Quantcast
Channel: s k n y s - s y n k s
Viewing all 723 articles
Browse latest View live

A C C E S S R A N K I N G 5 0

$
0
0


A C C E S S R A N K I N G 5 04 03 02 0 ~2014/03/14
1猫のアートcat's cradle 17915
2オレンジとレモンmusic 12928
3ミレーヌの憂鬱comic 11622
41998年のコンピュータ・ゲームarchives 10398
5哀愁のブルーマculture 10240
64シーズンズbooks 8187
7猫にふたたびcat's cradle 6705
8ファンカデリックな子供たちarchives 5480
9シミーにシビレてmusic 5257
10FAVORITE ー VIDEOS 1favorites 4915
11空を這う僕たちbooks 4697
12マグリットじゃない!art 4652
13ルビー・ブルー(2005)rewind 4546
14猫のバディcat's cradle 4540
15nice!を消す方法 2.2blog 4476
15那古野の人々(すべてがVになる?)books 4448
16ダリとリアart 4309
18さようなら WAVEculture 4290
19居留守はズルいpalindrome 4168
20ドラコニア少女books 4112
21辻斬り気質palindrome 4078
22レモン缶漏れpalindrome 4071
23空中ブランコ乗りのレイbooks 4037
24ゴールド・フラップ(2000)rewind 4005
25バイオ女になる?game 3981
26パリンドル(なぞなぞ回文集)palindrome 3977
27FAVORITE ー ALBUMS 1favorites 3825
28猫のスリスリcat's cradle 3775
29血眼な街palindrome 3761
30猫にも出来るオリジナル・スキン 1.2original skin 3746
31ルドンの蜘蛛art 3746
32リュウの道程comic 3694
33うどん麺道palindrome 3682
34少年ヴィーナスmusic 3675
35サイ・ビョークが行くmusic 3478
36三日月もぎつかみpalindrome 3420
371Q84年のリトル・ピープルbooks 3403
38猫とおさんぽcat's cradle 3371
39FAVORITE ー ALBUMS 2favorites 3369
40NO AFFILIATE, NO ANALYZE!blog 3360
41猫のゆりかごcat's cradle 3343
42絵文字萌えpalindrome 3219
43フィニの少女たちart 3212
44ムンクの娘art 3198
45メキシコの女たちart 3175
46PALINDROME〔200〕palindrome 3164
47猫にも出来るオリジナル・スキン 4.1skin 3151
48ムカデが手噛むpalindrome 3112
49ヴェルーカ・サルトbooks 3092
50次男も文無しpalindrome 3060
51赤レンガ図書館へ行こうculture 3021

                    *
  • サイド欄にはベスト5しか載せていませんが、記事別閲覧数トップ50をリストアップしました。サイドバーのタイトル「ACCESS RANKING」にリンクしています。更新は月1〜2回程度ということで‥‥^^;

  • 赤色表示 は前回更新時から順位がアップした記事です
                    *



スニンクス 5 0 0

$
0
0


♭ 猫のアート〔cat's cradle〕2012/04/21
約2年前に書いた記事だが、暫くしてから閲覧数が急上昇!‥‥瞬く間に「アクセス・ランキング」のトップに躍り出てしまった。アクセス数が急激に伸びた理由は良く分からない。〈猫のアート〉は猫盤(ネコード)10枚を紹介するシリーズの第6集で、コンピレーション盤《Feline Groovy》(ACE 2008)やFleet Foxesのデビュー・アルバム《Helplessness Blues》(Sub Pop 2011)を選出している。本ブログの中では比較的人気のあるシリーズだと思うけれど、何故か〈猫のアート〉の閲覧数だけが突出している。ネコードではなく、文字通り「猫のアート」に惹かれてアクセスする人が少なくないということなのだろうか(もちろん「猫のアート」という展示会が美術館で開催されたということもない)。「猫のアート」というタイトルになったのは2枚のアルバム、Matthew SweetとBenny Singsのアルバム名に「Art」という文字が入っていたことに由来する。

♭ 1998年のコンピュータ・ゲーム〔archives〕2008/05/21
この記事は30年近く前の手書き原稿が元になっている。当時は少女マンガと音楽の関連性について模索していたので、この種の牽強付会的なエッセイを何本か書いていた。〈1998年のコンピュータ・ゲーム〉はGeorge Clintonのソロ・アルバム(Captol 1982-86)と佐藤史生の長編マンガ『ワン・ゼロ』(1984-86)を採り上げている。P-Funk軍団総帥のソロ・デビュー・アルバムはエレクトロ色が濃く、リリース当初は評価も決して高くなかったが、その後〈Atomic Dog〉がヒップホップ系ミュージシャンにサンプリングし捲られたこともあって、今日では「名盤」とされている(現在入所困難なのは残念)。ド・サトさまの『ワン・ゼロ』も「オウム事件」や「ネット時代」を経て、その近未来予見的なテーマが見直されている。本ブログでは佐藤史生の逝去後、〈死せる史生のための黒猫舞〉を書き下ろして追悼し、〈素敵な萩尾望都さま、佐渡も沖は凪です〉という回文を作って鎮魂した。

♭ シミーにシビレて〔music〕2009/05/01
米インディ・レーベル「Shimmy-Disc」を主宰するKramerの記事を書いても、余程のロック・マニアでもない限り興味を持たないだろう‥‥当初は予想した通りだった。ところが最近になって閲覧数が伸び、アクセス・ランキングの上位に入って来た。Kramerの魅力は正体不明の胡散臭さと如何わしさだろうか。しかし、パロディの奥に隠れているのは内気な音楽好き青年のピュアな心情だったりする。現在でも入手可能なのか不明だが、《The Power Of Pussy》(1991)と《The Guilt Trip》(1993)の2枚は必聴・必携。もし貴方が音楽を愛しているのならば、Kramerの音楽も好きになるはず。無名バンドや未知のアーティストを発見する嗅覚やプロデューサとしての技量にも長け、Galaxie 500、Daniel Johnston、Half Japanese、Weenなど、数多くの新人が「Shimmy-Disc」からデビューした。A.C. Templeの《Belinda Backwards》(Blast First 1991)やTrains & Boats & Planesの《Minimal Star》(Cloudland 1993)など、シミー・ディスク以外でプロデュースした傑作アルバムも少なくない。

♭ ゴールド・フラップ(2000)〔rewind〕2007/10/01
個人的な年間ベスト・アルバム10枚を遡って行く「リワインド」シリーズの2000年度版である。20世紀最後の年間ベスト・アルバムというわけだが、アイスランドのSigur RosやカナダのGodspeed You! Black Emperorなど、「ゼロ年代」を象徴することになる辺境バンドのアルバムも選出されている。記事タイトルになったGoldfrappのデビュー・アルバム《Felt Mountain》(Mute)は今でも気に入っているけれど、悪名高いコピー・コントロールCD(CCCD)でリリースされた2nd以降は世俗的なエレクトロ・ポップに堕してしまったような気がする。2013年、ティム・クック(Apple CEO)が新製品のプレゼンで「我々にとって音楽は特別なもの」とスピーチしていたように、音楽は時代の気分をファッションや映画などよりも一足早く反映する。2000年のベスト・アルバムを聴けば、21世紀の未来は余り明るくなさそうだということが先見的に分かるのだ。

♭ リュウの道程 〔comic〕2007/11/01
〈ミレーヌの憂鬱〉に続く、石ノ森シリーズ第2弾である。『リュウの道』(少年マガジン 1969-70)は当時公開されたSF映画「猿の惑星」や「2001年宇宙の旅」へのオマージュに満ちた長編マンガだった。同時期に発表された『ジュン』(COM 1967-69)や『009ノ1』(漫画アクション 1967ー70)などと同じく、最も流麗なフォルムで描かれている。雑誌連載中は人気マンガ「巨人の星」や「あしたのジョー」の影に隠れていたが(掲載頁も巻末のことが多かった)、大胆なコマ割りや地球〜人類の滅亡と再生という壮大なテーマなど、今日再読しても全く古びていない。宇宙船に密航した少年1人が変わり果てた地球へ帰還して苦悩しながら進むべき道を自ら切り拓いて行く一種のビルドゥングスロマンでもある。「石ノ森章太郎萬画大全集」(角川書店 2006-08)をテクストとして使用。当時の雑誌をスクラップした私家版「リュウの道」も参照した。

♭ うどん麺道〔palindrome〕2007/09/01
スニンクス(sknynx)のメイン記事の1つ、「回文シリーズ」(Vol.10)がランクイン。しかし、作者の思い入れほどには閲覧数が伸びて来ない。最初は面白いと思ったものの、代わり映えのしない回文の余りのバカバカしさに愛想が尽きた読者も少なくないのかもしれない。〈うどん麺道〉で100回文を達成したわけだが、これほどまで長く続けられるとは思っていなかった(目指せ、500回文!)。〈世のため‥‥懲りぬ敵、我が眞鍋かをりを壁生乾きで、塗り込めたのよ!〉という回文を作った2007年、眞鍋かをりは確か「ブログの女王」と呼ばれていた。その後、紆余曲折あって、色褪せた古いプロマイドを見るような複雑な気分に陥ってしまう。対照的に〈ニャンコと月見、きっと今夜に‥‥〉は今でも色鮮やかに微笑んでくれる。現存する有名・著名人の実名(フルネーム)回文は人気の浮き沈みや経年変化もあって難しいですね。最新作の「真央回文」は気に入っているんですが‥‥。

♭ 猫のスリスリ〔cat's cradle〕2006/07/21
記念すべき猫ジャケ・シリーズの第1集だが、「猫ジャケ探検隊」としての意識は未だ稀薄で、手持ちのアルバムの中からネコードを探した。それでもA.C. Templeの《Sourpuss》(Blast First 1989)やSick Catの《Hairballs》(A Hot Air 1995)など、個性的なネコたちが10匹見つかった。背中に翼の生えた「空飛び猫」は真っ先に紹介したかったネコードだし、変形猫ジャケの「片目猫」もパッケージ・デザインとして図抜けていた。〈猫のスリスリ〉という記事タイトルにはネコが匂い着けのために躰を擦りつける動作と「猫のスリーヴ」という2つの意味が込められている。手許にあったネコードが尽きると「猫ジャケ探検隊」としての活動が始まった。今までに第7集の〈猫のエミリー〉まで、70枚のネコードを蒐集した。Mazzy Starの《Seasons Of Your Day》(Rhymes Of An Hour 2013)や《Comptoir Monte Le Son》(Créations Nelson 2011)などは第8集に収録予定です。

♭ サイ・ビョークが行く〔music〕2007/08/01
Bjorkシリーズ第2弾は裏ベスト・アルバム《Family Tree》(One Little Indian 2002)とヴィデオ・クリップ集『Volumen 1993ー2003』(One Little Indian 2002)にスポットを当てている。〈サイ・ビョークが行く〉という記事タイトルはエヴェリン・マクドネルの『ビョークが行く』(新潮社 2003)から採った。「サイ・ビョーク」(cy-bjork)はサイボーグ(cyborg)とビョーク(bjork)の造語で、アレキサンダー・マックイーンが手掛けた《Homogenic》(1997)の「アルバム・カヴァ」にインスパイアされたネーミングでもある。Bjorkには早くから注目していた。The Sugarcubes時代はパンキッシュなアイドルとして、ソロ・デビュー以降は新しい音楽(サウンド)を自らクリエイト出来る数少ない女性アーティストとして。《Vespertine》(2001)はNY同時多発テロ(9・11)を「幻視」したアルバムとしても名高い(〈氷の国の摩天楼〉を参照)。彼女は20年以上に渡ってポピュラー・ミュージックの第一線を走り続けている。

♭ 猫とおさんぽ〔cat's cradle〕2007/08/11
〈猫のゆりかご〉〈猫にふたたび〉に続く猫本シリーズ第3集。「キャッツ・クレイドル」(cat's cradle)は「猫本」「猫盤」の2つを総称したカテゴリ(ダグ)である。その由来は言うまでもなくカート・ヴォネガットの『猫のゆりかご』(早川書房 1979)から。第3集ではネコSF小説として名高いハインラインの『夏への扉』(早川書房 1979)やバロウズ爺の猫エッセイ『内なるネコ』(河出書房新社 1994)などを採り上げている。猫小説や猫エッセイだけでなく、ネコ絵本やネコ写真集なども紹介しているが、単にネコが出ているだけでは「猫本」とは言えない。ネコたちが生き生きと精悍に、可愛く魅力的に描かれていなければ「猫本」とは呼べないし、「猫ゆり」で紹介する価値もない。たとえば少年バルテュスが9〜10歳の頃に描いたという言葉のない絵本『ミツ』(河出書房新社 2011)は「猫本」と称するに相応しい。40枚の絵を読むことで、読者は多くの感情を作者と共有することが出来るのだから。

♭ NO AFFILIATE, NO ANALYZE!〔blog〕2007/05/16
「no nice! 宣言」に続く意志表明第2弾で、某タワレコの「NO MUSIC, NO LIFE.」をモジっている。今でも遵守されているのかと問われると、半分は「羊頭狗肉」なのかもしれない。「アフィリエイト」は行なっていない。「NO AFFILIATE, NO ANALYZE!」の下に貼ってある「Firefox」「Apple Store」「So-net blog」のバナー広告も各記事の末尾に載せている「Amazon 商品紹介」も非アフィリエイトである。しかし「アナライズ」の方は記事を公開した後、ソネ風呂の管理ページに「アクセス解析」という新機能が付く仕様に変更された。「アクセス解析」を開くと「ページ別」「時間別」の訪問者数(visited)とページ・ヴュー(page view)、「リンク元」「検索エンジン」「検索ワード」「OS」「ブラウザ」のアクセス数が表示される。「ページ別」と「時間別」だけを参照しているが、これがアナライズに相当するのならば、「NO ANALYZE!」の看板は下ろさなければならない。

                    *

祝500本!‥‥100本記念の時は「アクセス・ランキング・トップ10」、200本記念の時は「トップ20」の記事について「自作解説」したので、今回も50位以内に入った記事の中から過去4回と被らないように10本を選んで自作解説しました。1つの記事は4千字(400字詰め原稿用紙)を目安にしているので、トータルで約5千枚近く書いたことになります(一覧用やリスト記事を除く)。40字×11行の段落を10ブロック並べるのが「スニーズスタイル」(sknystyle)の基本型。細切れ記事で徒らに記事数を増やさないという方針で、漸く500本に辿り着きました。ソネ風呂は1つの記事に5万字も書けるのだから、短い手抜き記事はブログにアップするまでもなく、TwitterやFacebookなどで事足りるでしょう。サイドバーの「アクセス・ランキング」にトップ10を表示。見出しタイトルが記事別総閲覧数の一覧表「ACCESS RANKING 50」へのリンクになっています。

                    *
  • これからもスニンクス(sknynx)をよろしくね^^;
                    *




s k n y s - s y n k s 5 0 0

s k n y s - s y n k s 5 0 0

  • Author: sknys
  • Articles: 501
  • Provider: So-net blog
  • Date: 2014/03/21
  • Media: Internet

サイバー・キャット 23

$
0
0
  



                    *
                    *



ネコ・ログ #33

$
0
0
  
289290291
292293294
295296297




  • ネコが何か不思議な力をもっていることはネコを知っているヒトならだれでも気付いていることでしょう。/ 癒されるなんて甘い。そういうことではなく、やっぱりぼくたちが遙か以前に置き忘れてきたものを呼び覚まさせてくれるのがネコではないでしょうか。/ 何か物事を始めるときには、根本的なことに立ち返って考えたりしますよね。そのときに何が一番大切なことなのかと深慮します。/ ヒトが生まれ、少年少女になり、成人して結婚します。子を授かり、そして育て上げます。もちろん日々の食べ物を得るための努力は怠りません。そして、やがて年をとって死んでいく。/ 明快です。どんな暮らしであろうが、どんな裕福であろうが関係ありません。ネコは1枚の服を生涯着ています。/ 一見単純にも見えるネコの暮らしは、実は生きることへの永遠を見せてくれているのではないでしょうか。幸せも苦労もたいしたことではないと教えてくれているように思えてならないのです。
    岩合 光昭 『ねこ歩き』


  • ♯289│イチゴ│飼い猫 ── 元気になったイチゴちゃん
    久し振りに再会した三毛ネコ2重面相(顔の左右が黒と茶色に分かれているので、横顔が左右で別ネコに見える)のイチゴちゃん。1年ほど前に会った時は体調が良くなさそうだったが、今は少し肥って元気そう。小さな駐車場にいたイチゴちゃんに猫語で呼びかけると、いつもと変わりなく近寄って来た。たまたま外にいた隣家の女性(スズちゃんの飼主)と少し話す。岩合光昭さんの「世界ネコ歩き」(NHK BS プレミアム)を見ている?‥‥と訊かれる。イチゴちゃんは人間たちのネコ話には興味がないらしく耳を貸さず、トコトコと歩いて2人から離れて行く。この絶好のチャンスを逃したら今度いつ会えるのか分からないので、女飼主との会話を早々に切り上げてイチゴちゃんの後を追う。このシチュエーションではネコを撮ることが最優先されるのだ。まさに「日本ネコ歩き」というか、スニーズの「東京23区ネコ歩き」である。

    ♯290│マリヤ│飼い猫 ── 引っ込み思案
    近づくとビックリして家の中に隠れちゃう引っ込み思案のマリヤさん。それでも玄関ドアの隙間から外の様子を興味深そうに窺い、少し経つと何事もなかったように再び出て来る。好奇心旺盛で活溌なサイちゃんと好対照のマリヤさんですが、2匹の仲は良さそうだ。腰を屈めて写真を撮っていると肩や頭の上に乗って降りて来ない(見晴しが良いのだろうか?)ヤンチャなサイちゃんは兎も角、臆病なマリヤさんはリードで繋ぎ置かなくても逃げ出す心配はないのではないかと思う。顔や声を憶えてくれたのか、最近は近づいても逃げ隠れせず、躰にも触らせてくれるようになった。茶トラ縞で目の色も飴色(茶系のイエロー)、左右の目の大きさと明度が異なっている(左目の方が小さくて暗い)。マリヤさんの背後で合わせ鏡のように寝転がっている灰色ネコがサイちゃんです。

    ♯291│サビ│ノラ猫 ── 世渡り上手?
    民家の玄関の前で物欲しそうに鳴いてゴハンを強請るサビくん。要領が良いというか、世渡り上手というか、全く物怖じしない性格。悟りを開いた托鉢僧のような自然体で日々生活している。複数の民家でゴハンを食べているので、痩せ細った禁欲的な修行僧というよりはメタボ体型の破戒僧(生臭坊主?)を想わせなくもない。人懐っこいのでヒトには好かれる反面、気の強かった生前のトミーちゃんには嫌われていた。ヒトに媚びるサビくんの行動を快く思わないネコたちもいるようだ。新入りのレイちゃんや三毛ネコのマープルちゃんも古参のサビくんとは一定の距離を保っている。近隣の家の前に座って、ラムちゃんの飼主からゴハンを貰っていることもあったが、最近見かけなくなったのは気懸かりです。どこか別の家の前で、ご相伴に預かっているのでしょうか。

    ♯292│ボス│ノラ猫 ── 午年もよろしくにゃん
    赤剥けた鼻面は百戦錬磨の証なのか、それとも薮蚊に刺された痕なのか?‥‥その堂々とした面構えに「ネコ番長」の風格が漂う。転がって寝返りを打つゴロニャンや匂い付けをするスリスリなど、ネコには幾つかの魅惑的な行動やポーズがあるけれど、前肢をクルリと胸毛の奥に隠してリラックスしている「香箱座り」には誰もが魅了される。同じ腹這い状態でも獲物を狙う一触即発の臨戦態勢ではない。前肢を隠す(直ぐに攻撃出来ない)ことで、敵意はないと暗に示しているのかもしれない。夕陽を背にした順光で撮っているので、被写体の背後の景色が水玉模様のようにフワフワと浮遊して輝いている。一眼レフ(ミラーレス)特有の柔らかなボケ具合いがネコの精悍な表情を対照的に際立たせて、いつまでも見飽きることがない。いわゆる「懐手」した前肢も緊張感を緩和している。

    ♯293│ソラン│飼い猫 ── お気に入りの場所で
    身も凍る冬の日、白い雪が道端や屋根に積もっていても自分のテリトリ内を律儀にパトロールするソランちゃん。周囲にネコの気配はなくてもソランが外回りしている時は、猫語で呼びかければ必ず姿を現わす。今日も縁石や門柱に躰を擦り付けたり、植え込みや雑草の葉っぱを食べたり、木肌や板塀で爪を研いだり、バイクや自転車のタイヤ(ゴム)の匂いを嗅いだり、一心不乱に毛繕いをしたり‥‥色々と忙しい。前後左右を見渡して異常がないかどうかチェックすることも怠らない。そんなに動き回っていて疲れないのかと思うけれど、それがネコ本来の習性というか、行動パターンなのだろう。一通り見回りを終えて気が済んだのか、お気に入りの場所で漸く休憩タイム‥‥白い室外機の上で寛ぐ。やっと、シャッター・チャンスが巡って来た。「東京ネコ歩き」はヒトもネコも疲れるにゃん。

    ♯294│ラム│飼い猫 ── 病み上がりにゃんこ
    大病したらしく痩せ細ってしまったラムちゃん。飼主の家から出て来て、外界の空気に触れている。病み上がりなので表情も険しく動作も緩慢だが、不用意に躰を撫でようとすると繰り出されるネコパンチは健在だ(躰に触れようとした女性がパンチ攻撃に見舞われた)。たまたま遊びに来たサビくんのメタボ体型に比べると、余計にラムちゃんの痩身痩躯が目立ってしまう。ラムとサビを交互に撮る。思い詰めたような表情は痛々しい気もするけれど、兎に角、生きていて良かった、再び会うことが出来て嬉しく思う。もしノラ猫だったらば死んでいたかもしれない。動物やペットは人間のように躰の不調を訴えたりしないし、自ら病院に行ったりもしないから。家ネコでも飼主や家族が注意深く見守っていないと手遅れになることが少なくないらしい。後日再会したラムちゃんは少し肥って元気そうだった。

    ♯295│ハンナ│ノラ猫 ── 魅惑のポーズ
    チェシャ猫のように笑う三毛ネコのロリちゃんと同じく、I袋駅前公園に棲息するネコたちは別れ際に魅惑のポーズでアピールすることがある。最初は挨拶に来るものの、その後は知らんぷりということも少なくなかったのに、今まで素っ気ない態度だったのに、帰ろうとした途端に人懐っこいネコに豹変するのだ。ゴロニャンして綺麗なエメラルド色の目で誘惑するハンナちゃん。もっと遊んで欲しいのか、それとも躰を撫でて欲しいのだろうか?‥‥恐らくヒトには想像もつかないネコなりの理由があるのかもしれない。もちろん、それは人馴れしているネコたちに見られる行動で、植え込みの陰に隠れて公園の様子を窺っている用心深いネコたちが自ら近寄ってくることは決してないし、魅惑のポーズで引き止めたりもしない。その違いは一体どこから来るのだろう。生来の性格、育った環境?‥‥謎に満ちたネコたちへの興味は尽きない。

    ♯296│ダイ│ノラ猫 ── もう帰っちゃうの? 02/11
    I袋水天宮神社の石段でゴロニャン・ポーズを決めるダイちゃん。いつもは置き石の上で大人しく座っていることが多いのに、ネコジャラシで遊んでもらっているわけでもないのに、自ら転がって寝返りを打つ。いわゆる「必殺ゴロニャン」は動きが素速いのでピント合わせが難しい(ピントは被写体の目に合わせる)。もちろんマニュアルでピントを合わせている余裕はないのでAF撮影になるが、デジカメのレスポンスが遅いのか、なかなか上手く撮れない。ダイちゃんの写真も左前肢がブレている。逆に動きの少ないネコを撮る時はAFで合わせた後、DMFでピントを微調整する技が使える。この方法ならば暗くて手ブレ表示が出ても、カメラを固定して被写体が動かなければブレることはない。ミラーレス一眼は暗闇には強いが、動く被写体を撮るのには適していないのかもしれない。シャッター・スピードを速くしたり、感度(ISO)を上げたりする対処法はあるけれど。

    ♯297│シコ│ノラ猫 ── 意外と男前にゃのだ 02/21
    固肥りで尻尾の短いシコちゃんも目が合うと挨拶に来る。躰を撫でても動じないけれど、尻尾に触るとニャンと鳴いて嫌がる(それでも止めずに弄んでいると振り向いて怒るのだ)。キャットウーマンのような黒いネコ・マスクを着けたような白黒カラーで、顎髭みたいに見える黒い部分がチャーム・ポイント。ファニー・フェイスだと思っていたが、結構イケメン顔に写っている。シコちゃんのように顔の上部と下部がマズルを中心にして左右対称に色分かれしている模様を「ハチワレ」と呼ぶらしい。鉢割れ、それとも八割れ?‥‥「鉢」よりも「八」の方が末広がりの富士山みたいで縁起が良いかもしれない。白ネコが黒覆面で変装したようにも、黒い兜を被ったようにも見えなくない配色は面白い。保田明恵著『にゃん辞苑』(アスペクト 2012)には「ハチワレ」を「鼻筋から額に入った、山型の模様のこと。なだらかな山、左右で傾斜が違う山、丸っこい山、連峰のようにギザギザなど、形状はさまざま」と説明している。

                        *

    各記事のトップを飾ってくれたネコちゃん(9匹)のプロフィールを紹介する「ネコ・カタログ」の第33集です。サムネイルをクリックすると掲載したネコ写真に、右下のナンバー表の数字をクリックすると該当紹介文にジャンプ、ネコ・タイトルをクリックするとトップに戻ります。ノラ猫や地域猫、飼い猫を差別しない方針で、これまでに延べ290匹以上のネコちゃんを紹介して来ましたが、こんなにも多くのネコたちが棲息していることに驚かされます。33集の常連ネコはイチゴ、ソラン、ダイ、シコちゃん。シルヴィ庵の《Sleepwalker》(Samadhi Sound 2010)のアルバム・カヴァ(女性写真家のセルフ・ポートレイト)はキャットウーマン(Catwoman)ではなく、バットガール(Batgirl)と思い込んでいましたが、クリスタマス・クラウシュ(Kristamas Klousch)の公式サイトを見たら「バステト」(Bastet)というタイトルが付いていた。「古代エジプトの猫の女神」だったので、遅ればせながら猫ジャケ(ネコード)と認定しました。エロティックなネコ耳娘ですね。

                        *
    • 記事タイトルの右に一覧リストのリンク・ボタン(黒猫アイコン)を付けました^^

    • オリジナル写真の横縦比は3:2ですが、サムネイルは4:3にリサイズしています

    • エピグラフは『ねこ歩き』(クレヴィス 2013)の「あとがき」を引用しました

     スニンクスなぞなぞ回文 #36

     ◯▢△◇◯とヒーローひと◯◇△▢◯

     回文作成:sknys

     ヒント:爆弾魔が都庁に籠城!


                        *






    Sleepwalkers

    Sleepwalkers

    • Artist: David Sylvian
    • Label: Samadhi Sound UK
    • Date: 2010/09/27
    • Media: Audio CD
    • Songs: Sleepwalkers / Money For All / Ballad Of A Deadman / Angels / World Citizen - I Won't Be Disappointed / Five Lines / The Day The Earth Stole Heaven / Playground Martyrs / Exit/Delete / Pure Genius / Wonderful World / Transit / The World Is Everything / Thermal / Sug...

    F A V O R I T E ー B O O K S 8

    $
    0
    0
  • ねこ歩き(クレヴィス 2013)岩合 光昭


  • 日本橋三越(2013. 5)を皮切りに岩合光昭写真展「ねこ歩き」が全国行脚中。図録は書店でも買えるが、各会場で購入すると特製栞が付き、岩合さんのサイン会(「ネコ・イラスト」は手描きではなくスタンプ)やギャラリートークに参加出来る。写真集も写真展と同じく3つの章で構成されている。1. 世界を歩く(ギリシャ・イタリア・トルコ・モロッコ・アメリカ・キューバ) 2. 日本を歩く(春・夏・秋・冬) 3. わが家のネコたち(海ちゃん・にゃんきっちゃん・柿右衛門・ケナ)‥‥ネコに「癒されるなんて甘い」141


                        *

    ハードな日の夜

    $
    0
    0


  • その日の朝、マイケルが悲しくあらなければならない理由は、どこにもなかった(あの小さなみじめな奴)。誰もがマイケルを好いていた(あのかさぶた)。彼はその日の夜は辛く働いたのだった、なぜならばマイケルは小生意気な見張り塔だったから。彼の妻のバーニーはとても落ち着いた人で、いつものお弁当を夫のために包んであげていたのだが、それでもなおマイケルは悲しかった。欲しいものはなんでも手に入れていて、しかも奥さんまでいる人にしては、不思議なことだった。彼の火が明るく燃えさかっていた4時に、警官がひとりひまをつぶしに入ってきた。/「今晩は、マイケル」とその警官は言ったのだが、マイケルは返事をしなかった。なぜならばマイケルは耳が聴こえず口をきくことも出来なかったからだ。/「奥さんは元気かな、マイケル」と、警官は言った。/「うるさい!」/「きみは耳が聴こえず口をきくことも出来ないのだと思っていたのだが」と、警官は言った。
    ジョン・レノン 「悲しきマイケル」


  • 《A Hard Day's Night》(Parlophone 1964)はファブ・フォーの初主演映画のサントラ盤(旧邦題は『ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!』)だが、実際に劇中で使用されたのはA面の7曲のみで、B面の6曲はアルバムのために書き下ろした新曲だった。それでも前後半が違和感なく聴けるのは全曲レノン&マッカートニーによるオリジナル・アルバムだからだろう。全13曲中10曲を手掛けたJohnが八面六臂の大活躍で、Georgeの弾く12弦ギター(リッケンバッカー)も溌溂と響く。レコーディング日数は17日(65時間)、4トラック録音のために音質も向上している。セミ・ドキュメンタリー風のモノクロ・ムーヴィーは当時の人気の高さを記録するものだが、あれから半世紀も経ってしまったことへの感慨も沸沸と湧く。あの時、ファンはファブ・フォーのライヴ・パフォーマンス、一挙手一投足に熱狂興奮して「世界」は兎も角、少なくとも「音楽」(ポピュラー・ミュージック)は確実に変わったのだから。

    ▢ A Hard Day's Night
    イントロでジャーンと鳴る12弦ギターのコードが衝撃的だった(この一撃で人生が変わったという人も少なくない?)。タイトルはRingoが偶然発した言葉(撮影後に「ハードな日(a hard day)」と言ってから、外か暗くなっていることに気づいて「‥‥の夜('s night)」と付け加えた)から。映画のタイトルに採用された後で、Johnが徹夜で書き上げたという。Johnのヴォーカル、アクースティック・ギター、Paulのヴォーカル、ベース、Georgeの12弦ギター、カウベル、Ringoのドラムス、ボンゴ。Aメロのブルーズ・コードがミドル・エイトでマイナー・コード進行になる展開は初期のレノン&マッカートニーに顕著な傾向。サビはPaulが主旋律を歌っている。間奏の12弦ギターとGeorge Martinのピアノをテープの回転数を半分に落として録音したのは、Georgeが通常のスピードでは上手く弾けなかったからだと言われている。英国では7枚目のシングルとしてリリースされた。

    ▢ I Should Have Known Better
    「君のような女の子のことをもっと良く知っておくべきだったよ」(I should have known better with a girl like you)という婉曲(内気?)なタイトル〜歌詞が如実に表わしているように、「should」「could」「would」という助動詞の仮定法を駆使したJohnの妄想ラヴ・ソング。戯けたようなハーモニカと明るく軽やかな12弦ギターが甘ったるいヴォーカルに華を添える。Johnのヴォーカル(ダブルトラック)、アクースティック・ギター、ハーモニカ、Paulのベース、Georgeの12弦ギター、Ringoのドラムス。Johnのダブルトラックがサビでシングルトラックになって中央に定位するなど、4トラック録音による新技術が使われている。映画の中では4人が列車の貨物車両内でトランプをするシーンやライヴ・ステージ(Georgeが演奏中に踊り出す!)で披露された。邦題は〈恋する二人〉。

    ▢ If I Fell
    Johnが書いた初の本格的なバラードは摩訶不思議なコード進行でリスナーを戸惑わせる。1人で歌うイントロのコード進行(E♭m→D7→D♭→Em7→A7)は理論上D♭からDへ転調しているとも考えられるが、6フレットのバレーコードE♭mから1フレット(半音)ずつ下がって行くAフォーム・コードで作ったと看做した方が腑に落ちる。Paulのヴォーカルも3度でハモったり、ユニゾンになったりと自由度が高い。Johnのヴォーカル、アクースティック・ギター、Paulのヴォーカル、ベース、Georgeの12弦ギター、Ringoのドラムス。JohnとPaulのツイン・ヴォーカルは1本のマイクで2回録音してダブルトラック化したという。旧来の音楽理論に捉われない自由なコード進行と複雑な二重唱が融合して美しいバラードに結晶している。

    △ I'm Happy Just To Dance With You
    〈Do You Want To Know A Secret〉と同じく、JohnがGeorgeに提供した曲。レノン&マッカートニー名義ではあるけれど、Georgeが歌っている。Georgeのヴォーカル(ダブルトラック)、12弦ギター、Johnのギター、Paulのベース、Ringoのドラムス、フロアタム。右チャンネルで軽快にリズムを刻み続けるJohnのコード・カッティングが際立ち、左チャンネルから低音で鳴るRingoのフロアタム(アフリカン・ドラム?)が効果的に響く。AメロのE→G#m7→F#m7→B7というコード進行もパーティ気分を盛り上げるのに一役買っている。タイトルの通り、「君とダンスを踊るだけでハッピーなんだ」という他愛のない歌詞をGeorgeが屈託なく歌う。もしかしたらJohnは自分で歌うのが恥ずかしかったのでGeorgeに譲ったのかもしれない。

    ◎ And I Love Her
    当時Paulが間借りしていた恋人ジェーン・アッシャー(Jane Asher)邸で作曲したバラード。瑞々しいアクースティック・サウンドが口の中で甘く蕩けるスイーツのように優しく麗しい。筆者がギター初心者だった頃、F#mで始まった曲が、どうしてDで終われるのか不思議だったが、回転するレコードに合せてギターを弾けば、間奏でEからFに転調していることが容易に知れる(転調後のヴォーカルは半音上がっているので少し苦しそう‥‥)。Paulのヴォーカル(ダブルトラック)、ベース、Johnのアクースティック・ギター、Georgeのガット・ギター(ホセ・ラミレス)、Ringoのボンゴ、クラベス(Claves)。Johnのリズム・ギターはアンプラグドのコード・ストロークだが、Georgeは印象的なリフ、アルペジオ、間奏のソロと丁寧に弾き分けている。霧の中から聴こえてくるような〈If I Fell〉とは異なる、さりげない転調が森の中の澄んだ空気感や森閑な湖のような透明感を湛えている。

    ▢ Tell Me Why
    映画の中でアップテンポのナンバーが1曲必要になり、Johnが急遽書き上げたとされる曲。イントロのドラムス、ピアノから始まって、「Tell me why you cried, and why you lied to me」という3声コーラスに続く。軽快なシャッフル・ビートの曲調に反して、歌詞内容は「どうして泣いて、どうして嘘をついたのか僕に教えて欲しい」と恋人に懇願する低姿勢男の歌である。Johnのヴォーカル、ギター、Paulのベース、Georgeのギター、Ringoのドラムス。リズム・ギター2本にドラム&ベースというオーソドックスな編成だが、Paulの自由なランニング・ベースをGeorge Martinの低音ピアノが下支えしている。JohnのヴォーカルにPaulとGeorgeがコーラスを付け、サビの後半部(Is there anything I can do)でファルセットになるなど変化も付けている。

    ◎ Can't Buy Me Love
    アカペラのサビから入る曲構成はGeorge Martinのアイディアだが、「愛はお金では買えない」というPaulのメッセージが込められている。Paulのヴォーカル、ベース、Johnのアクースティック・ギター、Georgeの12弦ギター、Ringoのドラムス。ファブ・フォーが初めて12弦ギターを使った曲としても有名である。1964年1月、ライヴ公演のために滞在していたパリのホテルで作曲され、市内のEMIスタジオで録音。帰国後、英アビー・ロード・スタジオでリード・ギターとヴォーカルがオーヴァ・ダビングされたという。アルバム発売に先立ち、英国では6枚目のシングルとしてリリースされた。予約だけで英100万枚、米210万枚という驚異的なギネス記録を樹立。アメリカでの「ビートルズ旋風」は凄まじく、4月4日付の全米シングル・チャートでは1位から5位までをファブ・フォーの曲で独占するという前代未聞の快挙も達成した。

    ▢ Any Time At All
    ここからがB面で、映画の中では使われなかったアルバムのための新曲が並ぶ。といっても《Magical Mystery Tour》(1967)や《Yellow Submarine》(1969)のような前後半の齟齬はなく、オリジナル・アルバムとしての統一感がある。John曰く、〈It's Won't Be Long〉のコード進行(VIm→I)を流用して書いた曲だとか。スネアとタムを同時に叩いたドラムスの一撃の直後、タイトル名を3回繰り返すが、2回目のヴォーカルだけはキーが高いのでPaulが歌っている。Johnのヴォーカル、ガット・ギター、Paulのヴォーカル、ベース、Georgeの12弦ギター、Ringoのドラムス。間奏ではGeorgeのギターとGeorge Martinのピアノが同じメロディを弾いて優雅なハーモニーを奏でる。「どんな時でも僕は電話1本で君の許へ駆けつける」というデリヴァリ男の献身的な愛を歌っている。

    ▢ I'll Cry Instead
    ファブ・フォーが建物から外へ跳び出して走り回るシーンのために書かれた曲だったが、リチャード・レスター監督が〈Can't Buy Me Love〉の方を採用したので映画には使われなかった。Johnのヴォーカル(ダブルトラック)、アクースティック・ギター、Paulのベース、Georgeのギター、Ringoのドラムス、タンバリン。Georgeが得意のチェット・アトキンス奏法を披露している2分に満たないカントリー風の軽快な曲。前後半2つのセクションに分けてレコーディング(ロング・ヴァージョン)したのは映画のシークエンスに合わせて編集することを考慮してのことだったらしい。しかし、ボツになったのでGeorge Martinがショート・ヴァージョンを作成したと思われる。恋人に振られて泣くけれど、怒りが収まらず、世界中の女たちの心を引き裂きたいというストーカー一歩手前の歌詞がJohnらしい。

    ◎ Things We Said Today
    1964年5月、映画の撮影を終えたファブ・フォーは1カ月に渡る長期休暇に入った。JohnとGeorgeはタヒチへ旅立ち、Ringoとヴァージン諸島へ行ったPaulがヨットに乗っている時に作曲したという。Amで始まったAメロがサビのミドル・エイトでAメジャーに転調する。〈A Hard Day's Night〉や〈Can't Buy Me Love〉とは真逆のコード進行が新鮮に聴こえる。Paulのヴォーカル(ダブルトラック)、ベース、Johnのアクースティック・ギター、ピアノ、Georgeの12弦ギター、Ringoのドラムス、タンバリン。Johnのコード・ストロークが内省的な歌に陰影を与えている。日本では〈今日の誓い〉というタイトルで、〈A Hard Day's Night〉のB面としてシングル・カットされた。

    ▢ When I Get Home
    米ソウル・シンガー、ウィルソン・ピケット(Wilson Pickett)の作風を意識してJohnが作ったというR&B色の濃い曲。Johnのヴォーカル(トリプルトラック?)、ギター、Paulのベース、Georgeのギター、Ringoのドラムス。迫力満点のJohnのリード・ヴォーカルをPaulとGeorgeが盛り立てている。アメリカ滞在中に書かれた曲だけあって、恋人や愛妻の待つ家へ一刻も早く帰りたいという望郷の念が強く伝わってくる。20代の独身男性ならば、夜になっても遊び続けたいのではないかと思うので、早く家路に着きたいと熱唱する主人公は恋人と同棲中か新婚の妻帯者なのかもしれない(名倉潤みたいに?)。〈A Hard Day's Night〉の中でもJohnは1日中働いて疲労困憊していても、君の待つ家に帰れば気分が回復して報われると歌っていた。

    ▢ You Can't Do That
    〈When I Get Home〉と同じく、米R&B歌手ウィルソン・ピケットに影響されて書いたというJohnの曲。映画用に録音され、ライヴ・シーン(スカラ・シアター)の演奏にも含まれていたが、編集でカットされてしまった。Johnのヴォーカル、ギター、Paulのベース、カウベル、Georgeの12弦ギター、RIngoのドラムス、ボンゴ。特筆すべきは米滞在中に入手した2本の新しいリッケンバッカーが初めてレコーディングに使われていること。Johnのリッケンバッカー325とGeorgeの1360(12弦)。左チャンネルで鳴り続けるGeorgeのアルペジオと右チャンネルから聴こえるJohnの小気味良いコード・ストローク。Johnの面目躍如たるヴォーカルは言うに及ばず、間奏では自らギター・ソロも弾いているのだ。先行シングル〈Can't Buy Me Love〉のB面としてリリースされた。

    ▢ I'll Be Back
    マイナーからメジャーへの転調(Am→A)はPaulの〈Things We Said Today〉と同じ展開で、Johnは米SSWデル・シャノン(Del Shannon)のヒット曲〈悲しき街角〉(Runaway 1961)のコード進行をヒントに作曲したという(Paulへの対抗意識もあったのかもしれない)。Johnのヴォーカル(ダブルトラック)、ガット・ギター、Paulのベース、Georgeのアクースティック・ギター、Ringoのドラムス。2本のギターが奏でるアクースティック・サウンドが清々しく、Aメロの3度、5度上でハモるPaulのコーラスも美しく響く。相手に傷つけられて家を出て行ったとしても、きっと戻って来るというという歌詞は男女間の恋愛の縺れを歌っているように思えるが、Johnが5歳の時に別れた父親との関係を歌った曲だとも言われている。

                        *
    • ▢ John Lennon ◎ Paul McCartney △ George Harrison ☆ Ringo Starr
                        *


    Hard Day's Night

    Hard Day's Night

    • Artist: The Beatles
    • Label: EMI UK
    • Date: 2009/09/09
    • Media: Audio CD
    • Songs: A Hard Day's Night / I Should Have Known Bette / If I Fell / I'm Happy Just To Dance With You / And I Love Her / Tell Me Why / Can't Buy Me Love / Any Time At All / I'll Cry Instead / Things We Said Today / When I Get Home / You Can't Do That / 'll Be Back


    ザ・ビートルズ全曲バイブル ── 公式録音全213曲完全ガイド

    ザ・ビートルズ全曲バイブル ── 公式録音全213曲完全ガイド

    • 編者: 大人のロック!
    • 出版社:日経BP社
    • 発売日: 2009/12/07
    • メディア:ハードカヴァ
    • 目次:英米公式全作品の系譜 / 公式録音全213曲徹底ガイド(2トラックレコーディング時代〜ライヴ演奏スタイルでの録音/ 4トラックレコーディング時代 1〜アレンジの幅が広がりサウンドに深み / 4トラックレコーディング時代 2〜バンドの枠を超えた録音の始まり / 4トラックレコーディング時代 3 〜ロックを芸術の域に高める/ 8トラックレコーディング時代へ〜サウンドと作品の多様化 / 8トラックレコーディング時代〜原点回帰...と円熟のサウンド)/ 録音技術の変化と楽曲解析方法


    絵本ジョン・レノンセンス

    絵本ジョン・レノンセンス

    • 著者:ジョン レノン(John Lennon)/ 片岡 義男・加藤 直(訳)
    • 出版社:筑摩書房
    • 発売日:2011/08/09
    • メディア:文庫
    • 目次:序文(ポール・マッカートニー)/ 部分的にだけデイヴ / フランクにハエはたかっていない / いとしのグッド・ドッグ・ナイジェル / 歯医者にて / エリック・ヒアブルに生えたコブ / レスリングをする犬 / ランドルフのパーティ / 有名な5人がウオーナウ・アビーをぬけて / 悲しきマイケル / おいら さまよえり / 手紙 / 第三幕 第一場 / 宝島 / 喋りか...

    C A L E N D A R 2 0 1 4

    $
    0
    0



  • C A L E N D A R 2 0 1 41312111009080706





  •  03/01 スニーズ・コメンツ #33 comments
     03/06 FAVORITE ー ALBUMS 8 favorites
     03/11 スマホ阿呆増す palindrome
     03/16 ACCESS RANKING 50 garage
     03/21 スニンクス 500 blog
     03/26 サイバー・キャット 23 cyber-chat






     02/01 クリアランスセール 2014 music
     02/11 サイボーグ 009ノ6 comic
     02/16 COMMENTED ARTICLES 2014 LIST
     02/21 リップ・リグ+リパニック music
     02/26 サイバー・キャット 22 cyber-chat






     01/01 馬も獅子も舞う(2014) palindrome
     01/11 ウェンズデー 21(2013) rewind
     01/16 SKNYS - SCRAPS 2014 scraps
     01/21 ネコ・ログ #32 catalog
     01/26 サイバー・キャット 21 cyber-chat



                        *
    • お気に入りの記事に「」を付けました^^

    • 閲覧数が1000pvを越えた記事には ★(=1000pv、=10000pv)が付きます
                        *





    キャット・アートカレンダー 2014

    キャット・アートカレンダー 2014

    • 著者:シュー・ヤマモト(Shu Yamamoto)
    • 出版社:求龍堂
    • 発売日:2013/08
    • メディア:カレンダー
    • 収録作品:着物を着たミャネ婦猫 / グランド・オダリスク / 猫ビーナス誕生 / パラソルを持ったメス猫 / 牛乳を注ぐメス猫 / 夢 / 民猫を率いる自由の猫神 / タヒチのメス猫 / 耳に包帯をした自画像 / MEOWET... & CHANDON / ナイト・ホークス / スター〈舞台の踊り子〉

    子猫にも出来るプチ・カスタマイズ

    $
    0
    0


    〈子猫にも貼れるGoogle検索 1.2〉で作成した「Google Site Search」をプチ・カスタマイズ。Googleが無償提供していた「フリー検索」(ベーシック版)は現在リンク切れになっていますが、以前に公開されていたソース(HTML)をコピペするだけで今でも問題なく使えます。この種の一方的なサーヴィス中止、サイン・インしたり金を出さないと使えない仕様には腹が立つ。もちろん、Googleアカウントを作成して登録すれば「フリー検索」(カスタマイズ版)を設置出来るようになるけれど、個人情報を売り渡さないで密かにカスタマイズするのが子猫ちゃんの流儀。今回は「検索ボタン」を画像に変更して、「検索ボックス」内に文字(sknys site search)を入れてみました。


    <div class="customPane-body"> <div id="search">
    <form action="http://www.google.co.jp/search" method="get">
    <input class="search-tbox" name="q" type="text" value="sknys site search" onfocus="if( this.value == 'sknys site search' ) { this.value = ''; } " onblur="if( this.value == '' ) { this.value = 'sknys site search'; } ">
    <input class="search-button" value="search" name="btnG" type="image" src="/_images/blog/_fc3/sknys/Search-Button-Kovaio.jpg" width="24" height="24" align="top">
    <input value="sknys" name="userName" type="hidden">
    <input name="ie" value="UTF-8" type="hidden">
    <input name="oe" value="UTF-8" type="hidden">
    <input name="hl" value="ja" type="hidden">
    <input name="domains" value="http://sknys.blog.so-net.ne.jp/" type="hidden">
    <input name="sitesearch" value="http://sknys.blog.so-net.ne.jp/" type="hidden">
    </form> </div> </div>

    <style>
    #search .sidebar-body{margin-top:6px; margin-bottom:-8px}
    .search-tbox{border:1px solid #a3a3a3; width:83% !important; height:20px; color:#999999; background-color:#ffffff; padding-left:5px}
    .search-button{border-width:1px; width:24px; height:24px; margin-left:1px}
    </style>

    「検索ボタン」を画像に変更するだけで見映えが良くなりますね(虫眼鏡アイコンはkovaioさんから借用しました)。「検索ボックス」内の文字は自由に書き換えられます。「Googleカスタム検索」風にしちゃったりして‥‥。フォーカスするとパッと文字が消えるギミックも小気味好い。文字色やボックス内の背景色、外枠の色や形状などはCSSで自由にカスタマイズ可能です。


                        *

    s k n y s - s y n k s

    c a t s. p a l i n d r o m e. m u s i c. c o m i c..


    CSS3のプロパティを使った子猫のプチ・カスタマイズを2つ紹介します。ただし旧エクソプローラ(IE9、8以下)では対応していないプロパティもあるので、残念なことに素敵な効果が反映されません。マウスオーヴァの時間を遅延する「transition」とテクストに影を付ける「text-shadow」の合わせ技で、ブログ・タイトルの「s k n y s - s y n k s」に触れると文字がふんわりと暈けるようにカスタマイズしました(「SKIN SWITCHER」との兼ね合いで「!important」を多用していますが、代替えCSSなどを使用していないブログの場合は特に必要ないでしょう)。

    <div id="banner">
    <h1><a href="http://sknys.blog.so-net.ne.jp/">s k n y s - s y n k s</a></h1>
    <p id="lead">c a t s. p a l i n d r o m e. m u s i c. c o m i c..</p> </div>


    <style>
    #banner{background:url("/_images/blog/_fc3/sknys/DSC01668X_bn.jpg") no-repeat 0px -25px !important; width:768px; height:150px !important}
    #banner h1 {font:bold 26pt "Comic Sans MS", Arial ,sans-serif; padding:30px 0px 10px 0px !important; margin-left:24px; width:352px !important}
    #banner h1 a{color:#f5b2b2; -webkit-transition:0.5s; -moz-transition:0.5s; -o-transition: 0.5s; -ms-transition:0.5s; transition:0.5s}
    #banner h1 a:hover{color:transparent !important; text-shadow:0px 0px 5px #f5b2b2 !important}
    #lead{border:solid 0px #ffffff !important; font-family:"Comic Sans MS", Arial; white-space:nowrap; overflow:hidden; padding-left:0px !important; margin-left:24px; width:352px !important; color:#f5b2b2 !important}
    </style>

                        *

    「border-radius」は要素の四辺の角度を変える角丸プロパティ。要素に影を付けて立体的に浮き上がらせる「box-shadow」との合せ技で、「プロフィール画像」をプチ・カスタマイズしました。元の画像を編集・加工することなく、CSSだけで四隅を丸くしたり影を付けたり出来るわけです。

    <div class="sidebar"><div class="customPane-body"><dl><dt class="profile-img"><a href="http://sknys.blog.so-net.ne.jp/_pages/user/profile/index" target="_blank"><img class="sknys-img" src="/_images/blog/_fc3/sknys/4655909.jpg" border="0" width="100" height="100" title="「sknysのプロフィール」を見る"></a></dt></dl></div><div class="customPane-end"></div></div>

    <style>
    .sknys-img{border-radius:10px; box-shadow:3px 3px 10px #999999; margin:3px}
    dt.profile-img{border:solid 1px #ffffff !important; width:100px; height:100px; padding:0px !important; margin-bottom:6px; background-color:#ffffff}
    </style>

                        *

    「プロフィール・ページ」も本ブログと同じようにカスタマイズ出来ます(〈猫にも出来る新プロフ・カスタマイズ 1.1〉参照)。リンク文字色の変化を遅延(transition)させて、「プロフィール画像」に影(text-shadow)を付けてみました。

  • カスタマイズした「sknysのプロフィール」


  •                     *
                        *




    Unity

    Unity

    • Artist: Hassan Hakmoun
    • Label: Rice Records
    • Date: 2014/03/23
    • Media: Audio CD
    • Songs: Zidokan / Balili / Hamadiyi / Dima Dima / Baniyi / Ohio / Boudarbalayi / Soutinbi / Amarmousaoi / Moulay / Balili (Soul K Remix) / Ohio (Yossi Fine Remix)

    サイバー・キャット 24

    $
    0
    0
      


                        *
                        *



    サイボーグ 009ノ7

    $
    0
    0


  • ‥‥フランス人の "鹿狩り" 、イギリス人の "狐狩り" などは、もともと狩猟の神に捧げる宗教的儀式だった。それが、いつのころからか貴族たちのてごろな "野外スポーツ" になり、 現在(もなお、時折行なわれては、動物愛護協会などから非難されたりしているが‥‥)では、さらに金持ちの《白人たち》の単なる暇つぶしの "お遊び" になってしまっている── / ‥‥この "狐狩り" の遊びを《白人たち》はアフリカへ持ち込んだ。しかし、アフリカには狐はいない。そこで《白人たち》は、わざわざ本国から狐の肉を空輸し、それを皮袋に包んで黒人に持たせ──狐の代役として走らせることを考えついたのである──。さて──このアフリカは‥‥もともと黒人たちと動物たちの大陸であった。/ ──《白人たち》が侵入してきたのは、この大陸に埋蔵されている金やウラにウムなどの豊富な鉱脈をはじめとする、さまざまの金になる "資源" が目当てである‥‥。/ "資源" は他にもある──動物たち‥‥。/‥‥そして、そこから "人的資源" ‥‥奴隷としての黒人たちだった──。
    石森 章太郎 「裸足のザンジバル編」


  • 「裸足のザンジバル編」(少年チャレンジ 1979)
  • 海中水泳するピュンマ(008)、ジェット(002)、イルカに変身したグレート(007)、ジェロニモ(005)、フランソワーズ(003)、ジョー(009)たち。彼らが岩場に上がるとギルモア博士と張々湖(006)は釣りをし、ハインリヒ(004)とイワン(001)はパラソルの下で昼寝をしていた。人間にとってスポーツとは何か?‥‥解放感、快い疲れ、健康、リフレッシュ、肉体と精神の強化鍛錬、食後の腹ごなし、中年の肥満防止対策‥‥。中東大戦の煽りでオリンピックが中止になりそうだとジェットが危惧すると、ハインリヒが五輪は平和の象徴なんかじゃないと異を唱える。「スポーツそのものが元来、闘争本能からスタートしている血腥いものなの」だと。ピュンマは「人間の持つ "闘争本能" の代替行為なのかもしれない」と同調しつつ、「アフリカに独立運動の嵐が吹き荒びた頃の古い話」「ザンジバルという1人の走り続けた黒人少年の物語」を語り始める(以下の「物語」に009たちは一切登場しない)。

    黒人少年が腰からブラ下げた紐の先に狐の肉の入った皮袋を括り付けてアフリカの平原を走る。ドーベルマンたちを先頭に、馬に乗った一団が少年の後を追う。獰猛な猟犬に追い着かれ、辛うじて樹の上に逃れる。少年ザンジバルは「狐狩り」の獲物として白人たちの慰みものになっていたのだ。アフリカに存在しないキツネの代わりに走り続ける黒人少年。アフリカに侵入した白人たちの目的は大陸に埋蔵されている金やウラニウムなどの鉱脈資源と野生動物、黒人たちだった。黒人を奴隷として支配する白人たちに対する反乱・独立運動がアフリカ各地で起こった。ある日、独立運動の戦士となった親友ジャッカルが現われて、ホワイト・ハイランドに「キツネ」として雇われているザンジバルを非難し、白人どもの犬(狐)となった仲間も許さないと警告する。「狐狩り」の最中に馬上の白人たちが投げ槍で奇襲攻撃される。猟銃で黒人ゲリラを撃退した白人たち。父親を殺された白人の娘は気丈にも「狐狩り」を続行する。

    街中で蜂起した黒人たちの暴動が起こり、白人娘も大邸宅を武装ゲリラに爆破〜焼かれて自家用ヘリコプターで脱出せざるを得なかった。その戦闘で負傷したジャッカルはザンジバルに「お前は間違っている。戦わなければ何も変えられない。血を流さなければ何も得られない」と言い遺して死んで行く。親友の名前を叫んで泣くザンジバル‥‥。夏季オリンピックにアフリカの一小国ウフルの代表選手として1人だけ参加した黒人青年がいた。裸足のザンジバルはマラソン・ランナーとして、2位以下の選手を大きく引き離して42.195kmを駆け抜ける。部屋の窓越しにザンジバルの勇姿を複雑な思いで見つめる白人娘。高層ビルが建ち並ぶ大都会の街からアフリカの大草原へと移り変わり、ザンジバルは羽撃く無数の鳥と並走する。太陽をバックにして飛ぶ鳥たちと岩場で寛ぐ009たちのシルエットが重なる。ウフル(Uhuru)はスワヒリ語で「自由」、ザンジバル(Zanzibar)には「奴隷の島」という意味もある。

  • 「水霊の泉編」(週刊少年サンデー 1979)
  • アフリカのザイール・キサンガニ国立公園にピュンマ(008)が到着する。飛行艇から降り立った先輩を公園管理官のブバカルが出迎えた。彼が前任者のピュンマを呼んだのは公園内で大規模な密猟が横行しているからだった。ポーターの1人として現われた少年バンディユグはピュンマの顔を見るや否や慌てて逃げ出す。ブバカルとピュンマがボゴン村の「水霊の泉」で発見したプンダミリアの死骸。シマウマの死因を探るべくピュンマはブバカルのランドローバーを借りて、ボンゴ村の長老(バンディグの祖父)を家を訪ねる。祖父によると、バンディユグは《ニヤの儀式》が怖くて家出したのだという。毎年、年の瀬に15歳の男子が体験しなければならない通過儀礼‥‥仮小屋に集められた少年たちは "森の精霊" から幾晩か教えを受け、満月の夜に「水霊の泉」で沐浴して水霊の《気》を受ける。しかし、なぜか儀式中に半数の少年たちが死んでしまうのだった。

    ピュンマは自ら泉の中へ入って水霊の謎とシマウマが溺死した原因を知り、ランドローバーに乗ってバンディユグを捜しに行く。ポーター仲間のリンチに遭って殴られていた少年を救けたピュンマは村から逃げ出した本当の理由を聞き出す。「ピュンマさんやブバカルさんのように野生生物管理大学に入って広い世界へ出たい」「あんな迷信の成人儀式のために死にたくなかった」と吐露するバンディユグ。泉の中に潜んで密猟者たちを待ち構える008。殺して剥いだシマウマの毛皮を奪って彼らを泉の中へ誘き出す。デンキナマズの発する電気に痺れて感電死した密猟者たち、夜間でも見える眼と動物のように速く走れる足を持った盗人たちはN・B・G(ネオ・ブラック・ゴースト)団によって部分的に改造されたサイボーグだった。バンディユグも参加した《ニヤの儀式》はピュンマの助言で身体にグリースを塗って泉に入ったので、1人も死者が出なかった。

  • 「機械仕掛けの心臓編」(少年ビッグコミック 1979)
  • チンピラにナイフを突きつけられて脅されている少女。彼女の友人に貸し売りした覚醒剤の代金40万円、丸角土建の社長の娘が欲しがっていると偽ってヤクを持ち逃げしたミッチーの代わりに払えと強要していたのだ。その現場を通りがかったハインリヒ(004)がチンピラ3人を追い払う。恐喝されていた香嶋奈々を家まで送って行ったハインリヒは両親不在で誰もいない邸宅へ招かれる。ママ(義母)のセクシーなネグリジェに着替えて誘惑する奈々。煙草を喫ったり酒を飲んだりして悪ぶっているけれど、根は純情な女子高生だった。ボディガードとして一夜を明かしたハインリヒは彼女のために朝食を用意する。帰ろうとするハインリヒを泣いて引き止めようとする奈々。家の中に侵入したチンピラたちが襲いかかるが、ハインリヒは一蹴する。そして黒いトレンチコートの袖を捲り、改造された右腕を彼女に見せて立ち去る。奈々は涙を流して脱ぎ捨てた黒い手袋を両手で胸に抱く。

  • 「サイボーグ戦士、誰がために闘う!編」(週刊少年サンデー 1980)
  • ジェット(002)が丹羽の竹、ジョーが(009)が土佐の松を運び、イワン(001)が出雲の藁を瞬間移動させる。ギルモア邸に本物の門松を飾って新年を祝おうとするサイボーグ戦士たち。左手(ナイフ)で竹を切るハインリヒ(004)にフランソワーズ(003)が提案する。まだ何もしていない6人が1本ずつ6本の竹を斜めに切れば全員が協力し合って門松を作れると。彼女の意見に賛成するジェットとハインリッヒの間で口論が起こる。日本で新年を祝おうと集まったのに他のメンバーに別れを告げて1人出て行くハインリヒ。しかし航空機も満席で、ホテルも満員だった。仕方なく空港から引き返す彼の前に002が現われ、決着をつけるべく素手で闘う。あっけなく敗れた002は一足早く飛び立つ。帰路に着いたハインリヒはジェットの部屋へ行って謝罪し、持参したウォッカでロシア流に乾杯する。もう1人のハインリヒが帰宅してフランソワーズに無礼な行動を謝る。階段を下りて来たジェットが階下のハインリヒに驚く。喧嘩して酔っ払って伸びているグレート(007)‥‥ジェットとハインリヒに変身して2人を仲直りしようとしたのだ。

  • 「張々湖飯店繁盛録編」(週刊少年サンデー 1980)
  • 店の外で客が待っているのに「準備中」の札を掲げたままの中華飯店張々湖。有名な料理評論家・津山宏二が来店するというので張々湖(006)は狼狽えていた。店で出している中華料理は国産の食材を使った中国風日本料理だったから。本場の材料さえあれば本物の広東料理が出来るという張々湖にジェット(002)とピュンマ(008)の2人が一肌脱ぐ。002と共に空へ旅立った008は膨湖諸島の無人島に降りてツバメの巣とフカヒレを、海を渡って広州市の自由市場に着いた002はニワトリ、カエル、エビ、カニ、ブタ、香菜、ナタ豆などを調達する。「本日休業」となった店内で冷盆、高官燕喜、三糸魚翅夷などが出されたが、津山宏二は席を立って帰ってしまう。落胆して厨房で泣き出した張大人は店の外で騒ぎ出した常連客たちに残った料理を無料で振る舞う。目覚めたイワン(001)は津山宏二が帰った理由をフランソワーズ(003)に説明する。「新鮮ナ本物ノ材料デ作ッタ広東料理ガコンナ店デ出テキタカラ驚イタタメ‥‥ソノ上、化学調味料トイイ加減ナ材料ノ味バカリ評価シテルカラ──ホンモノノ味ガヨクワカラズ‥‥ソレデぱにっくニ陥ッテ逃ゲダシタノダ!」と。

                        *

  • 「赤い靴編」(週刊少年サンデー 1980)
  • ベビー・シッターの山田葉子にイワン(001)の世話を頼んで、白鳥バレエ団の定期公演に出かけたギルモア博士と張々湖(006)、ジョー(009)。第5回公演「赤い靴」ではフランソワーズ(003)がプリマとして客演することになっていた。幕が上がってフランソワーズと相手役の森山公一が踊り始めると、舞台上に加奈理絵子が現われた。理絵子は白鳥バレエ団のスターで、森山とも相思相愛の恋人同士だったが、1年前の交通事故で踊れなくなってしまった。加奈が事故を起こした自動車の持ち主の青年社長と結婚したことで、森山は精神的に落ち込んでいた。舞台で踊る森山と加奈のペア‥‥フランソワーズは赤い靴の踵から機械音が聞こえるとジョーに報せる。その直後、靴に仕掛けてあった "時限爆弾" が爆発して2人は心中する。フランソワーズを救出したジョーは森山が音楽が聴こえたら赤い靴が動き出すという催眠暗示を加奈にかけたのではないかと推理するが、フランソワーズは森山の計画を知った加奈が催眠術にかかったフリをしたのだと反論する。

  • 「さらば、ネッシー編」(週刊少年サンデー 1980)
  • 衆議院議員で西川書店社長の西川樹一郎がギルモア邸を訪れる。ジョーたち9人の身許調査をして〈改造人間〉だと知った西川は調査ファイルをネタに「ネッシー捕獲作戦」を要請する。ネス湖に着いたジョー(009)、ジェロニモ(005)、ピュンマ(008)の3人に社長が計画の立案者の1人で世界的なプロモーターの館高信を紹介する。その夜、湖畔に停泊中の特殊潜航艇に爆弾が仕掛けられる。〈ネッシー保護団体〉の男女2人による妨害工作だった。009たちは潜航艇に乗り込んで調査を始めるが、1週間経ってもネッシーらしき長頸竜(プレシオザウルス)は見つからなかった。保護団体のメンバーの1人、アイリスがジョーに訴える。ドードー、モア、オオウミガラス、リョコウバトなど、人間が数多くの鳥たちを絶滅させてしまったように「絶滅生物の長いリストにネッシーを加えたくない」と。陽が落ちて調査を終えようとした矢先、海面が波立って海獣が現われた。ネッシーは西川社長や館高信の乗った調査船を転覆させる。潜航艇も海へ通じる水中トンネルの方へ泳いで行く2体のネッシーを目撃した。社長や船員たちを救助する005と008。カメラもフィルムも湖底に消えて、ネッシーが実在するという証拠は何1つ残らなかった。

  • 「イシュタルの竜編」(週刊少年サンデー 1980)
  • 中近東の油田や石油プラントが連続して爆破・破壊される。張々湖飯店で食事を終えて外に出たジェット(002)とグレート(007)の2人は引ったくりにハンドバッグを奪われた娘に出遭う。ジェットが強盗からバッグを取り返すが、単なる追い剥ぎではなかった。旅客機に乗せないためにパスポートとビザを盗もうとしたのだ。彼女の父親と婚約者はシリア砂漠に建設中の石油精製工場の技術者として派遣されていたが、父は爆発事件で大怪我を負い意識不明のまま日本へ帰還、フィアンセも行方不明となっっていた。娘の渡航を脅迫・妨害する何者かの存在。譫言のように「イシュタルの竜」と呟く父親。ジェットは日本人技師、迫紘一の娘・美香と共にシリアへ旅立つ。イラク・バクダット空港で応対したヤマト石油化学K.K.イラク支社駐在員の相沢伸夫は石油プラントの跡地へ向かう車中で爆破事件は反政府ゲリラの仕業と見られている、地元警察や軍隊と協力して徹底調査をしたが婚約者・榊真の死体は見つからなかったと言う。

    ジェットに小切手を手渡し、迫美香を連れて早く出国するように勧める相沢伸夫。イシュタル門の壁面に刻まれた竜シルシュの浮き彫り。復元中の〈バベルの塔〉‥‥その夜、偵察に来た002は砂漠の中から現われた奇怪なサソリ人間に襲われる。攻撃を躱した002は天牛に乗った女王イシュタルと空中で出逢う。バビロンを復興するために6千年の眠りから甦ったイシュタル。石油プラントを爆破したのは「人間たちが大地の生命を盗んでいるから、生命の水を、血を抜き取って涸らしているから」と主張する女王。イシュタルを探しに来たエンキドゥが002を襲う。女王を人質に捕って回避しようとするが、天牛の角から放たれる "雷火" は止まず、逆にイシュタルの催眠術によって眠らされてしまう。"夢の国" で見たイシュタルとの逢瀬‥‥「バビロンの平原に昇る壮大な満月が、溶けて、流れる‥‥女王イシュタルの神秘の瞳の中に甘く、優しい夢があった‥‥」。

    宮殿内の女王の寝所〈バビロンの子宮〉で目を覚ました002は再びエンキドゥと対決する。勝負に敗れたエンキドゥは退室し、2人は恋に落ちる。2日もホテルに帰って来ないジェットを心配する美香。この地は危険だから早く帰国した方が良いと進言する駐在員‥‥2人の許へジョー(009)、ハインリヒ(004)、グレート(007)の3人が現われる。〈バベルの塔〉の地下ではイシュタルの竜が犇めきサソリ人間が培養された、巨大な生体改造工場があった。002は竜や天牛やサソリ人間も改造動物(アニマル・サイボーグ)だったと直観する。002と同じく009たちもサソリ人間の奇襲に遭い、砂漠に足止めされる。007がサソリ人間に変身して〈バベルの塔〉の中へ潜入。宮殿内を密偵していることが発覚した002はエンキドゥの催眠術で再び深い眠りに落ちる。イシュタルに彼女のクローンたちを見せるエンキドゥ。塔内に侵入した007は生体解剖台の上の002を救出し、救けに来たイシュタルも催眠術を解く。加速して砂漠を駆け抜けた009も2人に加勢する。

    竜に乗ったエンキドゥのクローン軍団とサイボーグ戦士との闘い。002が工場内で働かされていた榊真を救出し、009たちはギルガメシュと名乗る老人(前首相)を捕捉する。ギルガメシュ老人が語る怪事件の真相とは?‥‥10年前、まだ指導者だった頃に砂漠の下から新しい遺跡が発見され、何体かの男女と奇妙な動物のミイラが発掘された。同じ頃、石油が齎した莫大な利益に飽かし、我が国の文化水準を高める計画の一端として世界中からあらゆる分野の科学者を集めていた。その中で遺伝子やクローン技術を研究しているチームが古代ミイラの細胞から男女2人と奇妙な動物たちを甦らせた。同じ肉体を幾つも用意することで長く生き永られる永遠の生命。〈バベルの塔〉を復元させてバビロン王国を復興。地球の生命の水(石油)を護るための戦い。古代の神殿を創るというギルガメシュの野望はエンキドゥがイシュタルを射殺することで永遠に絶たれる。〈バベルの塔〉と共に滅びようとする女王イシュタルの願い通り、弾薬庫のダイナマイトに引火して塔が爆発したのだから。

  • 「動物園にて‥‥編」(少年ビッグコミック 1980)
  • 武蔵野動物園へ出かけたジョー(009)、グレート(007)、フランソワーズ(003)、イワン(001)の4人。グレートがサル顔になってサル山のエテ公を驚かしていると、園内から突然悲鳴が聞こえた。1人の少年がゾウやライオンなどの動物を柵や檻から逃がしていたのだ。逃げ出した1頭の牡ライオンがフランソワーズに近づいて来る。乳母車の中のイワンが目を覚まし、精神感応で手懐けようとする(牝ライオンに変身して牡を誘惑しようとしたグレートは機動隊に発砲されて失敗!)。動物たちを逃がした少年が現われてライオンの気を惹く。ライオンがフランソワーズとイワンから離れるや否や、機動隊が一斉射撃した。動物園の檻の中に閉じ込められた動物たちに自分の境遇を重ねた少年の犯行だった。少年は動物たちを解放することで、自分自身を放とうとした。受験勉強の毎日が彼の精神を追い込んでしまったのだ。イワンはライオンにテレパシーで故郷の大平原を見せた。撃たれて死んだライオンの精神は自由になって故郷へ飛んで行ったとジョーは呟く。

                        *
    • 「石ノ森シリーズ」の第16弾「サイボーグ・ゼロゼロナイン7」です^^

    • 「石ノ森章太郎萬画大全集」(角川書店 2008)をテクストに使いました

    • ツインテールで胸を隠しているが、イシュタルの衣裳は透け透けノーブラなのだ^^;
                        *






    サイボーグ 009 21 ── 石ノ森章太郎萬画大全集 10-1

    サイボーグ 009 21 ── 石ノ森章太郎萬画大全集 10-1

    • 著者:石森 章太郎
    • 出版社:角川書店
    • 発売日:2008/05/31
    • メディア:コミック
    • 目次:裸足のザンジバル編(アフリカの "狐" 狩り / 夜明け / オリンピック)/ 水霊の泉編 / 機械仕掛けの心臓編 / サイボーグ戦士、誰がために闘う!編 / 張々湖飯店繁盛録編


    サイボーグ 009 22 ── 石ノ森章太郎萬画大全集 10-2

    サイボーグ 009 22 ── 石ノ森章太郎萬画大全集 10-2

    • 著者:石森 章太郎
    • 出版社:角川書店
    • 発売日:2008/05/31
    • メディア:コミック
    • 目次:赤い靴編 / さらば、ネッシー編 / イシュタルの竜編 / 動物園にて‥‥編

    美恵子コレクション 2

    $
    0
    0


  • そして、私は散歩の途中、雑木林に囲まれた空家の庭に迷いこみ、疲れて石に腰をおろして休んでいた時、眼の前を、大きな白い兎が走るのを見たのだった。大きい、と言っても、それは普通の大きさではなくて、ほとんど私と同じくらいの大きさだった。けれど、それは兎であり、それが証拠には、大きな耳を持っていたし、ともかく、どこから見ても兎にしか見えないのだ。私は石の上からとび上って兎を追いかけたのだが、追いかけて走っている時、まるで気を失うように、突然、穴の中に落ち込んでしまったのだ。気がついてみると、さきほどの大きな兎が私をのぞきこむようにして、すぐ近くにすわっていた。/「あなたは誰?」/「散歩していたんですけど、迷ってここへ来てしまったんです。あなたは、兎ですか? いえ、兎さんですか?」/「すっかり、そう見えるでしょう?」と、その兎は嬉しそうに咽喉をクックッと鳴らしながら言った。「でも、本当は人間なのです。多分。どっちでもいいような気も最近ではしますけれど」
    金井 美恵子 「兎」


  • ◆ 兎(筑摩書房 1973)
  • 金井美恵子(当時26歳)の第1短篇小説集である。「愛あるかぎり」「不滅の夜」「帰還」「恋人たち」「森のメリュジーヌ」「腐肉」「母子像」「血まみれマリー」「忘れられた土地」「耳」「海のスフィンクス」「山姥」「迷宮の星祭り」「降誕祭の夜」「兎」の15篇を収録。表題作の「兎」はエピグラフに引いた『不思議の国のアリス』をマンディアルグ風に料理した血も滴る一品。散歩の途中、迷い込んだ空家の庭の石に座って休んでいた時、大きな白い兎が眼の前を走るのを見た「私」は兎の着ぐるみ少女の後を追って穴に落ちる‥‥。単行本は青い布装で、白地カヴァの左上に「兎」の紅い文字、その下に黒字で著者名、右側に兎のモノクロ・イラスト(装画・落合茂)が描かれている。集英社文庫(1979)の表紙カヴァ(花の蕾と兎の横顔が縦に並ぶ)は姉・金井久美子。文庫版の「解説」で、吉田健一は『兎』を「大人の童話」と評している‥‥《この本に収められたのは確かに童話であると言える。殊に童話を子供が読むものと決めなければで大人と子供が読むものを区別する必要はない。もし大人が読んでも面白くないものならば子供にも向かないのである》。

  • ◆ アカシア騎士団(新潮社1976)
  • 第2短篇集には16篇の小説が収録されている。「静かな家」「夜には九夜」「アルカディア探し」「真珠の首飾り」「幼稚な美青年 」*「暗殺者」「永遠の恋人」「手品師」「黄金の街」「空気男のはなし」「指の話」*「無欠の快楽」「千の夢」「赤い靴」「薔薇色の本」「アカシア騎士団」(目次はアスタリスクによって3つのグループに分かれている)。『鏡の国のアリス』の一節をエピグラフにした表題作は木工場の主人が「私」に告白する奇妙な話。古本屋で買った1枚の版画から着想して書いた小説、忘れ去られた幻の「アカシア騎士団」を新たに書き出すという話で、その草稿が「現実」や「夢」のように語られる。単行本のカヴァと扉絵のネコは『ペロー童話集』の挿画(ギュスターヴ・ドレ)を使用。「ペネロペーの機織り──あとがきにかえて」の中で著者は書く(書き直す)ことを決して完成することのないペネロペーの機織りに擬えている。《織る(書く)という行為の虚しい持続と、完成されることのない織り物(作品)を夢見ることが、この、模倣と他人の作品の影響によって寄せ集めはぎあわされた十六篇の小説のモチーフと言えるかもしれない》。

  • ◆ プラトン的恋愛(講談社1979)
  • 第3短編集は「プラトン的恋愛」「桃の園」「二つの死 」「才子佳人 」「アルゴス」「年齢について」「木の箱」「日記」「公園の中の水族館」「花嫁たち」「もう一つの薔薇」の11篇を収録。表題作は小説を発表する度に「あなたの名前で発表された小説を書いたのはわたしです」という同じ書き出しの手紙を送って来る〈本当の作者〉と「わたし」の奇妙な関係が描かれる。「わたし」は新しく書き始める小説「プラトン的恋愛」のためのノートと短篇集に纏めるために手直しすべき何篇かの短篇と〈自作を語る〉(3年前に書いた「兎」?)というテーマの原稿を持って湯河原の旅館へ行く。無為に5日間を過ごした「わたし」は昼食後の散歩中に見知らぬ女から話しかけられる。彼女こそ〈本当の作者〉だった。2人は公園の入口近くのレストランの窓際のテーブルに向かい合って話し合う。家に帰ると〈本当の作者〉から手紙が届いていて、「プラトン的恋愛」の原稿が入っていた。「わたし」と〈本当の作者〉の合わせ鏡。ドッペルゲンガーのような、もう1人の「わたし」が書いた小説が「プラトン的恋愛」だという入れ子構造は軽い眩暈を起こさせる。

  • ◆ タマや(講談社 1987)
  • アレクサンドルが白黒ブチ猫を「紅梅荘」へ連れて来る。ネコを入れた革製のリュックを背負いオートバイに乗って、小林夏之(ぼく)のアパートへ‥‥。アレクサンドル・豪(兼光宇礼雄)の異父姉ツネコ(恒子)さんが妊娠したので、身重のタマちゃんを預かって欲しいというのだ。ツネコさんは父親と思われる数人の男たちから金を巻き上げて行方不明。アレクサンドルと共に「紅梅荘」に居着いてしまった父親候補の1人、藤堂冬彦は夏之の異父兄だった。夏之とアレクサンドルと冬彦、フリー・カメラマンと京都の精神科医とハーフのAV男優と出産したタマと5匹の仔猫の奇妙な共同生活が始まる。連作集『タマや』は会話がカギ括弧で括られない自由間接話法の1人称小説で、「タマや」「賜物」「漂泊の魂」「たまゆら」「薬玉」‥‥という風に、内田百間、ナボコフ、メアリ・マッカーシー、川端康成、吉岡実の小説や詩集からタイトル(「タマ」という言葉が入っている)を借用しているだけではなく、『山のトムさん』や『ブレードランナー』などの児童書や映画、論壇時評(朝日新聞)や雑誌エッセイ(暮しの手帖)も縦横無尽に引用される。

  • ◆ 噂の娘(講談社 2002)
  • いわゆる通俗小説の「目白4部作」ではない、金井美恵子本来の長編小説。例によって長いセンテンスのアクロバッティックな文体が駆使されているが、長年の読者の馴れなのか、それとも作者の熟練の成果なのか、驚くほどに読みやすい。ヒロイン少女に弟がいることを慮れば「自伝的」という形容は的外れである。「私」が語る1950年代に小学生だった少女の記憶、「私」が経験した出来事や目や耳にした噂話は甘美で不安な夢のように回想・記述される。そして、読者は最後の1行で「現実」に引き戻されて、長い夢から醒めたように狼狽えてしまうのだ‥‥《あの人たち、あの娘たちは今どうしているのだろうか、と弟が煙草をガラスの灰皿に押しつけて消しながら言い、私は黙っている。/ 私たちは,たった今、母の葬式をすませて来たのだ、と書こうとして、指はためらいに痙攣し、痙攣しつづける》。単行本のカヴァと見返しには1950年代前半に小学3年生だった姉・金井久美子の描いた絵が使われている。判型(菊判)と行間に余白のあるレイアウトは「児童書」を想わせなくもない。

                        *

  • ◇ 小説を読む、ことばを書く(平凡社 2013)
  • 「エッセイ・コレクション 3」は『添寝の悪夢 午睡の夢』(1976)以降の文学的エッセイ集から選出されている。カフカ、深沢七郎、アーサー・ランサム、天沢退二郎、吉岡実 、野坂昭如、吉田健一、岡本かの子、島尾敏雄、大岡昇平、谷崎潤一郎、澁澤龍彦、ボルヘス、瀧口修造、高村智恵子、後藤明生、ナボコフ、武田百合子、東海林さだお、森茉莉、中村光夫、石井桃子、ジェイン・オースティン、中上健次、山田風太郎、マーク・トウェインなどの小説や詩やエッセイを読んで批評する。しかし、本書の白眉は「IV 単行本未収録批評、その他」の3篇、大幅に加筆された「たとへば(君)、あるいは、告白、だから、というか、なので、『風流夢譚』で短歌を解毒する」(2012)、書き下ろしの「歌の人々、あるいは『風流夢譚』事件とその周辺」(2013)、「『風流夢譚』の出版は罪ではないし、言論の自由として認められるべきだが、出版によって起こり得る事態を想定しなかったことは責められる」と島田雅彦は書いた」(2002)かもしれない。巻末に朝吹真理子の「解説エッセイ」と「金井美恵子 著作目録 1968-2013」を収録。

  • ◇ 映画、柔らかい肌。映画にさわる(平凡社 2014)
  • 「エッセイ・コレクション 4」は映画エッセイ集成。表・裏表紙の見返しにカヴァが載っている『映画、柔らかい肌』(1983)と『愉しみはTVの彼方に』(1994)の2冊だけでなく、『おばさんのディスクール』(1984)、『重箱のすみ』(1998)、『「競争相手は馬鹿ばかり」の世界へようこそ』(2003)、『楽しみと日々』(2007)、『昔のミセス』(2008)などからも数篇選ばれている。ロバート・アルドリッチ、トリュフォー、リー・マーヴィン、キートン、鈴木清順、ゴダール、ダニエル・シュミット、エリック・ロメール、A・ヘップバーン、マキノ雅広、ジャン・ルノワール、エイゼンシュテイン、小津安二郎、ロバート・ミッチャム、溝口健二、ルイス・ブニュエル、ジャン・ヴィゴ‥‥。「水の娘。浴みする女」はエッセイではなく、小説集『柔らかい土をふんで、』(1997)の中の一篇。最終巻らしく「金井美恵子インタヴュー 2014」と金井久美子インタヴュー「こうして本は作られた」を特別収録。「金井美恵子エッセイ・コレクション[1964 - 2013]収録作品タイトル・収録単行本一覧」も巻末に併録されている。

                        *
                        *




    兎

    • 著者:金井 美恵子
    • 出版社:集英社
    • 発売日:1979/02/28
    • メディア:文庫
    • 目次:愛あるかぎり / 不滅の夜 / 帰還 / 恋人たち / 森のメリュジーヌ / 腐肉 / 母子像 / 血まみれマリー / 忘れられた土地 / 耳 / 海のスフィンクス / 山姥 / 迷宮の星祭り / 降誕祭の夜 / 兎 / 解説(吉田 健一)


    アカシア騎士団

    アカシア騎士団

    • 著者:金井 美恵子
    • 出版社:新潮社
    • 発売日: 1976/02/20
    • メディア:単行本
    • 目次:静かな家 / 夜には九夜 / アルカディア探し / 真珠の首飾り / 幼稚な美青年 / 暗殺者 / 永遠の恋人 / 手品師 / 黄金の街 / 空気男のはなし / 指の話 / 無欠の快楽 / 千の夢 / 赤い靴 / 薔薇色の本 / アカシア騎士団 / ペネロペーの機織り──あとがきにかえて


    プラトン的恋愛

    プラトン的恋愛

    • 著者:金井 美恵子
    • 出版社:講談社
    • 発売日: 1979/07/24
    • メディア:単行本
    • 目次:プラトン的恋愛 / 桃の園 / 二つの死 / 才子佳人 / アルゴス / 年齢について / 木の箱 / 日記 / 公園の中の水族館 / 花嫁たち / もう一つの薔薇 / あとがき


    タマや

    タマや

    • 著者:金井 美恵子
    • 出版社:講談社
    • 発売日:1987/11/10
    • メディア:単行本
    • 目次:タマや / 賜物 / アマンダ・アンダーソンの写真 / 漂泊の魂 / たまゆら / 薬玉 /「タマや」について


    噂の娘

    噂の娘

    • 著者:金井 美恵子
    • 出版社:講談社
    • 発売日:2002/01/07
    • メディア:単行本
    • 目次:噂の娘 / あとがき


    小説を読む、ことばを書く (金井美恵子エッセイ・コレクション 3)

    小説を読む、ことばを書く(金井美恵子エッセイ・コレクション 3)

    • 著者:金井美恵子
    • 出版社:平凡社
    • 発売日:2013/10/29
    • メディア:単行本
    • 目次:絢爛の椅子 / アーサー・ランサムの世界 / 序奏・天沢退二郎あるいは汁への導入部の手前で / 桃──あるいは下痢へ 吉岡実 / 吉岡実とあう──人・語・物 / 他人の言葉 / アリスの絵本 / 甘美な眠りの逆説 野坂昭如 / 吉田健一『私の食物誌』/ 単純さと優雅さ / 快楽と死──怪奇な話 吉田健一 / 落ちつける場所 吉田健一 / 岡本かの子覚書 /『死の棘』を読む


    映画、柔らかい肌。映画にさわる(金井美恵子エッセイ・コレクション 4)

    映画、柔らかい肌。映画にさわる(金井美恵子エッセイ・コレクション 4)

    • 著者:金井 美恵子
    • 出版社:平凡社
    • 発売日:2014/03/19
    • メディア:単行本
    • 目次:映画、柔らかい肌 / 愉しみはTVの彼方に、そして楽しみと日々 / 女優=男優 / 映画と批評のことば / 映画から小説へ1 金井美恵子インタヴュー 2014 / 映画から小説へ2 水の娘、浴みする女 / こうして本は作られた 金井久美子インタヴュー / あとがき

    401匹ニャンちゃん大行進?

    $
    0
    0


                        *
    • 401匹ニャンちゃん大行進?‥‥タイトルに偽りありですが^^;
                        *

    F A V O R I T E ー C A T S 8

    $
    0
    0
    Chico 2013
    固肥りで尻尾の短いシコちゃんも目が合うと挨拶に来る。躰を撫でても動じないけれど、尻尾に触るとニャンと鳴いて嫌がる(それでも止めずに弄んでいると振り向いて怒るのだ)。キャットウーマンのような黒いネコ・マスクを着けたような白黒カラーで、顎髭みたいに見える黒い部分がチャーム・ポイント。ファニー・フェイスだと思っていたが、結構イケメン顔に写っている。シコちゃんのように顔の上部と下部がマズルを中心にして左右対称...#297


    Hanna 2013
    チェシャ猫のように笑う三毛ネコのロリちゃんと同じく、I袋駅前公園に棲息するネコたちは別れ際に魅惑のポーズでアピールすることがある。最初は挨拶に来るものの、その後は知らんぷりということも少なくなかったのに、今まで素っ気ない態度だったのに帰ろうとした途端、人懐っこいネコに豹変するのだ。ゴロニャンして綺麗なエメラルド色の目で誘惑するハンナちゃん。もっと遊んで欲しいのか、それとも躰を撫でて欲しいのだろうか?...#295


    Soran 2013
    身も凍る冬の日、白い雪が道端や屋根に積もっていても自分のテリトリ内を律儀にパトロールするソランちゃん。周囲にネコの気配はなくてもソランが外回りしている時は、猫語で呼びかければ必ず姿を現わす。今日も縁石や門柱に躰を擦り付けたり、植え込みや雑草の葉っぱを食べたり、木肌や板塀で爪を研いだり、バイクや自転車のタイヤ(ゴム)の匂いを嗅いだり、一心不乱に毛繕いをしたり‥‥色々と忙しい。前後左右を見渡して異常が...#293


    Mariya 2013
    近づくとビックリして家の中に隠れちゃう引っ込み思案のマリヤちゃん。それでも玄関ドアの隙間から外の様子を興味深そうに窺い、少し経つと何事もなかったように再び出て来る。好奇心旺盛で活溌なサイちゃんと好対照のマリヤさんですが、2匹の仲は良さそうだ。腰を屈めて写真を撮っていると肩や頭の上に乗って降りて来ない(見晴しが良いのだろうか?)ヤンチャなサイちゃんは兎も角、臆病なマリヤさんはリードで繋ぎ置かなくても...#290


    Ichigo 2013
    久し振りに再会した三毛ネコ2重面相(顔の左右が黒と茶色に分かれているので、横顔が左右で別ネコに見える)のイチゴちゃん。1年ほど前に会った時は体調が良くなさそうだったが、今は少し肥って元気そう。小さな駐車場にいたイチゴちゃんに猫語で呼びかけると、いつもと変わりなく近寄って来た。たまたま外にいた隣家の女性(スズちゃんの飼主)と少し話す。岩合さんの「世界ネコ歩き」(NHK BS プレミアム)を見ている?‥‥と...#289


    Rolly 2013
    I袋水天宮神社の置き石の上でニッコリ微笑むネコちゃん。写真を撮っていた時は素っ気ない態度だったのに、帰ろうとした途端、こんな魅力的な表情をするんです。ロリちゃんだけでなく、甘えたように引っくり返ってゴロニャンするダイや寝転がって見つめるクリちゃんなど、まるで恋人との別れを惜しむような表情や態度で魅惑するネコたち。もっと一緒に遊んで欲しいという意思表示なのかもしれませんが、ロリちゃんはチェシャ猫のよ...#286


    Mai 2013
    ネコが空を見上げている時は形を変えて流れて行く白い雲や色彩が変化して行く美しい夕焼けではなく、鳥たちに関心があるからだろう。マイちゃんも空を飛ぶ鳩や電線に止まっている雀を見つめているはずである。小鳥たちが地上に舞い降りて来た時には姿勢を低く身構えた戦闘モードに入って獲物を狙うハンターに変身する。I袋駅前公園に暮らすネコたちは食生活に恵まれているので、可愛いマイちゃんも御覧の通り立派なメタボ体型に...#284


    Doris 2013
    青い綺麗な目はシャム猫の血を引いているのだろうか。ビックリ顔のドリスちゃん。I袋駅前公園の植え込みの陰に隠れて往来する人間や散歩中の犬などを注意深く観察している。食事の時間には姿を現わすものの、不用意に近寄ると逃げられてしまうので、シャッター・チャンスは少ない。もう少しズーム・レンズの倍率が高ければ遠くからでも撮れるのにと思わなくもないけれど、ネコに気づかれない「盗撮」は趣味ではないし、ネコ撮り用に...#282


    Ray 2013
    2011年に亡くなったトミーちゃんの後釜として飼われているレイちゃんは人懐っこくて動作も機敏だ。いつも休むことなく動き回っているし、正面に座ってカメラを向けると必ず近づいてくるので、間合いを取るのに苦労する。それでも躰を撫でると気持ち良さそうに寝転んでゴロニャン状態になったりする。女飼主によると「決して私には躰を触らせない外面の良いネコ」だという。周囲にネコの気配は感じられなくても猫語で呼びかければ...#281


    Suzu 2013
    子ネコの頃から知っているチビ猫のスズちゃんは同じ体型のままで、何年経っても大きくならない(成長しても大きくならないネコ種なのだろうか)。警戒心の強い(小心者?)の性格も小さな躰に違わず変わらない。いつもならば仲良くなっても些細なことで、クルマやバイク、自転車、散歩中の犬などが目の前を通っただけで、家の中に駆け込んで隠れてしまうのに、この日は逃げる気配が全く感じられなかった。陽も翳って少し暗くなっていた...#280


    Petit B 2013
    美形ネコのソンちゃんと同じ地域に棲んでいる黒ネコ。事情通の女住人が「8匹いる中の唯一の雌ネコなのよ」と説明してくれた。写真では逆に見えるかもしれないが、大きな黒ネコのニールとは対照的に小さなチビ黒である。ウィリアム・バロウズも『内なるネコ』(河出書房新社 1994)の中で書いているように、可愛さは大きさに反比例する。怖しい恐竜や怪獣だってトカゲやイグアナ並みに小さければ可愛いペットとして愛されるかもし...#278


    Louise 2013
    ある商店街の赤い郵便ポストの上に1匹のネコが行儀良く座っていた。その周りに人集りが出来て、珍しそうにネコを眺めている。飼主の外国人青年がネコの話をしている。珍しいネコちゃんのお披露目をしているというわけである。大道芸やネコ・サーカス団のように特別な芸をするわけではないけれど、目の前にいるだけで心和む。こんなチャンスは2度とないと意気込んでカメラを向けた。ネコの種類は聞き逃したが、シャミー系の長毛...#277


    Marple 2013
    ローラ・グールドの『三毛猫の遺伝学』(翔泳社 1997)は動物保護センターから貰い受けた2匹の雄ネコ‥‥長毛種のマックスは黒ネコだったが、ジョージは三毛ネコだったことから始まる。図書館から遺伝学の本を借りたり、古書店でネコに関する資料を渉猟したり、最新の論文を読んだりして、「なぜ三毛ネコは雌は珍しいのか?」という疑問を解明する知的好奇心の旅に出る。日本人学者の論文(1956)を発見した彼女は日本の三毛ネコ...#276


    Son 2013
    ネコ横町と呼ぶのに相応しい界隈にいた美形ネコさま。元美容院の看板ネコで、ソンちゃんという名前は高いところが好きだから。孫悟空のソンから採った(某携帯電話会社の社長ではない)と、事情通のオバさんが教えてくれる。やや面長の精悍な表情からは野生の輝きも感じられるが、気性は至って大人しい。人馴れしているようでも手で触れようとして少し躙り寄ると、ソンちゃんも少しだけ遠ざかって常に一定の間合いを保つ。この地域...#274


    Ron 2013
    長毛種のロンちゃんが空を見上げている。小鳥たちを見つけたのだろうか、それとも蝶々や羽虫だろうか?‥‥横顔を撮ったら背後の植え込みと相俟って、壁紙風の「ネコ・アート」になってしまった。可愛いネコを撮りたいだけなので、凝りまくったアート写真には興味はないけれど、たまたま撮れてしまうこともある。もしかしたらネコという存在そのものが生きるアートなのかもしれない。もう少し引いて周りの風景を入れた方が情緒溢...#272


    Dai 2013
    I袋駅前公園を訪れた人たちの多くはネコたちの体躯と毛並みの良さに驚く。とてもノラネコとは思えないらしい。I袋へ行った際には公園にも立ち寄ることにしているので、顔馴染みにネコたちは挨拶しに来るようになった。水天宮神社の前にネコの姿がない時もあるけれど、暫くして埼京線沿いの植え込みの中から1匹現われると、どこからともなく後続のネコたちも次第に姿を現わす。ちょうど夕食事時なのかもしれない。公園にネコたち...#270


    Aya 2013
    アヤちゃんの左耳は切りすぎではないかと危ぶまれるほどにカットされている。ノラネコの「耳先カット」は不妊・去勢手術済みの印として都会では認知されている。これ以上、地域ネコが増えないようにという動物ヴォランティアや自治体などによる処置なのだが、「耳先カット」されたネコたちばかりを目にしていると、近い将来には街中からノラネコたちの姿が消える日が訪れるのではないかと危惧してしまう。「耳先カット」と呼べば聞こ...#266


    Pal 2013
    同じような顔立ち、柄模様のエルと良く似ているので2匹は兄弟姉妹かもしれない。長毛種のロンちゃんと一緒にいることも少なくないけれど、それほど2匹の仲は良くなさそうだ。パルのピンクの鼻筋が少し赤らんでいる。先日、遠くから来るネコ婆さんの姿を見つけるや否や2匹は駆け寄って行く。遊歩道のベンチの下にネコ婆さんがキャットフードや鳥のササミを置く(ロンはササミしか食べない)。ゴハンを食べるパルの両耳の後ろが赤...#264


    Bunny 2013
    中国拳法道場の玄関付近で見かけることの多いバニーちゃん。ゴロニャンするのが好きで良く寝転がっているけれど、近づくと身を翻して何事もなかったように逃げ去ってしまう。ネコがゴロニャンするのは、お腹を撫でて欲しいからではなかったのか。親愛の情の表われではなかったのか。男を誘惑しては逃げ去る魔性の女に似ていなくもない。故トミーさんやサビくんと同じ地域に暮らしているが、お互いに棲み分けは出来ているらしく...#263


    Gon 2013
    路地でゴンちゃんを撮っているとクルマが入って来た。足許の覚束ないネコを道端に寄せようと右往左往していると、運転していた老人が家のネコだと言う。自宅の前に駐車して出て来た飼主曰く18歳の後期高齢ネコ‥‥前肢が不自由なのは怪我ではなく、加齢によるものらしい。最初に出会った頃のように近寄って来て足に頭突きをしたりはしないけれど、毛並みを撫でて逃げ出したりはしない。ビャービャーという特徴的な鳴き声も健在である...#262

                        *
                        *




    歴史を変えた100匹の猫

    歴史を変えた100匹の猫

    • 著者:サム・ストール(Sam Stall)/ 戸嶋 芳美(訳)
    • 出版社:創土社
    • 発売日: 2008/10/02
    • メディア:単行本
    • 目次:ティブルス ある動物種を絶滅させた猫 / スノーボール 殺人犯を捕まえた猫 / マセク 闇の中で光りを放った猫 / ブラックベリー マンチカン族の女王 / F・D・C・ウィラード 物理学者になった猫 / サー・アイザック・ニュートンの猫 キャットドア誕生の秘密 / ティー ・シー 発作を予知した猫 / CC 世界初のクローン猫 / アコースティック・キティー CIA...の盗聴器にされた猫 / オールボール ゴリラと遊んだ猫 / シュレーディンガーの猫

    妖精たちの帰還

    $
    0
    0


  • ヴェローリアは、最初に「My Victoria, even I’ll adore you. My Victoria.」って節が浮かんでね。キンクスの曲にあったけど、僕はヴィクトリアについてよく知らないし、って思いながら考えついたところ、ヴェローリアって言葉が浮かんだんだ。で、ヴェローリアとはなんなのか考えた。女の子の名前っぽくもあるし、ベロアっていうのはビロードの一種でもある。それで、ベロアのような肌を持った女の子ってのはどうだって思ったんだ。とてもSFしてるよね。〔‥‥〕彼女はベロアに覆われていて、僕は彼女とタイムトラベルをして海や渚を渡る。つまり、ヴェローリアという名前を得たことから、僕は彼女のSF的なキャラクターをクリエイトしなければならなくなって、彼女と恋に落ちたり、時を旅したり‥‥。総ては僕がプレイしているゲームなんだ。これも、ピクシーズの現実逃避主義そのままだね。
    ブラック・フランシス 「クロスビート 1990年9月号」


  • ◎ Come On Pilgrim(4AD 1987)
  • 1986年、米マサチューセッツ・ボストンで結成されたPixiesは際物的で如何わしいイメージを纏っていた。8曲入りデビュー・ミニ・アルバムのカヴァ・アートは耽美的な英レーベルらしく、背中全体に毛の生えたスキンヘッド男のポートレイトで飾られていたし、下ネタや近親相姦を想わせる下世話な歌詞に満ちていたから。Black Francisの高音咆哮ヴォイスとリズム・ギター、Joey Santiagoの変態的なリード・ギター、Kim Dealのベースと可憐なコーラス、David Loveringのドラムスという編成の4人組はパンキッシュでありながらも、既成のロックから逸脱したウィアードな音楽を創り出す。北米の食用トナカイについて歌われる〈Caribou〉、享楽的なギター・リフが耳に衝く〈Vamos〉、スペイン語歌詞の〈Isla De Encanta〉、カリビアン風の〈I've Been Tired〉、アルバム・タイトルになった「Come on Pilgrim」という歌詞を含む〈Levitate Me〉‥‥。奇妙な妖精たちは本作で凡百のインディ・バンドと異なることを強烈にアピールしたのだ。

                        *

  • ◎ Surfer Rosa(4AD 1988)
  • 上半身を露わにしたフラメンコ・ダンサーが仰け反って挑発的なポーズを取るデビュー・アルバムのカヴァには《Come On Pilgrim》と同じく、英国人写真家サイモン・ラーバレスティア(Simon Larbalestier)による額装されたポートレイトが使われている。踊子が「波乗り娘のローザ」なのかどうかは不明だが、Steve Albiniプロデュースによるデビュー・アルバムは「君は日本のファーストフード店で働いていた」(You were working Japanese fast food)と歌い出す〈Bone Machine〉から始まる。紅一点のKim Dealが歌う自作曲の〈Gigantic〉、スキューバ・ダイヴィング中の体験にインスパイアされたという〈Where Is My Mind?〉‥‥基本形はパンクだが、メロディアスに聴こえて来る。「ラウド・クワイエット」(loud-quiet)と称される動から静、静から動への起伏の変化はPixiesの音楽を特徴づけるものである。UK盤はCD化に際して《Come On Pilgrim》を後半に収録(カヴァ・アートはインナー・スリーヴに載っている)。新録された〈Vamos〉の前の短い会話が1曲としてカウントされているので、CDプレイヤ上では全22曲(54分02秒)と表示される。

  • ◎ Doolittle(4AD 1989)
  • Gil Nortonがプロデュースした2ndアルバムはタイトルとカヴァからヒュー・ロフティングの『ドリトル先生アフリカゆき』(The Story Of Doctor Dolittle 1920)を想い浮かべてしまうが、直接的な関連性は認められない。〈Debaser〉の中でルイス・ブニュエルの短篇映画「アンダルシアの犬」(Un Chien Andalou 1929)に言及しているように、猿よりも犬、児童文学よりもシュルレアリスムが色濃く反映されている。女性トルソの上のスプーンと髪の毛、縄とバービー人形、心臓と蛇口、蟹と靴底、腰骨とハイヒール、手袋と鎖、鐘と歯など、サイモン・ラーバレスティアが撮ったインナー・スリーヴの写真も歌詞と関連づけられている。アルバム・カヴァの「光輪サルと謎めいた数字(5、6、7)」も地球環境破壊や海洋汚染を憂いた〈Monkey Gone To Heaven〉の歌詞に依拠する。David LoveringがRingo Starrのように歌う〈La La Love You〉、Kim DealとBlack Francisがデュエットする〈Silver〉。過去2枚と同じく、アルバム・タイトルは〈Mr. Grieves〉の歌詞「Pray for a man in the middle / One that talks like Doolittle」から採られた。

  • ◎ Bossanova(4AD 1990)
  • 赤い地球の(土星のような)輪の上に「PIXIES」の文字、右上にあるモグラの写真の左に「Bossanova」というタイトル‥‥3rdアルバムはカヴァからしてリスナーの意表を突く。ゴシック&デカダンな4ADらしくないヴィジュアル・カヴァ。インナー・スリーヴにはメンバー4人のポートレイトまで載っているのだ。The Surftonesのインスト・カヴァ〈Cecilia Ann〉、パンクでハードな〈Rock Music〉、米ジャズ・ピアニストMose Allisonのことを歌った〈Allison〉‥‥。〈Monkey Gone To Heaven〉でオゾン・ホールに言及していたPixiesは灼熱の地球から逃れて宇宙へ飛び立ってしまったのだろうか。サーフ・ロックやスペース・ロックの浮游感は宇宙遊泳を想わせるが、〈Down To The Well〉で地下へ落下する。Black Francisは垂直に引き裂かれているのかもしれない。本作から〈Velouria〉〈Dig For Fire〉という2曲のヒット曲が生まれた。前者のヒロイン、ヴェルヴェットのような肌を持つヴェローリア嬢はトマス・ピンチョンの『V.』(1963)に出て来たとしても不思議じゃない。例によってアルバム・タイトルは〈Hang Wire〉の一節から採られている。

  • ◎ Trompe Le Monde(4AD 1991)
  • 白い砂地に碧眼が埋められたシュールなカヴァの4thアルバム。Pixiesはインナー・スリーヴに描かれているロケットに乗って「ルドンの眼球」が棲息する未知の惑星に着いたのかもしれない。サビで3拍子になるタイトル曲〈Trompe Le Monde〉(歌詞ではなく曲名が初めてアルバム・タイトルになった!)、The Jesus & Mary Chainのカヴァ曲〈Head On〉、Black FrancisとJoey Santiagoが在籍していたマサチューセッツ大学アマースト校について歌った〈U-Mass〉、「ロズウェル事件」を題材にした〈Motorway To Roswell〉‥‥。Eric Drew Feldman(キーボード、シンセ)の参加によってサウンドは分厚くなり、初期のパンキッシュでヘヴィなギターが炸裂している。その反面、Kim Dealのヴォーカリストとしての存在は希薄化した。アルバム・タイトルは仏語「トロンプ・ルイユ」(Trompe-l'œil)のモジリである(国内盤の邦題は《世界を騙せ》だった)。本作を最後にPixiesは1993年に解散する。Black FrancisはFrank Blackと改名してソロ活動に、Kim Dealはサイド・プロジェクトだったThe Breedersに本腰を入れて行く。

                        *

  • ◎ Indie Cindy(Pixiesmusic 2014)
  • 2004年にオリジナル・メンバーで再結成されたPixiesはライヴ活動を続けていた。しかし、2013年にKim Dealが離脱してしまう。23年振りにリリースされたニュー・アルバムは、その後、吹っ切れたように発表された3枚のEP(全12曲)をコンパイルしたものである。2nd以降のアルバムを手掛けたGil Nortonのプロデュースだが、Kim Dealの抜けたPixiesはKim GordonのいないSonic Youthみたいで釈然としない。MBV(My Bloody Valentine)の22年振りのアルバムが歓迎されたのはシューゲイズというジャンルが現在も息衝いているからで、オルタナ〜インディ・ロックが主流となってしまった今日、Pixiesの存在意義を見出すのは難しい。1986年、地元紙に「Peter, Paul and MaryとHüsker Düの好きな女性ベーシスト求む」という募集広告を載せたPixies、宇宙へ旅立った妖精たちは地球へ帰還したのだろうか。米ピッチフォークの評価(2.5/10)は低すぎるけれど、Pixiesの「バック・カタログ」を纏めてレヴューした気持ちは分からなくもない。

                        *
                        *




    Come On Pilgrim

    Come On Pilgrim

    • Artist: Pixies
    • Label: 4AD
    • Date: 2003/05/20
    • Media: Audio CD
    • Songs: Caribou / Vamos / Isla de Encanta / Ed Is Dead / Holiday Song / Nimrod's Son / I've Been Tired / Levitate Me


    Surfer Rosa

    Surfer Rosa

    • Artist: Pixies
    • Label: 4AD
    • Date: 2003/05/20
    • Media: Audio CD
    • Songs: Bone Machine / Break My Body / Something Against You / Broken Face / Gigantic / River Euphrates / Where Is My Mind? / Cactus / Tony's Theme / Oh My Golly / Vamos / I'm Amazed / Brick Is Red


    Doolittle

    Doolittle

    • Artist: Pixies
    • Label: 4AD
    • Date: 2003/05/20
    • Media: Audio CD
    • Songs: Debaser / Tame / Wave Of Mutilation / I Bleed / Here Comes Your Man / Dead / Monkey Gone To Heaven / Mr. Grieves / Crackity Jones / La La Love You / No.13 Baby / There Goes My Gun / Hey / Silver / Gouge Away


    Bossanova

    Bossanova

    • Artist: Pixies
    • Label: 4AD/Elektra
    • Date: 2003/05/20
    • Media: Audio CD
    • Songs: Cecilia Ann / Rock Music / Velouria / Allison / Is She Weird / Ana / All Over The World / Dig For Fire / Down To The Well / Happening / Blown Away / Hang Wire / Stormy Weather / Havalina


    Trompe Le Monde

    Trompe Le Monde

    • Artist: Pixies
    • Label: 4AD
    • Date: 2003/05/20
    • Media: Audio CD
    • Songs: Trompe Le Monde / Planet Of Sound / Alec Eiffel / The Sad Punk / Head On / U Mass / Palace Of The Brine / Letter To Memphis / Bird Dream Of The Olympus Mons / Space (I Believe In) / Subbacultcha / Distance Equals Rate Times Time / Lovely Day / Motorway To Roswell /


    Indie Cindy

    Indie Cindy

    • Artist: Pixies
    • Label: Hostess Entertainment
    • Date: 2014/04/29
    • Media: Audio CD
    • Songs: What Goes Boom / Greens And Blues / Indie Cindy / Bagboy / Magdalena 318 / Silver Snail / Blue Eyed Hexe / Ring The Bell / Another Toe In The Ocean / Andro Queen / Snakes / Jaime Bravo

    スニーズ・コメンツ #34

    $
    0
    0


  • 自分で自分の想像に、涼子は慄然とした。あたしたちはまだ中学生だ。中学生が、そこまで邪悪になれるものだろうか。/ あるいは、これは「悪」ではないのか。仕返し。自己防衛。正当な──復讐。/ 学校に閉じ込められて、外に出ることを許されないあたしたち。たとえそこがどんなに居心地悪くても、過酷な環境でも、そこにいることを強制されるあたしたち。/ その鬱屈から生まれるもの。/ ぐるぐる、ぐるぐる。涼子の心は捩れて震えた。あたしが三宅さんならどうするだろう。あたしが浅井さんならどうするだろう。鏡をのぞいて、そこに映る藤野涼子の顔に、三宅樹理の顔を重ねてみた。どんな気持ちになれば、あんな笑い方ができるだろう。
    宮部 みゆき 『ソロモンの偽証 第 I 部 事件』


  • ♭ The Algonquin cat(アルゴンクインキャット)
    海外にはホテルだけでなく、美術館や図書館などにも看板ネコがいますね。日本の看板ネコが話題にならないは、ネコ嫌いのクレーマーたちが騒ぐから?‥‥「ネコ駅長」止まりなのが哀しいにゃん。「芸術新潮2月号」に松苗あけみインタヴュー「少女マンガ家はラファエル前派の夢を見るか」が載っています。内田善美、森川久美、山岸凉子など‥‥耽美系少女マンガのルーツは「世紀末」ではなく「ラファエル前派」にあった?
    by sknys (2014-03-28 01:27:00)

    ♭ 猫人形@シエラザード
    ぶーけさん、こんばんは。黒猫アッシュは平和主義の反戦士だった。1年後、ドラゴンの背中に乗って、ローラ姫の待つ宮殿へ還って来る。再会したアッシュとローラの2人は手を繋ぎ、ドラゴンに乗って空へ旅立つ。

    P.S.「真央回文」を作ってみました。
    by sknys (2014-03-29 23:12)

    ♭ 王子「音無親水公園」── 桜ウォーク 2014
    トミー。さん、こんばんは。K区ではS神井川沿いの遊歩道を往復する「桜ウォーク」を毎年4月の第1日曜日に開催しているそうです。K区役所(スタート)→ S神井川沿い北側遊歩道 → I橋(折り返し地点)→ S神井川沿い南側遊歩道 → K区役所(ゴール)という約6.5km、約2時間のコース。昨年(2013)は桜の開花が早かったので、散った後の「花見散歩」だったんじゃないかしら?‥‥「葉桜ウォーク」になる前に一足早く、I橋(区名の由来になったという橋)まで歩いて来ました。往路は緩い登りですが、蛇行や高低差があって結構疲れるにゃん。O無親水公園にはネコちゃんもいますよ。
    by sknys (2014-04-14 23:11:11)

    ♭ Skylarking (corrected polarity edition) 到着
    ノエルかえるさん、こんばんは。リアル店舗(某Disk Union)で購入しましたが、たまたまレジ係が若い女性だった。

    「凄いジャケですね、うふふ」
    「これがオリジナル・ジャケなんですよ‥‥(以下略)」

    通販では味わえない、店頭ならではの会話ですね。
    by sknys (2014-04-24 00:03)

    ♭ Desperate Romantics
    モバサムさん、こんばんは。「芸術新潮 2月号」は松苗あけみインタヴュー「少女マンガ家はラファエル前派の夢を見るか」が面白かった。内田善美は「女子美卒」って言っているから、根強い男性説は否定されました。「シャーロック」(NHK BSプレミアム)は3話まで視ました。でも展開が早くって、尾いて行くのが大変だった。

    Ophelia Quiz(Tate Britain 2007)

  • Q 4. ミレイがオフィーリアの肖像を描いた場所は?
    • 野外(in the landscape)
    • 彼の浴室(in his bathroom)
    • 彼の仕事場(in his studio)

    Millais Quiz(sknys synks 2009)

  • Q 2.「ラファエル前派兄弟団」の頭文字「P.R.B.」に隠されていた意味は?
    • パンダ、アライグマ、ベア(Panda Raccoon Bear)
    • パンク・レゲエ少年(Punky Reggae Boys)
    • 腹違いの皇太子(Prince Royal Bastard)
    • ご立派な男根(Penis Rather Better)

    「ザ・ビューティフル」展(三菱一号館美術館)は兎も角、「ラファエル前派展」(森アーツセンターギャラリー)は這ってでも行かなくっちゃ!‥‥「バルテュス展」(東京都美術館)も観に行かないの?

  • 今日のアルバム
    Malcolm McLaren《Waltz Darling》(Epic 1989)

  • by sknys (2014-05-05 20:58)

    ♭ ベスト・オブ・ヴァージン・レコード
    モバサムさん、こんにちは。《Skylarking》(Virgin 1986)の極性訂正版(Corrected Polarity Edition)がオリジナル・カヴァでCD化されました。偏狭なヴァージンに拒否された「陰毛カヴァ」です。
    by sknys (2014-05-11 12:22)

    ♭ 上野でウロウロ写真
    tumujiさん、こんばんは。
    「期限付き無料鑑賞券」(~5/18)を貰ったので、夜間開館日(金曜)に行って来ました。いつもは鴬谷駅下車ですが、谷中のネコに合えるかも会えるかも?‥‥と期待して、日暮里駅で降りて歩いてみた。「猫町」への道を間違えたのか、両側が墓地の通りには1匹しかいませんでした。「バルテュス展」(東京都美術館)は3フロア(B1~2F)を巡る展示方法のせいか、意外にも散漫だった。「習作」だけの出品だった〈山(夏)〉〈街路〉が展示されていれば印象も変わったのかもしれませんが‥‥。東京ステーションギャラリー(1993)の方がインパクト強かったなぁ。
    by sknys (2014-05-21 02:09)

    ♭『ソロモンの偽証 第 I 部 事件』 宮部 みゆき
    miyucoさん、こんばんは。「第 I 部 事件」を読了(やっと「予約0」になった!)。級友の自殺?、交通事故死?、放火?‥‥と悪意の連鎖が続いて行く。「悪」趣味な犯罪小説は『模倣犯』が到達点だと思っていたけれど、「虐め〜自殺」という現代社会の暗い深部に降りて行く。3人称視点なのに肝腎な部分が伏せられているので、先の展開が読めない。責任を取らざるを得なかった津崎校長が哀れです。藤野涼子は「真実」を見つけられるかしら。「第 II 部 決意」も読まなくちゃ。
    by sknys (2014-05-28 22:16)

    ♭ 今期のお気に入りドラマ
    『リバースエッジ 大川端探偵社』(テレビ東京)と『トクボウ 警視庁特殊防犯課』(読売テレビ)を観ています。オダギリジョーはオダギリジョーですが、伊原剛志はキャラを作っている。自虐的な悲観主義者‥‥「あー、死にたい」。ちょっと、尾木ママも入っているような。グラマラスでアーパーな小泉麻耶よりも、華奢でドSな安達祐実の方が色っぽかったりして?‥‥「あー、縛られたい」。
    by sknys (2014-05-29 22:10)

                        *

    ブログ記事に付けた「外コメント」を纏めてみたら結構面白いかも?‥‥というアイディアから生まれた再録シリーズの第34集です。コメントは原則としてオリジナルのまま時系列順に転載‥‥事実誤認(誤記)や誤字・脱字、改行の無効化、句読点や記号・顔文字の有無などを精査。内容の分かり難いコメントには補足説明(註)を加え、コメントした元記事にリンクしました。過去3ヵ月間(2014/03/01~2014/05/31)に書いたものの中から、第三者がコメントだけ読んでも面白いものを中心にセレクトしています。「ラファエル前派展」は「ミレイ展」(Bunkamura ザ・ミュージアム 2008)よりも館内が明るく感じられた。2度目の〈オフィーリア〉(Ophelia 1851-52)も神秘性が薄れたような‥‥。XTCのリイシュー盤《Skylarking》には2度驚いた。四半世紀近くもの間、致命的な極性エラーに誰も気づかなかったなんて、「少女ヌード」(レーベル)は良くても、「陰毛カヴァ」はNGだなんて‥‥英ヴァージンも大人げないですね。

                        *






    Skylarking: Corrected Polarity Edition

    Skylarking: Corrected Polarity Edition

    • Artist: XTC
    • Label: APE HOUSE
    • Date: 2014/04/08
    • Media: Audio CD
    • Songs: Summer's Cauldron / Grass / The Meeting Place / That's Really Super Supergirl / Ballet For A Rainy Day / 1000 Umbrellas / Season Cycle / Earn Enough For Us / Big Day / Another Satellite / Mermaid Smiled / The Man Who Sailed Around His Soul / Dear God / Dying / ...


    Waltz Darling

    Waltz Darling

    • Artist: Malcolm McLaren
    • Label: Sony UK
    • Date: 2010/04/27
    • Media: Audio CD
    • Songs: House Of The Blue Danube / Something's Jumpin' In Your Shirt / Waltz Darling / Shall We Dance / Deep In Vogue / Call A Wave / Algernon's Simply Awfully Good At Algebra / I Like You In Velvet


    芸術新潮 2月号

    芸術新潮 2月号

    • 特集:英国ヴィクトリア朝美術の陶酔 ラファエル前派から唯美主義まで
    • 出版社:新潮社
    • 発売日:2014/01/25
    • メディア:雑誌
    • 目次:美の常識を破る五原則 / ヴィクトリア朝美術、反撃の50年!/ 生活のなかの唯美主義 ──「ハウス・ビューティフル」/ 少女マンガ家はラファエル前派の夢を見るか


    ソロモンの偽証 第 I 部 事件

    ソロモンの偽証 第 I 部 事件

    • 著者:宮部 みゆき
    • 出版社:新潮社
    • 発売日:2012/08/23
    • メディア:単行本
    • 内容紹介:その法廷は十四歳の死で始まり偽証で完結した。五年ぶりの現代ミステリー巨編! クリスマスの朝、雪の校庭に急降下した十四歳。その死は校舎に眠っていた悪意を揺り醒ました。目撃者を名乗る匿名の告発状が、やがて主役に躍り出る。新たな殺人計画、マスコミの過剰報道、そして犠牲者が一人、また一人。気づけば中学校は死を賭けたゲームの...


    リバース エッジ 大川端探偵社(Blu-ray BOX)

    リバース エッジ 大川端探偵社(Blu-ray BOX)

    • 出演:オダギリジョー / 石橋 蓮司 / 小泉 麻耶
    • メーカー:東宝
    • 発売日:2014/08/20
    • メディア:Blu-ray(5枚組)
    • 収録作品:最後の晩餐 / セックスファンタジー / ある結婚 / アイドル・桃ノ木マリン / 怖い顔グランプリ / がんばれ弁当 / 夏の雪女 / ...

    心霊痙攣死

    $
    0
    0


  • 「簡単じゃありませんよ。コードなら書けるけれど、文章は苦手」島田は笑った。「あ、そう、西之園さん、ええ、彼女、今、W大の先生になっているでしょう?」「良くご存知ですね」「なんとなく、風の噂で‥‥。この頃はね、先生が美人だっていうだけで、学生が授業中に写真を撮って、それをネットに流すんですよ。プライベートなんて、あったもんじゃない」「ツイッタですか?」「ええ、そう。みんな喜んでやっているけれど、利用されているって、どれくらい気づいているかしら。私はやらない。利用されるよりは、利用する側に回りたいから」「僕もやりません。でも、常に見ています」「同じ。SNSもね‥‥、まるで家畜」「そこまで酷くはないでしょう」「餌は何かしらって、思わない?」「何でしょう。つながりたいんですよ、人間というのは」「そうそう、絆ね。絆って、牛をつないでおく綱のことでしょう?」「ネットというものが、元来そういう装置なのでしょうね」「人間を縛りつけておく装置?」「そうです」
    森 博嗣 『キウイγは時計仕掛け』


  • ⃞ 2組目、綱引きに玉入れ。憂い、また面皰?‥‥夏目三久に
    代々木競技場(第1体育館)で開催されたオールスター紅白大運動会。アイドル歌手、若手俳優、タレント、お笑い芸人など、芸能人が一堂に会するイヴェントに夏目三久も初参戦することになった。しかし、彼女は憂鬱だった。日テレの女子アナからフリーになってから暫くは暇だったが、最近は超多忙を極めていたから。寝不足や運動不足が祟って基礎体力は目に見えて衰えている(スレンダーな大女の割にはバレーもバスケットも苦手だった)。「怒り新党」でも時々涙ぐむなど情緒不安定で、不眠症にも悩んでいたのだ。昨夜も余り眠れなかった。運動会の朝、鏡を見ると額に「面皰」(25歳を過ぎたら「吹出物」というべきなのかしら?)が出来ていた。ニキビは赤い鉢巻きで隠せるとしても、競技には参加したくないなぁ。素肌も露出させたくないし‥‥「綱引き」は手抜きで、長身を生かせる「玉入れ」に集中しようと早くも心に決めていた。

    ⃞ 衣擦れ鳥居、メランコリー。離婚、ラメ入りドレス脱ぎ‥‥
    1人の中年女性が赤い鳥居の下を潜って神社へ参拝に行く。20年以上前、この社殿で婚約者と祝言を挙げたけれど、今は離婚へ向けて調停中の身だった。あの時と同じ「ジューン・ブライド」というか、日本では鬱陶しい梅雨の時季‥‥同じ景色を見ているのに彼女の心は晴れない。灰色の雨雲で覆われた空模様のように憂鬱で死にたくなる。結婚式は文金高島田の和式だったが、ホテルで行なった披露宴では一転して豪華絢爛なラメ入りのウェディングドレスだった。ディスコで踊り狂った夜。ミラーボールに乱反射する光芒。あの頃は身も心もキラキラ光り輝いていたわ。日本中がバブル景気の乱痴気騒ぎで浮かれていた。私の新婚生活は虚飾に塗れたバブル時代の徒花だったのかしら?‥‥女は賽銭箱に小銭を投げ入れ、鈴を鳴らして両手を合わせる。離婚後はシックなドレスの似合う落ち着いた女性になりたいと祈願して。

    ⃞ 田舎坂、シマウマ見舞う、マジ傘がない!
    家から外出した時は青い空に白い雲が浮かぶ絶好の行楽日和だったのに、田舎の坂道に差しかかった時に吹いた生暖かい風が不吉な悪魔の合図だったかのように突然、空が掻き曇って大粒の雨が降って来た。久しぶりの休日に森を散策しようとしていたシマウマ君は横殴りの豪雨に襲われて、坂の途中で立ち往生していた。お気に入りのボーダー柄の服も愛妻弁当も一瞬にしてズブ濡れになってしまった。漆黒の暗雲に覆われた空に青白い稲妻が走り、ドス黒い竜巻が巨大な独楽のように回転しながら近づいて来る。激しい落雷音が轟き、空気を引き裂く強風が響く。野鳥や小鳥たちが風に攫われるように飛んで行く。この片田舎には彦根藩主井伊直孝を雷雨から救ったという「招き猫」もいないし、豪徳寺のような風雨を凌げる荒寺もない。「天は我を見捨てたのか!」と嘶くシマウマ君‥‥これでは井上陽水の〈傘がない〉どころか、Neil Youngの〈Like A Hurricane〉ではないか!

    ⃞ ハガキ描く駱駝、おたく落書き河馬
    ラクダ君は絵が上手い。小・中学校の図工・美術の成績は常に「5」だったし、幼少の頃から絵を描くことが大好きだった。今でもスケッチブックと絵筆を持ち歩いているし、年賀状や暑中見舞いだけでなく、旅行先から家族や友人に宛てた絵葉書なども1枚1枚手描きしている。ラクダ君、曰く「パソコンで描いた1つのイラストを大量にプリント・アウトするなんて面白くも何ともないよ」。友達のカバさんは落書きオタクである。画用紙やメモ用紙、ナプキンだけでなく、襖や壁など余白や空白のある平面を見つけると何かを描かずにはいられない。特に大きな壁面には興奮する。夢は「壁画」を描くこと。今までは自己流の具象画が中心だったが、「ジャクソン・ポロック展」を観てからは抽象画に目醒めた。巨大なカンヴァスをイーゼルに立て掛けず、床に置いて上から描くポロックの手法は鮮烈だった。直立二足歩行の人間よりも、四つ足動物の方が理に適っていると思うのだ。

    ⃞ 怪我し、生け捕り檻、時計仕掛け
    N子さんは動物保護のボランティア活動をしていた。と言っても大型動物を扱うのは手に余るし、獣医でもないので、主に街のノラネコを保護して避妊手術を施す活動の手助けをしているだけなのだが。それでも聞くのと実際に従事するのとは大違い。人に馴れていないノラネコを捕獲することは思っていた以上に困難を窮めた。S神井川周辺地域ではネコを川へ投げ捨てる動物虐待者がいて、ネコ好きの住民たちは心を痛めている。川底に落ちたネコを救出するために消防車が出動した現場に居合わせたこともあるが、恐怖でパニック状態に陥っているネコを救出するのは手練の消防団員でも苦労していた。今日は右後肢を怪我したノラネコを捕獲するために、真新しい檻を縄張りに設置してみた。通常の檻はネコが中に入って「餌」を食べると自動的に入口が閉まる仕掛けになっているが、最新式の捕獲用檻はネコが中に入ってから閉じ込めるまでの時間を自由に調節出来るようになっている。従来の檻では「餌」だけ食い逃げされて藻抜けの空ということも少なくなかった。しかし、時計仕掛けの檻の中には確実に獲物が入るという。

    ⃞ 血糊か?‥‥油断して死んだ縁の地
    ついに雌雄を決する時が来た。宿命のライヴァル同士の最終対決。1対1の果たし合い。巌流島の宮本武蔵と佐々木小次郎のような一騎討ちが今始まろうとしていた。決闘の場所として選ばれたのは俺の生まれ育った故郷、子供の頃に遊んだ太平洋沿岸の砂浜である。「地の利」は圧倒的に俺の方にある。どれくらいの時間が流れただろうか。仇敵と対峙したまま、お互いに身動き1つしない。剣豪の真剣勝負は一瞬で決まる。静から動への切り替えはゼロゼロナインの加速装置のように瞬時に発動する。少しでも隙を見せた方が先に斬られる。痺れを切らせて先に行動を起こした者が確実に殺られる。暖かい日差しと涼やかな海風が心地良い。少年時代の記憶がフラッシュバックした瞬間、二刀の刃が一閃して2人の立ち位置が入れ代わった。相手の太刀に付いた「血糊」が赤黒く光るのを薄れ行く意識の薄明かりの中で見た。「地の利」に慢心した俺の負けだった。

    ⃞ 軍人南海艱難辛苦
    「集団的自衛権」が行使されれば、かつての「周辺事態法」どころの騒ぎではない。地理的な制約から解放された自衛隊は必要とあらば地球の裏側まで進軍することが出来るようになるのだ。「後方支援」という名目で参戦して来た海上自衛隊の海外派兵も一挙に現実味を帯びて来る。日本人が他国(同盟国)のために戦うのが「集団的自衛権」の本質である。他国同士の戦争に巻き込まれる可能性も増すだろう。戦争とは合法的に敵対する人間を殺し、殺されることである。戦闘中に「戦死」するリスクが高まれば自衛隊への入隊志願者数は激減する。そうなれば日本政府は「徴兵制」を導入せざるを得なくなる。「集団的自衛権」から「徴兵制」までは、いつか通ったことのある1本道である。そして「貧困」と同じく、「軍人」という死語が復活する。南海へ派兵された「軍人」たちは、太平洋戦争で玉砕した日本兵と同じような辛い目に遭うだろう。

    ⃞ ジョン・エヴァリット・ミレイ氏らしい。いじらしいレミと釣り合う縁良し
    〈両親の家のキリスト〉(1849-50)を大作家のディケンズに酷評され、〈オフィーリア〉(1850-51)をロンドン・タイムズ紙に「雑草だらけの溝の中で横たわっているように見える」と揶揄されたミレイ氏は「ラファエル前派」の画家であることに嫌気が差してしまったのか。真に斬新で革新的な試みは同時代の人々に理解されない。エフィー・グレイと結婚したミレイ氏は8人の子供たちを養うために、崇高な理想を捨てて職業画家へ転身せざるを得なかったという事情もあった。後年、富も名誉も地位も手に入れたミレイ氏だったが、風が強く吹き荒ぶ夜には心の中を虚無の風が通り抜けていた。ある眠れぬ夜、子供たちに読み聞かせるつもりで買っておいた1冊の児童書を何気なく手に取った。エクトール・アンリ・マロの『家なき子』(1878)を読み進むに連れてレミ少年に感情移入したミレイ氏は読み終わる頃には本の挿絵を描きたいと思うようになっていた。若き日の「ラファエル前派」以来、長らく感じたことのない新鮮な気持ちだった。しかし、ミレイ氏が『家なき子』挿絵を描いたという痕跡はないし、イラスト入りの『家なき子』が出版されることもなかった。

    ⃞ ゴツいメタボな体型、せめて目整形、棚ぼた姪っ子
    従姪(従妹の娘)が某アイドル・ユニットの新メンバーとしてデビューした。今年4月に入学したばかりの女子高生だが、週末(土・日)は都内で行なわれるライヴや握手会などの活動で忙しい。小学生時代から新体操を習っていたというだけあって、ダンスは得意分野。彼女が少女アイドルとしてデビューする契機になったのは街でスカウトされたからで、早々と新メンバーに抜擢されたのは前任の少女が突然引退してしまったからだった。「学業優先」というのが引退の表向きの理由だったが、「アイドル」と呼ぶには余りにも肥満したメタボ体型になってしまったことが真相らしい。事情通のファンによると、整形手術に失敗したからだという黒い噂もネットでは囁かれているらしい。それは兎も角、棚ぼた式にデビューを飾った姪っ子には悔いのない青春を送って欲しいと老婆心ながら思う。彼女が地下アイドルから地上に出てくる日も近い?

    ⃞ 新都知事とヒーロー、人質、頓死?
    「東京都庁に潜入した爆弾魔が多数の人質を取って立て籠った」というテロップがTVモニタ画面の上部に流れた。爆弾魔が立て籠ったのは都庁内の知事執務室で、年末の選挙で初当選した新都知事・巻添要二と都職員、一般都民など十数人が人質として囚われているらしい。その中には都庁見学(45階の展望室)に来た久住健太と倉多夏海のカップル(?)も含まれていた。躰に時限爆弾を巻いた犯人の要求は「2020年東京オリンピックの即時中止」だった。もし主張が速やかに承諾されないのならば人質全員を道連れに自爆すると宣言した。タイムリミットは10時間。今まさに時限爆弾のスイッチが押されて赤いデジタル時計のカウントダウンが始まった。犯人に代わって東京五輪の中止を訴える新都知事の泣き顔が某動画投稿サイトにアップされると、その衝撃的なニュースは瞬く間に全世界へ拡散した。しかし、一部の視聴者は囚われの身の久住健太が「ヒーロー」であることを知っている。実姉が遺児に託した魔法のドロップを舐めると、10分間だけ10倍の能力を発揮出来る「でたらめヒーロー」に変身することを‥‥。

                        *
    • 回文と本文はフィクションです。一部で実名も登場しますが、該当者を故意に誹謗・中傷するものではありません。純粋な「言葉遊び」として愉しんで下さい

    • ヒーロー回文は「スニンクスなぞなぞ回文 #36」の解答です^^

     スニンクスなぞなぞ回文 #37

      ◯▢△◇◎◯タコキャット☆とつやきこた◯◎◇△▢◯

     回文作成:sknys

     ヒント:期間限定発売中!


                        *






    キウイγは時計仕掛け

    キウイγは時計仕掛け

    • 著者:森 博嗣
    • 出版社:講談社
    • 発売日:2013/11/07
    • メディア:新書
    • 目次:プロローグ / アカデミックな器機 / エキセントリックな鬼気 / リカーシブな忌諱 / アヴェイラブルな危機 / エピローグ

    C A T S ー L O G 2 0 1 4

    $
    0
    0


    C A T S ー L O G 2 0 1 42 0 1 0 ー 2 0 1 32 0 0 5 ー 2 0 0 9
    cat.301午年(2014)もよろしくにゃん        01/01/14
    cat.302お気に入りの場所で01/11
    cat.303病み上がりにゃんこ01/16
    cat.304魅惑のポーズ02/01
    cat.305もう帰っちゃうの?02/11
    cat.306意外と男前にゃのだ02/21
    cat.307ベンチの上で懐手する03/01
    cat.308黒ネコに金星!03/11
    cat.309高貴な王子さま03/21
    cat.310橋の上のネコ?04/11
    cat.311間合いが近いにゃん04/16
    cat.312柵の向こうの黒ネコちゃん04/21
    cat.313暗くなるまで待って05/01
    cat.314日溜まりのネコ05/11
    cat.315木漏れ日のネコ05/26
    cat.316真摯な眼差し06/01
    cat.317青い目のクリー06/11
    cat.318ネコのプロフィール(写真のネコちゃんです)06/16

    新世紀ブラジル・ミュージック

    $
    0
    0


  • ◎ Oooooooo(Slap 2011)Thais Gulin
  • Thais Gulinはブラジル南部クリティーバ出身の女性SSW。2ndアルバムのタイトルが記された黒い旗を海辺で掲げる姿からは強い意志も窺える。短いインスト曲とボーナス・トラック1曲を含めた全13曲。共同プロデューサの1人でもあるKassin、Chico Buarque、Ana Carolina、Adriana Calcanhotto、Tom Zeなどから提供された楽曲や共作、彼女のオリジナル曲などで構成されている。〈Se Eu Soubesse〉で作曲者本人のChico Buarque、「不思議の国のアリス」にインスパイアされたという〈Ali Sim, Alice〉でTom Zeとデュエットしていることにも驚かされるが、アルバム・タイトル曲のサンバ〈Oooooooo〉や3拍子の〈Horas Cariocas〉など、彼女の自作曲とノイジー・ギターが炸裂するオルタナ風ロックの〈Revendo Amigos〉も違和感なくアルバムの中に共存している。ジャンルやサウンドの振幅の大きさを許容する懐の深さがThais Gulinの魅力なのかもしれない。

  • ◎ Pitanga(Sony Music 2011)Mallu
  • 1992年サン・パウロ生まれの女性SSW、Mallu Magalhaesは16歳でデビューして6年経つが、まだ21歳という若さである。新世紀のシンデレラ・ストーリを体現したネット世代らしく、3rdアルバムもポップでフォーキーな曲が並ぶ(12曲中4曲が英語詞)。フレンチ・アイドル風の倦怠感も漂う〈Cena〉、ボサノヴァ風の〈Sambinha Bom〉や〈O, Ana〉‥‥〈In The Morning〉では16mmカメラ(bolex)の操作音が効果的に使われている。Malluのヴォーカルは素人っぽいけれど、バンジョー、タンバリン(panderola)、ピアノ、ガラガラ(chocalhinho)、ギター、ウクレレ、口笛、クラリネット、ドラムス、手拍子、グロッケンシュピール、太鼓(alfaia)、鍵盤ハーモニカ(escaleta hammond)を自ら演奏し、プロデュースしたMarcelo Camelo(Los Hermanos)もドラムス、ギター、ベース、コンガ、グロッケンシュピール、ヴォーカル、シンセ、ウクレレ、バンジョーなどを担当。前作(2009)をプロデュースしたKassin(ギター)やVictor Rice(ベース)も参加している。

  • ◎ Chamada(Olho Do Tempo 2012)Valeria Lobao
  • 蒼いライティングに照らされた壁の前でポーズを取る濃紺ドレスの女性がシルエットのように浮かび上がる‥‥45歳でデビュー・アルバムをリリースしたValeria Lobaoはリオ・デ・ジャネイロ出身の歌手。ギター(violao)、カヴァキーニョ(cavaquinho)、パーカッション、クラリネット、フルート、サックス、トロンボーン、トランペットなどの管弦楽器が優雅に融合したオープニングの〈Fuba〉、9人組コーラス・グループのEqualeと共演した優麗な〈Chamada〉の2曲で早くも涙腺が緩む。Milton Nascimento、Rodrigo Maranhao、Ze Paulo Beckerなどのカヴァ13曲という構成。Gilson Peranzzetta(ピアノ)やMarcos Sacramento(ヴォーカル)もゲスト参加している。Carlos Fuchs(アレンジ、ピアノ)のプロデュースによるサウンドはタンゴやサンバ、ショーロ、ジャズっぽい落ち着いた大人の雰囲気もあるけれど、アフリカ伝承のリズム「ジョンゴ」に挑戦した6拍子の〈Jongo De Vovo〉、打楽器系ミクスチャー・ロック・バンドのPedro Luis E A Parede(PLAP)と共演した〈Ritual Profano〉など、新鮮な驚きもあるのだ。

  • ◎ Cavalo(Slap 2013)Rodrigo Amarante
  • 白いスリーヴ(CD)と歌詞ブックレット(20頁)が釦留めの透明ヴィニール・ケースの中に入っている。派手な表紙カヴァを外した「詩集」のようにシンプルで飾り気のないパッケージ・デザインが表象しているように、Rodrigo Amarante(Los Hermanos)の初ソロ・アルバムは極私的で内省的な心象風景を描く。ベースやドラムス、ウクレレ、ジャンベ、シンセなど一部を除き、殆どの楽器をRodrigo Amarante1人で演奏している。英語で歌われるニューウェイヴ風の〈Hourgrass〉、仏語歌詞の〈Mon Non〉、ギター弾き語り6拍子の〈Irene〉、陽気なサンバ・ロックの〈Mana〉、眠りに落ちる前の夢心地状態をピアノの伴奏で歌った〈Fall Asleep〉、Devendra BanhartやFabrizio Moretti(The Strokes)がコーラスで参加した〈Taradi〉‥‥。アルバム・タイトル曲の〈Cavalo〉は日本人女性による日本語訳詞(馬の目 / 真っ白な鏡 / 私と私 // 銀色の泡と塩から / 砂丘の霧 / 白く照らされたベール / 冷たい炎 / 盛りつくなかで)が間奏で朗読される。

                        *

  • ◎ So(Boranda 2013)Antonio Loureiro
  • 「新世代ミナス派」の発火点となったAntonio Loureiroの2ndアルバム(国内盤がリリスースされたためなのか、輸入盤の入手が困難だった)。インスト3曲を含む全10曲で、8分台の長尺曲が3曲も収録されているのでトータル・タイムは1時間近い。Antonio Loureiroはピアノ、キーボード、ドラムス、アタバキ(atabaque)、ベース、ヴィオラ、ヴィブラフォン、ローズ、サンプラーなどを1人で演奏するマルチ奏者だが、アルバム・カヴァにグランド・ピアノとドラム・セットのイラストが描かれているように2ndアルバムはピアノの比率が高い。インプロヴィゼーションのパートも増えて、フリー・ジャズや現代音楽っぽい雰囲気も漂う。Alexandre Andresがフルートを奏でる〈Reza〉、Thiago Francaのサクソフォンが唸る〈Cabe Na Minha Ciranda〉、Rafael Martiniがアコーディオンを弾くアルバム・タイトル曲の〈So〉‥‥。〈Luz Da Terra〉ではAndres Beeuwsaert(ピアノ)、Tatiana Parra(ヴォーカル)などがゲスト参加している。

  • ◎ Irene Preta, Irene Boa(Independente 2014)Irene Bertachini
  • Irene Bertachiniはミナス・ジェライス州ベロ・オリゾンテ生まれの女性SSW。デビュー・アルバムはブラジル南東部にあるミナスの長閑な自然を想わせる。ギターと口笛から始まる短いインスト曲〈Nao Precisa Pedir Licenca〉、クラリネット、フルート、ヴァイオリンチェロなどが優しく奏でられる〈Para Seu Amor, Rosa〉。手拍子、マリンバ、ファゴット、フルート、オルガン、スティールドラムが鳴り響き、子供たちの愉しげなコーラスと一緒に合唱する〈Dia Bom〉。Kristoff Silva(口笛、ヴォーカル)、Felipe Jose (ヴァイオリンチェロ、フルート、マリンバ、ベース)、Rodrigo Amarante(ギター、ヴォーカル、ベース)、Rafael Martini(ピアノ)など、ミナス派のミュージシャンが参加。空へ逆さまに落ちたようなイレーヌ‥‥玉紐綴じの紙ケースの中に和綴じの歌詞ブックレット(30頁)とスリーヴ(CD)を収めたパッケージ・デザインも手作り風で可愛い。

  • ◎ So O Amor Constroi(Independente 2012)Gustavito
  • 遅れて来た「新ミナス派」の才人Gustavito(Gustavo Amaral)。デビュー・アルバムには崇高で近寄り難い学究肌という「新ミナス派」のイメージを覆す人懐っこいイナタさがある。Antonio Loureiroと同じようなマルチ奏者だが、ギター、ベース、4弦ギター(cuatro venezolano)、10弦ギター(viola caipira)に加えてマリンバ、ハーモニウムなども弾くギター系のSSWである。Alexandre Andres(フルート)、Rafael Martini(アコーディオン)、Irene Bertachini(コーラス)もゲスト参加している。うららかな春の日の喧騒を想わせる〈Juliti〉、ポップなレゲエ調の〈El Cantor〉、ピアノの伴奏でIrene Bertachiniとデュエットした〈O Rio Corta O Papel〉、硝子製マリンバの音色が耳に心地良い3拍子の〈Nina〉、狂ったサンパデリックの〈Ta De Sacanagem〉‥‥浮游するポリリズムの揺らぎに身も心も蕩けてしまいそう。仮装パフォーマンス集団(Gustavitoは案山子に扮装)が草原を練り歩くアルバム・カヴァは〈Nina〉のPVから採られている。年間ベスト・アルバムに推したいくらい、素晴しい。
  • ◎ Olhe Bem As Montanhas(Independente 2014)Alexandre Andres

  •                     *
    • 「2014 WORLD CUP BRAZIL」記念‥‥最新ブラジル音楽を聴こう!

    • 自腹で全アルバム(CD)を購入。iTunesやAmazon(MP3)、フリーDLじゃないよ
                        *




    Ooooooooo

    Ooooooooo

    • Artist: Thais Gulin
    • Label: Som Livre
    • Date: 2011/04/30
    • Media: Audio CD
    • Songs: Ooooooo / Agua / Horas Cariocas / Se Eu Soubesse / Revendo Amigos / Quantas Bocas / The Glory Hole / Cinema Americano / Encantada / Ali Sim, Alice / Little Bokes / Frevinho / Paixao Passione


    Chamada

    Chamada

    • Artist: Valeria Lobao
    • Label: Tratore Music Brasil
    • Date: 2011/07/12
    • Media: Audio CD
    • Songs: Fubá / Chamada / Vivência / Roma / Um Samba / Tarde / Noite / Roda Baiana / Uma Canção Pra Ela / Oração Perdida / Jongo Da Vovó / Ritual Profano / La Dolce Vita - A Saideira


    Pitanga

    Pitanga

    • Artist: Mallu
    • Label: Sony Portugal
    • Date: 2012/04/10
    • Media: Audio CD
    • Songs: Velha E Louca / Cena / Sambinha Bom / Olha Só, Moreno / Youhuhu / Porque Você Faz Assim Comigo? / Baby, I'm Sure / In The Morning / Lonely / Highly Sensitive / Ô, Ana / Cais


    Cavalo

    Cavalo

    • Artist: Rodrigo Amarante
    • Label: Imports
    • Date: 2014/05/22
    • Media: Audio CD
    • Songs: Nada Em Vão / Hourglass / Mon Nom / Irene / Mana / Fall Asleep / The Ribbon / O Cometa / Cavalo / I'm Ready / Tardei


    So

    So

    • Artist: Antonio Loureiro
    • Label: CD Baby
    • Date: 2012/08/21
    • Media: Audio CD
    • Songs: Pelas Águas / Reza / Cabe Na Minha Ciranda / Lindeza / Só / Parto / Passagem / Antidotodesejo / Boi / Luz Da Terra


    Irene Preta, Irene Boa

    Irene Preta, Irene Boa

    • Artist: Irene Bertachini
    • Label: Independente
    • Date: 2013/05/13
    • Media: Audio CD
    • Songs: Nao Precisa Pedir Licenca / Para Seu Amor, Rosa / Dia Bom / Acude Verde / Casa Na Areia / O Canto da Formiga / Caverna do Sapato / Ere / Sintese / Aos Pes do Mar / Caberia? / O Mergulho / Licenca


    So O Amor Constroi

    So O Amor Constroi

    • Artist: Gustavito
    • Label: Independente
    • Date: 2012/10/22
    • Media: Audio CD
    • Songs: Juriti / A Festa Da Batalha Da Banda Do Zé Caolho / El Cantor / O Rio Corta O Papel / Nina / Oferenda / Vai / Samba Pra BH / Por Querer / Tá De Sacanagem / Maria Sereia

    サッカー・エスケーマ・ノーヴォ

    $
    0
    0
    Page-View-1000770.jpg

    W杯ブラジル大会(2014)には手放しで喜べない複雑な想いが交差する。一部の競技場が未完成で交通機関も開通しなかったのは兎も角、開催の直前になってもストライキやデモが決行されたのはサンバとサッカーの国に似つかわしくなかった。それだけ国民の生活が深刻なわけで、地球の裏側のファンやサポータたちがお祭り騒ぎに身を投じるのを躊躇させるものだった。もう1つの悩ましい事情は試合開始時刻である。深夜1時、午前4時、早朝7時という12時間時差のキックオフは日本には厳しい。通勤・通学しているサッカー・ファンには寝不足どころではないはずだ。深夜1時はライヴで視聴して、続く2試合は録画で視ることにしたが、結果が分かっているスポーツ試合の再放送ほど興味が削がれるものはない。日本代表の第1次リーグは「1勝1敗1分」が順当ではないかと思っていた。すなわちコートジボワールに引き分け、ギリシャに勝ってコロンビア負ける。ところが結果は予想を下回ってしまった。試合中にワントップをコロコロ代えたり、終了間際にパワープレイに転じてみたり‥‥選手以上に監督の采配が混乱しているような気もする。

                        *

  • Group A(ブラジル クロアチア メキシコ カメルーン
  • 開会式はライヴで視ていたが、開幕戦のブラジル対クロアチア(3 ─ 1)は録画で観戦。前半11分、DFマルセロのオウンゴールで失点するも、同29分、MFオスカルからのパスを受けたFWネイマールがドリブル〜左足のシュートは弱かったが測ったように右ポストに当たってゴールインした。後半26分のPKはGKプレティコサの手に弾じかれるも強く蹴ったのでゴール・ネットを揺らした。後半46分に放ったオスカルの右足トゥキックも技ありだった。メキシコ対カメルーンは大雨の中の試合だった。細かいパスを回すメキシコは後半16分、FWドスサントスのシュートをGKイタンジェが弾くと、ゴール前に詰めていたFWペレルタが決勝点を入れた。優勝候補のブラジルはメキシコ戦を引き分け(0 ─ 0)たものの、カメルーン戦(4 ─ 1)は前半17、35分に2ゴールして1次リーグをトップで突破した。クロアチア戦に勝利(3 ─ 1)したメキシコが2位通過。グループAは順当な結果だった。

  • Group B(スペイン オランダ チリ オーストラリア
  • 南アフリカ大会(2010)で優勝したスペインがオランダに大敗(1 ─ 5)する大波乱。スペインのサッカーは「メッシのいないFCバルセロナ」と揶揄されるように、お互い良く似ている。バルサが欧州CL(2012-13)の準決勝でバイエルン・ミュンヘンに大敗したように、スペインのパス・サッカーも研究し尽くされていた。オランダが5バックで来るとはデルボスケ監督も思わなかっただろう。スペインは前半27分、シャビアロンソのPKで先攻するが、オランダは同44分にFWファンペルシーのダイヴィング・ヘッド(GKカシーリャスの頭上を越す)で同点に追い着く。後半はオランダの猛攻‥‥8、35分にFWロッベンの左足シュート2発、ファンペルシーも27分に2点目を決めて無敵艦隊を沈めた。スペインはチリ戦でも精彩なく敗れ(1 ─ 2)、早々とグループ・リーグで姿を消す。オーストラリアは健闘虚しく3戦全敗。オランダは3戦全勝(勝点9)で1位通過、2勝1敗のチリも2位で決勝トーナメントへ進出した。

  • Group C(コロンビア ギリシャ コートジボワール 日本
  • 前半16分、FW本田のゴールで日本は先制するが、後半17分にFWドログバが途中出場すると一変した(前回大会直前の強化試合でDF闘莉王がドログバの右腕を骨折させてしまったトラウマ?)。同19分、21分、右サイドからのオーリエのアーリー・クロスをMFボニとFWジェルビーニョにヘディングされて2失点。コートジボワールに2分間で逆転(1 ─ 2)されてしまう。ギリシャ戦は前半38分、MFカツラニスが2度目の警告で退場したが、数的優位を活かせずに引き分け(0 ─ 0)。自力突破の道が断たれた日本は攻撃的なサッカーでコロンビア戦に挑む。2連勝で決勝トーナメント進出を決めたコロンビアは先発メンバー8人を入れ替えた。日本は前半17分、DF今野がペナルティエリア内でFWラモスを倒し、MFクアドラドにPKを決められて先取点を奪われるが、前半終了間際に本田の右クロスをFW岡崎が頭で合わせて同点で折り返す。しかし後半からMFハメス・ロドリゲスが投入されると同10分、37分にFWマルティネスの左足2発。45分、ロドリゲスに止めを刺されて完敗(1 ─ 4)。後半ロスタイムにPKを得たギリシャがコートジボワールに辛勝(2 ─ 1)して決勝Tへ進んだ。

  • Group D(ウルグアイ コスタリカ イングランド イタリア
  • イングランド対イタリア戦は前半35分、右CKからのボールをMFマルキジオが右足で決めてイタリアが先制。イングランドも同37分にFWルーニーからの左クロスをFWスタリッジが右足で合わせて同点とする。後半5分、MFカンドレーヴァの右クロスにFWバロテッリのヘッドで勝ち越した(2 ─ 1)。コスタリカ対ウルグアイは前半FWカヴァーニのPKでウルグアイに先制されるが、後半9分にFWキャンベル、同12分にDFドゥアルテ、39分にウレニャがゴールしてコスタリカが逆転(3 ─ 1)。イタリアにも勝利(1 ─ 0)して「死のD組」から抜け出たコスタリカ。ウルグアイに勝つか引き分けで1次リーグ突破するイタリアは後半14分、マルキージョがMFアレヴァロの臑を蹴って退場。1人少なくなったイタリアは引き分け狙いだったが、スアレスがDFキエッリーニの肩に噛みついた直後の35分、右CKをDFコディンがヘッド(肩?)で入れて決勝点を奪った。「死のD組」はイングランドとイタリアが敗退するという大番狂わせで終わった。

  • Group E(スイス エクアドル フランス ホンジェラス
  • エクアドルは前半22分、左FKをFWエンネル・ヴァレンシアが高い打点のヘディングで先制するが、スイスは後半から途中出場した2人が試合を決めた。ハーフタイムに投入したFWメーメディが後半3分、左CKをヘディングで入れて追い着くと、同30分に交代出場したFWセフェロビッチがロスタイム(48分)にDFロドリゲスの左クロスをゴール左に蹴り込んで逆転した。MFベーラミへのファウルを流した主審の好判断から生まれた劇的な決勝点だった。MFリベリの離脱で不安視されたフランスはホンジェラスに快勝した。前半45分、MFウィルソン・パラシオスの退場(警告2)によって得たPKをFWベンゼマが決めると、後半27分、右CKの零れ球を再びベンゼマが入れた。同3分、右ポストを直撃したベンゼマのシュートがGKバジャダレスの躰に当たった得点は今大会から採用された新技術「ゴールラインテクノロジー」によってオウンゴールに訂正された。エクアドルと引き分けた(0 ─ 0)フランスが無敗で1位通過、FWシャキリのハットトリックでホンジェラスに快勝(3 ─ 0)したスイスも2勝1敗でグループ・リーグを勝ち抜けた。

  • Group F(アルゼンチン ボスニア・ヘルツェゴビナ イラン ナイジェリア)
  • アルゼンチンは前半3分、左サイドで得たFKをFWメッシが蹴ると、DFコラシナツの足に当たって幸運なオウンゴールとなる。後半20分にはメッシがドリブルで中央を切り裂く。FWイグアインとの壁パスから放たれた左足シュートは左ポストに当たってゴールイン。W杯初出場のボスニア・ヘルツェゴビナは同40分、FWイビシェビッチがGKロメロの股抜きシュートで大会初ゴールを決めた(2 ─ 1)。イラン対ナイジェリア戦はスコアレス・ドロー(0 ─ 0)。守備を固めてカウンターを狙うイランに苦しめられたアルゼンチンは後半ロスタイムにメッシが劇的なゴールを入れて2連勝(1 ─ 0)。「チビがランプを擦ってくれて勝った」とロメロが試合後に語ったように、ボールは魔法のランプのような弧を描いてゴール左隅に吸い込まれた。ナイジェリア戦は前半3分にメッシがMFディマリアのシュートの跳ね返りを蹴り入れると同4分、間髪を容れずFWムサがゴール左から右サイドネットへ突き刺す。同46分にメッシがFKを直接ゴール右に決めると後半2分、FWエメニケとのワン・ツーから再びムサが入れ返す。アルゼンチンの決勝弾は同5分、左CKを膝蹴りしたDFロホだった(3 ─ 2)。

  • Group G(ドイツ ポルトガル ガーナ アメリカ)
  • 優勝候補ドイツがポルトガルに完勝(4 ─ 0)した。前半12分、FWゲッツェがペナルティーエリア内でDFペレイラに倒されてPKを獲得。FWミュラーがゴール左に決めると同32分、右CKをDFフンメルスがヘディングで追加点を入れる。ポルトガルは同37分、大袈裟に倒れたミュラーにDFペペが頭突きを喰らわして一発退場。ミュラーは同46分、後半33分にも左右の足でシュートを決めて今大会初のハットトリックを達成した。アメリカは試合開始29秒、FWデンプシーの秒速シュートでガーナに先制。後半37分、FWギャンのヒール・パスを受けたFWアンドレ・アユーに同点とされるが、同41分の右CKをDFブルックスが頭で合わせて競り勝った。ガーナは前半31分、DFボイのクリア・ミスでオウンゴールをポルトガルに献上。後半12分にギャンの同点ヘッドで追い着くが、同35分、FWクリスティアーノ・ロナウドの今大会初ゴールで惜敗(2 ─ 1)した。ポルトガルはドイツに負けたアメリカに勝ち点4で並んだものの得点差(−3)で及ばなかった。

  • Group H(ベルギー アルジェリア ロシア 韓国

  •                     *
    • 〈s k n y s - s y n k s〉の総閲覧数が2000000pvを越えました(2014/06/24)
                        *





    s k n y s

    s k n y s - s y n k s

    • no nice!
    • Author: s k n y s
    • Articles: 518
    • Date: 2014/06/26
    • Page View: 2003160

    ネコ・ログ #34

    $
    0
    0
      
    298299300
    301302303
    304305306




  • あるところに、3びきのこねこが、いました。名まえをミトンに、トムに、モペットといいました。/ 3びきは、それぞれにちがった かわいい毛がわをきていました。そして、げんかんのだんだんのところで ころげまわったり、どろだらけになって、あそんだりしました。/ ところが、ある日 おかあさんねこのタビタ・トウィチットさんが、おちゃのかいにおともだちをよぶことになりました。そこで、おかあさんは、おきゃくがくるまえに、トムたちをあらってやり、いいふくに きかえさせようとおもって、うちのなかへ つれていきました。/ まず、おかあさんは こどもたちのかおをあらいました。(いま、あらってもらっているのは、モペットです。)/ それから、毛にブラシをかけました。(いま、ブラシをかけてもらっているのは、ミトンです。)/ それから、しっぽとひげを くしでとかしました。(いま、とかしてもらっているのは、トムです。)/ トムは たいへんいうことをきかないこで、おかあさんをひっかきました。
    ビアトリクス・ポーター 「こねこのトムのおはなし」


  • ♯298│フウ│ノラ猫 ── ベンチの上で懐手する
    木製ベンチの上でリラックスするフウちゃん。両前肢をクルリと胸元に隠した「香箱座り」ほど可愛らしいネコの仕草はない。即座に次の行動に移れない魅惑のポーズは獲物を狙う臨戦態勢とは異なり、ネコを眺める人の気持ちまでも和ませる。地球上にネコ族が存在していて良かったと想わせる平和な一時である。ネコがベンチの上で寛いでいるのは公園に騒がしく走り回る子供たちが周囲に1人もいないから‥‥。スベリ台やジャングルジムで遊んでいた子供がネコの存在に気づいてベンチに駆け寄ると、ネコの安息は一瞬で破られてしまう。幸い今日は子供たちの姿はない。撮影者は気配を消してネコに近づき、柔らかい毛並みを優しく撫でる。耳先カットは避妊手術済の目印。夕暮れ時のフウちゃんは自転車に乗ったネコおじさんが運んで来る夜ゴハンを心待ちにしているのかもしれない。

    ♯299│ニール│飼い猫 ── 黒ネコにも金星!
    実物は写真に写っているよりも大柄な黒ネコ。毛並みの色艶も良く、首輪をしているので一目見て飼い猫だと分かる。もし人間ならば相撲界に入って関取になっていたかもしれない。「金星」は相撲用語で平幕力士が横綱を倒すことをいう。英語で言えば「giant-killing」、大きな黒いネコは「big black cat」‥‥iPhone 5sのCMソングに採用された〈Gigantic〉はPixiesのカヴァだった。KIm Dealが「Gigantic, gigantic, gigantic / A big big love / Lovely legs they are / What a big black mess」と屈託なく歌う「デカくて黒い」下ネタ・ソング。アルバムをプロデュースしたSteve Albiniが「Big Black」というバンドを率いていたことを想うと、2度笑わずにはいられない(次に結成したバンド名は「Rapeman」だった)。言うまでもなく「gigantic」はジャイアント(giant)の形容詞。巨人軍の選手たちは自分たちの形容詞を正しく発音出来るのかしら?

    ♯300│ソン│飼い猫 ── 高貴な王子さま
    高貴な王子さまを想わせるソン君‥‥もし若者ならば絶世の美男子だったかもしれない。ネコにしては面長の風貌は内田善美の作品に登場する美形キャラのような耽美的で妖しい雰囲気も湛えている。詩人ウィリアム・ブレイクは「夜の森で虎が燃えて輝いている」と詠ったが、街中のネコも煌めいている。動物は水鏡に映った自分自身に恋したナルキッソスみたいに自分の可愛さや美しさを自覚していないので、自意識過剰な美少女や美少年よりも純度が高い。高いところが大好きなネコは筋斗雲に乗って空を飛び回る孫悟空に因んでソンちゃんと名付けられた。やんちゃな「サル王子」よりも、囚われの姫君を救けに旅立つ青年騎士のイメージの方に近い。吸い込まれそうな瞳の中にネコ王子の冒険ファンタジーを夢見たりして‥‥。この地域には飼いネコやノラを含めて8匹のネコたちが棲息しているという。プチクロを除いて、他の7匹は全て雄ネコである。

    ♯301│カン│ノラ猫? ── 橋の上のネコ?
    橋の欄干にも見えなくない緑色の柵をバックに寝そべっている八割れネコちゃん。このS神井川沿いの地域には8匹ものネコたちが暮らしていると、世話をしているネコおじさんが教えてくれた。通りがかりに見かけても1〜2匹‥‥そんなに多くのネコたちがいるとは思ってもいなかったので少し驚く。往来する人たちには気づかれないように用心深く民家の物陰や植え込みの中に隠れて、人間たちの行動を日々観察しているのに違いない。人がネコを見つける以上に、ネコは人を注意深く見張っているのだ。気が向くと時々は一目に付く場所に出没するけれど、人馴れしていないので近づくと一定の距離を保って後退りする。間合いを詰めようとして更に後を追うと、今度は踵を返して一目散に逃げて行く。他のネコたちも写真に撮れる日が来るだろうか。

    ♯302│ムンク│飼い猫 ── 間合いが近いにゃん
    ミラーレス一眼の標準ズームで、ここまで寄れる。少しでも近づくと逃げ出してしまう用心深いネコはもちろん、逆にスリスリ擦り寄って来る人懐っこいネコも撮り難い。ムンクちゃんは気紛れネコ。近づくと思えば遠ざかり、躰を撫でようとするとニャーと鳴いて嫌がる。スレンダーな容姿で、始めて会った時はネコではない何か別のものの化身のように見えた。この世のものとは思えない謎めいた存在。音楽評論家のグリール・マーカスが「美は恐怖から抽出される」と書いたように、美しすぎても怖いのだ。古代エジプトでネコが神格されたのも頷ける。昔から「猫は魔物」と忌み嫌われて来たが、かつて月亭可朝は「女は魔ものやで〜」と歌った(今アップデートするならば「アイドルは生ものやで〜」となるかも?)。ネコや女性を虐待する男たちは「魔物」に祟られるとは夢にも思わないらしい。

    ♯303│キシ│ノラ猫 ── 柵の向こうの黒ネコちゃん
    黒ネコを3倍ズームで撮ってみた。被写体との間には無骨な障害物がある。黒い鉄柵が邪魔して、ネコとの距離を縮められなかったから‥‥。野坂昭如の歌のように人とネコとの間にも「深くて暗い川がある」のだった。〈黒の舟唄〉の「俺」は深くて暗い川を渡るために船を毎夜漕ぎ出す。泥舟で溺れ流されたり、彼岸で女が待っているとは限らない。2人の意志の疎通は兎も角、カメラならば遠方の対象を手軽にクローズアップ出来る。至近距離でネコを撮る時は基本通りピントを目に合わせてボケず、手ブレしないように気をつけているのだが、安直なズーム撮影も意外と悪くなかった。もちろんネコに気づかれないように遠くから盗撮するのは趣味ではないので、重くて長い望遠レンズを使う気にはなれないけれど。写真のキシちゃんも撮影者(カメラ)の視線に気づいて、真正面からレンズを見据えている。

    ♯304│ロン│ノラ猫 ── 暗くなるまで待って
    陽が落ちて暗くなると、ネコの瞳は丸く大きくなる。昼間は眠たげなネコの目も爛々と光り輝いて、夜行性動物の本領を発揮する。長毛種のロンちゃんは猫語で呼べば擦り寄って来て挨拶する。しかし、お互いにスキンシップを深めると勝手に走り去ってしまう。鉄柵に隔てられた敷地の向こう側やマンションの中庭へ姿を消してしまうが、暫くすると思い出したように帰って来る。もしかしたら、一緒に遊ぼうよと誘っているのかもしれないと最近になって気づいた。自分が通り抜けられる柵の隙間や乗り越えられる塀の上を人間も尾いて来れると思っているのではないか、ところが後を追って来ないので不思議に感じて戻って来るのではないかと。興が乗って来たのか頼みもしないのに木の上に登ったり、繁みの中に隠れて周囲の様子を窺うパフォーマンス(隠れんぼ?)もネコにとっては遊んでいるつもりなのかもしれない。夜のネコの行動は先が読めないなぁ。

    ♯305│パル│飼い猫 ── 日溜まりのネコ
    うららかな春の日、暖かい陽が射す午後。日溜まりでパルが寝転がっている。気持ち好さそうな至福の一時、誰しもが心和む風景‥‥。ところが、ジメジメした梅雨の季節や蒸し暑い真夏になると辺りの景色は一変する。遊歩道の植え込みに大量発生する薮蚊は通行人だけでなく、ネコたちにとっても大敵である。長い毛並みで守られているロンちゃんは平気らしいけれど、パルの夏は悲惨である。毛の生えていない耳や鼻を薮蚊に狙われる。刺されると痒いらしく、その部分を爪でバリバリと引っ掻いてしまうので赤剥けになってしまうのだ。それも通りがかったオバさんが皮膚病ではないかと心配するほど酷い状態になる。ネコおじさんに軟膏を塗ってもらっているが、薬の効果は余り期待出来そうもない。散歩中の人も立ち止まると即座に血に飢えた薮蚊たちの餌食になる。ノースリーヴやミニスカ、短パンなど、肌を露出した若い女性を虎視眈々と尾け狙っているのは痴漢やストーカーだけではない。夏のネコ撮りは老若男女を問わず、長袖衣服の着用が必須である。

    ♯306│エミ│ノラ猫 ── 木漏れ日のネコ
    民家の玄関脇の「隠れ家」に身を潜めているエミちゃん。周辺の青空駐車場にネコの姿がない時は諦めずに鉢植えや室外機などで目隠しされている「隠れ家」を覗いてみると、ネコと目が合ったりする。ネコは見つかって少し驚いているけれど、「隠れ家」から逃げ出したりはしないので、遠慮気兼ねなく写真を撮れる。真正面から興味深そうに見つめて微動だにしない。兄弟姉妹だろうか、良く似た容姿の2匹のネコが仲良く蹲っていたり、微睡んでいたりすることも少なくない。草木がレンズの視界を遮ることもあるが、晴れた日には逆に木漏れ日のような光の効果を生む。「木漏れ日のネコ」や「日溜まりのネコ」に魅了される。でも調子に乗って余り近づきすぎると、危険を感じたエミちゃんは身を翻して一目散に車道を挟んだ駐車場のクルマの下に逃げ込んでしまうけれど。

                        *

    各記事のトップを飾ってくれたネコちゃん(9匹)のプロフィールを紹介する「ネコ・カタログ」の第34集です。サムネイルをクリックすると掲載したネコ写真に、右下のナンバー表の数字をクリックすると該当紹介文にジャンプ、ネコ・タイトルをクリックするとトップに戻ります。ノラ猫や地域猫、飼い猫を差別しない方針で、これまでに延べ300匹以上のネコちゃんを紹介して来ましたが、こんなにも多くのネコたちが棲息していることに驚かされます。第34集の常連ネコはロンとパルちゃん。他のネコたちも顔馴染みです。母猫のタビタ・トウィチットは友達をお茶会を呼ぶので、子供たちに綺麗な服を着せます。ところが外に出された3匹の子猫たちの服は汚れて脱げてしまう。ビアトリクス・ポーター の『こねこのトムのおはなし』(福音館書店 2002)からは、ネコに服を着せるのは愚の骨頂という作者の声が聞こえてきそう。なぜならば子猫のミトン、トム、モペットは生まれながらにして、それぞれ違った可愛い毛皮を着ているのだから。

                        *
    • 記事タイトルの右に一覧リストのリンク・ボタン(黒猫アイコン)を付けました^^

    • オリジナル写真の縦横比は2:3ですが、サムネイルは3:4にリサイズしています

                        *






    こねこのトムのおはなし(ピーターラビットの絵本 4)

    こねこのトムのおはなし(ピーターラビットの絵本 4)

    • 著者:ビアトリクス・ポター(Beatrix Potter)/ いしいももこ(訳)
    • 出版社:福音館書店
    • 発売日: 2002/10/01
    • メディア:単行本
    • 内容紹介:あるところに3びきの子猫がいました。名前をミトンに、トムに、モペットといいました。いい服を着て外に出された3匹は、服にしみをつけたり、ボタンを落としてしまったり‥‥。1971年初版の新装版
    Viewing all 723 articles
    Browse latest View live