Quantcast
Channel: s k n y s - s y n k s
Viewing all 723 articles
Browse latest View live

TAG CLOUD 463

$
0
0
009 009-1 1Q84 2 tone 808 state A Hard Day's Night Abbey Road acid folk alizee amanda lear amazawa taijiro american pie andersen andre abujamra animal collective Apple archives arcinboldo argentine ari up art Art of Noise asada mao asuna hiroshi ayase haruka ayatsuji yukito babes in toyland baltusz bartleby BEATLES Beatrix Potter betsuyaku minoru biohazard bjork black uhuru blog bloomers Bluezone bongwater Books borg bosshog BRASIL Brooklyn bunnymen burroughs caetano veloso calendar Candies catalog category cats cats cradle cats parade catwings Celeb Charlotte Gainsbourg chibineko chico science Chocola chocolate factory cindy sherman cinnamon girl CLASH clearance sale CocoRosie Collection COM comic comments confederations cup contemporary cosplay CREA culture cure cutie honey cyber-chat cyborg Dali david sylvian dead zone debora weht decadent deerhoof delvaux denjiman dionysos dm stith donna haraway donna regina doris lessing dracula dragonia DUB Duchamp earthquake ecchan eikura nana el sur Electronica elu sur EMA emilie simon emily EMILY LOIZEAU espers EX experimental fantasy favorite favorites fennesz fernanda abreu fgth Fini Firefox fleet foxes florencia ruiz france gall french Frida Kahlo fritz leiber fukakyon fukazawa shichiro Funk futaro GAME Gang of Four garage gemma hayes gene wolfe genichiro genma george clinton george orwell gilberto gil gobbolino Gogh goldfrapp goldie Google googoo Grace Jones grimes Grunge gummitch hagio moto hanatsubaki hannah cohen hanne hukkelberg Hannibal harumin hashimoto ai hazuki riona header Headphone heinlein hidaka toshitaka hirai kazumasa HMV honshi horikita maki horror hoshino aki house icon Inazuman INDEX Indie rock inoue mao Isabelle Adjani ishida yuriko ishii momoko ishinomori iTunes iwago Japanese jesca hoop Jessica Pratt jim carroll joni mitchell joseph beuys JOYCE juana molina julia holter julianna barwick JUN kagemaru kahimi karie kaho kai kai yukiko kamimura kazuo kanai mieko karnak kate bush kato natsuki kawamoto ko kawashima naomi kayama rika KIDS Kikaider kiki kildren kimura minori kiritani mirei kitagawa keiko kittens klingon kobato kurumi kobayashi asami kokusho komatsu ayaka konigsburg kramer kumamon kurahashi yumiko kuriyama chiaki kuroki hitomi kurt vonnegut kyarypamyupamyu kyogokudo lampton LAPIS laurel halo Laurie Anderson le guin lemon leonora carrington library lili lion LIST lou lesage Louise Attaque MacBook MacOSX magazine MAGICAL MYSTERY TOUR magicats Magritte Malcolm Mclaren manabe kawori mandiargues manguebeat mannerism Manu Chao marisa monte mark z. danielewski maru mary norton masaki mori matsumoto leiji matthew barney mau mau Maukie may sarton mbv meg baird meret becker michael gira michel butor mihara jun milk man Millais minas mirrorless mitz miyabe miyuki miyaya kazuhiko miyazaki aoi mizuki shigeru MOMAT momus Moreau mori hiroshi moritaka chisato mother goose motokariya yuika movies munch mundo livre murakami haruki murano moribi Music mylene Mystery nagai go nagasawa masami nagashima shinji nagatani kunio nakano midori nakatani miki nanase natalia lafourcade natsume miku necord Neil Young neko nekomimi new age steppers new wave NEX nice! ninpo-cho nishiuchi mariya nourith Octopus okada fumiko olive onderland oni-musha ono yoko ophelia orange original skin orlando oshii mamoru oshima yumiko paddington bear page view palinddle palindrome palta parinien partimpim pato fu pattie boyd paul gallico pavane pepe castor pequeno cidadao PETER GABRIEL philippa pearce PHOENIX pink panther Pixies pj harvey planet of the apes Poe pollock pooh pop group Post Punk pre-raphaelites Prince profile PS Punk rabbits rachid taha ranking Redon reggae rem remedios varo Revolver rewind ridge racer rikki-tikki-tavi riot grrrl rip rig + panic roald dahl robert robert wyatt robot cop roisin murphy Rubber Soul rumble roses Safari sailor moon saki sanrio saotome ai sasaki noriko sasaki nozomi sato shio sava Sawajiri Erika scraps selecter SF sgt. pepper's lonly hearts club band sharaku shimmy shina makoto shishido rumi Shoegazer shono yoriko shu yamamoto silent running skin switcher sknynx Skullman sky crawlers slits snoopy SOCCER Sonic Youth SONY soran special skin Spider sputnik st etienne stamp star trek stereolab steve erickson Strawberry sufjan stevens surrealism SWANS tag cloud TAIYO tajima reiko takagi mio takano fumiko takei emi takemiya keiko takigawa christel Talking Heads Tate tatsumi yoshihiro tekken tezuka osamu TFUL282 the julie ruin the the thoma Thomas Pynchon tigger TOWER toy music transformation trompe loeil tropicalia tsujimura mizuki TSUNAMI tsutsui yasutaka turner prize TV uchida yoshimi ueto aya UFO Ultrasone umezz kazuo unagiinu vanessa paradis veruca salt virginia woolf visual voodoo warszawa WAS (NOT WAS) wave ween WHITE ALBUM wings world cup world music Xmas xtc yamada murasaki yamagami tatsuhiko yamagishi ryoko yamao yuko Yamate yashiro masako YELLOW SUBMARINE yokoo tadanori yokoyama mitsuteru yoshida kenichi yoshiyuki rie young god YouTube yulduz usmanova zero quatro zino zola jesus ztt

                    *




Here And Nowhere Else

Here And Nowhere Else

  • Artist: Cloud Nothings
  • Label: Carpark Records
  • Date: 2014/04/01
  • Media: Audio CD
  • Songs: Now Hear In / Quieter Today / Psychic Trauma / Just See Fear / Giving Into Seeing / No Thoughts / Pattern Walks / I’m Not Part Of Me

サッカー・エスケーマ・ノーヴォ 2

$
0
0


  • ◯ ブラジル 1(PK 3 ─ 2)1 チリ(6/29 ベリオゾンテ)
  • FIFAには「国歌斉唱90秒ルール」があって、長い国歌は短縮されてしまうという。短くて良かった「君が代」は兎も角、決勝トーナメント1回戦の南米対決は伴奏が終わった後も代表選手やサポーターたちが歌い続けるアカペラ合戦になってしまった。前半18分、左CKをDFチアゴ・シルヴァがヘッドで流し、DFダヴィド・ルイスが左ひざで押し込んでブラジルが先制。しかしチリも同32分、ブラジルの右スローインをFWバルガスが奪い、FWサンチェスがシュートして同点に追い着く。後半10分、MFフッキの左足シュートが決まるが、トラップが腕に当たったと判断されて無効となった。ファウル(ハンド)には見えなかったけれど、この微妙な判定が伏線となって、15分ハーフの延長戦でも決着がつかず、今大会初のPK戦となった。ブラジル先攻のPK戦はGKジュリオ・セザルがチリのFWピニージャとFWサンチェスの2人を連続で阻止して優位に立つ。ブラジルもMFビリアンが左に外すとFWフッキも止められて2対2の五分となる。5人目のFWネイマールが決めたのとは対照的にDFハラが右ポストに当てて外し、ブラジルがベスト8へ進んだ。

  • ◯ コロンビア 2 ── 0 ウルグアイ(6/29 リオ・デ・ジャネイロ)
  • グループ・リーグのイタリア戦でDFキエッリーニの肩に噛みついたFWスアレス(本人は相手との接触で歯が当たっただけと釈明していたが、後日噛み付き行為を自ら認めた)が代表戦9試合の出場停止となり、事実上今大会から追放されてしまった。前W杯南ア大会(2010)得点王・最優秀選手のFWスアレスと伊セリエA(2012-13)得点王のFWカヴァーニを擁するとはいえ、「天性の点取り屋」英プレミアリーグ得点王(2013-14)の離脱はウルグアイにとっても痛かった。試合は今大会通算5得点でトップに躍り出たMFハメス・ロドリゲスの独壇場だった。前半28分、MFアグラルのパスを胸トラップして左足ボレー。後半5分MFにはDFパブロ・アルメロの左クロスをMFクアドラードがヘッドで折り返すと、右足で追加点を入れた。2点ビハインドのウルグアイは後半攻勢に出たが、無得点に終わった。「噛みつきスアレス」という牙を抜かれたウルグアイの攻撃は迫力不足だった。

  • ◯ オランダ 2 ── 1 メキシコ(6/30 フォルタレザ)
  • 試合会場のフォルタレザは赤道直下(南緯3度)に位置する。暑さ(気温32℃、湿度68%)対策として、今大会初の給水タイム「クーリング・ブレイク」が前・後半30分過ぎに設けられた(試合を3分間中断して、選手と審判団がピッチ上で水分を補給する)。FWロッベン、FWファン・ペルシ、MFスナイデルという超攻撃型のオランダが有利と思えたが、前半はメキシコが主導権を握っていた。後半3分、縦パスに反応したFWドスサントスが左足でゴール右にミドル・シュートを放つ。先制されたオランダはMFカイトを前線に上げる。同31分にはファン・ペルシに代えて、FWフンテラールを投入した。同43分、右CKをフンテラールがヘッドで落としたボールをスナイデルがシュートして同点に追い着く。ロスタイムの49分にはペナルティーエリア内でロッベンがDFマルケスに倒されて得たPKをフンテラールがゴール左隅に決めて逆転した。試合終了後、呆然としてピッチに立ち尽くす主将マルケス‥‥後半18分、ドスサントスをMFアキーノに代えて守備固めしたメキシコにとっては悪夢のような幕切れだった。

  • ◯ コスタリカ 1(PK 5 ─ 3)1 ギリシャ(6/30 レシフェ)
  • 伏兵同士の決勝トーナメント1回戦。もし日本がコートジボワールに引き分けて、ギリシャに勝っていれば対戦したかもしれない組み合わせである。後半7分、左サイドからMFボラーニョスのグランダーのパスをFWルイスがゴール左へ左足で入れてコスタリカが先制する。しかし、同21分にDFドゥアルテが2枚目のイエローカードで退場するとギリシャが反転攻勢に転じた。同ロスタイムの46分、シュートの零れ球を前線に上がっていたDFパパスタソプロスが右足で決めてギリシャが土壇場で同点に追い着く。決勝T2回目の延長戦はギリシャの猛攻を1人少ないコスタリカが防戦する展開となった。延長後半終了時の両国選手たちの表情は対照的だった。肩を落とすギリシャと抱き合うコスタリカ、勝ち切れなかったギリシャと引き分けに持ち込んだコスタリカ‥‥。PK戦は先攻コスタリカの4人目FWキャンベルが成功したのに対し、後攻ギリシャのFWゲカスはGKナバスに弾かれて失敗。5人目のDFウマニャがゴール・ネットを揺らした瞬間、コスタリカが初の8強入りをした。

  • ◯ フランス 2 ── 0 ナイジェリア(7/1 ブラジリア)
  • MFリベリの大会直前の離脱で不安視されたフランスは1次リーグを無敗で突破。ナイジェリアも1勝1敗1分でグループFを2位通過した。前半22分、MFポグバのボレー・シュートはGKロリスに阻止される。後半はナイジェリアのGKエニェアマが好セーヴを連発。スコアレスの膠着状態を打破したのは選手交代だった。同17分、フランスはFWジルーに代えて高速FWグリーズマンを投入すると、FWベンゼマが躍動する。同34分、MFヴァルブエナの左CKをエニェアマが左手で弾き損なうと、長身のポグバが無人のゴールにヘディング・シュートを入れて先制する。名手エニェアマの判断ミスだった。同ロスタイムの47分にはヴァルブエナの右ショートCKをゴール前に走り込んだグリーズマンと交錯したDFヨボがO・G(オウンゴール)を献上して万事休す。フランスは8強入りを果たし、ナイジェリアは3度目のベスト16で姿を消した。

  • ◯ ドイツ 2(延長 2 ─ 1)1 アルジェリア(7/1 ポルト・アレグレ)
  • スピーディな展開と好守の切り替えの速さ‥‥前・後半は無得点だったが、両国チームの戦いは見応えがあった。スコアレスの均衡が崩れたのは延長前半2分、FWミュラーの左からのセンタリングを後半から途中出場したFWシュルレが右足後方からの左足ヒール・キックで技ありシュートを決める。延長後半15分にはシュルレのシュートをGKエムボリが弾き、リフレクションをエジルが確実に決めて2点差に突き放した。延長前後半には120分の死闘で足を痙攣する選手たちが続出。アルジェリアは失点直後の延後ロスタイム16分、カウンターからMFフェグリの右クロスに飛び込んだFWジャブの左足シュートで一矢報いた。グループ・リーグを突破して初の16強入りを果たしたアルジェリアは敗れて悔いなし。強豪ドイツは16大会連続の8強入りとなった。サイボーグ軍団のようなドイツ選手もペナルティエリア内から飛び出すGKノイアーの積極的な守備(積極的平和主義?)も好みではないけれど、MFエジルだけは異質である。

  • ◯ アルゼンチン 1(延長 1 ─ 0)0 スイス(7/2 サンパウロ)
  • FWアグエロは負傷欠場したが、アルゼンチンも攻勢で前・後半を終える。延長後半13分、パラシオからのパスを受けたFWメッシがドリブルで中央突破して右へパスを出すと、並走していたMFディ・マリアが左足でゴール左に決めた。土壇場で失点したスイスは猛攻に転じる。同16分、MFジェマイリのヘッドは左ポストを直撃、試合終了間際の同20分に得たゴール前のFKはアルゼンチンの壁に阻まれた。惜敗したスイスには気の毒だが、PK戦にならなくて良かったというのが正直な感想。ベルギー対アメリカ戦を含めて、決勝トーナメント1回戦の8試合は1次リーグを1位突破した8チームが2回戦へ勝ち進んだ。この椿事は「現行の32チームが8組に分かれ、各組上位2チームが決勝Tへ進む方式となった1998年フランス大会以降では初めて」(朝日新聞 2014.7.2)のことだという。首位突破した8チームの実力が過不足なく発揮された番狂わせのない順当な結果と言うべきだろう。

  • ◯ ベルギー 2(延長 2 ─ 1)1 アメリカ(7/2 サルヴァドール)
  • 前半16分に観客がピッチ内に闖入するハプニングもあったけれど、試合は前・後半を通じて「赤い悪魔」がアメリカを圧倒した。30本ものシュートを放つもスコアレスのまま今大会5度目の延長戦に突入。決着をつけたのは延長戦前半からFWオリジに代わって途中出場したFWルカクだった。延前3分、右サイドを疾走したFWルカクが中央へ折り返したボールはDFの伸ばした右足に阻止されるが、MFデ・ブルイネが右足でゴール左下隅に決めた。ベルギーの放った31本目のシュートだった。同15分には逆にルカクからの左スルーパスをデ・ブルイネが左足でノートラップ・シュート。しかし、2点差になってもアメリカは諦めない。延長後半2分、失点直後に交代出場したMFグリーンがMFブラッドリのパスを左足ボレー・シュート‥‥ボールはGKの左手を弾いてゴール右へ吸い込まれた。その後もアメリカは攻め続けて決定的なチャンスを何度か作ったが及ばなかった。ベルギーは28年振りの8強入りである。

                        *
    • 《Sensacoes》(Tratore 2014)はHermeto Pascoal夫人の初ソロ・アルバム^^
                        *






    Sensacoes

    Sensacoes

    • Artist: Aline Morena
    • Label: Tratore
    • Date: 2014/04/11
    • Media: Audio CD
    • Songs: Canjica Animada / Sao Jorge / Todo O Sentimento / Boiada / Com Carinho / Lamento Verde / Aconteceu / Beatriz / Cha De Panela / Voa, Ilza / Tenho Sede / Estrela Guria / Canturia / Sereiarei / Esta No Ar / Ursula / O Meu Coracao Bateu / Frevando Em Manaus

    サッカー・エスケーマ・ノーヴォ 3

    $
    0
    0


  • ● フランス 0 ── 1 ドイツ(7/5 リオ・デ・ジャネイロ)
  • フットボールは手と腕を封じられた不自由な球技である。主に足と頭など、手・腕以外の躰の部位を使って相手ゴール内へ入れるだけの単純極まりないスポーツが何故、これほどまでの全世界的な熱狂を巻き起こすのだろうか。DNAに刻み込まれた人類の忘れ去られた古代の記憶が呼び醒まされるのだろうか。準々決勝第1試合はヨーロッパ同士の対戦となった。ドイツの決勝点は前半12分、FWミュラーがMFポグバに倒されて得たFKから生まれた。同13分、MFクロースがペナルティエリア内に蹴り込むと、DFバラーヌと競り合ったDFフンメルスがバック・ヘッドでゴール右上に決める。フランスは得意のカウンターからFWベンゼマにボールを集めて反撃するが、13本中7本のシュートを放ちながら無得点に終わった。後半ロスタイムの49分、FWジルーとの壁パスで抜け出したベンゼマの左足シュート(GKノイアーが右手1本で弾いた!)は惜しかった。ベスト8で力尽きたフランスは善戦したと讃えられるべきだろう。ドイツはW杯史上初の4大会連続4強入りを果たした。

  • ○ ブラジル 2 ── 1 コロンビア(7/5 フォルタレザ)
  • 準々決勝の南米対決は試合終了間際、誰にも予想出来なかったアクシデントに見舞われた。前半7分、FWネイマールの左CKがファーサイドに流れると、DFチアゴ・シルヴァが左膝でゴール。早々と先制したブラジルは後半24分、FWフッキがMFハメス・ロドリゲスに倒されてFKを得ると、DFダヴィド・ルイスが右足インサイド・キック(無回転)をゴール右上に華麗に決めて追加点を奪う。コロンビアも同35分、ペナルティエリア内でロドリゲスのスルーパスに走り込んだFWバッカがGKジュリオ・セザルに倒されてPKを獲得すると、ロドリゲスが冷静にゴール左へ流し込む(5試合連続の6点目!)。1点差に迫ったコロンビアのペースとなるが、最大の事件は後半43分に起こった。DFスニガに背中に飛び膝蹴りされたネイマールが負傷退場を余儀なくされたのだ(第三腰椎骨折、全治4週間。10日の記者会見でネイマールは「あと2cm深かったら今は車いすに乗っていたかもしれない」と明かして涙ぐんだ)。同19分、チアゴ・シルヴァがGKオスピナのゴール・キックを邪魔する不用意な反則で準決勝出場停止(累積警告)になったのもブラジルには痛い。

  • ○ アルゼンチン 1 ── 0 ベルギー(7/6 ブラジリア)
  • 前半8分、MFメッシが中盤でボールをキープしてDFディ・マリアへパスする。ディ・マリアのスルーパスはDFフェルトンゲンに当たってディフレクションとなったが、FWイグアインがペナルティエリア内からノートラップ・シュートしてゴール左のサイドネットへ突き刺す。同42分、フェルトンゲンの左クロスに合わせたFWミララスのダイヴィング・ヘッドはゴール右に外れる。後半ベルギーは攻勢に出るものの、逆にベルギーの逆襲に遭う。同6分、FWラベッシのパスを受けて左サイドがらドリブルで持ち込んだイグアインの左足シュートはDFの足に当たってコースが変わりゴール左に逸れる。同10分にもカウンターからイグアインに突破されるが、シュートはクロスバーを直撃した。同16分、フェルトンゲンの左クロスに合わせたMFフェライニのヘッドはクロスバーの上へ外れる。ベルギーは後半15分、FWオリジに代えてFWルカク、ミララスに代えてMFメルテンスを、同30分にはMFアーザルを下げてMFシャドリを送って猛攻を仕掛けるも1点が遠かった。アルゼンチンは1990年イタリア大会以来、実に24年ぶりのベスト4進出である。

  • ○ オランダ 0(PK 4 ─ 3)0 コスタリカ(7/6 サルヴァドール)
  • オランダの攻撃をコスタリカの堅守が防ぐ展開。オフサイドを13回も奪った4バックのラインコントロールは見事だった。オランダは前半21分、MFカイトの右クロスがFWデパイに渡るとFWファン・ペルシにパス、左足シュートはGKナバスに弾かれる。リフレクションをスナイデルが狙ったが再びナバスに阻止された。MFスナイデルは絶好調だった。しかし、前半38分のゴール正面からのFKはGKナバスにセーヴされ、後半36分のFKも左ポストを直撃。延長後半14分にもシュートを放ったがクロスバーを叩く。同ロスタイムにはDFブリントの左からのクロスを右サイドのファン・ペルシが左足で合わせたが、DFテヘダのクリアしたボールはクロスバーに当たって外れた。延長戦前後半を終えても決着がつかず、今大会3回目のPK戦に突入した。交代選手枠を1人残していたオランダは延長後半終了間際、GKシュレッセンをPK戦用GKクルルに代える奇策に出ていた。ファン・ハール監督の思惑通り、クルルが先攻コスタリカの2人目と5人目、FWルイスとDFウマニャを止めて、オランダが辛くも準決勝へ進んだ。

                        *

  • ● ブラジル 1 ── 7 ドイツ(7/9 ベロオリゾンテ)
  • FWネイマールの負傷欠場、DFチアゴ・シルヴァの出場停止(累積警告)‥‥ブラジルが不利なのは試合前から分かっていたけれど、これほどまでの大敗を喫するとは一体誰が予想したでしょう。ブラジルは途中で夢の絶たれたネイマールのためにも絶対に勝たなければならないという意気込みが強すぎたのかもしれない。前半10分まではブラジルの攻勢が続く。しかし、同11分、MFクロースの右CKをFWミュラーに右足ボレーで決められるとブラジルは浮き足立つ。同23分、GKジュリオ・セザルに1度止められたシュートをFWクローゼ(W杯大会通算16得点で記録更新)に再び蹴り入れられると、24分と26分にはMFクロース、29分にもMFケディラに連続得点された。「6分間に4失点!」‥‥呆然と立ち尽くすセレソンや悲嘆に呉れる泣き出す観客のアップを視聴するのは忍びない。独サイボーグ軍団は「武士の情け」という言葉を知らないのか、クローゼに代わって後半13分に途中出場したFWシュールレが同24分、34分に連続加点してブラジルを完膚無きまでに打ちのめす。呆れたサッカー王国のサポータは逆にドイツを誉め讃え、パス回しに「オーレ」の声援を送る。ブラジルは後半45分、MFオスカルが一矢を報いるだけで精一杯だった。「ミネイロンの惨劇?」

  • ● オランダ 0(PK 2 ─ 4)0 アルゼンチン(7/ 10 サンパウロ)
  • 準決勝第2試合は7日に亡くなったディ・ステファノ氏に黙祷を捧げてからキックオフ。オランダはMFデ・ヨングが先発復帰し、アルゼンチンはMFディ・マリアが負傷欠場。前日にブラジルが惨敗したためか、両チーム共に慎重な立ち上がりだった。体調不良だったFWファン・ペルシに精彩なし。前半は意外にもアルゼンチのペースだった。後半17分、デ・ヨングに代わりMFクラシーが途中出場。2人に付き纏われてメッシも抑えられ、FWロッベンの高速ドリブルもアルゼンチンの堅い守備に阻まれた。延長前半6分、オランダはファン・ペルシに代えてFWフンテラーロを投入する(3人目の交代枠を使ったことで、PK戦になったとしてもコスタリカ戦に起用されたGKクルルの出場はなくなった)。延長後半1分、MFカイトと激突したDFサバレタが口内出血で倒れるが、3分後ピッチに戻る。延長前後半も無得点で終えて迎えたPK戦。GKロメロが先攻オランダの1人目、DFフラールと3人目、MFスナイデルのシュートを左右に跳んで阻止した。

                        *

  • ● ブラジル 0 ── 3 オランダ(7/13 ブラジリア)
  • 不要論も取り沙汰される3位決定だが、今大会では歴史的な大敗を喫したブラジルと無敗で苦汁を飲んだオランダにとっては汚名返上、名誉挽回の絶好の機会となった。オランダは前半2分、FWロッベンがペナルティエリア(PA)上で復帰したDFチアゴ・シルヴァに倒されてPKを獲得すると、FWファン・ペルシが左足で右上に決めた。同17分にはMFデ・グズマンの右クロスをDFダヴィド・ルイスがヘッドでクリアするが、ゴール前でトラップしたMFブリントが追加点を奪う。同38分、オスカルの右サイドからのFKにMFルイス・グスタヴォが触り、MFパウリーニョとダヴィド・ルイスが飛び込む。ブラジルはMFオスカルが孤軍奮闘して好機を作るが報われない。後半23分、PA内でブリントと交錯して倒れたオスカルはシュミレーションと看做されて逆にイエローカードを出された。同46分、ロッベンが右サイドを駆け上がったDFヤンマートへパスし、グランダーのクロスをMFワイナルドゥムが右足でゴール右へ駄目押しした。オランダは後半ロスタイムの48分、GKシレッセンに代えてGKフォルムを送り出す余裕の采配で、代表選手23人全員を出場させた。

  • ○ ドイツ 1(延長 1 ─ 0)0 アルゼンチン(7/14 リオ・デ・ジャネイロ)
  • 大方の予想は圧倒的に「ドイツ優位」だったが、アルゼンチンも互角以上の奮闘をみせた。守備をしないFWメッシとは対照的に、MFマスケラーノを中心とした献身的で粘り強いディフェンスは目頭が熱くなるほどだった。ドイツは直前の怪我でMFケディラが先発から外れるアクシデント。前半17分、DFガライと激突して顔面強打(脳震盪?)したMFクラマーも同31分にFWシュールレとの交代を余儀なくされた。アルゼンチンはFWイグアインが再三好機を逃す。同20分、GKノイアーとの1対1で放ったシュートを左に外し、同29分、FWラベッシからの右クロスを左足で合わせたゴールはオフサイド判定。ドイツも同46分、MFクロースの右CKをDFヘヴェデスがヘッドで合わせるも右ポストを直撃する。アルゼンチンは後半からラベッシに代えてFWアグエロを投入。同2分、PA内から放ったメッシの左足シュートは惜しくもゴール右に外れた。同43分、ドイツはFWクローゼに代えてFWゲッツェを入れた(レーウ監督の采配が的中することになる)。

    決勝戦は無得点のまま延長戦に突入。延長前半1分、PA内に侵入したシュールレのシュートはGKロメロに阻まれ、同7分、FWパラシオのループ・シュートはゴール左に外れた。延長後半4分、MFシュバインシュタイガーがアグエロとの空中戦で目元から出血して一時ピッチから抜けるが、1人少なくなったドイツからアルゼンチンはゴールを奪えない。治療を終えたシュバインシュタイガーが戻った直後、PK戦も視界に入って来た延長後半8分、スコアレスの均衡が破られる。左サイドをドリブル突破したシュールレのパスをゲッツェが胸トラップからボレーでゴール右に決めたのだ。延長戦終了間際に得たメッシのFKはクロスバーの上に大きく外れ、アルゼンチンの28年振り3度目の優勝の夢も儚く消えた去った。今大会得点王に輝いたのはグループ・リーグの日本戦でも1得点したコロンビアのMFハメス・ロドリゲス(5試合6得点)。最優秀GKにノイアー、最優秀選手にメッシが選ばれ、ドイツは1990年イタリア大会以来、24年振り4度目の優勝(西ドイツ時代を含める)を飾った。南米大会で欧州勢は優勝出来ないというW杯のジンクスも破られたのだ。

                        *
    • リオ・デ・ジャネイロ出身の女性SSW、Carol Naineさんのデビュー・アルバムです
                        *






    Carol Naine

    Carol Naine

    • Artist: Carol Naine
    • Label: Imports
    • Date: 2014/06/03
    • Media: Audio CD
    • Songs: Para Não Esquecer / Bailarina / Casa 82 / Coisa Arbitrária / Para Ela / Maria Bateria / Pele, Pelo E Músculo / Aquela / Virundum Carol Naine / Nosso Lar

    山手レコーズ(2 0 1 2)

    $
    0
    0

    • Birthday(Off 2009)Mai Lev
    • イスラエルのテル・アヴィヴを中心に活動する女性SSWのデビュー・アルバム。全曲英語タイトル(英語詞)であることからも分かるように、いわゆるアラブ風のワールド・ミュージック色は皆無。ピアノやギターにトロンボーン、コントラバス、バスーン、ハープ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ‥‥などを配した室内管弦楽〜アクースティック・サウンドは「ポスト・クラシカル」と呼んでも良いかもしれない。厚化粧でケバい五輪真弓みたいなアルバム・カヴァ(だから売れ残ったの?)からは想像も衝かない可愛いらしいヴォイスに魅了される。Joanna NewsomやSoap & Skinのように素っ頓狂でエキセントリックなところもないので、安心してMai Lev嬢の「天使の歌声」に聴き浸れます。

    • The Decline Of Female Happiness(Karaoke Kalk 2010)Donna Regina
    • Donna Reginaはドイツ(ケルン)在住のEhepaar ReginaとGünther Janssenによる夫婦デュオ。1990年デビューというから、そのキャリアは約四半世紀にも及ぶ。国産車のCMソングに使われた〈Driving In Your Car〉(1995)を思い出す日本の洋楽リスナーも少なくないでしょう。若い日本人女性の「証明写真」にも「遺影」にも見えなくない不思議なアルバム・カヴァ。「女性の幸福の衰退」という意味深なタイトルがダークな色合いを強める。「エレクトロニカ」という言葉がなかった頃から活動していたDonna Reginaの音楽は内省的で気怠く、夢見心地で儚い。逆回転テープ・ループで終わる〈Vague〉やポリリズムの〈Last Love〉、少女たちが倦んだように歌う〈Still Looking For A Home〉を聴けば、彼らがエレクトロニカを体現していることが良く分かるだろう。

    • Naked Acid(Kranky 2008)Valet
    • オレゴン州ポートランド出身の女性アーティストValet(Honey Owens)の2ndアルバム。Jackie-O Motherfuckerのメンバーというだけあって、エクスペリメンタル、ポスト・ロック、サイケ・フォーク、ドローン、スペース・ロックと呼ぶに相応しいサウンドが繰り広げられる。タイの仏像みたいな黄金仮面(?)が海に浮かび、その右後ろに賢そうなシャム猫が泳いでいるという摩訶不思議なアルバム・カヴァ(絵の左半分に当たる裏カヴァには月光を浴びた奇妙な形の岩礁も描かれている)。Valetと同じくポートランドで生まれ育った画家マリア・ディクソン(Maria Joan Dixon)は北西太平洋の雰囲気をイメージしたそうだが、いわゆるロスやサンフランシスコなどのウエストコーストとは別世界の風景が幻視されている。猫ジャケ・シリーズ第7集〈猫のエミリー〉から再録しました(一部改稿)。
                        *
                        *




    Birthday

    Birthday

    • Artist: Mai Lev
    • Label: Off
    • Date: 2009/11/24
    • Media: Audio CD
    • Songs: Mr. Wrong / Give / Birthday / To Me / Better / Imaginary Friend / Ready For Love / Women / Die / Broken / Girlie Blue


    The Decline Of Female Happiness

    The Decline Of Female Happiness

    • Artist: Donna Regina
    • Label: Karaoke Kalk
    • Date: 2010/08/03
    • Media: Audio CD
    • Songs: The Decline Of Female Happiness / Vague / Until You Do / Perfect Stranger / Tied To Your Ship / Lost Sunday / Last Love / Diamond Of The Day / Still Looking For A Home / For Good Again


    Naked Acid

    Naked Acid

    • Artist: Valet
    • Label: Kranky
    • Date: 2008/03/04
    • Media: Audio CD
    • Songs: We Went There / Drum Movie / Kehaar / Fuck It / Babylon 4 Eva / Fire / Streets

    4人はアイドル

    $
    0
    0


  • 『ヘルプ!4人はアイドル』の撮影中はいつでも現場にピアノがあり、しょっちゅうポールがピアノを弾いて、曲を作っていた。少しずつできあがりつつあったとはいえ、同じ曲ばかり弾くので、みんなだんだんいらいらしてきた。ついにリチャード・レスターは我慢できなくなり、「もしまたその曲を弾いたらピアノを取り上げるからな」と冗談混じりに言い、それから訊いた。「ところでその曲はなんていうんだい?」「『スクランブルエッグ』だよ」とポールは答えた。それきりリチャードはその曲がどうなったか何も聞かずにいたが、スペインで次の作品の撮影をしているところへ、「『スクランブルエッグ』を気に入ってもらえるといいけど」というポールのメッセージを添えたアルバムが届いた。その曲は「イエスタデイ」とタイトルを換えて発表されていた。ポールの曲のなかでももっとも評価の高い曲のひとつである。
    アンドリュー・ユール 「『ヘルプ!4人はアイドル』の舞台裏」


  • 《Help!》(Parlophone 1965)はファブ・フォー2作目の主演映画のサントラ盤(邦題は『ヘルプ!4人はアイドル』)。初主演映画《A Hard Day's Night》(1964)と同じく、A面に映画で使われた7曲、B面に新曲5曲とカヴァ2曲を抱き合わせた1枚で2度美味しい「オリジナル・アルバム」になっている。アルバム構成も主演(リンゴ・スター)も監督(リチャード・レスター)も1作目と同じだが、作品の内容は大きく異なる。ドキュメンタリー風モノクロ映画とスラップスティック・カラー映画‥‥リンゴの指輪を奪おうとする謎のカルト教団にファブ・フォーが追い駆けられるというドタバタ・コメディのオリジナル脚本は「Eight Arms To Hold You」というタイトルだった。ダブルトラックによってヴォーカルの厚みが増し、ピアノや弦楽四重奏などの導入によってサウンドの幅も広がった。アルバム・カヴァの4人の手旗信号が「HELP」ではなく、「NUJV」になっているのも御愛嬌?

    ▢ Help!
    主演映画の撮影は2月に始まっていたが、「Eight Arms To Hold You」という原題はファブ・フォーにも不評だった。監督のリチャード・レスターがシンプルで直截的な「Help! 」というタイトルに変更してから、Johnが主題歌を書き上げ、1965年4月にレコーディングされた。パーカッシヴなアクースティック・ギターの音色と追っかけコーラスが新鮮で、半世紀後の今日聴いても胸が熱くなる。Johnのヴォーカル(ダブルトラック)、12弦ギター、Paulのベース、Georgeのギター、Ringoのドラムス、タンバリン、PaulとGeorgeのコーラス。映画のストーリに準じた歌詞だと誰もが思っていたけれど、後年Johnは切実な心の叫びだったと述懐している(お気に入りの曲だがテンポが速すぎたとも)。10枚目のシングルとして7月に先行リリースされた(B面はPaulの〈I'm Down〉)。

    ◎ The Night Before
    Paulの軽快なポップ・ソングだが、歌詞は優しかった「昨夜」とは別人になってしまった恋人の豹変ぶりを嘆く情けない男の歌である。AメロはD→C→G→Aというコード進行で、サビはAm→D7→G→C/Gとなる(Gに転調?)。Paulのヴォーカル(ダブルトラック)、ベース、Johnのエレピ(ホナー・ピアネットN)、ギター、Georgeのギター、Ringoのドラムス、マラカスにJohnとGeorgeのコーラス。間奏とエンディングではJohnとGeorgeのツイン・リード・ギターが聴ける。優しかった昨夜とは別人になってしまった恋人の豹変ぶりを嘆く男の歌。映画ではソールズベリー平原のライヴ・レコーディング・シーンで使われた。英陸軍の戦車が警備する物々しい中、地下から微かに聴こえて来る〈She's A Woman〉と交互に流れるのだった。

    ▢ You've Got To Hide Your Love Away
    Johnの生ギター弾き語りフォーク・ソング(12/8拍子)。「ディラン時代の曲」と自ら語る通り、ヴォーカルもボブ・ディラン風に苦み走っている。Johnの12弦ギター、Paulのベース、マラカス、Georgeのギター、Ringoのドラムス、タンバリン。エンディングのフルートはファブ・フォーの意向で外部ミュージシャン(John Scott)が起用されている。「Hey! you've got to hide your love away」というサビの冒頭部分の「hey! 」はトニック(G)なのに、「hide」のD音がサブドミナント・コード(C)になっているところがカッコ良い。映画の中では室内でソファに足を組んで座ったJohnがギターを抱えて美女アーメに歌いかける。アーメに色目を使う3人とは対照的に、床の一段低いところで足を伸ばしたRingoだけが無表情でタンバリンを叩くのだ。邦題は〈悲しみはぶっとばせ〉。

    △ I Need You
    〈Don't Bother Me〉(1963)以来、久々に発表されたGeorgeのオリジナル2作目。デビュー曲とは打って変わったナイーヴなラブ・ソングで、別れた恋人にボクの許へ帰って来て欲しいと乞い願う。同じように心変わりしてしまった恋人への想いを歌ったPaulの〈The Night Before〉とは随分と趣きが異なる。ヴォリュームペダルを使用した12弦ギターがファンタジックなサウンドを演出している。Georgeのヴォーカル(ダブルトラック)、ギター、Johnのドラムス(オフビート)、Paulのベース、Ringoのカウベル、パーカッション(生ギターのボディを叩いた音)、JohnとPauのコーラス。〈The Night Before〉と同じく、映画の中では野外ライヴ・レコーディングのシーンで使われた。

    ◎ Another Girl
    1965年2月、休暇でアフリカ・チュニジアを訪れたPaulが滞在中に英国大使の別邸離れのバスルームで書いたという。カントリー風の軽快なギター・サウンドで、チョーキングを多用したリード・ギターも〈Ticket To Ride〉と同じくPaul自身が弾いている。Paulのヴォーカル(ダブルトラック)、ベース、ギター、JohnとGeorgeのギター、コーラス、Ringoのドラムス。キーはAだが、サビでCへ転調する。映画ではバハマの海岸の演奏シーンで使われた。Paulがビキニ美女を抱いて歌ったり、ギターに見立てて弾いたり、ファブ・フォーが楽器を取り替えて演奏したり、アドリブで戯けたり‥‥細かいカット割りの映像は80年代MTVの先駆け的なPVと看做すことも出来る。

    ▢ You're Going To Lose That Girl
    JohnのヴォーカルをPaulとGeorgeのコーラスが追い駆ける。キーEで始まった曲はサビの3声コーラス部分でGへ転調する。南国リゾート地で吹く涼風のような爽やかなサウンド。映画の中の紫煙が立ち籠める逆光ライティングのスタジオ録音風景からも、ファブ・フォーのリラックスした雰囲気が伝わって来る。Johnのヴォーカル(ダブルトラック)、ギター、Paulのベース、エレクトリック・ピアノ、Georgeのギター、Ringoのドラムス、ボンゴ。〈恋のアドバイス〉という邦題の通り、友人(you)と「あの娘」(that girl)の恋愛が上手く行くように「ボク」が指南する歌詞内容になっている。

    ▢ Ticket To Ride
    「Help!」セッションで最初にレコーディングされたJohnの曲。「ヘヴィ・メタルのレコードとしては最も初期のもの」と本人が述懐しているように、印象的なギター・リフや重いドラミングは「元祖ヘビメタ」と称して良いかもしれない。Johnのヴォーカル(ダブルトラック)、ギター、手拍子、Paulのベース、ギター(リード)、コーラス、Georgeのガット・ギター、12弦ギター(リフ)、Ringoのドラムス。Georgeを押し退けてリード・ギターを弾いたPaulはドラム・パターンやエンディングの工夫などサウンド面でも貢献している。映画ではオーストリアのスキー・ロケの場面で使用された(駅に滑り込んだJohnが「ロンドン」と言うと、映画館の観客席から黄色い悲鳴が飛び交うのだ)。〈涙の乗車券〉という邦題は恋人が乗車券を手にして「ボク」の許を去って行くという失恋ソングだから?‥‥1965年2月、アルバムの先行シングルとしてリリースされた(B面もJohnの〈Yes It Is〉)。

    ☆ Act Naturally (Johnny Russell, Voni Morrison)
    アルバム後半(レコードではB面)は映画に使われなかった新曲(オリジナル5曲、カヴァ2曲)が収録されている。Ringoの歌った曲は1963年にヒットしたカントリー&ウエスタン歌手バック・オーウェンズ(Buck Owens)のカヴァ。レノン&マッカートニーがRingoのために書いた〈If You've Got Trouble〉は2月にレコーディングされていたものの出来が悪くてボツになったため、セッション最終日(6/17)に録音された。Ringoのヴォーカル、ドラムス、Paulのベース、コーラス、Georgeのギターで、Johnはレコーディングに参加していない可能性もある。アメリカでは〈Yesterday〉のB面として9月にシングル・カットされたが、英国では4曲入りEPの1曲として1966年にリリースされている。

    ▢ It's Only Love
    解散後のJohnの発言は話半分に聞いておくべきだと思うけれど、「ビートルズ時代の最も嫌いな曲」とは手厳しい。凡庸なラヴ・ソングになってしまった歌詞内容が気に入らなかったのかもしれない。Johnのヴォーカル(ダブルトラック)、ギター、Paulのベース、Georgeの12弦ギター、Ringoのドラムス、タンバリン。右チャンネルから聴こえるGeorgeの2つのリード・ギターはトレモロ(アーム)奏法で、左チャンネルでは2本のアクースティック・ギター(コード・ストローク)が鳴っている。Johnのダブルトラックは不完全で1人2重唱に聴こえる部分もある。Johnが嫌悪する歌詞は兎も角、ラヴ・バラードとしては悪くない出来ではないかしら。

    △ You Like Me Too Much
    《Help!》にはGeorgeのオリジナルが2曲収録されている。〈I Need You〉はスロー・ナンバーだったが、ピアノのイントロから始まる2曲目はアップテンポのラブ・ソングである(映画のサントラ用に録音されたけれど使われなかった)。Georgeのヴォーカル(ダブルトラック)、ギター、タンバリン、Johnのギター、エレクトリック・ピアノ、Paulのベース、ピアノ、Ringoのドラムス。イントロのピアノはJohn、PaulとGeorge Martinの合奏。間奏はPaul、George MartinのピアノとGeogeのリード・ギターの掛け合いになっている。ダブルトラックは1人2重唱(3度ハーモニー)で、〈It's Only Love〉と同じく他のメンバーのコーラスは一切入っていない。

    ◎ Tell Me What You See
    PaulとJohnのツイン・ヴォーカル(PaulのヴォーカルにJohnがコーラスをつけている)はサビのコーラスでは3声ハーモニーになる。ミドル・エイトでタイトルの「Tell me what you see」と歌うだけのシンプルな曲だが、3回繰り返される親しみやすいメロディ(Aメロ)なので、つい口ずさんでしまう。Paulのヴォーカル(ダブルトラック)、ベース、エレクトリック・ピアノ、Johnのコーラス、ギター、Georgeのギロ、クラベス、Ringoのドラムス、タンバリン。リード・ギターのないサウンドで、パーカッションがラテン風のテイストを醸し出している。〈You Like Me Too Much〉と同じく、映画のサウンド・トラック候補としてレコーディングされたけれど採用されなかった。

    ◎ I've Just Seen A Face
    John、Paul、Georgeの3人がアクースティック・ギターを弾くというMTVアンプラグド風編成のフォーク・ソングで、カントリー&ウエスタン風の趣きもある。Paulのヴォーカル、ギター、Johnのギター、Georgeの12弦ギター、Ringoのドラムス(スネア)、マラカス。ヴォーカルと3本の生ギターが一丸となって疾走するアップテンポの曲はアンプラグドでも迫力満点。ベースレスのサウンドはファブ・フォーのスキッフル・バンド時代を彷彿させなくもない。〈夢の人〉という邦題は一目見た瞬間に恋に落ちてしまうほどの理想の女、夢の中に出て来るほどの娘という歌詞から採られたのでしょう。解散後、Wings時代のライヴでも演奏しているPaulお気に入りの曲でもある。

    ◎ Yesterday
    映画の撮影中にリチャード・レスター監督を苛立たせた名曲。Paulがピアノで弾いていた曲は〈Scrambled Eggs〉というタイトルだった。「朝目覚めた時にメロディが頭の中で鳴っていて、誰かが書いたスタンダード曲ではないかと疑い、周囲の人に訊いて回った」という有名なエピソードで知られる。Paulのヴォーカルとアクースティック・ギターに弦楽四重奏(ヴァイオリン2、ヴィオラ、チェロ)を重ねたクラシカルなバラードで、他のメンバーはレコーディングに参加していない。キーはFだがPaulはギターのチューニングを1音下げてGフォームで弾いている。歌い出しはG音。F→Em7→A7→Dmというコード進行。Aメロは7小節。サビのメロディが上昇するのに対して、ベース・ラインは下降(D→C→B♭→A)して行く。アメリカではシングル・カットされたが、英国では解散後(1976)にリリースされた。発表後、3000回以上もカヴァされ、最もカヴァ・ヴァージョンの多い曲として「ギネス・ブック」に認定されている。

    ▢ Dizzy Miss Lizzy (Larry Williams)
    ラリー・ウィリアムズ(Larry Williams)が1958年に発表したロックンロールのカヴァ曲。Johnのヴォーカル、ギター、オルガン、Paulのベース、Georgeのギター、Ringoのドラムス、カウベル。Georgeのリード・ギターは2回重ねたダブルトラック。ヴォーカルと演奏は一発録り(リード・ギター、オルガン、カウベルが後からオーヴァ・ダビングされた)で、スタジオ・ライヴの臨場感に溢れている。ファブ・フォーがオリジナル・アルバムのために録音した最後から2番目のカヴァ曲である(最後のカヴァは「Help!」セッション最終日にレコーディングされたRingoの〈Act Naturally〉)。

                        *
    • ▢ John Lennon ◎ Paul McCartney △ George Harrison ☆ Ringo Starr
                        *


    Help!

    Help!

    • Artist: The Beatles
    • Label: EMI UK
    • Date: 2009/09/09
    • Media: Audio CD
    • Songs: Help! / The Night Before / You've Got To Hide Your Love Away / I Need You / Another Girl / You're Going To Lose That Girl / Ticket To Ride / Act Naturally / It's Only Love / You Like Me Too Much / Tell Me What You See / I've Just Seen A Face / Yesterday / Dizzy Miss Lizzy


    ザ・ビートルズ全曲バイブル ── 公式録音全213曲完全ガイド

    ザ・ビートルズ全曲バイブル ── 公式録音全213曲完全ガイド

    • 編者: 大人のロック!
    • 出版社:日経BP社
    • 発売日: 2009/12/07
    • メディア:ハードカヴァ
    • 目次:英米公式全作品の系譜 / 公式録音全213曲徹底ガイド(2トラックレコーディング時代〜ライヴ演奏スタイルでの録音/ 4トラックレコーディング時代 1〜アレンジの幅が広がりサウンドに深み / 4トラックレコーディング時代 2〜バンドの枠を超えた録音の始まり / 4トラックレコーディング時代 3 〜ロックを芸術の域に高める/ 8トラックレコーディング時代へ〜サウンドと作品の多様化 / 8トラックレコーディング時代〜原点回帰...と円熟のサウンド)/ 録音技術の変化と楽曲解析方法


    リチャード・レスター ビートルズを撮った男

    リチャード・レスター ビートルズを撮った男

    • 著者:アンドリュー・ユール(Andrew Yule)/ 島田 陽子(訳)
    • 出版社:プロデュース・センター出版局
    • 発売日: 1996/10/20
    • メディア:単行本
    • 目次:ビートルズを撮る! / セロリは外側から / ロンドンで勝負 / 突然「映画監督」に / CMで監督修業 / 成功の苦味 /『ヘルプ! 4人はアイドル』の舞台裏 / コメディの神々 /『僕の戦争』とジョン・レノン / ヒッピー時代の終焉 / 体制ぶち壊しのツケ / トンネル脱出 / たかが映画、されど映画 / 超人監督の人間性 / ショーン・コネリーとの出会いと別れ / ...

    ファット・キャット・アート(Svetlana Petrova)

    $
    0
    0




                        *
                        *




    The Birth of Venus 1486Mona Lisa 1506The Venus of Urbino 1538
    The Golden Stairs 1880FIFA World Cup – Let’s play Furball! 2014The Caress 1896梅が枝無間の真似 流行猫の戯 1847
    Dream Caused by the Flight of a Bee Around a Pomegranate a Second Before Awakening 1944Over the town 1918The Physical Impossibility of Falling Down in the Mind of Someone Sleeping 1991


    Fat Cat Art

    Fat Cat Art

    • Artist: Svetlana Petrova
    • Cat: Zarathustra
    • Date: 2014/08/06
    • Media: Pictures
    • Categories: Masterrpieces / Russian Classics / Portrait / Still Life / Moderrn / Meowvies / Classics / The burning issues of our days / Inspirations / Arrrt CRISPticism

    サイボーグ 009ノ8

    $
    0
    0


  • 「雪割草交響曲編」(少年サンデー 1980)
  • オーストリア・チロル地方の山間にあるヒューベン村に移り住んだ変わり者の音楽家ストリンドナー爺さんに食べ物を届ける娘エリザベート。冬籠りするストリンドナーは雪割草が咲く日までに彼女のための交響曲を書くことにした。ザルツブルグから老音楽家を訪ねて来たハインリヒ。ストリンドナーの山小屋へ向かう途中で雪割草を見つけたエリザベート。雪崩が山小屋を襲い、ハインリヒの右手マシンガンが火を噴く。雪崩を相殺してエリザベートを救うが、ストリンガーは雪崩で死んでしまう。ハインリヒはザルツブルグ市主催の「モーツアルト記念国際作曲コンクール」で愛弟子E・H・ヘルベックの指揮した「交響曲第三番」が第1位(グランプリ)に選ばれたことを知らせに来たのだった。ヘルベックの名前でエントリーした交響曲はストリンドナーが作曲したものだった。遺体の周囲に散らばった楽譜。エリザベートの願いを聞き入れた弟子のハインリヒが「雪割草交響曲」をピアノで弾く。

  • 「ファラオ・ウイルス編」(少年サンデー 1980)
  • エジプト・カイロ郊外にあるギザのピラミッド群‥‥ツタンカーメンの墓を見学に来た島村ジョー、フランソワーズ・アルヌール、ギルモア博士たちは墓の閉鎖に落胆するが、「ミイラの健康診断」をしていたハーシェル博士がギルモア博士の旧友だったことから特別に見学を許される。墓の調査を終えた後に、ミイラをロンドンへ運び、ウイルスによる破壊を防ぐ方法を検討するという。石棺の中のミイラに供えられたエジプト紅花(カルタマス・ティンクトリアス)。ミイラを英国に輸送中の航空機が改造ハゲタカの群れに襲われて墜落する。N・B・G(ネオ・ブラック・ゴースト)団の潜水艦が海底に沈んだミイラの柩を密かに回収する。彼らの狙いはツタンカーメンのミイラの中に生存する「古代のウイルス」だった。調査船に発見されたミイラは大英博物館に送られたが、検査したハーシェル博士たちは原因不明の病いに侵されて急死してしまう。

    「ミイラの呪い」の正体は三千年の古代から現代に甦った「ファラオ・ウイルス」だった。大英図書館の閲覧室で手懸かりを捜すジョーとギルモア博士の2人にフランソワーズが毎晩見る不思議な夢‥‥女神イシスが目の前に現われて、彼女がアンケセナーメンになって、夫のツタンカーメン(ジョー)の柩に花束を捧げる夢のことを話す。王の墓を発掘したカーナボン卿とカーターの2人。カーナボン卿は死亡し、死なずに生き延びたカーターの上着の襟元にあった紅花。ジョー、フランソワーズ、ギルモア博士の3人はエジプト紅花の群生地を訪れたが、何者かによって1本残らず刈り取られ、除草剤で枯らされた後だった。N・B・G団の目的はミイラから採ったウイルスを大量にバラ撒いてロンドンをパニックに陥れ、紅花から抽出した特効薬を売り出して大儲けすることだった。恐怖で震える3人の前に1人の少女が現われて、隠し持っていた紅花の鉢植えを差し出す。エジプト紅花には「ファラオ・ウイルス抗生物質」の成分が含まれていたのだ。

  • 「ザ・モダーン・ナルシス編」(少年サンデー 1980)
  • 東京・原宿にあるスタジオ・エピステーメの楽屋のソファに座る2人の女性モデル、セリーヌ・ノエリーとフランソワーズ。人気ファッション・カメラマン多羅尾一にスカウトされたフランソワーズは撮影に今一乗れないセリーヌと共演することになる。ソバカスだらけで煙草を喫う不良少女は憂鬱で自信喪失していた。化粧台の鏡に映った自分自身に香水ビンを投げつけて粉々に破壊する。その夜、セリーヌのマンションを訪れたフランソワーズは彼女の自然な美しさに嫉妬したというセリーヌに対して、「アタシだって実は自然な姿に、"人間" に戻りたいと願っている」と告白し、「今度はアタシの家に遊びに来て」と彼女を誘う。水芭蕉の花が咲き乱れる池に2人の姿を映しながら、フランソワーズは「‥‥虚像の虚しさや寂しさを知って、初めて真実の姿が見えて来て、本当の美しさや幸福が分かるようになるんじゃないか‥‥」とセリーヌに語りかける。

  • 「七ツの子編」(少年サンデー 1980)
  • イワン(001)を乳母車に乗せて散歩に出たフランソワーズは泣きじゃくる乳児を抱いた母親と擦れ違う。突然泣き止んだ赤子に喜ぶ母親。イワンが精神感応で宥めたのは赤ちゃんではなく、イワンが宥めたのは久々の外出で神経質になっていた母親の方だった。イワンに諭されたフランソワーズは聖ジョアンナ病院の会議室で交わされている医師団の会話を盗み聞く。母胎の7つ子の中で肥育不良の2体に薬殺防腐処理を施して摘出しょうとする医師たちに激しく反発するフランソワーズ‥‥「強い赤ちゃんだけを残して、弱い赤ちゃんを殺してしまうなんて! そんなこと、許せないわ!!」。教会の礼拝堂の中に入って聖母マリア像に祈りを捧げるフランソワーズ。イワンが7体の胎児にテレパシーで話しかけて、無事に7つ子を誕生させる。

  • 「見えない糸編」(少年サンデー 1980)
  • 人工臓器学会から帰宅したギルモア博士は誰もいないリヴィング・ルームのテーブルの上の置き手紙を見つける。ジョーとフランソワーズたちは「長崎の浜でイルカの大群が漁場を荒らし、漁民たちがイルカを大量に殺害するという事件」の調査へドルフィン号で出かけていて留守だった。海辺を散歩する博士は砂浜で川を作って遊んでいる男児と出会う。ピノキオを名乗る子供はゼペット爺さんの許には戻らず、海を作ってイルカを飼い、イルカに乗って遠い海の向こうへ旅に出ると言う。ピノキオは博士に流木でガール・フレンドを作って欲しいと頼む。その夜、流木を削って少女の人形を作った博士は翌朝、ガール・フレンドを携えて海辺へ行くが、いつまで待ってもピノキオ少年は姿を現わさなかった。諦めて帰ろうとした博士が振り向くと、波打ち際にピノキオの人形が流れ着いていた。博士は「糸を付けないで、自由でいたいの」と喋る2体の人形を並べて海へ流す。少年少女を見送るギルモア博士に、帰って来たジョーたちが呼びかけて駆け寄る。

                        *

  • 「コスモ・チャイルド編」(少年サンデー 1980)
  • エンパイア・ステート・ビルの上に建造中の宇宙植民衛星が出現し、自由の女神像がナイアガラ瀑布の中に姿を隠す。富士五湖でキャンプを楽しむジョー、フランソワーズ、張々湖の3人。湖上に浮かぶボートで釣りをしていたジョーと張々湖はキャンピング・カーの近くに落ちる流星を目撃する。墜落した宇宙船から脱出した5人の異星人たち。ジョーたちは一言も言葉を発しない子供たちをギルモア邸に保護した。イワンが彼らの言語(精神感応)で話しかけて、少女リロたちの言葉を代弁する。銀河系の惑星フルルは突如襲来した異星宇宙船団によって破壊された。母星から脱出したフルル星人は太陽系第三惑星の地球に逃れたが、追跡されて大人たちは着陸寸前に全員死亡したという。東京・新宿、フランス・パリ、アメリカ・テキサス、アフリカ・ジンバブエ‥‥侵略者たちが地上に姿を現わす。フルル星人が宇宙植民衛星や自由の女神像を観念動力で移動させたのは地球人に異変を報せようとしたから、彼らが侵略異星種族を撃退出来なかったのは「生きている者は殺せない。殺せば自分たちも死んでしまう」からだった。

    突起のある巨大な次元錯卵は戦車の砲撃を跳ね返して自爆させ、破壊した建物を元に戻す。時間と空間を自由に操る怖しい侵略者だった。ジョー(009)たちは不時着した宇宙船に乗り込んで新宿へ向かう。次元錯卵に接近し、イワン(001)とフルル星人の子供たちが協力して009をシールドの中へ移送。加速装置を作動させて内部に侵入した009が光線銃(レイガン)で次元錯卵を破壊する。テキサス、ニューヨーク、パリ‥‥世界各都市に現われた次元錯卵を破壊しながら、ジェロニモ(005)、ジェット(002)、グレート(007)たちを拾って行く。しかし、001が "眠り" の時間に入ってしまうと、009の戦術も通じない。フルル星人の子供たちと遭遇していたハインリヒ(004)は巨大な円盤の中央で宇宙船の到着を待っていた。少女リロの兄パルが言葉を喋り出し、生きている円盤と宇宙船が変形〜合体する。ジンバブエで合流したピュンマ(008)は果敢に攻め込んだ黒人兵士を1度殺し、生き返らせて再び殺す侵略者の遊びに戦慄していた。

    1つの惑星を破壊して滅亡させるゲームだったとは!‥‥009たちのUFO型宇宙船は無数の次元錯卵に襲われる。海底に一時退却した宇宙船を次元錯卵が追って来る。004が009と同じ戦法で次元錯卵を破壊した。子供たちをレイガンで脅すことで、自ら封印した移送能力を解き放ったのだ。木星の衛星ガニメデにある基地で製造されている次元錯卵を母艦に囚われている大人たちと協力して殺戮した子供たちは涙を流して笑い、新しいフルル星人に生まれ変わる。黒い異星宇宙船と合体して灰色に変色した子供たちの宇宙船は惑星フルルへ帰還する。そして、凄まじいパワーで異星人・侵略者たちを全滅させた。"力" に目醒めた子供たちは惑星フルルの新しい指導者として生きて行く。しかし、フランソワーズ(003)は懐疑的に自問する。「戦うことを覚えさせてしまったのは哀しみや憎しみや怒りを‥‥アタシたち地球人と同じような感情を目醒めさせてしまったのは‥‥あの子たちにとって本当に幸福なことだったのかしら!?」と。

                        *

  • 「山手線梅雨風景編」(少年サンデー 1980)
  • 雨模様の国鉄渋谷駅ハチ公前のスクランブル交差点、PARCO前の公園通り、原宿ホコ天、暴走族‥‥降り続く雨に憂鬱になって街に出たジョーの心は晴れない。砂漠のように乾いている都会。町中に溢れる無神経な騒音と無気力な人々。老人に席を譲ろうとしない勝手気儘な若者たち。子供に自分の考えを強制する教育ママ。擦れ違いざまに、老人の傘の柄が女の聴いているウォークマンのケーブルに引っ懸かる。怒った連れの男が老人から補聴器を取り上げて踏み潰し、押し倒す。その様子を見ていたジョーは思わず、男を殴ってしまう。現場から逃げ去ったジョーは後悔する。「自分自身の鬱積した暗い怒り」だった。高層ビルから下界を眺めるジョーは「自分のことばかり考えて、他人を愛する心を忘れていたのはボク自身だった‥‥」と気づく。

  • 「星祭りの夜編」(少年サンデー 1980)
  • ギルモア邸のバルコニーから夜空に煌めく星々を眺めるジョー、フランソワーズ、ギルモア博士。貴生川の里へ来たジョーは七夕星祭りの夜、短冊を吊るした竹を川に流している少女と出会う。太陽が宇宙から滅び去ろうとする日。2人だけになってしまったジョーとフランソワーズ。ディノス星人の植民星、アルクトゥールス系第4惑星オルペウスとエリダタスε系第3惑星エウリディケ‥‥男女が別れて住む種族の恋人たちの1年に1度だけの逢瀬。太陽の熱流に呑み込まれて消滅する惑星から「愛のメッセージ」を送った恋人たち。旅から帰って来たジョーはギルモア博士から、アメリカのOZ計画の電波望遠鏡が七夕の夜に知的生命体からと思しき電波をキャッチし、その分析に成功したと聞かされる。24時間後の7月8日深夜にワシ座アルタイルとコト座ベガの間に超新星が出現したという。1つの太陽が週末を迎える前日に通信を送った宇宙人が存在したかもしれない。旅先で幻視した遠い惑星の情景はイワンが母親に会いたがっていたジョーに時間・精神旅行させた結果だった。

  • 「幻の蝶編」(少年サンデー 1980)
  • 北海道・大雪山高原で蝶を採集する少年と出会ったジェットはギルモア博士の友人の山荘へ招く。海外旅行中の友人が留守の間だけ借りた別荘にはジョーやフランソワーズも避暑に来ていた。別荘の主が蒐集した蝶のコレクションに目を瞠る崎川涼少年。10年前に天人峡で捕獲した幻の蝶・アカボシウスバシロチョウは貴重な種だった。翌日、無人の別荘に再び遊びに来た少年は蝶の標本を見ているうちに魔がさして、アカボシウスバシロチョウを盗み出してしまう。しかし、帰宅してみるとポケットの中の蝶の翅はボロボロに千切れていた。必死になって幻の蝶を捕らえようとしている少年の姿を見兼ねたジェットは自慢げにコレクションを見せた自分にも責任があると感じて、幻の蝶が棲息するシベリアへ飛ぶ。そして、捕獲したアカボシウスバシロチョウ疲れ果てて眠っている少年の捕虫網の中に忍び込ませる。

  • 「イルカと少年編」(少年サンデー 1980)
  • 五島列島・福江村中之浦へ海水浴に来ていたジョー、フランソワーズ、イワン、ギルモア博士。民宿の少年・信次とフランソワーズが海で仲良く遊んでいると、漁船から金属音が聞こえて来た。漁民たちが漁場を荒らすイルカの群れを海辺に誘き寄せて撲殺していたのだ。その夜、生き残ったイルカを捕獲している網を切って逃がした信次は罰として蔵の中に閉じ込められてしまう。フランソワーズは壊れた屋根に梯子を渡して少年を逃がす。小学2年生の頃、小舟に乗って海に出たものの大波を食らって転覆し、サメに襲われそうになった時、1匹のイルカに救けられたと信次から聞かされる。網の中に捕われた1頭が少年と友達になったイルカのトンガリだった。網の内と外で離れ離れになった母イルカと子イルカ。船上の信次がお守りの札を海中で振ると、音を聞きつけた母子イルカが泳いで来た。フランソワーズは人間とイルカが仲良く共存する道を思案する。イワンがイルカたちに話しかけて、マグロの大群を浜へ追い込む。

  • 「変身編」(少年サンデー 1980)
  • 日曜の朝、グレート・ブリテンは張々湖飯店から国立劇場へロイヤル・シェークスピア劇団の公演を観に行く。「ロメオとジュリエット」の暗い運命に涙する隣席の女性。終演後、激しい雷雨に立ち往生している少女に1人の若者が傘を差し出す。娘の名前は尾形梨江子、青年は北人正直と名乗る。マンションに帰宅した娘を待っていた父親は劇団を辞めて(舞台女優になる夢は止めて)実家へ戻るように諭す。女の子からの電話が昨日から3回もあったと張々湖大人が愚痴ると動揺したグレートの顔が一瞬、青年に変わる。北人正直はグレートの変身した姿だった。尾形梨江子はグレートがロンドンで演劇青年だった頃に好きだった女性に良く似ていた。大学の演劇博物館で初デートすることになったグレート。ジュリエットの舞台衣裳を纏って現われた梨江子は北人正直にもロミオの衣裳を着せて芝居をする。その最中に突然倒れたジュリエット‥‥同じ頃、父親の尾形有造が張々湖飯店を訪れて主人に真実を話していた。2回目のデートでも真実を告白する勇気のないグレート。父親から娘の急変を告げる電話が来る。今際の際に北人正直と対面した江梨子は永眠する。

                        *
    • 「石ノ森シリーズ」の第17弾「サイボーグ・ゼロゼロナイン8」です^^

    • 「石ノ森章太郎萬画大全集」(角川書店 2008)をテクストに使いました
                        *






    サイボーグ 009 23 ── 石ノ森章太郎萬画大全集 11-1

    サイボーグ 009 23 ── 石ノ森章太郎萬画大全集 11-1

    • 著者:石森 章太郎
    • 出版社:角川書店
    • 発売日:2008/08/31
    • メディア:コミック
    • 目次:雪割草交響曲編 / ファラオ・ウイルス編 / ザ・モダーン・ナルシス編 / 七ツの子編 / 見えない糸編 / コスモ・チャイルド編 星の子どもたち / インベード(侵入)/ 次元錯卵 / 宇宙船は生きている / イラストコレクション


    サイボーグ 009 24 ── 石ノ森章太郎萬画大全集 11-2

    サイボーグ 009 24 ── 石ノ森章太郎萬画大全集 11-2

    • 著者:石森 章太郎
    • 出版社:角川書店
    • 発売日:2008/08/31
    • メディア:コミック
    • 目次:コスモ・チャイルド編 戦士たち / 精神革命 / 木星へ‥‥衛星ガニメデに基地あり / 木星──精神跳躍──深宇宙へ / 帰還 / 山手線梅雨風景編 / 星祭りの夜編 / 幻の蝶編 / イルカと少年編 / 変身編

    真夏のクリアランスセール 2 0 1 4

    $
    0
    0


  • ◎ As Day Follows Night(Dramatico 2010)Sarah Blasko
  • 頬杖をつく不思議ちゃん風のアルバム・カヴァ‥‥シャロン・チャイ(Sharon Chai)のデザイン&イラスト、クリストファー・モリス(Christopher Morris)のポートレイトが目を惹くSarah Blaskoの3rdアルバム(2009)。オーストラリア・シドニー出身、女性SSWの人気は国内に留まっていたが、2010年に欧米盤もリリースされて日本でも注目されるようになった。Bjorn Yttling(Peter Bjorn and John)のプロデュースによるストックホルム録音。酸欠気味のBjorkを想わせる可憐なヴォイスにピアノ、ギター、ツィター、バンジョー、ヴィブラフォン、コントラバス、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、ミュージカル・ソー、ティンパニ、サクソフォンなどを配した翳りを帯びたサウンドは夢見るようなファンタジックなポップスとは一線を劃している。全12曲彼女のオリジナルだが、〈Over & Over〉でTalking Headsの〈Road To Nowhere〉のメロディを引用する茶目っ気もある。

  • ◎ Super - Welter(Delabel 2012)Raphael
  • フランスのSSW、Raphael Harocheの6thアルバム。タイトルはボクシングのスーパー・ウェルター級のことで、Raphael本人がジムでトレーニングを積んでいるのかどうかは分からないが、恐らく彼自身の体重(147〜154ポンド)に由来すると思われる。Benjamin Lebeau(The Shoes)の小さなホーム・スタジオで録音されたというアルバムは全ての楽器を2人で演奏しているだけあって、メランコリックでアグレッシヴ。巧緻に構築されたエレクトロ・ポップになっている。David Bowie〜Alain Bashung直系の〈Manager〉、超弩級の破壊力が炸裂する〈Deja Vu〉、万華鏡のように変化して行く〈Insensible〉、テクノ・ポップ風の〈Collision〉‥‥。まさにスーパー・ウェルター級の重量感で、エレクトロニカやエクスペリメンタルの世界へ果敢に挑んでいる。赤いジュエルケースに「アルバム・カヴァ」(スタジャンを着たRaphaelとブルドッグの2ショット)を貼付した限定盤。

  • ◎ Mayu(Espa 2013)Bettina Bobrowicky
  • アルゼンチンの女性ギタリスト・作曲家のデビュー・アルバム。Lilian Saba(ピアノ)のプロデュースで、Bettina Bobrowickyのインスト曲とヴォーカル曲が交互に12曲収録されている。ギターとヴァイオリンの前奏曲〈Mayu〉から始まり、ゲスト・ヴォーカルにLiliana Herreroを迎えた〈Arrullo〉へと続く。Juan Faluがギターとヴォーカルで共演した〈Una Mujer Es La Zamba〉、Nora Sarmoriaのピアノとヴォーカルによる〈En Sambras〉、Ana Clara Moltoniが歌う〈El Amor Y La Pena〉‥‥。グアラニア(guarania)、チャカレーラ(chacarera)、サンバ(zamba)、ヴァルス(vals)、タンゴ(tango)、ヴィダリータ(vidalita)、ヴィダーラ(vidala)、ミロンガ(milonga)というアルゼンチン特有のリズムを奏でるアクースティック・ギターやピアノ、ヴァイオリン、フルートなどの旋律に心洗われる。Bettina Bobrowicky本人が歌っているラストの〈El Espejo〉にも心和む。

  • ◎ Animator(Dead Oceans 2012)The Luyas
  • 2006年にモントリオール・ケベックで結成された4人組の3rdアルバム(レコーディング中にドラマーが交代したらしく、スリーヴには5人のメンバーが記載されている)。《Too Beautiful To Work》(2011)はカナダのStereolabという趣きだったが、本作はストレートに踊れる曲も少なくない。8分を越えるオープニング曲〈Montuno〉、New Order風のエレクトロ・ポップの〈Fifty / Fifty〉、アナログ・シンセがウネウネと地を這う〈Earth Turner〉、Stereolab風5拍子(10拍子?)の〈Traces〉、2分に満たない不穏なインスト曲〈Crimes Machine〉。The Luyasのサウンドを特徴づけているのはPietro Amatoのフレンチ・ホルンとJessie Steinの12弦エレクトリック・チター(moodswinger)。クラリネット、フリューゲル・ホルン、トロンボーンとシンセなどの電子楽器、Jessie Steinの少女のように可愛いヴォーカルとダークなサウンドとの対比によって、摩訶不思議な浮游感を生み出している。

  • ◎ Twins(Drag City 2012)Ty Segall
  • カリフォルニア・ラグナ・ビーチ生まれのTy Segallはヴォーカル、ギターだけでなくドラムスも演奏するところが、J Mascis(Dinosaur Jr.)と似ていなくもない。ソロ・ワークと複数のバンド活動を並行しているところも。5thアルバムでも、ドラムスやベースを含めた楽器を殆ど1人でプレイしている。ノイジーなギターが暴れまくるガレージ・ロックの〈Thank God For Sinners〉。疾走するガレージ・パンクの〈You're The Doctor〉、サイケ時代のJohn Lennonを想わせるヴォーカルの〈Inside Your Heart〉、Brigid Dawson(Thee Oh Sees)をゲスト・ヴォーカルに招いた〈The Hill〉、Charles Moothartがドラムスで参加した〈Ghost〉、ヘヴィ・メタルの〈They Told Me Too〉、アクースティック・フォークの〈Gold On The Shore〉‥‥。高校時代の旧友Charles Moothartと結成した新バンドFuzzを予告するような〈Love Fuzz〉という曲もある。

  • ◎ Raw Solutions(Software 2013)Slava
  • モスクワ生まれのシカゴ育ち、NYブルックリン在住のプロデューサ、Slava Balasanovの初ソロ・アルバム。女性ヴォーカルのサンプリング・ループ、ドラムマシーンの高速ビート、レイヴィ(ravey)なレトロ・シンセ・サウンドをミックス。ヒップホップ、テクノ、ハウス、アンビエント、ドラムンベース、ジューク、フットワークなどが織り混じった最新のベース・ミュージックになっている。耳で聴いているだけでも十分に享楽的というか、超エロいダンス・ミュージックなので、もし音楽に「18禁」があれば間違いなくレイティングされるでしょう。ジッパー付きの「皮膚」を脱いでいる(着ている?)アンドロイドのような「アルバム・カヴァ」も奇妙なエロティシズムを発散している。女装した兄(?)が弟を誘惑する〈Girl Like Me〉のPVも笑える(Pitchforkの「The Top Music Videos of 2013」に選出されています)。

  • ◎ Best Kept Secrets(Koch 2004)Lamb
  • Lambは英マンチェスターのAndy BarlowとLou Rhodesによる男女デュオ。トリップホップ〜ドラムンベース・ブームの終焉と呼応するかのように2004年から活動停止していたが、2009年に再結成された。サブ・タイトルに「The Best Of Lamb 1996-2004」とあるように、4枚のオリジナル・アルバムから16曲(1st 4曲、2nd 4曲、3rd 3曲、4th 5曲)をメンバー2人のコメント付きで収録(Arto Lindsayがギターを弾いている〈One〉も選曲されている)。約20年前、雨後の筍のように乱立したトリップホップ・ユニットの多くは色褪せて古色蒼然としてしまったけれど、Lambは今でも真っ白い生綿のように真新しい。2人の試行錯誤から生まれた実験的な音楽だから?‥‥それはオープニングの〈Cotton Wool〉を一聴するだけで分かるだろう。〈Cotton Wool〉〈Gorecki〉〈B Line〉など、PV7曲入りのDVDが付いた2枚組スペシャル・エディション。

                        *

    夏のクリアランス(2014)も新年の「クリアランスセール」(タワレコ渋谷)と同じくショボかった。そもそも仕入数が少ないので、売れ残りも出ないのだろうか(それにしては同じアルバムが多数、赤いワゴンの中に詰まっているのだが)。特にワールド・ミュージックは僅少で、欣喜雀躍するような掘り出し物は滅多に見つからない。毎年セール品になるサイクルは短くなっているので(1〜2年落ち?)、店頭から消える去るアルバムも少なくない。それに店舗格差もあるのだ。たとえばA店で半額セールのアルバムがB店では「¥290」だったり、C店で定価で売られたりしているのだから。欲しかったアルバムが半額で買えたのだから良しとするか、逆に損したと思うかどうかはバーゲン目当ての「お宝発掘人」の懐具合によって異なるかもしれません。無料配布の「タワレコうちわ」が1人1本というのもセコいというか‥‥1人で何本もテイクアウトして行く阿漕な輩がいるのかしら。

                        *
    • ¥290(税抜 ¥269)×7=2030円の出費です^^;

    • 写真はタワレコ・夏のクリアランス(2014)でゲットしたCD ‥‥右下から時計回りに、Raphael、Sarah Blasko、Kelly Hogan、Ty Segall、LowSchool Of Seven Bells、Bettina Bobrowicky、The Luyas、Lamb、Slava、タワレコ団扇(中央)
                        *




    As Day Follows Night

    As Day Follows Night

    • Artist: Sarah Blasko
    • Label Umgd/Universal Records
    • date: 2009/07/21
    • Media: Audio CD
    • Songs: Down On Love / All I Want / Bird On A Wire / Hold On My Heart / We Won't Run / Is My Baby Yours / Sleeper Awake / No Turning Back / Lost & Defeated / Over & Over / I Never Knew / Night & Day


    Super Welter

    Super Welter

    • Artist: Raphael
    • Label: EMI International
    • Date: 2012/10/22
    • Media: Audio CD
    • Songs: Manager / Deja Vu / Voyageur Immobile / Peut-etre / Mariachi Blues / Insensible / Asphalte / Collision / Noire Serenade / Quand J'aimais Vraiment


    Mayu

    Mayu

    • Artist: Bettina Bobrowicky
    • Label: Imports
    • Date: 2013/03/26
    • Media: Audio CD
    • Songs: Mayu / Arrullo / La Mal Llamada / Una Mujer Es la Zamba / Terciopelo / En Sombras / Otra Vez / El Amor Y La Pena / Una Vidalita / Retazos / Trapecio / El Espejo


    Animator

    Animator

    • Artist: The Luyas
    • Label: Dead Oceans
    • Date: 2012/10/16
    • Media: Audio CD
    • Songs: Montuno / Fifty Fifty / The Quiet Way / Face / Your Name's Mostly Water / Earth Turner / Talking Mountains / Traces / Crimes Machine / Channeling


    Twins

    Twins

    • Artist: Ty Segall
    • Label: Drag City
    • Date: 2012/10/09
    • Media: Audio CD
    • Songs: Thank God For Sinners / You're The Doctor / Inside Your Heart / The Hill / Would You Be My Love / Ghost / They Told Me Too / Love Fuzz / Handglams / Who Are You / Gold On The Shore / There Is No Tomorrow


    Raw Solutions

    Raw Solutions

    • Artist: Slava
    • Label: Software
    • Date: 2013/04/23
    • Media: Audio CD
    • Songs: Werk / Girl Like Me / Heartbroken / I Know / Girls On Dick / Wait / On It / Hold On / Crazy Bout U / How U Get That / Doit / Wit U


    Best Kept Secrets(Best Of Lamb 1996-2004)

    Best Kept Secrets(Best Of Lamb 1996-2004)

    • Artist: Lamb
    • Label: Koch Records
    • Date: 2004/07/13
    • Media: Audio CD(CD+DVD)
    • Songs: Cotton Wool / God Bless / Gold / Gorecki / Little Things / B Line / Lullaby / Bonfire / Heaven / One / Gabriel / Angelica / Til The Clouds Clear / Wonder / Please / Stronger // Cotton Wool / God Bless / Gorecki / B Line / Gabriel / Sweet / Wonder

    猫と少女とバルテュスと

    $
    0
    0


  • バルテュスは、自分の属する元来の係累が何であったかを隠したことはない。『ミツ』に始まり、1935年の《猫たちの王》という肖像画(自画像)や1949年のレストラン・ラ・メディテラネの《地中海の猫》の室内看板にいたるまで、バルテュスは本性は猫であることを常に主張してきた。小さいときから、猫だったのだ。小さな猫たちは学校なんかにはゆかない。両親から大事なこと、獲物をつかまえること、ものを考えること、走ること、体を伸ばすことを教えてもらうのだ。画家で美術史家であったバルテュスのお父さんや画家であったお母さんや家族の友人の画家たちがその仔猫に自分たちの芸を伝授してくれることになる。猫たちは独学である。美術学校なんかにはゆかない。彼らはひとりで学習し、ものを観察し、学び、実験するのである。若いバルテュスはルーブル美術館、そしてイタリアに足を運び、模写をした。どこにいても学ぶ。いつまでも学ぶことになる。猫たちは歩いた跡を消すことが上手だ。バルテュスは巨匠たちに学び、その養分を自分の宝にしていった。
    クロード・ロワ 「猫少年から猫の王様に」


  • ⃞ ミツ(Mitsou 1921)
  • バルテュス少年(11歳)がネコとの出会いから別れまでを描いた40枚のインク画。スイス・ニヨンの城でベンチに座っている1匹のネコを見つけたバルデュスは旅先から船や電車を乗り継いで一緒に家へ連れて帰る。コレットの小説「踊り子ミツ」(1919)から ミツ(光)と名づけられた白黒ネコは家族や使用人にも可愛がられ、少年と階段で遊んだり、首に紐をつけて散歩したり‥‥。引っ越した新しい家にも慣れ、父親の絵のモデルにもなった。クリスマスの夜、綺麗に飾られたツリーを見つめる少年の家族たちとミツ。でも蜜月は長く続かない。ベッドで一緒に眠っていたミツが翌朝行方不明になってしまったのだ。ロウソクを灯して暗い地下室や庭や街中を探したが見つからなかった。愛猫との突然の別れ。早すぎる喪失の物語。悲嘆に暮れたバルテュス少年は描かずにいられなかったのだろう。リルケは言葉のない絵本『ミツ』(河出書房新社 2011)の序文で「これが物語だ。画家の方が私より上手に語ってくれている」と書いている。

  • ⃞ 猫たちの王(The King of Cats 1935)
  • 27歳の自画像に付けるタイトルとしては風変わりである。右手を腰に当てて不自然なポーズを取る男性(バルテュス)の右脚に縞猫が頭をスリスリしている。ネコの匂いつけ行為は自分のテリトリや所有物であることを意味しているが、右側のスツールの上に調教用の鞭が置かれ、題名を記した小さなカンヴァスが立て掛けられているように、若い男はネコを手懐ける飼主(王)として描かれている。男性とネコの主従関係が揺らいで曖昧化する。男の方が従者で、擦り寄って来るネコこそがレオノール・フィニの『夢先案内猫』に登場するような「猫たちの王」なのではないかとさえ思えてしまう。バルテュスの描く猫は可愛くない。虚ろな目は幽霊のように薄気味悪くもある。固有のネコではなく、ネコという集団的無意識の顕現のように見える。彼らはニヨン城のミツであり、ミュゾット館のミノであり、街の野良ネコであり、あなたの飼っているネコでもあるのだ。

                        *

  • ⃞ 鏡の中のアリス(Alice in the Mirror 1933)
  • 白い下着から左の乳房を露わにし、左足を椅子の上に乗せて性器を見せつけて髪を梳かす女性像。絵のモデルは兄ピエール・クロソフスキーの学友ピエール・レリスの妻ベティ。ルイス・キャロルの同名ファンタジーから採った作品名から、モデルと対面せずに鏡に映った女性の姿を描いていることが分かる。鑑賞者の目を惹きつけるのは露出した乳房でも性器でもなく、アリス(モデル)の「白目」ではないかしら。鏡を通り抜けて逆さまの世界へ行った少女アリスのように、鏡の中のモデルの目も反転して白目を剥いているのだろうか。1934年4月、パリのピエール画廊で開かれたバルテュス初の個展に出品された7点のタブローの1つで、画廊の奥の控え室にカーテンで隠されて展示されていたという〈ギターのレッスン〉(1934)と同じく、敢えてスキャンダルになること、パリで話題になって有名になることを狙った作品なのかもしれない。

  • ⃞ キャシーの化粧(Cathy at her Toilette 1933)
  • 初個展に出品された〈キャシーの化粧〉はエミリー・ブロンテの『嵐が丘』のために制作した挿絵(ペン画)の1枚、「じゃ、どうして絹の服なんか着ているんだい?」(第8章)の油彩画ヴァージョン。バルテュスは自分自身をヒースクリフに、令嬢キャシーを恋い焦がれていたアントワネット(モデル)に投影させて描いている。絹の上衣を羽織った半裸のキャシーは明後日の方向を見上げ、腰掛けに左足を組んで座っているヒースは対照的に憂鬱そうに見える。右端の明るい色調のキャシーと左の暗いヒーストのコントラスト。乖離する2人の間にキャシーの髪を整えている女中がコミカルに描かれている。クロード・ロワは「情熱による孤独、共鳴する精神の間に生じた断続、愛の砂漠といったものの「写実的」な寓意画をこの絵に見ることは、解釈病や三文哲学やちゃちな心理学の誘惑に負けてしまったことになるのだろうか」と『評伝 バルテュス』(河出書房新社 2014)の中で書いている。

  • ⃞ 夢見るテレーズ(Therese Dreaming 1938)
  • 半袖シャツから伸びた両手を頭の上で組んで左を向き、長椅子に座る少女テレーズ。左膝を立てて椅子の上に足を乗せているので、捲れた赤いスカートから白い下着(ショーツとスリップ)が見える。いわゆる元祖「パンチラ」の少女画だが、赤い靴とスカートと緑色の上掛け(背凭れ)との補色コントラスト。目を瞑った少女と目線の左方向‥‥花瓶が飾られたチェストに掛けてある黄色い布が不安定で不自然なバランスを保っている構図に魅了される。モデルの少女はクール・ド・ロランの隣人の娘テレーズ・ブランシャール。自分の存在と時間を持て余して倦んでいるような少女と手前でミルクを無心に飲んでいる飼いネコとの対比も絶妙である。猫と少女は互いに干渉することなく気儘に振る舞っている。画面から醸し出される時が止まったような夏の倦怠感は少女が見ている夢が余り楽しそうではないということも暗示しているような気がする。

  • ⃞ 美しい日々(The Golden Days 1944-46)
  • 「手鏡を見る少女」はバルテュスが何度も描いたお気に入りのモチーフの1つである。大きな草色の靴のようなソファに寝そべり、左手に持った手鏡を見つめる少女(モデルはオディル・ビュニョン)。不機嫌そうな〈夢見るテレーズ〉とは対照的に少女は自分の顔が映っている鏡を満足げに眺めている。この絵の不思議なところは画面右側の燃え盛る暖炉に薪を焼べている上半身裸の男の後ろ姿である(暖炉に立て掛けた火掻き棒の傍らには木彫りの人形らしきものが置かれている)。顔の見えない男は少女の父親なのか兄なのか、それとも使用人なのだろうか?‥‥暖炉の炎は謎の男の情念を想わせるが、手鏡を見つめる少女は全く動じていない。「美しい日々」というタイトルも何か重大な事件が起こる特別な日ではない日常を表わしているかのように思われる。〈美しい日々〉は「手鏡を見る少女」が登場する最初の作品で、晩年のバルテュスは「猫と鏡と少女」をモチーフにした〈猫と鏡〉シリーズ3部作も描いている。

  • ⃞ 猫と少女(Girl on a Bed 1945)
  • 小さなベッドで横たわるヌード少女と彼女の足許で寛ぐネコ。「猫と少女」というモチーフもバルテュスの絵の中では切り離せない親密な関係にある。〈決して来ない時〉(1949)では窓の外を眺めている女性の後ろ姿を背景にして、椅子に仰向けに寝そべって左手で背凭れの上にいるネコの顔を撫でる白いガウン姿の少女が描かれているし、同じ構図のヴァリエーションである〈猫と裸婦〉(1948-50)ではヌードの少女が椅子に仰け反って、頭上のテーブルで寝転がっているネコを撫でようとしている。「猫と少女」は〈夢見るテレーズ〉よりは親近感が増して、お互いに意志の疎通があるように感じられる。〈猫と少女〉のネコは亡霊のようだが、〈決して来ない時〉のネコは笑っているように見えるし、〈猫と裸婦〉は目を細めて喜んでいる。だからと言って、バルテュスの描くネコたちは多くの少女たちと同じく全然可愛くないけれど。

  • ⃞ 地中海の猫(The Cat of La Mediterranee 1949)
  • パリ・オデオン広場にあるシーフード・レストラン「ラ・メディテラネ」のために制作した室内看板画。地中海から出た虹が綺麗な魚たちに変身して空を飛び、弧を描いて食卓の皿の上に載る。椅子に座り、左右の手にナイフとフォークを持っているネコ男の左の箱の上には大きな皿に伊勢エビが盛ってあり、海上ではボートに乗った少女が左手を振っている。ボートの少女は〈決して来ない時〉や〈猫と裸婦〉のモデルと同じくジョルジュ・バタイユの娘ローランスで、当時バルテュスの恋人だったという。バルテュスにしては珍しくサーヴィス精神旺盛なのはレストランの看板ネコが海鮮料理の生きの良さをアピールした広告的な絵だから?‥‥海上に架かった七色の虹がカラフルな魚へメタモルフォーゼするシュールな構図や明るい色調はダリ風でもある。

                        *

  • ⃞ 朱色の机と日本の女(Japanese Woman with a Red Table 1967-76)
  • 1961年、ローマのアカデミー・ド・フランスの館長に就任したバルテュスはフランス文化大臣アンドレ・マルローの要請で1962年7月に初来日した。プティ・パレ美術館で開催される「日本古美術展」の作品選定のための訪日だったが、京都案内の通訳者の1人として同行した女子大生・出田節子(20歳)に「一目惚れ」したバルテュス(54歳)は長く別居中のアントワネットと離婚し、1967年に結婚することになる。節子・クロソフスカ・ド・ローラは当時バルテュスが高名な画家であることを知らなかったというから、年長の仏画家と結婚することになろうとは想像もつかなかったでしょう。ローマのメディチ館で暮らしていた60年代に絵のモデルとなった節子夫人。日本人妻をモデルにした絵は浮世絵の影響が色濃い。不自然なポーズで衝立てを見入る半裸の日本人女性は幼気に見えてしまうけれど、画家の主眼は朱色の机の逆遠近法や平面的な画面構成にあるのだろう。

  • ⃞ 読書するカティア(Katia Reading 1968-76)
  • 〈美しい日々〉の少女を鏡の中の世界のように左右反転させた作品。モデルの少女はメディチ館の料理人の娘カティアで、手鏡の代わりに縦長の黄色い本『タンタンの冒険』を両手で持っている。館内の壁の質感もリアルに描かれている。〈読書するカティア〉は開催の1カ月前に急遽交渉が纏まって出品されることになったそうだが、本回顧展はバルテュスが家族と共に晩年を暮らしたスイス・ロシニエールのグラン・シャレのアトリエを忠実に再現している。絵筆や絵の具、愛読書、杖など、画家の「愛用品」をコレクションした最終コーナには馬やチェシャ猫、ハンプティ・ダンプティ、少女などを描いた愛らしい〈春美のための9つのデッサン〉(1976-77)も展示されていた。「バルテュス展」(東京ステーションギャラリー 1993)に先立ってグラン・シャレで撮影された写真パネル(篠山紀信)も飾られているが、前回出品されていた〈猫と鏡(III)〉(1983-94)の完成ヴァージョンが見られないのは残念だった。

                        *

    「期限付き無料鑑賞券」(~5/18)を貰ったので、夜間開館日(金曜)に行って来ました。上野の美術館に行く時はU谷駅で降りて歩くことにしていますが、谷中のネコたちに会えるかも?‥‥と淡い期待を抱いて、N暮里駅で下車してみた。ところが「猫町」への道を間違えたのか、両側が墓地の通りにはデブ猫1匹(写真)しか見当たらない。「バルテュス展」(東京都美術館)は3フロア(B1〜F2)を巡り歩く展示方法のせいか、少なくない展示数(約100点)にも拘わらず散漫だった。「習作」だけの出品だった〈山(夏)〉(1937)や〈街路〉(1933)が展示されていれば印象も変わったのかもしれませんが‥‥。バルテュスが描いた猫や少女たちは薄暗くて狭い空間で見てこそ、妖しく光り輝くのではないか。赤煉瓦造りの駅舎の中の迷路のようなギャラリー‥‥21年前の「バルテュス展」の方がインパクト強かったにゃん。

                        *
                        *




    バルテュス展

    バルテュス展

    • 主催:東京都美術館 / NHK / NHKプロモーション / 朝日新聞
    • 会場:東京都美術館
    • 会期:2014/04/19-06/22
    • メディア:絵画
    • 展示作品:ミツ / 鏡の中のアリス / キャシーの化粧 / 猫たちの王 / 夢見るテレーズ / おやつの時間 / 決して来ない時 / 美しい日々 / 地中海の猫 / 白い部屋着の少女 / 樹のある大きな風景(シャシーの農家の中庭)/ トランプ遊びをする人々 / 朱色の机と日本の女


    評伝 バルテュス

    評伝 バルテュス

    • 著者:クロード・ロワ(Claude Roy)/ 與謝野 文子(訳)
    • 出版社:河出書房新社
    • 発売日:2014/04/21
    • メディア:単行本
    • 目次:他人から離れて身を置くひと / 猫少年から猫の王様に / 見習い時代 / 少年画家 / 夢幻的な微笑 / 原住民騎兵 / 街路 /「嫌われるということの貴族的快楽」(ボードレール)/ 肖像画 / もろもろの東洋 / 風景画 / 素描、芯の芯 / 光の肖像 / シャッスィー / 鏡の向こう側の国 / 主題と変奏 / 芝居の世界 / ローマ、メディチ館 / 人々の見たバルテュス / 東方...から来た奥方 / 山の上のグラン・シャレー / アトリエの対話 / バルテュス語録 / 時を飼いならす人


    バルテュスの優雅な生活

    バルテュスの優雅な生活

    • 著者:節子・クロソフスカ・ド・ローラ / 夏目 典子・芸術新潮編集部(編)
    • 出版社:新潮社
    • 発売日:2005/09/21
    • メディア:単行本
    • 目次:バルテュスがバルテュスになるまで / 愛した館、慈しんだもの / バルテュス交遊録 / 音楽のように、空気のように夫バルテュスとの40年間(節子・クロソフスカ・ド・ローラ)/「描くことは祈り」バルテュス略年譜 / バルテュスの遺志を継ぐ / バルテュス作品が見られる美術館 / バルテュスの愛したスイスの小さな村々


    ド・ローラ節子が語る バルテュス 猫とアトリエ

    ド・ローラ節子が語る バルテュス 猫とアトリエ

    • 著者:夏目 典子・NHK出版(編)
    • 出版社:NHK出版
    • 発売日:2014/04/16
    • メディア:単行本(ソフトカバー)
    • 目次:バルテュスのアトリエ / グラン・シャレの日々 / 猫の王様、バルテュス / 飽くことなき美の追求 / 特別寄稿 理想の美を求める古典主義者(高階 秀爾)

    スニーズ・コメンツ #35

    $
    0
    0


  • 想像世界の魔術師は、魔法使いや妖精や幻想的な人物の協力を必要とはしない。街路とそこを通ってゆくひとたち、山、カーテンを引いて光を差し込ませる部屋、蛾を追う覚醒した裸の女性、猫と鏡と小娘といったものさえあればよいのだ。すると、定義できないような、執拗な魔力が舞台を鈍く覆ってしまうのである。陰険な小さいタッチを重ねて、細部のわずかな部分を変形させて、ある顔を巨頭のようにかすかに強調して、ある人物を緊張させ、気付かぬほどわずかに硬直させて、人物の歩き方のバランスをほんのわずかくずすなどして、幽霊のように、猫のように歩み寄るバルテュスは「時」を宙づりにし、ゆるやかに流れさせ、さらに、止めるふりをしている。「演出」されているいくつかのタブローでは、ときには嘲笑的になってみたり、ときには不吉、ときには幼稚になる画家は、微妙で捕らえようのない不安、ふと奇異の天使の翼にかすかに触れられたような、存在の鈍い不確実性という倒錯的な眩惑をわれわれに伝える。
    クロード・ロワ 「《時》を飼いならす人」


  • ♭ ピーターラビット♪
  • ぶーけさん、こんばんは。大人しそうなピーラビさんですね。こねこのトムさんは服を着ているの?‥‥「Fat Cat Art」というサイトを見つけました。「シャガールの空飛ぶデブ猫」もありますよ。
    by sknys (2014-06-15 00:57)

  • ♭ 陶器の籠と子猫のトム
  • 石井桃子先生の『山のトムさん』の中でも触れられていたように、トム(Tom)は雄ネコのこと。日本では「タマ」がネコの代名詞であるように。ビアトリクス・ポーターのトム君は肥満児(問題児?)ですね。やんちゃな末っ子なのかしら?‥‥「子猫のトム」ちゃんはネコよりも、ハムスターに似ているような。
    by sknys (2014-07-02 00:50)

  • ♭『ソロモンの偽証 第II部 決意』 宮部 みゆき
  • miyucoさん、こんにちは。「放火」が狂言(自作自演)なのは薄々分かっていました。柏木卓也の「自殺」に神原和彦(神木隆之介?)が深く関与していることも‥‥。長いのは兎も角、分厚くて重い造本(3巻本)は通勤・通学の読書には不向き。スマホやタブレット端末で読むべき小説なのかしら?‥‥宮部さんは意外と美声ですね(文庫化でリニューアルされた「特設サイト」「宮部みゆき『ソロモンの偽証』刊行メッセージ 」が聞けます)。
    by sknys (2014-08-03 15:41)

  • ♭『ソロモンの偽証 第III部 法廷』 宮部 みゆき
  • ついに完結編を読了しました。中学生9人の陪審員は「裁判員制度」、柏木卓也の自殺は「いじめ〜自殺事件」への作者からの回答かもしれない。加害者と被害者が逆転する構図。自殺者が加害者(殺害者)だったという、どす黒い暗転。エピローグの「2010年、春」は長蛇の足のような気もするけれど、中学校を舞台にした青春小説としても読めますね。宮部さんも「五十肩」で苦しんでいるそうです‥‥TVゲームのしすぎ?
    by sknys (2014-08-23 15:55)

  • ♭「ベルばら」オスカルが約40年ぶりの女性姿に!── 少女マンガ最強対決?
  • トミー。さん、こんばんは。ダ・ヴィンチ9月号は「最強!『りぼん』世代 少女マンガ特集」ですが、内田善美の名前もないし、ちょっとズレているような気もします。少女マンガを読んでいた頃、「りぼん」と「マーガレット」の2誌だけは乙女たちの牙城という感じで近寄り難かったなぁ。「りぼん」と「マーガレット」‥‥どっちが最強なのかしら?
    by sknys (2014-08-28 19:56:42)

  • ♭ Parental Advisoryは初めて!?── ネリー・マッケイは練馬系?
  • ふじにぃさん、こんばんは。「猫ジャケ」に惹かれて、Nellie McKayの《Home Sweet Mobile Home》(Verve Forecast 2010)を購入しました。(ドリス・デイのカヴァ集は「犬ジャケ」だった)。この「ネコード」の方が季節感あり。タワレコは「ロック/ ポップス」のコーナにあったけれど、Dユニオンは「ジャズ」だった。女性ジャズ・ヴォーカルというジャンルは良く分かりません。ちなみに練馬区内の某中学校に通っていました。
    by sknys (2014-08-28 20:13)

    猫というか、「虎ジャケ」ですね。国内盤リリースのプロモで来日した際に行なわれたインストア・ライヴ(2010)で、ナタリアちゃんの「写真」を撮りました。デビュー・アルバムは安い輸入盤《Natalia Lafourcade》(Sony Music Latin 2003)を買いました。
    by sknys (2014-08-30 20:29)

  • ♭ パンク&ニュー・ウェイヴ 1976-1979
  • スキャンダラスで暴力的なSex Pistolsには当時ドン引きしました。パンクよりもニュー・ウェイヴの方が好きなので、このラインアップ(註:3CD、全40曲のコンピレーション・アルバム)だと、XTC、Magazine、The Flying Lizardsなどを愛聴。「パンク」はロックの1ジャンルとして定着しているし、「ニュー・ウェイヴ」もGang Of FourやBlondieみたいに再結成して、今でもシブトく生き残っていますね。洋楽リスナーもジジイやババアになっちゃった?
    by sknys (2014-08-28 21:43)

  • ♭ パンク&ニュー・ウェイヴ 1976-1979 part2
  • PiLの《Metal Box》(Virgin 1979)は大好きなアルバムです。地雷をイメージしたという「缶ケース」ではなく、2枚組の《Second Edition》(1980)の方ですが。1983年の来日公演(中野サンプラザホール 6/27)にも行きました。2階席でしたが、ライヴ中に突然最前列で殴り合いが始まって超ビビっちゃった。パンク小僧とニュー・ウェイヴ野郎の涙ぐましい喧嘩です。
    by sknys (2014-08-29 02:48)

  • ♭ 今夜は二度愛して
  • モバサムさん、こんばんは。The Doorsの〈ハートに火をつけて〉は名邦題ですね。直訳すると「火に火をつけて」(Light My Fire)みたいになっちゃうから。この曲がラジオから流れて来た時はシビレました。「洋楽」に目醒めた特別な曲の中の1つです。オリジナル・ロング・ヴァージョンはオルガン〜ギターの間奏が終わって、ヴォーカルが戻って来る瞬間がカッコ良い。今まで袖に引っ込んでいたジム・モリソンが帰って来たようで‥‥ホセ・フェリシアーノの「カヴァ・ヴァージョン」も素晴らしい。
    by sknys (2014-08-29 00:20)

  • ♭ 2人のナタリア ── ナタリア・ラフォルカデちゃんの「メキシコからこにゃにゃちわ」
  • 17歳で録音したとは思えない堂々とした「デビュー・アルバム」ですね。輸入盤にもボートラ2曲が収録されています。Julieta Venegasの《MTV Unplugged》(Norte 2008)に参加していて、オマケのDVDではマルチ奏者としてのナタリアちゃん(ヴィブラフォン、バンジョー、5弦ギター、ミュージカル・ソー、カヴァキーニョ、グロッケンシュピール、キーボード、コーラス)を視聴出来ます。アウグスティン・ララのカヴァ集《Mujer Divina》(Sony Music Latin 2012)は未聴というか、まだ未開封!‥‥先に紹介して下さい。
    by sknys (2014-08-31 14:35)

                        *

    ブログ記事に付けた「外コメント」を纏めてみたら結構面白いかも?‥‥というアイディアから生まれた再録シリーズの第35集です。コメントは原則としてオリジナルのまま時系列順に転載‥‥事実誤認(誤記)や誤字・脱字、改行の無効化、句読点や記号・顔文字の有無などを精査。内容の分かり難いコメントには補足説明(註)を加え、コメントした元記事にリンクしました。過去3ヵ月間(2014/06/01~8/31)に書いたものの中から、第三者がコメントだけ読んでも面白いものを中心にセレクトしています。今四半期は余り外コメントを付けられなかった。自分の記事を書くのに手一杯で、ブロガーたちの記事を読む余裕がなかったし、コメントすべき記事が少ないという事情もあった。W杯ブラジル大会の時差に悩まされ(試合の多くはライヴではなく、録画視聴になった)、『ソロモンの偽証』を読み継ぎ、「クリアランスセール」に足を運び、クロード・ロワの評伝に涙した2014年の夏も終わる。

                        *






    Natalia Lafourcade

    Natalia Lafourcade

    • Artist: Natalia Lafourcade
    • Label: Sony U.S. Latin
    • Date: 2003/08/12
    • Media: Audio CD
    • Songs: Introduccion / Busca Un Problema / En El 2000 / El Destino / Mango / Elefantes / Otra Vez / Te Quiero Dar / Georgina / Mirame, Mirate / Noche Divina / Manana Olvidare / Mango (Remix) / Elefantes (Acustica)


    Second Edition

    Second Edition

    • Artist: PiL
    • Label: EMI Import
    • Date: 2011/06/27
    • Media: Audio CD
    • Songs: Albatross / Memories / Swan Lake / Poptones / Careering / Socialist / Graveyard / Suit / Bad Baby / No Birds / Chant / Radio 4


    ソロモンの偽証 第II部 決意

    ソロモンの偽証 第II部 決意

    • 著者:宮部 みゆき
    • 出版社:新潮社
    • 発売日:2012/09/20
    • メディア:単行本
    • 内容紹介:期間はわずか15日。有志を集め証人を探せ! 14歳の夏をかけた決戦、カウントダウン! もう大人たちに任せておけない──。保身に身を窶す教師たちに見切りをつけ、1人の女子生徒が立ち上がった。校舎を覆う悪意の雲を拭い去り、隠された真実を暴くため、学校内裁判を開廷しよう! 教師による圧力に屈せず走り出す数名の有志たち。そして他校か...


    ソロモンの偽証 第III部 法廷

    ソロモンの偽証 第III部 法廷

    • 著者:宮部 みゆき
    • 出版社:新潮社
    • 発売日:2012/10/11
    • メディア:単行本
    • 内容紹介:この裁判は仕組まれていた!? 最後の証人の登場に呆然となる法廷。驚天動地の完結篇! その証人はおずおずと証言台に立った。瞬間、真夏の法廷は沸騰し、やがて深い沈黙が支配していった。事件を覆う封印が次々と解かれてゆく。告発状の主も、クリスマスの雪道を駆け抜けた謎の少年も、死を賭けたゲームの囚われ人だったのだ。見えざる手がこ...


    ダ・ヴィンチ 2014年 9月号

    ダ・ヴィンチ 2014年 9月号

    • 特集:最強!『りぼん』世代 少女マンガ特集
    • 出版社:KADOKAWA
    • 発売日:2014/08/06
    • メディア:雑誌
    • 目次:グラビア&インタビュー きゃりーぱみゅぱみゅ / 1980年~90年代『りぼん』作品総まくり / 作家が語る! 最強世代のマンガ家たち 朝倉かすみが語る「一条ゆかり」・ 松田奈緒子が語る「谷川史子」・ 江口寿史が語る「陸奥A子」/ りぼんのふろくたち /『花とゆめ』『マーガレット』『少女コミック』/ 最強世代のマンガ・クロニクル / コラボレー...

    ロフト外風呂

    $
    0
    0


  • ねこの性質をよく知っている人ならだれでもわかっていることですが、ねこという動物は、お金持ちになったり、権力をにぎったり、注目を浴びたりすることには、まったく関心がありません。競争の好きなねこなんて、ただの一ぴきだって、いやしません。ねこは、一番になるためにかけっこをしたり、試験を受けたりなど、けっしてしないものなのです。/ ねこは、お皿にえさをたくさんもらえば、よろこびます。窓からよろい戸にうまくとびつけたり、よろい戸から屋根にうまくとびあがれたりすれば、自慢します。でも、出世しようだの、知ったかぶりをしようだのとは、けっして思わないものなのです。勉強で一番になろうと、やっきになるねこもいません。また、おりに入れられたままキャット・ショーにつれていかれ、賞状をもらったり、首のまわりに一等賞のリボンをつけてもらったりするときなど、うんざりして、あくびをしてしまいます。「『人間』て、なんてくだらないことばかりするのかな」と思っているのです。
    クロード・ロワ 『おしゃべりねこ』


  • ⃞ キス下手で地味。能年玲奈なら「オラ7連ね」‥‥鵜呑みして食べすぎ?
    内気な引き籠もり少女のレナちゃんは滅多なことでは外へ出ない。一応在籍はしているけれど、登校拒否で高校にも殆ど通っていない。自室の鍵は常に締めているし、トイレや入浴以外のの用で廊下を歩くこともない。何か欲しいものがある時は用件を書いた紙片をドアの下の隙間から出して置く(1日3度の食事は母親が用意してドアの横に置いてある)本音を話せる親友も、仲の良い女友達もいないし、男子と交際した経験も一切ない。当然キスも下手でというか、そもそも1回もしたことないし‥‥性格も服装も地味だと思う。しかし、引っ込み思案の彼女にも秘密があった。2階の窓からベランダ伝いに下に降りて夜の闇に紛れるのだ。大好きなアイスクリームを買うために‥‥これだけは母親にも頼めない。アイスを食べている時だけは生きていて幸せだと感じる。店内の客の喧騒も気にならない。窓ガラスに映っている(お気に入りのアイスを舐めている)自分の顔を眺めながら、TVドラマに出演していた能年玲奈の口真似をしてみる。「31アイスクリーム」は食べ過ぎてしまうのだ。

    ⃞ 賄い従妹、寝る嫁。夜、猫と良い仲間
    専業主婦のM子は原因不明の鬱状態に陥っていた。1日中独りで思い悩んでいて家事も覚束ない。この惨状を見兼ねた嫁の母親がプータロー(無職)の従妹を「賄い婦」として斡旋した。昔ならば女中、お手伝いさん、今ならば家政婦と呼ぶところだが、彼女は従姉夫婦の家事手伝いには余り乗り気じゃなかった。最初の数週間は変わり果てたM子との折り合いも悪く、こっちまで脱力感や無力感に襲われて気持ちが萎えてしまうほどだった。でも、花嫁修業と割り切って炊事、洗濯、掃除、買い出しなどの家事に奔走している間に家政婦の仕事が楽しくなって来た。幸い若い夫婦に子供はなく、その代わりに2匹の黒ネコを飼っていた。気難しくて我が儘な人間よりもネコの世話をしている方が心安まることも知った。旦那の帰宅は夜遅く、妻の就寝は早い。夜ゴハンの後でネコたちと遊ぶのが従妹の日課である。

    ⃞ 回転画家フラフープ。裸婦画鑑定家
    サルヴァドール・ダリ風のカイゼル髭がトレード・マークの新進画家F氏は風貌から察せられるような一風変わったライヴ・パフォーマンスで知られている。何故かフラフープを腰で器用に回転させながら絵を描くのだ。個展が開かれている画廊に颯爽と現われたF氏はフラフープを手で弄びながら招待客に挨拶する。しかし、耳目を集めたのはF氏ではなく、同じフラフープで局部を隠しているヌード・モデルの方だった。画家も裸婦もフラフープを回し続けるという文字通り目の回りそうな前代未聞のパフォーマンス(ギネス・ブックに認定される?)。F氏の筆捌きはフラフープの回転に負けず劣らず高速で、僅か2時間足らずで絵を仕上げた。奇天烈なパフォーマンスが終わり、シュールな絵画が完成すると、突然ギャラリーの中から1人の女性が現われて「裸婦画」を鑑定し始めた。黒いスーツを着ていたので気づかなかったが、モデルのフラフープ嬢だった。

    ⃞ 新天地暮らす楽チン天使
    あたしは天界から地上へ降りて来た堕天使のルミ。生前のジョン・レノンは「天国なんかない。上にあるのは空だけ」と歌ってキリスト教信者を唖然とさせたけれど、空の上に天国は存在するのよ。もちろん想像上のユートピアだけど‥‥。とっても楽しいところなのに、人間たちは死なないと行けないのが唯一の難点かもしれないわね。でも安楽の地でも長く暮らしていると退屈しちゃう。多感で好奇心旺盛な小天使には刺戟が足らなかったから、天国にバイバイして下界へ楽園を探しに来たわけ。「地上の楽園」って、ゴーギャンが移り住んだタヒチかしら、それとも「天国に一番近い島」と呼ばれているニューカレドニア?‥‥コンピュータ上のヴァーチャル空間やアニメおたくたちが夢想する2次元世界なのかもしれないわね。地球温暖化による異常気象、地震や津波による原発事故、宗教や民族対立による自爆テロや空爆などで地上に楽園は存在しないって?

    ⃞ チタン・マシン「電子一気蹴り」撃墜、新デンジマンたち
    「戦隊ヒーロー・シリーズ」の原型となった電子戦隊デンジマンが34年振りに帰って来た。デンジレッド、ブルー、イエロー、グリーン、ピンクという5色のカラー・コスチュームを身に纏った5人のデンジマンたちが地球の総ヘドロ化を企む悪の異次元族ベーダーと闘う世界観を踏襲し、赤城一平(デンジレッド)や桃井あきら(デンジピンク)などの新デンジマン、ヘドリアン女王やヘドラー将軍などの敵ボスキャラもオリジナルと同じ設定になっている。秘密基地デンジランド、戦闘母艦デンジタイガー、飛行艇デンジファイター、専用バイク・デンジマシーンなどのメカは大幅にリニューアル。巨大ロボ・ダイデンジンもチタン合金にパワーアップされた。新ダイデンジンの「電子一気蹴り」でベーダー軍の戦闘機を撃墜する。「デンジ剣・電子満月斬り」に代わる必殺技は「新デンジ剣・電子三日月斬り」。特撮やCG技術の革新によって戦闘シーンの迫力も増した。桃井あきらのコスプレ七変化やミニスカから繰り出されるハイキックも健在である。

    ⃞ イタチため口、また多摩地区目立ちたい
    うまべぇ(東大和市)、くるりん(立川市)、はっちお~じ(八王子市)、はむりん(羽村市)など‥‥多摩地区の「ご当地ゆるキャラ」が勢揃い。昭和記念公園で「第3回多摩ご当地キャラ祭り」が開催された。会場に遊びに来た市民の投票で人気ナンバー1ゆるキャラが決定するのだ。ゆるキャラの周囲に数多くの人々が集まる公園内で、非公認キャラのタマいたち1匹だけが妬んでいた。どうしてオレの周りだけ人が寄りつかないのか。体臭が強いのか、人一倍目立ちたがり屋の性格が災いしているのか、強面パフォーマンスに子供たちは泣き出し、十八番の自虐ギャグも滑って大人もドン引き。オレもくまモン、ふなっしーみたいに有名になってCMに出たい。TV番組に出演してタモリとため口をききたい‥‥という野望に燃えていた。そのチャンスは意外にも早く訪れた。「ゆるキャラ100m走」で自慢の俊足を生かし、見事優勝したのだ。お立ち台に上がって地元メディアのインタヴューに応じるタマいたちは喜色満面のドヤ顔だった。その時、一発の銃声が公園内に響いた。翌日の地元紙には〈イタチ倒れた! 撃たれ、お立ち台〉という見出しが踊った。

    ⃞ 女子苦しむ蚊、デング熱、危機。キツネくん刑事、毟る駆除し
    ノースリーヴやミニスカート、ショートパンツ‥‥腕や脚を大胆に露出した若い女性たちにとっても夏の薮蚊は大敵である。渋谷駅で下車し、ハチ公前のスクランブル交差点〜公園通り〜代々木公園を散策していた生脚ギャルたちも、原宿駅で降りて公園内で開催されていたイヴェントに参加していた若者たちもヒトスジシマカの餌食になってしまった。蚊が媒介するというデング熱のウイルスに彼らが感染したのかどうかは定かではないけれど、日々増える発症者の拡散に危機感を強めた東京都衛生局は代々木公園や新宿御苑など都内の公園施設を閉鎖することにした。人気のない代々木公園内の繁みに白い消毒液(殺虫剤)を撒布する作業員や蚊を採取する都職員。渋谷署の刑事キツネ君も応援に駆けつけた。躰に纏わりついて血を吸う薮蚊を毟り取って駆除する。ネコやキツネも蚊に刺されるのだ。草叢の中から身許不明の白骨死体が出て来たりして?

    ⃞ 震える手、栗鼠リアル。アリス・リデル、エルフ
    アリスは姉妹たちと一緒に森へピクニックに来ていた。視界の開けた場所に座って持参したサンドイッチを食べていると、突然目の前を1匹の縞リスが走り抜けた。野生のリスにしては不思議なことに2本足で走り、おまけに可愛い服まで着ていたのだ。気がつくとアリスはリスの後を追い駆けていた。急に足が宙に浮いたと思ったら次の瞬間、躰が下降して臀部を強く打った。垂直に落下したのにも拘わらず、余り痛くなかったのは枯葉や下草がクッションの役目をしていたからだった。見上げると丸くて小さな青空が遙か彼方にあった。縞リスの穴の底は意外と広くて明るかった。何匹ものリスたちが興味深そうな目でアリスを見守っている。震える手でリスを撫でる。柔らかな毛並みと暖かい体温が指先から伝わる作りもののCGや幻ではない本物のリスだった。いつの間にか美しいエルフが彼女の傍に飛んで来て歌うように囀る‥‥「アリス・リデルさん、妖精の国へようこそ」。

    ⃞ 烏賊蒸しサラダ、鱒、真鱈、差し向かい
    大人しくて従順な草食系男子や貪欲で脂ぎった肉食系女子の時代は終焉した。これから先はオーガニックで新鮮なサラダ系女子の世紀なのだ。「サラダ女子」の食卓は冷やりと澄んだ空気に包まれている。透明なガラス・テーブルの上に真っ白い皿が置かれる。蒸したイカを青野菜と和えた「蒸し烏賊のサラダ」は下処理したイカを輪切りにし、スライスした玉葱を水に晒す。フライパンにイカと少量のアルコールを入れて酒蒸しにする。イカに火が通ったら一口大に切ったトマトやリーフレタス、カイワレ大根などと和え、お好みのドレッシングを回しかける。今日は月に1度の会食「サラダ女子会」。今回はレティシアが自慢の腕を振るった。「鱒と真鱈のムニエル」は彼女の得意料理の1つである。テーブルの向かい側には親友のアリスが着席して待っている。旧友のイリヤも後から遅れて来ることになっていた。少女たちの食卓にはジャン=クロード・ヴァニエの音楽が良く似合う。

    ⃞ 鰯あるわ!‥‥「タコキャット」1つ焼き、こだわる味わい
    都内23区を巡回営業している移動販売車「タコキャット」の人気メニューは店名にもなっているタコキャットである。メキシコ料理に疎い一見客はタコ(蛸)なのかネコなのか?‥‥と怪訝に思うかもしれないが、ネコの顔を模したタコスのこと。タコ焼きのように本物のタコが入っているわけではないので、どちらかと言えばタイ焼きに近いネーミングである。横長にデフォルメされたネコが可愛いと女子中高生の間で評判になり、「タコキャット」の前には常に長蛇の行列が出来ている。特に期間限定販売中の「鰯入りタコキャット」は直ぐ品切れになっちゃうほどの大人気(ネコちゃんも大好物?)。少し時間はかかるけれど、1枚1枚手焼きしてくれるトルティーヤも美味しい。店主はタコキャットの見た目の可愛さだけでなく、味にも強い拘泥りがあるらしい。

                        *

     スニンクスなぞなぞ回文 #38

     影丸◯△△▢◎☆△ぎ△☆◎▢△△◯るま怪我

     回文作成:sknys

     ヒント:伊賀の影丸、絶体絶命!


                        *






    能年玲奈 1stフォトブック「ぐりぐりぐるみ」

    能年玲奈 1stフォトブック「ぐりぐりぐるみ」

    • 写真:飯田 かずな
    • 出版社:東京ニュース通信社
    • 発売日:2014/07/31
    • メディア:ムック


    おしゃべりねこ

    おしゃべりねこ

    • 著者:クロード ロワ(Claude Roy)/ 野村 眞理子(訳)
    • 出版社:佑学社
    • 発売日: 1989/04/28
    • メディア:単行本
    • 目次:どうしよう! ぼく、ことばをしゃべれちゃう / ぼくは、ほんとうに不幸なねこ / ぼくとトマは名コンビ / ぼくは、気持ちをかくせない / ぼく、いま、こういったんです / いじわるばあさんは、ゆるせない!/ たいへんだ! お父さんをたすけなきゃ / みんな、ほんとうのことなんです / 訳者あとがき

    F A V O R I T E ー A R T S 2

    $
    0
    0
  • ── だまし絵 II(Bunkamura ザ・ミュージアム 2014)


  • ...#22



  • ⃞ 猫と少女とバルテュスと ── バルテュス展(東京都美術館 2014)


  • 「期限付き無料鑑賞券」(~5/18)を貰ったので、夜間開館日(金曜)に行って来ました。上野の美術館に行く時はU谷駅で降りて歩くことにしていますが、谷中のネコたちに会えるかも?‥‥と淡い期待を抱いて、N暮里駅で下車してみた。ところが「猫町」への道を間違えたのか、両側が墓地の通りにはデブ猫1匹(写真)しか見当たらない。「バルテュス展」(東京都美術館)は3フロア(B1~F2)を巡り歩く展示方法のせいか、少なくない作品数(約100点)にも拘わらず散漫だった。「習作」だけの出品だった〈山(夏)〉(193...#21


                        *

    鉛の飛行船

    $
    0
    0


    Led Zeppelin(Zep)のオリジナル・アルバムがJimmy Pageによる最新リマスターで再発されている。2014年6月にリイシューされた第1弾の3枚(1st〜3rdアルバム)は「スタンダード・エディション」(1CD、1LP)、「デラックス・エディション」(2CD、2LP)、「スーパー・デラックス・エディション・ボックス」(2CD+2LP)の5種類。どこかの抱き合わせリマスター・デラックス盤(2CD)ではなく、ゼップ・ファンの懐具合やマニア度によって自由に選べるところが好ましい。ハイレゾ音源(96KHz/24bit)DLカードや豪華ブックレット(ハードカヴァ 72~88頁)を同梱したコレクターズ・ボックスには手が届かないので、未発表音源を収録した「コンパニオン・オーディオ」付きの2CDを買ってみた。3つ折り紙ジャケの左右にCD、中央にブックレット(16頁)を挿んだパッケージで、2枚組デジパック仕様のように分厚くない。肝腎のサウンドは音圧が低めで耳に優しく、音量を上げても空気感のあるアナログ寄りの音になっている。

                        *

  • ◎ Led Zeppelin(Atlantic 1969)
  • 1968年夏、空中分解したThe Yardbirdsのバンド継承権を得たJimmy Page(ギター)はセッション・ミュージシャンのJohn Paul Jones(ベース)、無名のRobert Plant(ヴォーカル)とJohn Bonham(ドラムス)を迎えて北欧ツアーを続けた。The New Yardbirdsというバンド名を重くて軽いジョークみたいな「鉛の飛行船」に変えたことで、図らずもZepが誕生したのだ。僅か36時間で録音したデビュー・アルバムはバンド名の通り「ヒンデンブルク号爆発事故」のモノクロ写真をカヴァに使用している。A・B面としてシングル・カットされた〈Good Times Bad Times〉〈Communication Breakdown〉はオリジナル曲だが、〈You Shook Me〉はMuddy Waters、〈 I Can't Quit You Baby〉はOtis Rushのカヴァ(作詞作曲はWillie Dixon)、Joan Baezの〈Babe I'm Gonna Leave You〉とThe Yardbirdsの〈Dazed And Confused〉は米SSWのAnne BredonとJack Holmesが元歌、変則Dチューニングの〈Black Mountain Side〉も米フォーク・シンガーAnne Briggsの〈Black Waterside〉が原曲というように、オリジナルとカヴァが奇妙に混在している。

    36時間という短いレコーディング時間のためにアウトテイクも殆ど残っていないのか、Disc 2にはスタジオ録音の未発表音源集ではなく、1969年10月10日、パリ・オリンピア劇場のライヴ・パフォーマンスが収録されている(1969年11月2日、仏ラジオ局で初放送)。メドレーを含めて全10曲のライヴ・アルバムだが、〈Dazed And Confused〉〈You Shook Me〉〈How Many More Times〉は10分以上もある長尺曲なので、「デラックス・エディション」のアナログ盤は3枚組になっている。「II」のリリース直前のライヴということもあってか、〈Heartbreaker〉と〈Moby Dick〉の2曲も披露している。〈Good Times Bad Times〉のイントロから〈Communication Breakdown〉へ繋ぎ、ブルーズやロックンロールなどを引用する〈How Many More Times〉で終わる。ブートレグ(海賊盤)では有名なライブ音源らしいが、今回正式にリリースされたことを喜びたい。

  • ◎ Led Zeppelin II(Atlantic 1969)
  • 第1次大戦中に名を馳せたという「ドイツ空軍部隊のポートレイト」に、メンバー(Jimmy Page、Robert Plant、John Bonham、John Paul Jones)をコラージュ、1stアルバムに使われた爆発〜炎上するヒンデンブルク号を背後にイメージしたカヴァ。真っ白い飛行船のシルエットは巨大なジェット風船のようで重量感に欠ける。メンバーの名前が刻まれた神殿の上に浮游し、サーチライトを浴びて金色に輝く飛行船も現実感に乏しい。〈Whole Lotta Love〉のギター・リフ、ベース、ヴォーカル、ドラムス。間奏のダブ的な音像、逆回転ループ、重い扉を開くような軋み音(女体の門?)、喘ぎ声や叫び声、ギター・ソロ‥‥全てがクールでカッコ良かった。Jimmy Pageの強靭なリフは後半の〈Heartbreaker〉〈Living Loving Maid (She's Just a Woman)〉でも堪能出来る。スローテンポのブルーズからロックへ高速ギア・チェンジする〈The Lemon Song〉。Robert Plantの美しいラヴ・ソング〈Thank You〉。John Paul Jonesのメロディアスなベースが反復される〈Ramble On〉。John Bonhamのドラム・ソロをフィーチャした〈Moby Dick〉‥‥。

    「コンパニオン・オーディオ」と名付けられたDisc 2には〈The Lemon Song〉と〈Bring It On Home〉の2曲を除く、4曲のラフ・ミックスと3曲のバッキング・トラックなどが収録されている。間奏部分が未完成の〈Whole Lotta Love〉。〈Thank You〉と〈Living Loving Maid (She's Just a Woman)〉のインスト・ヴァージョンはカラオケとして使えるかもしれない。〈Moby Dick〉のバッキング・トラックは1分半と短い。最後に入っている〈La La〉だけはインストながら完全未発表曲である。未発表音源集は再編集したリミックスではなく、完成中途の「試作品」という感じ。左右の音の定位に難があるけれど、Disc 1と比べても音質的に遜色ない。未完成品は聴くに及ばないと思うのならば「スタンダード・エディション」を購入すれば良い。オリジナル、未発表音源、LP、CD、ハイレゾ‥‥最新リマスター盤の選択肢はリスナーに委ねられている。

  • ◎ Led Zeppelin III(Atlantic 1970)
  • 3rdアルバムのタイトルは「III」と素っ気ないのに反して、アートワークは凝っている。カヴァ裏にある「円盤」を回転させることで、刳り抜かれた中小11の円形の穴からメンバーの顔や飛行船、小鳥、蝶々など色々なイラストが現われる仕組み。ZepらしくないカラフルなデザインはCDサイズに縮小されることで可愛さが増した。奇抜なカヴァが示唆するように、アクースティック色の濃いアルバムになっている。それも生ギター弾き語りのフォーク・ソングではなく、CSN&Yのように変則チューニングを駆使したサウンドである(〈Friends〉はオープンC、〈Bron-Y-Aur Stomp〉はオープンF)。もちろんラウドでヘヴィなZepサウンドも健在で、ターザンやインディアンの雄叫びみたいなヴォーカルが鮮烈な〈Immigrant Song〉は戦いの歌のように聴こえる。もちろん原住民が闘うのは新天地アメリカへ移民して来た侵略者たちでしょう(4弦4フレットを小指、6弦2フレットを押さえた人差し指で5弦をミュートするリフはギター少年ならば誰もが1度は弾いたことがあるはず)。〈Since I've Been Loving You〉のギター・ソロが演歌調になってしまったのは御愛嬌ですが。

    Disc 2にはオリジナル曲のオルタネート・ミックスやインスト・ヴァージョン、ラフ・ミックスなど9曲が収録されている。〈Immigrant Song〉〈Celebration Day〉のミックス違い。未発表タイトルの〈Bathroom Sound〉は〈Out On The Tiles〉のインスト・ヴァージョン、〈Jennings Farm Blues〉は〈Bron-Y-Aur Stomp〉の元歌、ラストの〈Key To The Highway/Trouble In Mind〉は古典ブルーズ2曲のカヴァである。アクースティックなサウンドに変化したのはライヴ・ツアーを終えて遠く離れたウェールズ・南スノウドニアの「ブロン・イ・アー」というコテージで休暇を過ごしながらギターで曲作りをしたという事情もあるのかもしれない(〈Bron-Y-Aur Stomp〉の邦題が〈スノウドニアの小屋〉になっているのは地名からの命名)。ブリティッシュ・トラッドやアメリカン・フォーク調の曲を演奏してもブルーズっぽい土臭さや翳りのあるところがZepらしい。

                        *

    「デラックス・エディション」の裏面はMac OS Xの「ユニヴァーサル・アクセス機能」のようにオリジナル・カヴァの色彩をネガ反転させたアートワークになっている。しかし仔細に見ると、1stアルバムのヒンデンブルク号(モノクロ写真)の下の部分は白から黒へ反転しているのに、飛行船の底部は黒いままで、「LED ZEPPELIN」というロゴと「ATLANTIC」レーベルのマークはオレンジから赤に変化している。セピア調のブラウンからラヴェンダー系の青色に変色した2ndアルバムは飛行船の噴煙もカラフルで、ネガ・フィルムというよりもサイケなソラリゼーションに近い。付録のブックレット(16頁)はライヴやバック・ステージなどの写真が中心で、曲目やクレジットはあるものの歌詞は記載されていない。最新リマスターはアナログ盤が高音質と漏れ聞くが、ヴァイナル盤(LP)には内周に進むほど音が劣化して行くという致命的な欠陥がある。LPとCDは別のメディアなのだから同じ音質を求めるのは筋違いという意見もあるけれど、40年以上前にLPで聴いていたリイシューCDがアナログっぽい音にリマスターされることに異論はない。

                        *
    • 輸入盤CD(Atlantic 2014)が安くて、お買い得です^^

    • アルバム(リンク画像)は反転した裏面カヴァを貼っています
                        *




    Led Zeppelin(2CD Deluxe Edition)

    Led Zeppelin(2CD Deluxe Edition)

    • Artist: Led Zeppelin
    • Label: Atlantic
    • Date: 2014/06/24
    • Media: Audio CD
    • Songs: Good Times Bad Times / Babe I'm Gonna Leave You / You Shook Me / Dazed And Confused / Your Time Is Gonna Come / Black Mountain Side / Communication Breakdown / I Can't Quit You Baby / How Many More Times // Good Times Bad Times/Communication Bre...


    Led Zeppelin II(2CD Deluxe Edition)

    Led Zeppelin II(2CD Deluxe Edition)

    • Artist: Led Zeppelin
    • Label: Atlantic
    • Date: 2014/06/24
    • Media: Audio CD
    • Songs: Whole Lotta Love / What Is And What Should Never Be / The Lemon Song / Thank You / Heartbreaker / Living Loving Maid (She's Just A Woman) / Ramble On / Moby Dick / Bring It On Home // Whole Lotta Love (Rough Mix With Vocal) / What Is And What Should Nev...


    Led Zeppelin III(2CD Deluxe Edition)

    Led Zeppelin III(2CD Deluxe Edition)

    • Artist: Led Zeppelin
    • Label: Atlantic
    • Date: 2014/06/24
    • Media: Audio CD
    • Songs: Immigrant Song / Friends / Celebration Day / Since I've Been Loving You / Out On The Tiles / Gallows Pole / Tangerine / That's The Way / Bron-Y-Aur Stomp / Hats Off To (Roy) Harper // The Immigrant Song (Alternate Mix) / Friends (No Vocal) / Celebration Day (Alternat...


    解読 レッド・ツェッペリン

    解読 レッド・ツェッペリン

    • 編集:ユリシーズ
    • 出版社:河出書房新社
    • 発売日:2014/06/27
    • メディア:単行本(ソフトカバー)
    • 目次:邪悪なまでに崇高な音楽の理想 / レッド・ツェッペリンとその磁場 / レッド・ツェッペリンの作品 / レッド・ツェッペリンと300枚のアルバム


    rockin'on BOOKS vol.2 LED ZEPPELIN

    rockin'on BOOKS vol.2 LED ZEPPELIN

    • 著者:天辰 保文 / 伊藤 政則 / 内田 亮 / 遠藤 利明 / 大鷹 俊一 / 大貫 憲章 / 小川 智宏 / 小池 宏和 / 粉川 しの / 小島 由紀子 / 坂本 麻里子 / 高橋 智樹 / 高見 展 / 古川 琢也 / 松村 雄策 / 宮嵜 広司 / 山崎 洋一郎
    • 出版社:ロッキング・オン
    • 発売日: 2010/01/01
    • メディア: 単行本
    • 目次:ジミー・ペイジ20000字インタヴュー / レッド・ツェッペリン / レッド・ツェッペリン II / いかにしてツェッペリンは生まれたのか? / レッド・ツェッペリン III / レッ...

    ノン・ネコ・ログ

    $
    0
    0


  • ⃞ 新中央図書館
  • 2008年6月28日にオープンしたK区立中央図書館。別名「赤レンガ図書館」。TVドラマなどのロケ地に使われることも少なくありません。

  • ⃞ 金井美恵子の単行本
  • 短篇集『愛のような話』(中央公論社 1984)、エッセイ集『ながい、ながい、ふんどしのはなし。』(筑摩書房 1985)。

  • ⃞ パディントン・ベア
  • 「パディントン ベア 原画展」(西武ギャラリー 2012)。

  • ⃞ 兎男のクリスマス・アルバム
  • Sufjan Stevens《Silver & Gold》(Asthmatic Kitty 2012)。

  • ⃞ 池袋水天宮
  • T島区池袋駅前公園内の水天宮神社。左下のネコはダイちゃん。

  • ⃞ 埼玉県立美術館
  • JR北浦和駅(西口)から徒歩3分、北浦和公園内にある県立美術館。

  • ⃞ 岩合光昭「ねこ歩き」
  • 岩合光昭写真展のチラシ(日本橋三越 2013)と図録『ねこ歩き』(クレヴィス 2013)。

  • ⃞ 山手レコーズ 2013
  • 「輸入盤ディストリビューター / レーベル「p*dis」のオフィスが年に1日だけレコードショップに変身」。左から、Neoangin、The Moglass、Emma Gatrill、Lisa Germano。

  • ⃞ タワレコ・クリアランス 2014
  • 新年恒例タワレコ渋谷のクリアランス・セール。左下から時計回りに、Soap & Skin、The Welcome Wagon、Blondie、Lou Lesage、Karen Gwyer、Hannah Cohen、Gemma Hayes、Sin Fang、Debora Weht、The 49 Americans。

  • ⃞ サーモキャット
  • 独ヘリオス社(Helios)のサーモキャット・ブラック(Thermocat black)にゃん。白ネコ、クマ、ペンギンなどの魔法瓶もあります。

  • ⃞ 山手レコーズ 2012
  • 年に1回、1日限定のクリアランス・セール。上から、Mai Lev、Donna Regina、Valet。2014年は開かれなかった。

  • ⃞ 夏のクリアランス 2014
  • タワレコ夏のクリアランス・セール。右下から時計回りに、Raphael、Sarah Blasko、Kelly Hogan、Ty Segall、Low、School Of Seven Bells、Bettina Bobrowicky、The Luyas、Lamb、Slava、タワレコうちわ(中央)。

                        *
    • ミラーレス(NEX-5N)で撮ったネコ以外の写真一覧です。サムネイルをクリックすると別ウインドウ(タブ)で写真を含むページが開きます^^
                        *




    ながい、ながい、ふんどしのはなし。スケッチブック 1972~1984

    ながい、ながい、ふんどしのはなし。スケッチブック 1972~1984

    • 著者:金井 美恵子
    • 出版社:筑摩書房
    • 発売日:1985/05/30
    • メディア:単行本
    • 目次:ながい、ながい、ふんどしのはなし / 男 何 / 無垢のグロテスク / 男装について / ホモセクシュアル / 男らしさについて / 美青年 / 男のロマンチシズム / かわいそうな男たち / 男女共学反対 / ダンディストと行動派 / 吉行さんと吉行淳之介 / 珍獣と変った種族の間──吉行淳之介『珍獣戯話』/ なんとなく新宿のバーで飲んでいるような気分になったもの...

    ネコ・ログ #35

    $
    0
    0
      
    307308309
    310311312
    313314315




  • 特徴的なのは尾だけではない。つり上がった美しい目、ピンと立った賢そうな耳 ── そうした要素が組み合わさって、ジャパニーズボブテイルの顔はオリエンタルな雰囲気を漂わせている。体型はスレンダーで、運動能力が高く、ボールを取ってくるなど、人と遊ぶのが大好き。時には水遊びをすることもある。その高い声は、まるで「歌っているよう」と形容されることもある。そんなジャパニーズボブテイルは、必ずや家族の一員としてかけがいのない存在となるだろう。この猫も古代から続く種だが、その起源についてはさまざま伝説が残っている。昔々、日本でのこと。1匹の猫が囲炉裏のそばでうずくまっていると、残り火からパチパチとはぜた火花が尾に燃え移った。驚いた猫が飛び上がり、都を駆け抜けると、その通りにあった家々に火が燃え広がり、翌日には辺り一面が焼け野原になってしまった。怒った帝は、「2度とそのようなことを起こしてはならぬ。すべての猫の尾を切り落とせ」とお触れを出した ── これが、ジャパニーズボブテイルの起源とされる伝説の1つだ。
    タムシン・ピッケラル 「ジャパニーズボブテイル」


  • #307│ソロ│ノラ猫 ── 真摯な眼差し
    狭い車道に面した青空駐車場に数匹のネコがいた。往来を通るクルマやバイク、自転車、人間たちを注意深く見つめたり、毛繕いをしたり、微睡んだり‥‥思い思いの動作や姿勢で屯している。民家の中庭や公園など、駐車場の周辺には安全な場所があるのに、なぜか人目に着くところで寛いでいる。近づいて手招きすると近寄って来る人懐っこいネコもいるし、一定の距離を保つために離れて行く人馴れしていないネコもいる。腰を下ろして目線の下げるとクルマの下で身を潜めている用心深いネコと目が合った。写真を撮っていると通りかかった中年男性が自転車を止めて携帯電話(ガラケー)のカメラを向けたり、下校中の子供たちが興味を示したり‥‥。灰縞や黒ネコなど、色彩を持たない多崎つくるのようなモノトーンのネコたち。穢れのない真摯な眼差しが心を打つ。ネコは人間を外見で判断せずに一瞬で本質を見抜く。ソロちゃんの背景は白いクルマのボディである。

    #308│クリ│飼い猫 ── 青い目のクリー
    クリーニング屋さんの看板ネコと久々に対面した。飼主以外の人間にも物怖じしない大柄なネコ。青い目と灰色の顔はシャミー系の血筋を想わせる。名前を呼べば徐に近寄ってくるけれど、ベタベタ甘えたりしない大人のマナー。でも機嫌が悪いとネコパンチも繰り出す。敏捷な子ネコというわけではないのに、ちょっと目を離した隙に近所の家の塀の奥へ姿を消してしまう。直ぐに戻って来る時もあるし、待っていても一向に帰って来ない場合もある。自分のテリトリ内をパトロールしているのだろうか。「外に出るのが好きなネコなんです」と飼主が語っていたように、クリ君の行動範囲は意外に広いのかもしれない。クリーニング店から少し離れた場所にある飼主宅の玄関前で撮った。なかなか視線をカメラのレンズに合わせてくれない。クリ君は家の中に入りたがっているような素振りをみせているけれど、主人に閉め出されちゃった?

    #309│サイ│飼い猫 ── ネコのプロフィール
    サイちゃんは活溌で好奇心旺盛な飼いネコ。綺麗な毛並みを撫でると気持ち良さそうにゴロニャンする。お腹に触れると指を舐めて手をガシガシと噛む。皮膚の薄い手の甲に歯を立てるので痛いし、噛み痕も赤く残るけれど、決して血は出ないという絶妙な力加減である(ネコの愛情表現?)。これが飼いネコではなく馴れたトラやライオンなどの大型ネコ科動物ならば、戯れているつもりでもムツゴロウ(畑正憲)さんのような大怪我になってしまうだろう。幸いネコはマーモセットのミッツが見た「黒ヒョウ」のようにクモザル並みに小さいので噛む力も弱い。スニーカーやジーンズなど靴や衣服の匂いを嗅ぐ。写真を撮ろうとして屈んでいると前肢で衣服に凭れて後脚で立ち、目と鼻の先に迫って来たり、肩や頭の上に乗ったりする。サイちゃんが撮影者の頭の上で何をしているのかは全く分からない。居心地が良いのでしょうか。

    #310│マープル│飼い猫 ── 三毛ネコ戦線異状なし
    鋭い視線で遠くを見つめている三毛ネコのマープルさん。テリトリ内で何か異状が発生していないかどうか確認を怠らない。同僚のレイちゃんほど人懐っこくはないけれど、機嫌が良い時は柔らかい毛並みに触れても嫌がらない。しかし、虫の居所が悪い時は他人行儀で、馴れ馴れしい素振りは一切見せない。鉢植え花壇の陰に隠れて出て来なかったり、飼主宅のベランダ(2階)に昇ったまま降りて来なかったりする。調子に乗って腹部を撫でていると突然ネコパンチに見舞われる。頑固というか、気性の荒いところのある雌ネコなのだ。人間と共存して暮らしているネコたちにも彼ら自身の「猫生」がある。縄張り内のパトロールだったり、小鳥やネズミを捕る狩猟本能だったり、子孫を残すための求愛行動や性行為だったりする。ネコたちは人間の4倍のスピードで「猫生」を駆け抜ける。

    #311│モト│ノラ猫 ── 魅惑のゴロニャン
    陽が暮れる頃になると、周辺の繁みや物陰に身を隠していたO無親水公園のネコたちも姿を現わす。世話係の女性が運んで来る「夜ゴハン」を待っているのだ。彼女と一緒に居合わせることが出来れば、ネコたちに逃げられる心配はない。食事を終えたネコたちと戯れていると、モトちゃんはゴロニャンして恍惚状態に陥った。好物のマタタビ(マリファナ?)でラリっちゃったようなトリップ状態?‥‥瞳孔が開いて焦点も定まらず、どこかへ飛んでイッちゃったのか。世話係の女性は「カメラのシャッター音に反応しているんじゃないの?」と言う(女性モデルもカメラマンの連射するシャッター音が心地良くて、つい脱いじゃったりするのかしら?)。シャッター音に驚いて目を瞬き、ビクッと躰を震わせる敏感なネコもいるし、不思議なことに体育のマット運動のように連続でデングリ返し(前方回転)するネコもいる。

    #312│チイ│ノラ猫 ── 橋の上の黒ネコ
    O無親水公園には水も流れていない川に古風な水車があったりして、TVドラマ「土曜ワイド劇場」などのロケ地に使われることも少なくない。時代劇に出て来そうな木製の太鼓橋も架かっている。ゴツゴツした石畳の階段や湾曲した小さな橋も歩き難いので余り人は通らないけれど、ネコたちにとっては居心地の良い場所らしい。小さな黒ネコが置き物みたいに橋の上に鎮座していた。チビ黒のチイは、もう1匹いる黒ネコの子供なのかもしれない。でも、まだ子ネコだからと油断して近づくとネコパンチを食らってしまう。爪を立てた先制攻撃は母ネコから習得した自己防衛本能なのだろうか。A鳥山公園と共に春には多くの花見客で賑わう公園も、夏場は薮蚊に悩まされる。通行人や休憩している人だけでなく、公園に暮らしているネコたちも蚊に襲われる。デング熱ウイルスに感染した蚊に刺されたネコも発症するのでしょうか。

    #313│リン│ノラ猫 ── 一時避難場所?
    I袋駅前公園は改装工事が行なわれて、駐輪場(池袋駅東自転車駐車場)が地上にも拡張された。地下駐輪場の出入口付近にいるリンちゃんは気が向くと膝の上に乗ったりするほど人馴れしている。でも駅に近く人通りが多い場所なので、時には緊張も強いられるのだろう。工事現場に置いてある「A型バリケード」(黄色と黒のストライブに「安全+第一」という文字が入っているオレンジ色の障害物)の中に一時避難して、目の前を通る通行人や自転車を注意深く見つめていた。地元では「うなぎ公園」という名称で呼ばれている細長い公園の裏手はJR山手線や埼京線が通る立入禁止区域になっているが、ネコたちは金網フェンスの隙間から自由に出入りしている。ネコにとっては人の手の届かない避難場所でもある。植え込みの奥にはダンボールで作ったネコ小屋も見える。リンちゃんの尻尾は太く、体重も重い。膝の上に長時間居座るネコも良し悪しである。

    #314│リョウ│飼い猫 ── 目元涼しげなニャンコ
    薄水色の目が涼しげなネコちゃんを眺めていると、猛暑の体感温度も2〜3℃は下がる。I袋駅前公園のネコたちは水天宮神社前の石畳で自由気儘に寛いでいることが多かったが、最近は線路沿いの植え込みの中に隠れていて余り人前に姿を現わさなくなってしまった。それでも夕食時になるとネコおじさんたちが運んで来るゴハンを求めて繁みの中から出て来る。久しぶりに駅前公園に立ち寄ってみたら、植え込みの中に2匹の子ネコが隠れていた。生後4〜5カ月くらいだろうか。ゴハンを食べに出て行こうかどうか迷っている。近づくと逃げちゃうけれど、興味深そうに戻って来る。好奇心と怖れが子ネコの内部で葛藤しているのかもしれない。真っ白い子ネコは目が大きく、白黒の子ネコはシコちゃんに良く似ている。可愛い子ネコ時代の写真が撮れるかしら?

    #315│バル│飼い猫 ── Y中霊園のデブ猫です
    上野の美術館へ行く時は1つ手前のU谷駅で下車して、人気のない裏道を歩くことにしている。「バルテュス展」(東京都美術館)は谷中のネコに会えるかも?‥‥という淡い期待を抱いて、N暮里駅で降りて歩いてみた。ところが「ネコ銀座」への道を間違えたのか、両側が墓地の通りには1匹しかネコがいなかった。檀家の手桶の前で休んでいるデブ猫‥‥貫禄ある体躯は「ネコの王」という名称に相応しい。首輪に付いているターコイズブルーの鈴が飼いネコであることを主張している。歩き疲れて美術館の中に入ると、〈ミツ〉〈猫たちの王〉〈夢見るテレーズ〉〈猫と少女〉〈金魚〉〈決して来ない時〉〈猫と裸婦〉〈地中海の猫〉‥‥現実世界とは対照的に数多くのネコたちがタブローの中で待ち構えていた。画家バルテュスの描くネコは少女たちと同じくらい麗しくも愛らしくもないのだが、デブ猫のバルも可愛くない。ネコの子1匹いない殺風景な「ねこ歩き」にならないで良かったにゃあ。

                        *

    各記事のトップを飾ってくれたネコちゃん(9匹)のプロフィールを紹介する「ネコ・カタログ」の第35集です。サムネイルをクリックすると掲載したネコ写真に、右下のナンバー表の数字をクリックすると該当紹介文にジャンプ、ネコ・タイトルをクリックするとトップに戻ります。ノラ猫や地域猫、飼い猫を差別しない方針で、これまでに延べ300匹以上のネコちゃんを紹介して来ましたが、こんなにも多くのネコたちが棲息していることに驚かされます。第35集の常連ネコはマープルとモトちゃん。『世界で一番美しい猫の図鑑』(エクスナレッジ 2014)は56種類のネコたちの歴史と物語を綴った大型本。エジプシャンマウ、ターキッシュバン、ソコケ、マンクス、キムリック、ノルウェージャンフォレストキャット、サイベリアン、ブリティッシュショートヘア、ジャパニーズボブテイル、ドラゴンリー、シャム、コラット、バーマン、ペルシャ‥‥。大きくて重い本ですが、タムシン・ピッケラルの文章とアストリッド・ハリソンの写真に魅了されます。

                        *
    • 記事タイトルの右に一覧リストのリンク・ボタン(黒猫アイコン)を付けました^^

    • オリジナル写真の縦横比は2:3ですが、サムネイルは3:4にリサイズしています
                        *






    世界で一番美しい猫の図鑑

    世界で一番美しい猫の図鑑

    • 著者:タムシン・ピッケラル(Tamsin Pickeral)/ 五十嵐 友子(訳)
    • 写真:アストリッド・ハリソン(Astrid Harrisson)
    • 出版社:エクスナレッジ
    • 発売日:2014/07/03
    • メディア:単行本
    • 目次:古代から中世の血統(エジプシャンマウ/ターキッシュバン...)/ 中世から19世紀の血統(ターキッシュアンゴラ/ロシアンブルー...)/ 19世紀後半から1959年の血統(タイ/バリニーズ...)/ 1960年から1969年の血統(デボンレックス/スコティッシュフォールド...)/ 1970年から現在の血統(シンガプーラ/アメリカンカール...)

    大島さん家のニャンコたち 2

    $
    0
    0


  • 78年に彼女は、擬人化した猫を主人公に、ファンタジックな世界観を持つ『綿の国星』の連載をスタートした。猫との暮らしを作品に昇華しはじめたのだ。その後、実際の飼い猫 "サバ" との生活を綴ったエッセイマンガ『サヴァビアン』も始まる。『グーグーだって猫である』もまた、作者と猫の日常を描いた作品だ。主人公・グーグーは、初代愛猫サバが天寿をまっとうしたあとにやって来た2代目の飼い猫。"サバロスしょうこうぐん" になっていた作者が、子猫のグーグーによって癒され、日常を取り戻す話は、何度読んでも胸に迫る。/ 物語の妙手である大島さんが生活エッセイを描くなんて意外だった。しかし、もともと萌芽はあったのだ。少女誌の雑談ページがなんともおもしろかったから。当時の雑談ページによく登場していたのが、作者の自画像キャラ "ユーミン" だ。げじげじ眉で天然パーマ。ふっくりと下ぶくれで、 "逆さ食パン" と自ら称した顔かたち。このキャラは、サバやグーグーの猫まんがシリーズにも引き続き登場する。時を経て、髪が短くなったり、眼鏡をかけたりしながら。
    福田 里香 「猫とお茶のサンスーシ」


  • ▢ 大島弓子にあこがれて(ブックマン 2014)福田 里香・藤本 由香里・やまだないと
  • ロックと少女マンガの関係のように、お菓子と少女マンガも親和性が高い。〈オレンジとレモン〉という記事を書いていた時に関連資料を参照しようとして「オレンジとレモン」で検索すると1冊の本がヒットした。『オレンジとレモンのお菓子』(文化出版局 1995)はマザー・グースの唄やXTCのアルバムとは一切関係ないレシピ本、オレンジ、グレープフルーツ、レモン、ライム、蜜柑、文旦、柚子、金柑‥‥など、シトラス系の果物を使ったお菓子の本なのに、なぜか福田里香という著者のことが気になっていた。それから暫くして、T島区中央図書館のリサイクル本市(新中央図書館への移転に伴う旧蔵書一斉処分!)で、料理本の棚に『オレンジとレモンのお菓子』を見つけた時は嬉しかった。CDアルバムを2回りほど大きくした可愛い造本も気に入った。その時は後に著者が「フード理論」で少女マンガを考察することになろうとは夢にも思わなかったけれど。

    サブ・タイトルに「お茶をのんで、散歩をして、修羅場をこえて、猫とくらす」とあるように「大島弓子的生活」に憧れる3人の女性、お菓子研究家、マンガ研究家、マンガ家による共著。藤本由香里の評論、著者たちへのインタヴューと対談がメインだが、LaLaや別冊少女コミックなどから再録した単行本未収録のカラー・イラスト、イラスト・エッセイ(1頁コラム)、付録(チビ猫グリーティングカード、レターパッド)、予告カット、広告欄の穴埋めコラム、欄外コメントの「おたよりください」など‥‥200点以上のカットを網羅。雑誌付録のレターパッドやカード、詩集などを今でも大切に持っているという福田里香の大島弓子愛(ユーミンおたく?)が爆発している。もちろん大島弓子作品からイメージした「リンゴのスープ」「バナナとブレッドのひんやりプディング」「苺パフェとブラックココアビスケ」「食パン型のサンドケーキ」のレシピもカラー頁で紹介。いわゆる作家の「研究本」というよりも、熱心なファンたちが作るファンジンに近い。

                        *

  • ▢ ちびねこ絵本 くりまん(白泉社 2011)大島 弓子
  • 『ちびねこ絵本』(白泉社 2010)の完結編。未収録だった50篇に描き下ろし3篇を加えた文庫オリジナル版である。平仮名とカタカナだけで表記された文章にパステル・カラーのイラストを添えた可愛い絵本で、「綿の国星」の須和野チビ猫が「ちびねこ」という3人称視点で描かれる。ちびねこは女性の訪問客にキスされたり、アクリル毛布の繊維を躰中に付けたり、近所のノラネコたちと遊び、流れ者ネコとデブ猫キアヌ(キアヌ・リーヴス?)との闘いを見守る。ある日、ちびねこは草叢で1匹の仔ネコ(あかちゃんねこ)を見つける。下水ホールの網目に嵌まってしまったり、カラスに襲われそうになった仔ネコを保護して須和野家へ連れて行く。お母さんにミルクを飲ませてもらった仔ネコは栗饅頭に因んで「くりまん」と名付けられた。くりまん中心のストーリになるが、物語は急転直下!‥‥元の飼主だという女性が突然現われて、くりまん(カステラちゃん?)を連れ去ってしまう。ところが「女飼主」は情が移って譲ってくれないかと追い駆けて来ることを見越した金目当ての詐欺師だったのだ(この予想外の展開は往年の大島作品を彷彿させて感慨深い)。

  • ▢ ディーゼルカー(飛鳥新社 2012)大島 弓子
  • オール・カラー左綴じ横書きのマンガ月刊誌「リリカ」(1978年10月号)に掲載された絵本(白泉社 1979)の復刻本。著者も「あとがきマンガ」の中で触れているように、現在の絵とは大きく異なるけれど、ポスターカラーや水彩絵具ではなく、色鉛筆で描かれた淡く柔らかいタッチは「ちびねこ絵本」にも継承されている。ある日、相思相愛の君太(くんた)と黄野子(きのこ)は町に嫁入りして来た女性の花嫁衣裳の麗しさに感動する。自分たちも「白い着物」を身に纏って結婚したいと思って婚約する。2人の花嫁による結婚式?‥‥黄野子の母親から「日本全国、花婿と花嫁はひとりずつです」と諭された子供たちは、どちらが花嫁に相応しいか1週間の適性テストで競うことにする。お互いに悪口を言い合い、柳のムチウチに忍従する「忍耐」。女らしく美しく誤摩化す「お化粧」。子供に寝物語を聞かせる「創作童話」。近所の赤ん坊を借りて来て「子育て」‥‥。

    ある日、廃線になるディーゼルカーの記念写真を撮りに来た従兄を好きになった黄野子は君太に別々に花嫁募集の人を探して婚約すれば競い合うこともないと話す。君太は近所に住む男子高校生と婚約したものの、黄野子と従兄の仲睦まじい様子を目にして即座に婚約を解消する。両親が仕組んだ電撃見合いで従兄と相手の女性が互いに一目惚れして、黄野子も失恋する。最後の1日に2人はディーゼルカーに乗って終点まで行く度胸試しの旅に出る。車中で君太が通り過ぎた森へハイキングに来た時のことを黄野子に話している間に2人は寝入ってしまう。駅員たちが騒ぎ、両親たちが終着駅に駆けつけた時も、君太と黄野子は手を握り合ったまま目を覚まさなかった‥‥。今年23歳になるセールスマンの君太とフリーライターの黄野子の結婚式。新郎がブーケを持ち、新婦が手袋を持って登場した。お色直しで互いの衣裳を交換した2人は花嫁になりたいという子供のころの夢を叶えたのだった。

  • ▢ キャットニップ(小学館 2014)大島 弓子
  • 愛猫グーグーの死と共に突然終わってしまった『グーグーだって猫である』(1996~2011)の続編。掲載誌も「本の旅人」から「きらら」(2012~)に移って、その後の著者とネコたちの暮らしぶりがエッセイ・マンガとして綴られて行く。グーグーがいなくなっただけで内容は変わり映えしないのではないかと思うかもしれないが、読後感は大きく異なる。特別な存在だったグーグーの不在が他のネコたちの個性を際立たせているからだ。新連載スタート時、大島さん家のニャンコたちはクロ、ビー、トラ、ミケマル、モーモー、キジタロー、ルチル、ヒマラヤ、なっちゃん、ジミヤマの12匹で、食事に来るヒゲちゃん、ガスマスク、ヤン君、クロシロ、ウリちゃんなどのノラ猫たちも登場する。いきなりタマの左目の疾患〜摘出手術、クロの死へと続く新シリーズのオープニングはショッキングかもしれないけれど、ビーの閉所恐怖症(PTSD)や粗相、添寝など、ネコたちの生態が生き生きと描かれている。大島さんだけでなく、近隣の住人も外ネコ用の寝床(ダンボールや発砲スチロールで作った防寒箱)を庭に置いたりしてノラ猫たちにも優しく接している。

  • ▢ 綿の国星 ケーキの本(復刊ドットコム 2014)大島 弓子・今田 美奈子
  • お菓子作りに凝っていた時期があった。自分で作ろうと思ったきっかけは「きょうの料理」(NHK)だったかもしれない。苺のショートケーキ、チョコレートケーキ、チーズケーキ、バナナブレッド、パウンドケーキ、アップルパイ、型抜きクッキー、プディング、アイスクリーム‥‥シュークリームの皮(シュー)以外の洋菓子は一通り作った記憶がある。その際にレシピ本として使用したのが森山サチ子先生の『お菓子作り全科』(家の光協会 1972)だった。この本でババロアとブラマンジェの違いも知った。『綿の国星 ケーキの本』(白泉社 1981)はサブ・タイトルに「チビ猫のオリジナルお菓子ランド」とあるように、洋菓子研究家の今田美奈子が「綿の国星」からイメージしたお菓子の本。殆ど全頁に渡ってチビ猫や時夫、ラフィエルなど登場キャラのイラストやマンガのコマ(ネーム)が挿入されているが、基本的にはお菓子30種のレシピ本である。「須和野家のモーニングボックス」「凍ったお月様」「ホワイトフィールド」「お魚ケーキ」「時夫とみつあみのカップルケーキ」「星空クッキー」‥‥カラー口絵(8頁)やネーミングを見ているだけでも愉しくなっちゃう。

                        *

  • ▢ まんがキッチン(アスペクト 2007)福田 里香
  • お菓子研究家・福田里香は少女マンガや映画の中に描かれた食べ物から作品や登場キャラたちを読み解く「フード理論」の発案者である。「ハチミツとクローバー」「のだめカンタービレ」「笑う大天使」「D班レポート」「はみだしっ子」「西荻夫婦」「くちびるから散弾銃」「いちご物語」「グーグーだって猫である」「天然コケッコー」など、30篇の少女マンガからイメージしたお菓子のレシピだけでなく、エッセイ、対談(羽海野チカ、くらもちふさこ、よしながふみ、萩尾望都)、マンガ(やまだないと)なども併録。「つぶれたいちごのクランブル」「さかさ食パン型のケーキ」‥‥大島弓子のマンガの中で描かれる苺はトラウマで、フードの多くはオブセッションとして登場し、エッセイ・マンガのフードは「この世の至福のアイコンだ」という。本書は大型本だったので、文庫版『まんがキッチン』(文藝春秋 2014)はレイアウトも変わってカラー頁も減ったが、単行本未収録だった1品を特別収録している。羽海野チカの「表紙カヴァ」も可愛い。

                        *
                        *




    大島弓子にあこがれて~お茶をのんで、散歩をして、修羅場をこえて、猫とくらす

    大島弓子にあこがれて お茶をのんで、散歩をして、修羅場をこえて、猫とくらす

    • 著者:福田 里香・藤本 由香里・やまだないと
    • 出版社:ブックマン社
    • 発売日:2014/07/15
    • メディア:単行本(ソフトカバー)
    • 目次:珠玉のカラーイラスト / 生活を感じるエッセイ / レターパッド、カード、詩集 / 吉祥寺の友達 やまだないと / ユーミンのお茶会 福田里香 / 大島弓子作品年表 / チビ猫のガラス玉~大島弓子の“自由"をめぐって 藤本由香里 / 私たちは大島弓子を愛す 西荻キッチン / 私にとっての大島弓子は「私の伯母さんです」福田里香インタヴュー / 記憶に残る予...


    キャットニップ

    キャットニップ

    • 著者:大島 弓子
    • 出版社:小学館
    • 発売日:2014/10/01
    • メディア:単行本
    • 目次:タマの日 / クロ / ケア / 寒さ対策 / トラ / ガスマスク / 16年の不思議なできごと / 2012年6月のビー / 猫のフード / ふたたび ごはんの風景 / なっちゃん病院に行く / ビーのPTSD / みず・ごはん・おしっこ・うんち / 金針水晶(ルチルクオーツ) / ルチル逝く / ビーとルチル / ヤン君 / 虫歯・口内炎・歯周病 / ビー16歳の異変 / おしっこふとん / ...


    ちびねこ絵本 くりまん

    ちびねこ絵本 くりまん

    • 著者:大島 弓子
    • 出版社:白泉社
    • 発売日:2011/11/15
    • メディア:文庫
    • 目次:おきゃくさまのキス / せいでんき / くびわ / かがみ / しっぽ ある?/ なわばりあらそい / キアヌ やられる / キアヌの エリザベスカラー / のらねこ せっけん / ひげの てんきよほう / みんな おひるね / あかちゃん あらわる / ちびねこママ / ぶじ とうちゃく / みんな おなかが すいている / おとこのこ? おんなのこ?/ あかちゃんは じぶんで うんちが...


    ディーゼルカー

    ディーゼルカー

    • 著者:大島 弓子
    • 出版社:飛鳥新社
    • 発売日:2012/12/26
    • メディア:大型本
    • 内容紹介:1978年、カラー漫画誌「リリカ」で発表された大島弓子の絵物語『ディーゼルカー』が単行本で復活! 幼い頃、婚約をした黄野子と君太は、どちらが「花嫁さん」になるかで大勝負をはじめる。お化粧に子育て…いろんな競争に興じるふたりの行く末は…!? パステル、透明水彩、ポスターカラー、色鉛筆と、たくさんの画材で描かれた、大島弓子の貴重なカラー絵物語!


    綿の国星 ケーキの本

    綿の国星 ケーキの本

    • 著者:大島 弓子・今田 美奈子
    • 出版社:復刊ドットコム
    • 発売日: 2014/02/18
    • メディア:単行本(ソフトカバー)
    • 目次:やさしいあなたへ(今田 美奈子)/ チビ猫のプチ・デジェネ / つめたいたいけん / 午後のお茶会 / バスケットにゆられて / カーニバルナイト / お星様といっしょに / お菓子作りの基本知識13選 / あとがき(大島 弓子)

    C A T E G O R I E S 2

    $
    0
    0


    S K N Y S C A T E G O R I E S(23)
    I N D E X 記事・回文・ネコちゃんなどのインデックスです9
    L I S T インデックスを昇順にしてリスト化しました18
    c a t s c r a d l e ネコ本、ネコードを紹介しています14
    p a l i n d r o m e スニンクス回文シリーズです56
    m u s i c 洋楽アルバムの紹介記事です64
    b o o k s 書評・読書感想文・文藝時評(?)です21
    a r t 展覧会や絵画・写真についてのエッセイです27
    c o m i c 石ノ森章太郎、萩尾望都などの記事があります35
    g a m e TVゲームやクイズなどの記事があります4
    a p p l e コンピュータやオーディオ関連の記事です5
    v i s u a l 映画・TV・ヴィデオなど映像に関する記事です6
    s o c c e r W杯、コンフェデ杯のTV観戦記です14
    r e w i n d 年間ベスト・アルバム10枚を遡って行くシリーズです28
    c u l t u r e 図書館、CDショップなどの記事があります13
    c a t a l o g ネコ写真のプロフィールを紹介しています42
    c y b e r - c h a t 旧サイバー・ショットで撮ったネコ・アルバム集です24
    a r c h i v e s 過去の手書き原稿を加筆・改稿しました12
    c o m m e n t s 他のブログ記事に書いた「外コメント集」です36
    s k i n ブログ・カスタマイズの方法を紹介しています20
    b l o g ブログに関する個人的なエッセイです28
    f a v o r i t e s FAVORITES シリーズの過去一覧です35
    s c r a p s SKNYS ー SCRAPS の過去一覧です9
    g a r a g e CALENDAR、ACCESS RANKING などがあります16

                        *
    • 「MY CATEGORIES」を7年半振りにリニューアルしました。サイドバーのタイトルがリンクになっています

    • 「catalog」に分類していた「cyber-chat」を新カテゴリーとして登録しました

    • 写真(NEX-5N・E 18-55mm F3.5-5.6 OSS・1/40秒・F5.6・ISO3200)
                        *


    S U B S C R I B E D B L O G S

    $
    0
    0


  • S K N Y S S U B S C R I B E D B L O G S(12)

  •                     *
    • 読んでいるブログ(RSS)のリンク集です

    • ソネ風呂外(guest)、ソネ風呂内(sonet)で色分けしました

    • 写真は「チビ猫 LETTER PAD」(2種)と「チビ猫グリーティングカード」です

    • iTunes 12のフラット・アイコンに違和感!‥‥OSX(Lion)には馴染まないので、青色アイコンに貼り替えました^^;
                        *




    iTunes 12

    iTunes 12

    • Version: 12.0.1
    • Product: Apple Inc.
    • Date: 2014/10/16
    • File Size: 222.4 MB
    • Media: Application


    iTunes 11.4

    iTunes 11.4

    • Version: 11.4
    • Product: Apple Inc.
    • Date: 2014/09/09
    • File Size: 242.4 MB
    • Media: Application

    あるがままに

    $
    0
    0


  • 映画を撮りながらのジャムセッション、レコーディング、口論、ジョーク、笑って、休憩をとって、食べたり、タバコを吸ったり、立ち止まってみたり、理詰めで考えてみたり、分析してみたり、曲を書き、希望を見出し、寒さに凍え、踊り、微笑み、苦笑いもし、おどけながら音楽を演奏した──そんなトゥイッケナムとアップルの日々は終わった。具体的にアルバムをつくることは意識されないままだったが、そのいっぽう、アップル屋上での42分間のライヴのおかげで、彼らにはそれがテレビ番組であれ、映画で荒れ、何になる予定であれ、ひとつのフィナーレを迎えた感じがあった。それに、すでに完成形に近い相当数の新曲をスタジオで録音済みだ。それらがアルバムという形を取るか、映画のサウンドトラックになるのか、はたまたテレビ番組なのか、ということは二次的なことだった。それにこの1カ月というもの、彼らを取り巻いていた不安、猜疑心、辛辣という暗雲にも、ひと筋の光が差し込んできたではないか。彼らはまだ一体なのだ。
    スティーヴ・マッテオ 「長く曲がりくねった道」


  • 《Let It Be》(Apple 1970)はファンを困惑させるアルバムである。初心に戻って新曲のリハーサルを行ない、オーヴァ・ダビングなしのライヴ録音アルバムを制作するというコンセプトは悪くなかったが、その過程を同時に撮影したことで次第に混乱して行く。1969年1月2日、トゥイッケナム・フィルム・スタジオで始まったリハーサルはアップル本社の地下スタジオに場所を移し、30日のルーフトップ・ライヴと翌日の撮影・レコーディングで終わる。「ゲット・バック」プロジェクトは棚上げされて、ファブ・フォーは《Abbey Road》(1969)の制作に集中することになる。その後、「ゲット・バック」は紆余曲折を経てフィル・スペクター(Phil Spector)に丸投げされる。ラスト・アルバムとなった《Let It Be》はライヴ録音とストリングスや女声コーラスなどをオーヴァ・ダブした曲が混在する映画のサントラ盤という中途半端なものになってしまった。ちなみに初回盤にはリハーサル風景やライヴ模様を収録した豪華ブックレット(写真集)が付いていた。

    ◎ Two Of Us
    屋上ライヴの翌日(1969. 1. 31)にアップル・スタジオでレコーディングされたPaulのアクースティック・ナンバー。「私たち2人」とはJohnとPaulではなく、日曜日にドライヴに出て家路に着くPaulとリンダ(Linda Eastman)のことである。「On Our Way Home」という当初のタイトルからも自由気儘なドライヴを愉しむ恋人同士の姿が想い浮かぶ。PaulとJohnのヴォーカル、アクースティック・ギター、Georgeのギター、Ringoのドラムス。Aメロのツイン・ヴォーカルやギターの掛け合いも軽妙で、1弦と3弦の7フレットを押さえて弾くPaul(左チャンネル)とカッター・ファミリー風のJohn(右チャンネル)のイントロの息も合っている。Johnの下ネタの台詞で始まり口笛で終わる構成も牧歌的なイメージを喚起させる。スティーヴ・マッテオは「紙切れを追いかけて」(chasing paper)という歌詞は〈Carry That Weight〉の「変な紙切れ」(funny paper)と同じく、アップルの実務運営に言及しているのかもしれないと書いている。

    ▢ Dig A Pony
    アップル本社の屋上で敢行された「ルーフトップ・コンサート」で録音された曲の1つで、当初のコンセプト通りオーヴァ・ダビングは一切されていない。ライヴ当日のロンドンは気温2℃という真冬の寒さだったが、Johnのヴォーカルと演奏は冷たい北風に負けず力強い。Johnのヴォーカル、ギター、Paulのベース、バッキング・ヴォーカル、Georgeのギター、Ringoのドラムスに加え、ゲスト参加したビリー・プレストン(Billy Preston)がエレクトリック・ピアノを弾いている。ヘヴィなギター・リフによる3拍子曲である。「celebrate」「penetrate」「radiate」「imitate」「indicate」「syndicate」‥‥とAメロで韻を踏む単語が並ぶ歌詞は言葉遊びに近い。後年のインタヴュー(Play Boy 1980)の中で、Johnは「ゴミの1つ」と厳しい自己評価を下した。

    ▢ Across The Universe
    1968年、インド滞在中に書かれたJohnの美しい曲。元々はシングル用に録音されていたが採用されず、お蔵入りになっていた。瞑想〜夢幻的な曲調に反して、サビには「何者にも僕の世界は変えられない」(Nothing's gonna change my world)という確乎たるメッセージが込められている(コーラスの「Jai Guru De Va Om」は「我らが導師に栄光あれ」という意味)。Johnのヴォーカル、ギター、Paulのピアノ、Georgeのタンブーラ、マラカス、Ringoのドラムス。Johnも好評価の自作曲だったが、サウンド面では試行錯誤が繰り返された。フィル・スペクターはテープ・スピードを落としてキーを1音下げ(D♭)、オーケストラ(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、ハープ、トランペット、トロンボーン)や女声コーラスをオーヴァ・ダビングしている。世界野生動物保護基金(WWF)のチャリティ・アルバム《No One's Gonna Change Our World》(1969)に収録されたヴァージョンにはイントロ前とエンディングに鳥の囀りと羽撃きのSEが入っている。

    △ I Me Mine
    ファブ・フォーが最後にレコーディングした新曲。映画『Let It Be』の中にJohn とヨーコ(Yoko Ono)がリハーサル中の曲に合わせてワルツを踊るシーンがあることから、1970年1月3日に正式録音された。Georgeのヴォーカル、ギター、Paulのベース、オルガン、エレピ、Ringoのドラムス、GeorgeとPaulのコーラス。非公式に脱退宣言をして、デンマークで休暇中だったJohnは不参加。〈Things We Said Today〉のようにサビでマイナーからメジャ(Am→A)へ転調するだけでなく、リズムも3拍子から8ビートへと激しく変化する。自分たちだけのことしか考えていないPaulとJohnへの痛烈な批判とも受け取れる歌詞だが、Georgeは「人間のエゴイズム問題について歌った」と述懐している。ジョージ・マーティン(George Martin)のプロデュースした1分35秒のオリジナル曲をフィル・スペクターがブラス(トランペット、トロンボーン)とストリングス(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、ハープ、ギター)をオーヴァ・ダビングし、テープ編集で2分25秒に引き延ばした。

    ▢ Dig It
    「ゲット・バック」プロジェクトのジャムセッションから生まれた曲のためか、従来のレノン&マッカートニー名義ではなく4人の連名クレジットになっている。12分半にも及ぶ即興演奏の中から「Like a Rolling Stone ~ FBI、CIA、BBC、B.B. King、Doris Day、Matt Busby(マンUの名監督)」という固有名詞を連呼する部分(50秒)だけを抽出したのはフィル・スペクターで、最後に加えられた「ジョージ・ウッドの〈Can You Dig It?〉」でした。次に演奏する曲は〈Hark, the Angels Come〉です」というJohnの裏声MCが次の〈Let It Be〉への前振り(前奏曲)のように聴こえなくもない。John、Paul、Georgeのヴォーカル、ギター、Paulのピアノ、Ringoのドラムスに、ビリー・プレストンのハモンド・オルガン。Johnはフェンダーの6弦ベースをギターのようにコード弾きしている。

    ◎ Let It Be
    映画ではPaulの尊大な髭面顔ばかり映っているような印象だったピアノ曲。ある夜、夢の中に出て来た亡母メアリ(Mary McCartney)が囁いた言葉「なすがままに任せれば大丈夫」(It will be all right, just let it be)からインスピレーションを得て作曲したという。Paulのヴォーカル、ベース、ピアノ、マラカス、Georgeのギター、Ringoのドラムス、PaulとGeorge、リンダ・マッカートニーのコーラス、ビリー・プレストンのオルガン。意外なことにJohnの演奏は含まれていない。アルバム・コンセプトに反して最初からオーヴァ・ダビングされていたが、1970年1月4日、シングル盤の作成時にジョージ・マーティンによって、Johnの6弦ベースとコーラスが差し替えられ、オーケストラ(チェロ、トランペット、トロンボーン、テナー・サックス)も重ねられた。シングルとアルバム・ヴァージョンの大きな違いはGeorgeのリード・ギターにある。前者がレズリー・スピーカーに通したテレキャスター、後者はディストーションの効いたレスポールのファズ・ギターである。

    ★ Maggie Mae
    「ゲット・バック」セッションでは新曲だけでなく、数多くの愛唱歌や初期ライヴ・レパートリーが演奏された。英リヴァプールで古くから歌われて来たトラディショナル・ソングもその中の1つで、JohnとPaulはスキッフル・バンド、ザ・ヴァイパーズ(The Vipers)の歌で慣れ親しんでいたという(2人はリヴァプール訛で歌っている)。ファブ・フォーのアルバムに収録された最後のカヴァ曲だが、アレンジした4人の名前が記載されている。JohnとPaulのヴォーカル、ギター、Georgeのギター、Ringoのドラムス。〈Two Of Us〉のレコーディングの合間に即興で演奏した小曲(38秒)は〈Dig It〉と同じく、アルバムの中では間奏曲としての意味合いが強い。アナログ盤(LP)ではA面の最後に収録されているので、次の曲には繋がらないけれど。

    ◎ I've Got A Feeling
    アップル本社の屋上で行なわれた「ループトップ・コンサート」でのライヴ演奏。〈A Day In The Life〉〈Baby, You're A Rich Man〉などと同じく、PaulとJohnの2つの曲を合体させた文字通りの「共作」である。Paulの〈I've Got A Feeling〉にJohnの〈Everybody Had A Hard Year〉を連結したとも言えるが、同じコード進行(A→D)にすることで、後半2人が異なったメロディと歌詞で同時にデュエットする対位法を可能にしている(共作なのに別々の道を歩むというアンビヴァレントな感じ?)。Paulのヴォーカル、ベース、Johnのヴォーカル、ギター、Georgeのギター、Ringoのドラムス、ビリー・プレストンのエレクトリック・ピアノ。中間部のギターの弾き方(チョーキング奏法)をPaulがGeorgeにダメ出しする映画のシーンには険悪なムードが漂っていた。このようなメンバー間の軋轢が障碍となっているのか、映画『Lei It Be』は1980年代に始めに1度ヴィデオ化されただけで、未だにソフト化(DVD、Blu-ray)されていない。

    ▢ One After 909
    Johnがクオリーメン時代(1957)に作曲したロックンロール・ナンバー。ファブ・フォーの初期ライヴ・レパートリーだったというだけあって、屋上ライヴとは思えない手慣れた、完璧な演奏である。Johnのヴォーカル、ギター、Paulのヴォーカル、ベース、Georgeのギター、Ringoのドラムス、ビリー・プレストンのエレクトリック・ピアノ。Aメロは2人のツイン・ヴォーカルで始まり、サビでジョンのソロとなる。タイトルは「909号の次の列車」という意味。恋人の乗った列車に飛び乗ろうと急ぐけれど、列車番号を間違えていたというオチの歌詞内容。〈Revolution 9〉〈#9 Dream〉という曲もあるように、Johnのとって「9」は特別な意味を持つ数字である。1963年3月のセッションでレコーディングされたものの、お蔵入りになっていた曲が日の目を見たのも69年だった。演奏後にJohnがアドリブで〈Danny Boy〉を口ずさんでいる。

    ◎ The Long And Winding Road
    Paul入魂のバラードは「ホワイト・アルバム」セッション(1968)で演奏され、デモ・テープも作られていた。Paulのヴォーカル、ピアノ、Johnのベース、Georgeのギター、Ringoのドラムス、ビリー・プレストンのエレクトリック・ピアノ‥‥というシンプルな編成だったが、1970年4月にフィル・スペクターが総勢50名に及ぶオーケストラ(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、ハープ、ギター、トランペット、トロンボーン、女声コーラス)をオーヴァ・ダビングしたことでPaulを激怒させた。フィル・スペクターの招聘はJohnのソロ・シングル〈Instant Karma!〉をプロデュースした手腕が買われたからで、Paulには事前に知らされていなかった。分厚いエコーと大仰なオーケストレーションの「ウォール・オヴ・サウンド」はPaulならずとも辟易しないでもない(この曲を聴くと、ファブ・フォーも60年代も終わってしまったなぁという感傷的な気分になってしまう)。スティーヴ・マッテオ によると、タイトルの「Road」は《16マイルにわたる海岸沿いを劇的なまでに曲がりくねりながら、ポールの自邸があるキャンベルタウンへとつながってゆくB842号線を指している》という。

    △ For You Blue
    Georgeがブルーズ形式(12小節単位)で書いた曲。元々は「For You Blues」というタイトルで、「ジョージのブルーズ」と呼ばれていた。Georgeのヴォーカル、ギター、Johnのスチール・ギター、Paulのピアノ、Ringoのドラムス。ヘフナーのラップ・スチールとハンマーと弦の間に紙を挿んだピアノの音色がユニークで、ブルーズなのに陽気な雰囲気を醸し出している。トゥイッケナム・フィルム・スタジオのセッション中の口論で一時バンドから離脱していたGeorgeも上機嫌。間奏でJohnに「Walk, walk cat walk. Go, Johnny Go!」と声をかけて、「エルモア・ジェイムズが弾いているんじゃないぜ、ベイビー」(Elmore James got nothin' on this, baby.)というジョークまで飛ばしている。米国でリリースされたシングル〈The Long And Winding Road〉のB面に収録された。

    ◎ Get Back
    英国で19枚目のシングルとしてリリース(1969. 4. 11)されたネコでも知っている大ヒット曲だが、アルバム・ヴァージョンは屋上ライヴで録音されたものである。「ゲット・バック」プロジェクトの象徴的な曲で、何度も繰り返される「帰れ」(Get back)という呼びかけは当時社会問題化していた移民労働者排斥運動の「言葉」を反語的に使ったという。Paulのヴォーカル、ベース、Johnのギター、コーラス、Georgeのギター、Ringoのドラムス、ビリー・プレストンのエレクトリック・ピアノ。特筆すべきはGeorgeに代わって、Johnがリード・ギターを弾いていること。ピアノとギターというサウンドやアレンジの違いはあるけれど、「〈Lady Madonna〉の改良版」というJohnの発言も腑に落ちる。ファブ・フォーの「ラスト・ライヴ」と「ラスト・アルバム」は「オーディションには合格したかしら」(I hope we've passed the audition)というJohnのジョークで終わるのだ。

                        *
    • ▢ John Lennon ◎ Paul McCartney △ George Harrison ★(Trad.)
                        *


    Let It Be

    Let It Be

    • Artist: The Beatles
    • Label: EMI UK
    • 発売日: 2009/09/09
    • Media: Audio CD
    • Songs: Two Of Us / Dig A Pony / Across The Universe / I Me Mine / Dig It / Let It Be / Maggie Mae / I've Got A Feeling / One After 909 / The Long And Winding Road / For You Blue / Get Back


    ザ・ビートルズ全曲バイブル ── 公式録音全213曲完全ガイド

    ザ・ビートルズ全曲バイブル ── 公式録音全213曲完全ガイド

    • 編者: 大人のロック!
    • 出版社:日経BP社
    • 発売日: 2009/12/07
    • メディア:ハードカヴァ
    • 目次:英米公式全作品の系譜 / 公式録音全213曲徹底ガイド(2トラックレコーディング時代〜ライヴ演奏スタイルでの録音/ 4トラックレコーディング時代 1〜アレンジの幅が広がりサウンドに深み / 4トラックレコーディング時代 2〜バンドの枠を超えた録音の始まり / 4トラックレコーディング時代 3 〜ロックを芸術の域に高める/ 8トラックレコーディング時代へ〜サウンドと作品の多様化 / 8トラックレコーディング時代〜原点回帰...と円熟のサウンド)/ 録音技術の変化と楽曲解析方法


    レット・イット・ビー(ロックの名盤!)

    レット・イット・ビー(ロックの名盤!)

    • 著者:スティーヴ・マッテオ(Steve Matteo)/ 石崎 一樹(訳)
    • 出版社:水声社
    • 発売日:2013/03/31
    • メディア:単行本(ソフトカバー)
    • 目次:悲しい歌でもすてきになるさ / 誰にとっても厳しいとき / ぼくたちは家路をたどる / 長く曲がりくねった道 / カム・バック / 吹く風を感じて / 参考文献 / ザ・ビートルズ ディスコグラフィ / 解説(石崎一樹)/ 訳者あとがき

    サイボーグ 009ノ9

    $
    0
    0


  • 「アフロディーテ編」(少年サンデー 1980)
  • ギルモア邸にハインリヒ(004)からの絵葉書が届く。知り合ったばかりの美術評論家ゲオルグと仏・伊の美術館を巡る旅に出たという。ルーヴルの「ミロのヴィーナス」を見た後でウフィツィ美術館へ行ったが、ゲオルグは「メディチのヴィーナス」がニセ物に掏り替えられていることに気づく。彼はヴァチカン美術館の「クニドスのヴィーナス」にも違和感を覚えていた。ハインリヒからの連絡を承けてパリへ旅立つグレート(007)‥‥。幸い「ミロのヴィーナス」は本物だった。ゲオルグはマルボロ館長に面会して、2体のヴィーナス像が盗まれたことを告げる。超音波振動針、X線撮影、中性子放射分析の結果、2体のヴィーナス像がニセ物であることが判明する。レーザで床を切って台座ごと掏り替えられた「ミロのヴィーナス」。しかし、奪われたのは本物ではなく、ヴィーナス像に変身したグレートだった。イワン(001)のミルクを買いにオープンカーで外出したフランソワーズ(003)がバイクに乗った黒尽くめの3人組に襲われてボートに乗せられ、潜水艦で拉致されてしまう。

    ハンリヒの電話によるとヨーロッパでも「ミス・太陽系コンテスト」の会場から各国の代表美女10人が消えて行方不明になってしまったという。美術品の盗難事件と美女たちの失踪が同一犯の仕業だと感づいたハインリヒはジョー(009)たちとエーゲ海へ調査に向かう。手懸かりは偽ヴィーナス像に使われていたヒュメットスの大理石だった。地磁気の異常で磁力の雲に覆われているアフロディーテ島‥‥そこは世界中から美酒と美女と美術品を蒐集したN・B・G(ネオ・ブラック・ゴースト)の「美と快楽の帝国」だった。敵対するイーライ将軍とファラド王子を招待し、新兵器のシュミレーション・ゲームで戦わせる幹部のアフロディーテ(女司祭)。快楽の館に侵入した009たちは003と共に囚われの美女たちを救出する。総統に変身した007が盗まれた美術品を部下に命じて運び出させる。護衛のヒアキントスや十二神までも004や009に破壊され、追いつめられたアフロディーテは島に仕掛けておいた硫酸を流出させて島もろとも泡と化す。

  • 「スターマーメイド伝説編」(少年サンデー 1980)
  • ギルモア博士の後輩科学者グレゴールの依頼で、約100年前に氷山と衝突して沈没した豪華客船タイタニック号を引き揚げることになった009たち。祖父がタイタニック号に乗っていたというグレゴールが長い時間と巨費を投じて建造した深海作業挺ポセイドンに乗り込んだ009たちは深度4000mの深海で巨大な物体に吸い込まれる。濃密な大気に包まれた機械内の巻貝状の透明カプセルの中で眠っていたマリン・スノー・ホワイト(海の白雪姫)。巨大な二枚貝状の飛行艇は深海から宇宙へ飛び出す。タラバガニ風のロボットが白雪姫を目覚まさせると、宇宙船はワープして(星の渦巻きを抜けて)惑星レプチュームを目差す。水玉や真珠のような数多くの衛星を引き連れた巨大惑星は大気密度が重力を減殺した水中のような世界。体型が変化して空を飛ぶ人魚姫は雲海惑星の上界に住む種族の女王だった。彼女は下界の種族に捕らえられ、宇宙船に閉じ込められて「宇宙の渦巻」に放り込まれたのだ。009たちは巨大なクラゲのような生物ゲラーゾに襲われていた彼女の仲間たちを救う。

    下界種族ディフォンは上界に侵入し、捕らえた女王を「流刑囚」として千年も地球の深海に眠らせていた。千年後に呼び戻し、彼らの支配するレプチュームを見せて嘲笑うためだけのために‥‥。下界から飛来した巨大な偵察機が宇宙船を調べる。着陸するとハッチが開き、カニ型のロボットが出て来た。009たちとの戦闘。空中から鉄クズ爆弾をバラ撒く飛行挺の攻撃に苦戦を強いられるサイボーグ戦士たち。しかし、何者かの攻撃によって破壊される。長い間、地下の洞窟に隠れて武器開発の研究を重ねて来た上界種族の反撃だった。下界種族に戦いを挑むカレラたち同胞と平和を願う女王との対立‥‥。夜が明け、太陽が照りつけると大気温度の急激な変化で大嵐になる。下界から戦闘挺の大群が攻めて来て、全面戦争に突入する。009たちは女王の意見に賛同する者たちと一緒に宇宙船で脱出する。女王たちはギルモア博士に改造手術を施され、「水の衛星」に移住することになる。

                        *

  • 「ザ・ディープ・スペース編」(少年サンデー 1980-81)
  • 雑誌掲載時の扉絵に「THE INNER SPACE TRIP」と記載されていたように、ゼロゼロナンバー・サイボーグ9人とギルモア博士の見た夢が一話完結形式で綴られた異色作品。各エピソード冒頭の見開き頁にはギルモア研究所の近くに落下した流れ星の爆発と未知の惑星にトリップするメンバーが描かれている。赤ん坊しかいない「ベビー・スター」に現われたイワン(001)は2073の乗った哺乳瓶型のミルケットに同乗して、神像〈マザー〉のある王さまの許へ飛ぶ。ウバ車に乗った王さまによると、5歳以上になった赤ん坊が消えてしまうという。半球型の透明ドームの中から生まれ出る赤ん坊。完成したマザー像を001がサイコキネシスで動かすと崩壊してしまう。鳥人の惑星に降りたジェット(002)は政治犯の刑罰で羽毛を毟り取られた娘レダと出会う。鳥人たちに捕まって王の城へ連行された2人は鳥の王から、夜空に飛び回る「光卵」の正体を突き止められたらヤキトリの刑を赦免するという条件を出される。002が光球を撃つと王の城に激突して崩れ去ってしまう。

    動物だけが棲む惑星に迷い込んだフランソワーズ(003)は人語を喋るカエルと出遭う。カエルに頼まれて彼女がキスすると呪いが解けて王子の姿に戻る。ドクロの形をした家に侵入した003が老魔法使いを撃つと龍に変身。元の姿に戻った人間たちは動物狩りや殺し合いを始めてしまう。戦闘ロボットが待ち構えている惑星に着いたハインリヒ(004)は戦いで壊れたロボットの脚を修理する。再び戦おうとするロボットの背後で遠隔操作する主人(マスター)を004が射殺するが、自爆装置が作動してロボットも破壊される。精霊の惑星は雨と風と稲妻で荒れ狂っていた。ジェロニモ(005)は嵐を静めて精霊たちの物語を聞く。光る石を盗掘に来た凶暴な生き物によって岩の中に閉じ込められた精霊たち。005が岩を動かすと、荒涼とした風景が現われる。ブタが暮らす惑星に来た張々湖(006)はブタを丸焼きにして食べてしまう。夜中に空腹で目覚めた006は牝ブタの誘惑に負けて、巨大な妖怪おふくろさんの餌食となる。哲学僧ソクラテスが修行で彫ったという神々(ブッタ!)の石像の前で、006は知的生命体を食べてしまったことを後悔する。

    暗闇の中から現われた酒場「沙翁亭」で美酒に酔うグレート(007)は亭主と女房、情夫の騒動に巻き込まれる。女の誘惑、情夫との決闘‥‥虎に変身した女が007に襲いかかる。虎女を撃ち殺した007は全て虎に似た動物による一人芝居だったことに気づく。海中で巨大な鯨に呑み込まれそうになったピュンマ(008)はアザラシの子供とセイウチから白鯨モンストロの腹の中に「神の住居」があったというヨナの伝説を聞かされる。天の蓋を破って別世界へ飛び立ったという神々。怪物神は008を呑み込み、頭脳から造物主と同じエネルギーを得て天蓋を突き破る。しかし、そこは天国ではなく、氷に覆われた惑星だった。地底の海辺で倒れているジョー(009)の前に和服姿の女性が現われる。女は009の母親だと名乗り、雪の舞う地底で003に変身する。009は不定形生物タマラのいる惑星に漂流したのだ。ギルモア博士が造った人造人間は右腕と頭が捥げて壊れてしまう。寝室の窓から射し込む光で夢から醒めた博士と009たちは外に出て、溶けた機械のような物体を穴の中に発見する。夢を見させる機械は遠い惑星の住人からのメッセージなのではないかと博士は推測する。

                        *

  • 「時空間漂流民編」(SFアニメディア 1985-86)
  • 兄ジャンの操縦する飛行機が古い複葉機に接触し、妹のフランソワーズ(003)は気味の悪い老人と擦れ違った時に「ジョーに殺される」と忠告される。休暇旅行でネス湖を訪れていたジョー(009)とグレート(007)はネッシーと謎の飛行物体を目撃する。2人はフランソワーズに会いにパリに立ち寄るが、彼女は上空に出現したUFOに誘拐されてしまう。突然現われたサンジェルマン伯爵がフランソワーズの行方を教え、亜時空間世界へ移動するタイムマシンを授ける。最終戦争で荒廃した地球から人類創造前の遙かなる太古への移住を試みたが、時間移動の途中で原因不明の事故に遭遇した。時間世界から弾き出されて亜時空間世界の漂流民なった人類は現状維持の穏健派と脱出計画推進派に分裂してしまう。後者のタカ派連中がフランソワーズを拐ったのはハト派のボスが彼女の遠い子孫だったからだ‥‥と伯爵が解説するように、「サイボーグ009」の最終長編は「移民編」の続編である。

    サンジェルマン伯爵から進呈された〈タイム・トラベル・ウォッチ〉のレリーズを押して、009と007はフランソワーズの許へ時間移動する。009たちは昼も夜もないトワイライト・ゾーンでフィリップ少年に囚われていた彼女を救出してパリに戻るが、時間の大渦巻に巻き込まれてパラレル・ワールドを通過したためにフランソワーズが2人になってしまう。異次元のフランソワーズが因子となって2つの世界が衝突する前にジョーが並行世界のフランソワーズを撃って消滅させる‥‥。ジョーが田代ミー殺害容疑で逮捕された。中華飯店張々湖の店内で男子生徒に因縁をつけていた女子学生ミーを宥めたジョー。彼女は「予知能力」を持つ霊感少女だった。雑誌「イマジン」の編集部員のジョーは田代ミーを取材することになるが、彼女は時空間漂流民が放った暗殺者だった。田代ミーの実家を訪れたジョーと張々湖(006)は父親を問い詰めて、父娘が3000年前の古代から送られて来たことを白状させる。地下室にあるタイムマシンで古代へ時間遡行した009と006は飛甲機に乗って攻撃する縄文人や神殿を護っている神の戦士の遮光土偶を倒し、ピラミッドを破壊する。

    ポンペイのベスビオ山が噴火する。円形劇場でハインリヒ(004)は1人の娘と出会う。慌てて逃げた娘は足に怪我を負い、ハインリヒが傷の手当てをする。富士山麓に出現したマンモスを元の世界に戻した009はサンジェルマン伯爵の要請で、もう1つの拠点ポンペイへ向かう。ハインリヒと娘を狙撃する怪人たち。009と合流した2人は時空間漂流民が元の世界に戻るために火山噴火エネルギーを利用しようとしていることを知らされる。「過去と現在との時間を結ぶ "橋" 、その引き金としての要素。過去の噴火の時間に、その '場" に存在していたモノ」‥‥。富士山の場合は数万年前のマンモスだったが、ポンペイのベスビオ山は起源前200年前に生きていた娘だった。古代ローマの娘を守ろうとするハインリヒと009の対決。ハインリヒの左手マシンガンが火を吹いて009の右腕を傷つけるが、サンジェルマン伯爵が背後から娘を撃って元の世界へ戻す。

    米NYの空港に降り立ったジェロニモ(005)をジョーが迎える。2人がジェット(002)のアパートに着いた時、彼は隣人のエレノア(FBI捜査官)と情事中だった。変装して夜の街へ出かけるエレノア。怪しい女を尾行中、黒人に襲われた彼女をジェットが救う。ジェットやジェロニモを吹き飛ばしたエスパー怪女は009に倒される。ジェットはエレノアから重要な国家機密、1930年代に科学者ニコラ・ステアが発明したエネルギー発生装置の設計図が盗まれたことを聞き出す。その装置を改良して漂流民たちを呼び寄せようとしたが、肉体までは呼べずに精神だけがNYの市民に憑依したのだ。2人分の精神が1つの肉体を奪い合い、精神に異常を来したゾンビたちが009たちに襲いかかる(憑依による過剰エネルギーか、乗り移りの際のバイブレーション・ショックで肉体は暴発してバラバラ殺人事件となり、たまたま上手く合体した者は精神パワーが2倍になって超能力が使えるようになった)。ジェロニモがビルの屋上に建つステラの装置を破壊する。

    ストーンヘンジ、ナスカの地上絵、ピラミッド、釈迦石像‥‥を見張るゼロゼロナンバー・サイボーグたち。古代の巨石遺跡はレイ・ライン・ポイントに建てられている。UFOを始めとする怪奇現象は必ず、このレイ・ライン上で起こっているとギルモア博士が解説する。嵐の前の静けさ‥‥ギルモア邸に雷が落ち、サンジェルマン伯爵が警告する。巨石遺跡の異変の後、ピュンマ(008)の見守る海中で巨大クラゲが出現し、009の許へ1人の少女ルミナが現われて救いを求める。巨大な鳥人やドラゴンなどのモンスターに襲われたサイボーグ戦士たちはサンジェルマン伯爵と共に亜時空間に囲繞される。伯爵が009たちを呼んだのは反対派の主要メンバーが帰還強硬派に捕まって、命令に従わなければ捕虜を殺すと脅されたからだった。帰還装置の石柱を設置する帰還派兵。大渦巻という亜空間の捩じれ現象に苦しむ009たち。反対派のUFOが攻撃して009たちを解放する。彼らを救けた反対派のボス(009の遠い子孫)は命を落とす。009たちは1人ずつ帰還装置の石の上に乗って紀元前200万年前へタイムスリップし、石柱を設置して時空間漂流民を移住させようとするのだった。

                        *
    • 「石ノ森シリーズ」の第18弾「サイボーグ・ゼロゼロナイン9」です^^

    • 「石ノ森章太郎萬画大全集」(角川書店 2008)と「サイボーグ009」(メディアファクトリー 2000)をテクストに使いました
                        *






    サイボーグ 009 25 ── 石ノ森章太郎萬画大全集 12-1

    サイボーグ 009 25 ── 石ノ森章太郎萬画大全集 12-1

    • 著者:石森 章太郎
    • 出版社:角川書店
    • 発売日:2008/11/31
    • メディア:コミック
    • 目次:アフロディーテ編 / スターマーメイド伝説編(タイタニック号引き揚げ作戦 / 眠れるマリン・スノーホワイト / 深海より深宇宙へ / 雲の惑星レプチューム / 上と下のヒストリー / 戦闘開始 / 連鎖反撃 / 脱出 / 水の惑星)


    サイボーグ 009 26 ── 石ノ森章太郎萬画大全集 12-2

    サイボーグ 009 26 ── 石ノ森章太郎萬画大全集 12-2

    • 著者:石森 章太郎
    • 出版社:角川書店
    • 発売日:2008/11/31
    • メディア:コミック
    • 目次:ザ・ディープ・スペース編(惑星001 / 惑星002 / 惑星003 / 惑星004 / 惑星005 / 惑星006 / 惑星007 / 惑星008 / 惑星009 / そして惑星)


    サイボーグ 009 27 ── 石ノ森章太郎萬画大全集 12-3

    サイボーグ 009 27 ── 石ノ森章太郎萬画大全集 12-3

    • 著者:石ノ森 章太郎
    • 出版社:角川書店
    • 発売日:2008/11/31
    • メディア:コミック
    • 目次:時空間漂流民編(メイデイ / 呪いの縄 / ポンペイの少女 / ゾンビ都市 / 永遠に‥‥)
    Viewing all 723 articles
    Browse latest View live