボシとトンビはコマドリと共にロケットで脱出する。ナガレボシは300年前、未知の惑星から地球へ飛来した宇宙人だったのか?

                        *
    • 「石ノ森章太郎萬画大全集 11-10~11」(角川書店 2008)をテクストに使いました

    • スパイ、忍者、巨大ロボ、宇宙人?‥‥1963年にして、石森ワールド全開です^^;
                        *


    ゼロゼロ指令 1 ── 石ノ森章太郎萬画大全集 11-10

    ゼロゼロ指令 1 ── 石ノ森章太郎萬画大全集 11-10

    • 著者:石森 章太郎
    • 出版社:角川書店
    • 発売日:2008/08/29
    • メディア:コミック
    • 目次:世界をポケットに / 忍者よみがえる


    ゼロゼロ指令 2 ── 石ノ森章太郎萬画大全集 11-11

    ゼロゼロ指令 2 ── 石ノ森章太郎萬画大全集 11-11

    • 著者:石森 章太郎
    • 出版社:角川書店
    • 発売日:2008/08/29
    • メディア:コミック
    • 目次:忍者ナガレボシ // マタンゴ / 棺桶が追いかけてくる / たのまれた危険 / タカの羽根


    ゼロゼロ指令 I ── 石森章太郎選書 第18巻

    ゼロゼロ指令 I ── 石森章太郎選書 第18巻

    • 著者:石森 章太郎
    • 出版社:虫プロ商事
    • 発売日:1970/03/15
    • メディア:単行本
    • 目次:世界をポケットに // 霧の彼方より / わたしだけのあなた / 作品批評・森 秀人「石森マンガの "健康さ" にふれて」/ 作品メモ


    ゼロゼロ指令 II ── 石森章太郎選集 第19巻

    ゼロゼロ指令 II ── 石森章太郎選集 第19巻

    • 著者:石森 章太郎
    • 出版社:虫プロ商事
    • 発売日:1970/04/15
    • メディア:コミック
    • 目次:忍者よみがえる / 忍者ナガレボシ // 迷子 / 作品批評・菊池 浅次郎「うらみの重さと展開の構造」/ 作品メモ

    C O M M E N T E D A R T I C L E S 2 0 2 0

    $
    0
    0


  • A R T I C L E S 2 0 2 019181716151413121110

  •                     *
    • コメントした記事のリンク一覧(2020)です。リンクが流れちゃうのは勿体ないよね

    • ブログ内(sknys)、ソネ風呂内(sonet)、ソネ風呂外(guest)で色分けしました

    • 写真は池袋サンシャイン・シティ(アルパ1F 噴水吹抜広場)の「ハロウィン・フォトスポット」です
                        *



    ビキニ斬る!

    $
    0
    0


  • 89年頃、ワシントン州オリンピアで大学に通うトビ・ヴェイルはバンドをしながら『Jigsaw 』というジン(引用者註:Zine)も作っていた。内容はパンク・ロックやフェミニズムなど彼女の主観。自分の立場や安全が脅かされる可能性があるにもかかわらず、彼女はシーンで何が起きているのか(女性に対する暴力や差別などを含む)、それを女性である自分はどう感じたかなどをジンに綴っていた。/ 同じ大学に通い写真を学んでいたキャケリーン・ハナは、フェミにストの視点で創った作品が「卑猥すぎる、暴力的だ」として大学側から検閲を受け、それを機に友人らとフェミニスト・アートのギャラリーを始める。その運営資金をあ埋めるためのショーを行なっていたが、そのほとんどが男の子バンドだった。これに疑問と退屈さを感じ、彼女たちはバンドを始めた。キャケリーンはトビのジンの愛読者で寄稿などもして意気投合、また大学の友人キャシ・ウィルコックスも加わり、3人で『Bikini Kill』というフェミニスト・ジンを作り始めた。1990年ビリー・ボアダムが加わり、ジンと同名のビキニ・キルというバンドが結成される。
    大垣 有香 「私たちの革命 ライオット・ガールというムーヴメント」


  • ◎ Revolution Girl Style Now!(Bikini Kill 2015)Bikini Kill
  • ビキニ・キル(Bikini Kill)が1991年に自主リリースした8曲入りデモ・テープ(CE)がLP&CD化された。Guy Picciotto(Fugazi)のミックス、John Goldenのマスターによるリイシュー盤は未発表3曲〈Ocean Song〉〈Just Once〉〈Playground〉を追加収録した全11曲・31分。デモ・テープなので音質面に不安があったけれど、思っていたよりも悪くない。荒削りなサウンドは90年代初頭の潮流を反映してか、パンクよりもグランジ色が濃い。ベースは極太で、ドラムスも重い。ドスを利かせて凄んでみせても、Kathleen Hannaの可愛いヴォイスは隠し切れない。〈Feels Blind〉〈Suck My Left One〉〈Carnival〉〈Double Dare Ya〉〈Liar〉の5曲はデビューEP《Bikini Kill》(1992)、〈This Is Not A Test〉はHuggy BearとのスプリットLP《Yeah Yeah Yeah Yeah》(1993)に収録されることになる。見開き紙ジャケ仕様。歌詞はインナーに記載されている。

  • ◎ The First Two Records(Bikini Kill 2015)Bikini Kill
  • 「最初の2枚のレコード」という素っ気ないアルバム・タイトルだが、成り立ちには補足説明を要する。6曲入りEP《Bikini Kill》(Kill Rock Stars 1992)と14曲入りLP《Yeah Yeah Yeah Yeah》(2004)を1枚に纏めた編集盤で、後者は元々Huggy Bearとのスプリット・アルバム(1993)としてリリースされた。リイシュー(1994)の際に、Huggy Bearのトラックを省いて、Bikini Killの未発表曲(7曲)を追加収録したことで、彼女たちのアルバムとしては異例のヴォリューム(全20曲・47分)となった。自主リリースしたデモ・テープ(1991)のタイトル「Revolution girl style now!」という叫び声から始まる〈Double Dare Ya〉、女性の悲鳴と共にPlastic Ono Bandの〈Give Peace A Chance〉を無邪気に歌う〈Liar〉、ライヴ・ヴァージョンの〈Thurston Hearts The Who〉‥‥。《Yeah Yeah ‥‥》の後半は〈George Bush Is A Pig〉〈Fuck Twin Peaks〉など、ライヴや練習テープから採られている。見開き紙ジャケ仕様。歌詞ブックレット(8頁)付き。

  • ◎ The Singles(Bikini Kill 2018)Bikini Kill
  • 長らく廃盤になっていたBikini Killのアルバム(Kill Rock Stars)が彼女たちの自主レーベル(Bikini Kill Records)から順次リイシューされている。オリジナル・アルバム《Pussy Whipped》(1993)と《Reject All American》(1996)も2019年6月にデジパック仕様で再発された。《The Singles》(1998)は3枚のEP(全9曲)を纏めた編集盤である。《New Radio》(1993)の3曲はJoan Jett(ギター、ヴォーカル)がプロデュースした。《Anti-Pleasure Dissertation》と《I Like Fucking》(1995)の6曲は同時期のレコーディングで、Tobi Vai(ドラムス)がヴォーカルの〈In Accordance To Natural Law〉と〈I Hate Danger〉はKathleen Hanna(ヴォーカル)がベース、Kathi Wilcox (ベース)がドラムスを担当している。収録時間は17分と短いけれど、Pitchforkでは「BEST NEW REISSUE 10に輝いた。見開き紙ジャケ仕様、歌詞ブックレット(12頁)付き。

                        *

  • ◎ Pussy Whipped(Bikini Kill 2019)Bikini Kill
  • Bikini Killは1990年、米ワシントン・オリンピアで結成されたパンク・バンド。Kathleen Hanna(ヴォーカル)、Kathi Wilcox(ベース)、Billy Karren(ギター)、Tobi Vail(ドラムス)の4人組‥‥いわゆる「ライオット・ガルー」(riot grrrl)である。元々「Bikini Kill」はKathleen Hannaが発行していたファンジンの名称で、仲間のミュージシャン(Lois Maffeo)のバンド名だったが、「Cradle Robbers」に改名した後に、この名前を気に入っていたTobi Vailが譲り受けたという。デビュー・アルバムは全12曲、25分という潔さ。骨太のベース、ヘヴィなドラムスにノイジーなギター。悲鳴、絶叫、咆哮から猫撫で声まで、Kathleen Hannaのヴォーカルは目まぐるしく変化するネコの目のように変幻自在。Kathi Wilcoxの〈Speed Heart〉(Kathleen Hannaがベースを弾いている)、Tobi Vailの〈Tell Me So〉〈Hamster Baby〉も負けず劣らず凄まじい。〈Rebel Girl〉は「ライオット・ガルー」のアンセムである。デジパック仕様、歌詞カード(1枚)入り。

  • ◎ Reject All American(Bikini Kill 2019)Bikini Kill
  • Bikini Killの2ndアルバムも全12曲、27分と演奏時間は短いが、1〜2分で駆け抜ける爆走パンクだけでなく、〈False Start〉や〈For Only〉など、内省的な曲も収録されている。〈R.I.P.〉は1995年10月、エイズで亡くなった「Hippy Dick Magazine」の発行者Gene Barnes(Portia Manson)に捧げた曲である。攻撃的なパンク女から内向的な少女へ‥‥絶叫しないKathleen Hannaは途端に可愛くなる。デビュー・アルバムのヘヴィでハードなパンク・ロックから脱皮しようとしているようにも感じられる。男性原理のパンクを踏襲するだけでは女性の置かれている現状を打破することは出来ない。〈Reject All American〉の中で、Kathleen Hannaは「良い成績を取って、ギターを弾く。彼はクールだと思っているけれど、本当はクールじゃない」と歌っている。〈Distinct Complicity〉〈For Only〉はTobi Vail(ヴォーカル)、Billy Karren(ギター)、Kathleen Hanna(ベース)、Kathi Wilcox(ドラムス)という編成。最終曲〈Finale〉が暗示していたかのように、リリースの1年後にビキニ・キルは解散してしまう。デジパック仕様、歌詞ブックレット(8頁)付き。
  • Bikini Kill Studio Albums
    • Revolution Girl Style Now!(Self-released 1991)
    • Pussy Whipped(Kill Rock Stars 1993)
    • Reject All American(Kill Rock Stars 1996)
    • The First Two Records(Kill Rock Stars 1994)
    • The Singles(Kill Rock Stars 1998)

                        *

  • Julie Ruin(Kill Rock Stars 1998)Julie Ruin
  • キャスリーン・ハンナ(Kathleen Hanna)はBikini Kill解散後に2つのバンド、Le Tigre (1998-2007)、The Julie Ruin(2010-)という2つのバンドを結成したが、その前に「Julie Ruin」名義の1stソロ・アルバムをリリースしている。彼女のアパートでレコーディングした宅録、サンプラーやドラム・マシンなどを使ったローファイ・エレクトロニカ(4トラック・カセット→8トラック・レコーダー)だった。〈I Wanna Know What Love Is〉はThe Clashの〈The Guns Of Brixton〉、〈Stay Monkey〉はLesley Goreの〈I'm Coolin', No Foolin〉、〈Breakout A-Town〉はThe Carsの〈It's All I Can Do〉をサンプリングしている。Kathleen Hannaは「少女がベッドルームで録音したようなサウンドにしたかった」と語っているけれど、アルバム収録曲をライヴで演奏するために結成したバンドが「The Julie Ruin」名義ではなく、Le Tigreだったところが面白い。The Julie RuinはBikini KillとLe Tigreを掛け合わせたようなバンドである。歌詞ブックレット(8頁)付き。

                        *

    某ディスクユニオンの中古ROCK棚を物色していて、《Reject All American》(2019)の「未開封品」を見つけた。自主レーベルからのリイシュー盤はデジパック仕様で、「First time in print for 7 years!」と記されたステッカーが貼ってある。リマスター盤ではないらしい。2ndアルバム1枚しかないのかと落胆して、何気なく一段上に目を遣ると、「BECK」のスペースに《Pussy Whipped》(2019)と《The First Two Records》(2015)の2枚が並んでいた。故意か間違いかは兎も角、アーティストやバンドのネームプレートだけを探しているだけでは目当てのアルバムは見つからない!‥‥周辺の棚に紛れ込んでいる可能性もなくはないという甘苦い教訓である。3枚纏めて購入すると割引(10%OFF)される「中古お買い得セール」中だったが、Bikini Killの「未開封品」は対象外だった。それでも「新品」よりも3割安く入手出来たのだから良しとしよう。

                        *
    • 〈ビキニ着る?〉に続く第2弾はBikini Kill(リイシュー盤5枚)+ Julie Ruinです

    • ガール(girl)と区別するために、ガルー(grrrl)という日本語表記にしました^^;

    • 2019年、Bikini KillはKathi Wilcox (ベース)、Tobi Vail(ドラムス)、Kathleen Hanna (ヴォーカル)の3人に、Erica Dawn Lyle(ギター)を加えて再結成された
                        *


    Revolution Girl Style Now

    Revolution Girl Style Now

    • Artist: Bikini Kill
    • Label: Bikini Kill Records
    • Date: 2015/09/25
    • Media: Audio CD
    • Songs: Candy / Daddy's L'il Girl / Feels Blind / Suck My Left One / Carnival / This Is Not A Test / Double Dare Ya / Liar / Ocean Song / Just Once / Playground


    The First Two Records

    The First Two Records

    • Artist: Bikini Kill
    • Label: Bikini Kill Records
    • Date: 2015/06/30
    • Media: Audio CD
    • Songs: Double Dare Ya / Liar / Carnival / Suck My Left One / Feels Blind / Thurston Hearts The Who / White Boy / This Is Not A Test / Don't Need You / Jigsaw Youth / Resist Psychic Death / Rebel Girl / Outta Me / George Bush Is A Pig / I Busted In Your Chevy Window .../ Get Out / Why / Fuck Twin Peaks / Girl Soldier / Not Right Now


    THE SINGLES

    THE SINGLES

    • Artist: Bikini Kill
    • label: Bikini Kill Records
    • Date: 2018/09/25
    • Media: Audio CD
    • Songs: New Radio / Rebel Girl / Demirep / In Accordance To Natural Law / Strawberry Julius / Anti-Pleasure Dissertation / Rah! Rah! Replica / I Like Fucking / I Hate Danger


    Pussy Whipped

    Pussy Whipped

    • Artist: Bikini Kill
    • Label: Bikini Kill Records
    • Date: 2019/06/14
    • Media: Audio CD
    • Songs: Blood One / Alien She / Magnet / Speed Heart / Lil Red / Tell Me So / Sugar / Star Bellied Boy / Hamster Baby / Rebel Girl / Star Fish / For Tammy Rae


    Reject All American

    Reject All American

    • Artist: Bikini Kill
    • Label: Bikini Kill Records
    • Date: 2019/06/14
    • Media: Audio CD
    • Songs: Statement Of Vindication / Capri Pants / Jet Ski / Distinct Complicity / False Start / R.I.P. / No Backrub / Bloody Ice Cream / For Only / Tony Randall / Reject All American / Finale


    Julie Ruin

    Julie Ruin

    • Artist: Julie Ruin
    • Label: Kill Rock Stars
    • Date: 1998/08/11
    • Media: Audio CD
    • Songs: Radical Or Pro-Parental / V.G.I. / A Place Called Won't Be There / Tania / Aerobicide / Apt. #5 / My Morning Is Summer / I Wanna Know What Love Is / The Punk Singer / On Language / Crochet / Interlude / Stay Monkey / Breakout A-Town / Love Letter


    ゼロ年代の音楽 ビッチフォーク編

    ゼロ年代の音楽 ビッチフォーク編

    • 編者:野田 努 / 三田 格
    • 出版社:河出書房新社
    • 発売日:2011/01/15
    • メディア:単行本
    • 目次:そんなビッチ殺っちまえよ 本書はいかにして生まれたか / もうひとつの、しかし極めて重要な物語 ボヘミアン・ガールの系譜 / 私たちの革命 ライオット・ガールというムーヴメント / 強きもの、汝の名は弱さ ジンライムのお月さまは「ひどい乗り方」を許していたんだ / ノー・ウーマン、ノー・クライム ヒップホップ文化に見る性について ...
    Viewing all 723 articles
    Browse latest View live